JPS62143958A - 耐熱性エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物の製造方法 - Google Patents

耐熱性エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS62143958A
JPS62143958A JP28533185A JP28533185A JPS62143958A JP S62143958 A JPS62143958 A JP S62143958A JP 28533185 A JP28533185 A JP 28533185A JP 28533185 A JP28533185 A JP 28533185A JP S62143958 A JPS62143958 A JP S62143958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
olefin copolymer
weight
ethylene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28533185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066661B2 (ja
Inventor
Takashi Kawada
隆 川田
Masahiro Hikita
引田 正浩
Kenya Makino
健哉 牧野
Noboru Ooshima
昇 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP28533185A priority Critical patent/JPH066661B2/ja
Publication of JPS62143958A publication Critical patent/JPS62143958A/ja
Publication of JPH066661B2 publication Critical patent/JPH066661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性が優れた耐熱性エチレン−α−オレフ
ィン系共重合体組成物の製造方法に関し、さらに詳しく
はエチレン−α−オレフィン系共重合体を不飽和シラン
化合物および変性シリコーンオイルで処理してなる、1
50℃以上の耐熱性を有する耐熱性エチレン−α−オレ
フィン系共重合体組成物の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、エチレン−α−オレフィン共重合体の耐熱限界温
度はいずれも150℃未満であることが知られており、
それ以上の温度で常用する場合はシリコンゴムやフッ素
ゴムを使用せざるを得なかった。シリコンゴム、フッ素
ゴムは200℃以上の温度でも耐えることができ、非常
に耐熱性に優れたゴムであるが、コストが高いというの
が欠点であった。一方、シリコンゴムやフッ素ゴムはど
耐熱性は必要ではないが、エチレン−α−オレフィン共
重舎体の耐熱性では使用できないという用途があり、比
較的低コストで150〜200℃の耐熱性を持ったゴム
が望まれてきた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、従来の技術的課題を解決し、エチレン
−α−オレフィン系共重合体の耐熱性を改善し、150
℃以上の耐熱性を有するエチレン−α−オレフィン系共
重合体組成物の製法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記技術的課題を解決すべく鋭意研究し
た結果、エチレン−α−オレフィン系共重合体に有機ラ
ジカル発生剤の存在下、例えばビニルトリアルコキシシ
ラン化合物とともに加熱処理し、次いでさらに水酸基変
性シリコーンオイルと加熱処理することにより、エチレ
ン−α−オレフィン系共重合体に変性シリコーンオイル
がグラフトされた新規な共重合体組成物が得られ、この
共重合体組成物が前記目的を達成することを見出し、本
発明に到達した。
すなわち、本発明は、エチレン−α−オレフィン系共重
合体100重量部に対して1分子中に少な(とも1個の
一5i−OR(ただし、Rは、炭素数1〜4のアルキル
基)結合を有する不飽和シラン化合物0.05〜10重
量部を有機ラジカル発生剤の存在下、加熱処理すること
によって得た反応生成物100重量部にさらに水酸基を
有するシリコーンオイル2〜50重量部を加えて加熱処
理することを特徴とする耐熱性エチレン−α−オレフィ
ン系共重合体組成物の製造方法である。
本発明に用いるエチレン−α−オレフィン系共重合体は
、炭素数3〜10のα−オレフィン、例えばプロピレン
、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−
1,4−メチル−ペンテン−1等のモノマ一群から選ば
れた1種以上をエチレンと共重合して得られるもので、
ジエン化合物を共重合させたものでもよい。該ジエン化
合物としては、ジシクロペンタジェン、トリシクロペン
タジェン、5−メチル−2,5−ノルボルナジェン、5
−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−
ノルボルネン、5−イソプロピリデン2−ノルボルネン
、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5− (1
−ブテニル)−2−ノルボルネン、シクロオクタジエン
、ビニルシクロヘキセン、1.5.9−シクロドデカト
リエン、6−メチル−4,7,8,9−テトラヒドロイ
ンデン、2.2’−ジシクロペンテニル、トランス−1
,2−ジビニルシクロブタン、1.4−へキサジエン、
2−メチル−1,4−へキサジエン、1゜6−オクタジ
エン、1.7−オクタジエン、1゜8−ノナジェン、1
.9−デカジエン、3.6−シメチルー1,7−オクタ
ジエン、4.5−ジメチル−1,7−オクタジエン、1
,4.7−オクタトリエン、5−メチル−1,8−ノナ
ジェンなどがあげられる。
本発明に用いる共重合体中のα−オレフィン含量は20
〜80重量%が好ましい。
本発明に使用されるエチレン−α−オレフィン系共重合
体のムーニー粘度(ML1+4.100℃)は、得られ
る組成物の引張強度等の機械的特性および加工性等の作
業性の面から、5〜180が好ましく、特に10〜10
0が好ましい。なお、親展油を添加してムーニー粘度を
調節し、この範囲としたものも使用可能である。
次に、本発明に用いるシラン化合物は1.1分子中に少
なくとも1個の一3i−OR結合を有するものであるが
、具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエト
キシ)シラン、N−(3−アクリロキシ−2−ヒドロキ
シプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシジシラ
ン、3−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン
、3−アクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−ア
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリエ
トキシシラン、アリルトリメトキシシラン、5−(ビシ
クロへコテニル)トリエトキシシラン、2− (3−シ
クロへキセニル)エチルジメチルクロロシラン、2−(
3−シクロヘキセニル)エチルトリメトキシシラン、ジ
フェニルビニルエトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルメチルジェトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、7−オクチニルトリクロロ
シラン、7−オクチニルトリメトキシシラン、m−スチ
リルエトキシトリメトキシシラン、4− (3−)リメ
トキシシリルプロピル)ベンジルスチレンスルホネート
などが挙げられ、このうちビニルアルコキシシラン系化
合物、特に3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランが好ましい。
本発明に用いられる有機ラジカル発生剤としては、2.
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2.2′−ビス−(t−ブチ
ルパーオキシ>−p−ジイソプロビルベンゼン、ジクミ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t
−ブチルベンゾエート、1.1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2
.4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、p−クロルベンゾイルパーオキサイド
、アゾビスイソブチロニトリルなどであり、好ましくは
2,5−ジメチル−2゜5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.2’−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)−p−ジイソプロピルベンゼンが挙げ
られる。
本発明において、エチレン−α−オレフィン系共重合体
と不飽和シラン化合物とを加熱反応させて得られる生成
物は、エチレン−α−オレフィン系共重合体100重量
部に対して上記シラン化合物を0.05〜10重量部(
好ましくは0.1〜5重量部)、有機ラジカル発生剤を
0.005〜2重量部(好ましくは0.05〜1重量部
)を配合し、例えば(1)バンバリー、ニーダ−などの
混練機または押出機などを用い、通常100〜300℃
(好ましくは150〜250℃)で0.5〜30分、好
ましくは1〜20分加熱処理する、(2)前記エチレン
−α−オレフィン系共重合体、シラン化合物および有機
ラジカル発生剤を炭素数5〜12の炭化水素、炭素数1
〜12のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフランなど
の有機溶媒に溶解し、通常40〜300℃、好ましくは
50〜200℃で1分〜10時間、好ましくは5分〜5
時間加熱処理し、反応終了後溶媒を除去する、等の方法
により製造することができる。
エチレン−α−オレフィン系共重合体にシラン化合物を
付加させる場合の加熱処理温度および時間が不充分であ
ると、エチレン−α−オレフィン系共重合体とシラン化
合物との付加反応が十分に生起しない場合があり、一方
加熱温度または加熱処理時間が前記範囲を越えると、得
られるシラン化合物が、付加したエチレン−α−オレフ
ィン系共重合体の架橋密度が大きくなりすぎる場合があ
る。
次にこのようにして得られたシラン化合物付加エチレン
−α−オレフィン系共重合体から本発明の組成物を得る
には、上記シラン付加共重合体100重量部に対し、水
酸基変性シリコーンオイル2〜50重量部、好ましくは
5〜30重量部を、(1)ロール、バンバリーミキサ−
、ニーターナどの混線機、押出機等を用いて、通常50
〜300℃、好ましくは100〜200℃で2分〜2時
間、好ましくは10分〜1時間加熱処理するか、または
(2)炭素数5〜12または炭素数1〜12のハロゲン
化炭化水素、テトラヒドロフランなどの溶媒に溶解し、
通常40〜300℃、好ましくは50〜200℃で10
分〜10時間、好ましくは1〜5時間加熱処理し、反応
終了後溶媒を除去する。
本発明に用いられる水酸基変性シリコーンオイルとして
は、市販の水酸基変性シリコーンオイルが使用でき、シ
リコーンオイルのどの位置が水酸基変性されているかは
問わない。具体的には、ポリジフェニル、シロキサン末
端シラノール、ポリジメチルジフェニルポリシロキサン
末端ジフェニルシラノール、ポリジメチルシロキサン末
端カルピノール、ポリジメチルシロキサン末端ヒドロキ
シプロピル、ポリテトラメチル−p−シルフェニレンシ
ロキサンなどが挙げられる。
前記最初の加熱処理に際して使用される不飽和シラン化
合物の割合は、エチレン−α−オレフィン系共重合体1
00重量部に対し、不飽和シラン化合物が0.05〜1
0重量部である。該シラン化合物が0.05重量部未満
では得られる組成物の耐熱性向上が望めず、また10重
量部を越えると未反応シラン化合物が多く残り、好まし
くない。また、有機ラジカル発生剤の使用量は、シラン
化合物の付加効率、得られる組成物の耐熱性、および3
次元架橋物の発生等の面から、エチレン−α−オレフィ
ン系共重合体100重量部に対し0.005〜2重量部
、特に0.05〜1重量部が好ましい。
また、シラン化合物が付加したエチレン−α−オレフィ
ン系共重合体100重量部に対する変性シリコーンオイ
ルの使用量は2〜50重量部である。2重量部未満では
得られる組成物の優れた耐熱性、機械的強度が望めず、
また50重量部を越えると得られる組成物の機械的強度
、硬度が低くなり好ましくない。
前記(2)の、溶媒を用いた場合の加熱処理において、
溶媒の使用割合は、エチレン−α−オレフィン系共重合
体またはシラン化合物付加エチレン−α−オレフィン系
共重合体100重量部に対し通常500〜100,00
0重量部、好ましくは2000〜10,000重量部で
ある。
かくして、エチレン−α−オレフィン系共重合体に前記
不飽和シラン化合物を加えて有機ラジカル発生剤の存在
下、ラジカル発生温度以上で加熱処理すると、該有機ラ
ジカル発生剤から分解発生したラジカルがエチレン−α
−オレフィン共重合体またはシラン化合物に作用してエ
チレン−α−オレフィン共重合体にシラン化合物が付加
したもの、エチレン−α−オレフィン系共重合体とシラ
ン化合物が付加したエチレン−α−オレフィン系共重合
体とが架橋したもの等を含む複雑な重合体混合物が得ら
れ、さらにこれに水酸基変性シリコーンオイルを加えt
加熱処理すると、エチレン−α−オレフィン共重合体に
シリコーンオイルがグラフトした重合体を主成分とする
複雑なエチレン−α−オレフィン系共重合体組成物が得
られる。
このようにして得られた本発明の製法によりえられるエ
チレン−α−オレフィン系共重合体組成物は、特にシリ
カとの混合性に優れ、ホワイトカーボン配合において非
常に優れた機械的強度を示すとともに、150〜200
℃の温度範囲において優れた耐熱性を示す。
本発明の製法によりえられるエチレン−α−オレフィン
系共重合体組成物は、他にカーボン、タルク、クレー等
の補強剤、充填剤やプロセスオイル、可塑剤、各種酸化
防止剤、熱安定剤を適宜使用して配合物とすることがで
きる。これらは、通常のゴム用混線機(ロール、バンバ
リーミキサ−、ニーダ−など)を用いて混練りすること
により配合することができる。また各種ゴム(SBR,
BR,NBRlI R,NR,Qなど)、各種樹脂(P
E、PPなど)を添加して使用することもできる。本発
明のα−オレフィン系重合体組成物にはベースに用いた
エチレン−α−オレフィン共重合体に固有の架橋方法(
イオウ架橋、パーオキサイド架橋、樹脂架橋など)を用
いることができる。
本発明のエチレン−α−オレフィン系共重合体組成物は
、電線電纜、アノードキャップ等の電気部品、ホース等
の耐熱性が必要な用途に有用である。
(実施例) 以下、本発明を実施例を挙げて説明する。なお、実施例
中の部、%は特に限定しない限り、重量部、重量%を示
す。また、実施例中の引張試験、耐熱老化試験はJIS
  K6301に従って実施した。
第2表中のMlooは100%モジュラス、TBは引張
強さ、EBは伸び、H3は硬度、ACは熱老化後の変化
率、AHは熱老化後の硬度の変化を表す。
実施例I A1組成物の生成 生ゴムムーニー粘度(ML1+4.100℃)が24の
エチレンプロピレンゴム(JSREPO2P:日本合成
ゴム(株)製)100重量部に対し、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤
A−174、日本ユニカー(株)!1J)1重量部、2
゜5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン(カヤヘキサAD、化薬ヌーリー(株)製)0
.1重量部を200℃に温度設定した押出機(1軸、フ
ルフライトスクリュウ、L/D=28、ダイ開放)に供
給し、スクリュウ回転数3Orpm(滞留時間2分)で
押し出しながら反応させた。反応生成物はロールを通し
てシート状とし、放冷後ポリエチ袋に入れシールした。
得られた反応生成物100重量部に対し両末端カルビノ
ール変性シリコーンオイル(BXI6−848B:トー
レシリコーン(株)製、粘度130C3、−OH当量2
500)10重量部を250 ccラボプラストミルに
て120℃×20分混練りし、本発明の組成物を得た。
B、物性評価 Aで得た組成物を用い、第1表の配合処方により250
 ccラボプラストミルにて混練り後、ロール機にて架
橋剤を添加し、シート状に成形した。
得られたシートを160℃×35分プレス加硫した後物
性試験を実施した。結果を第2表に示した。
以下余白 第   1   表 口 本実施例の組成物の加硫物性は優れた機械的強度と優れ
た耐熱性(200℃)を示した。
比較例I B、物性評価 実施例1で用いた未変性のエチレンプロピレンゴム(J
SREPO2F)を用い実施例IBと同じ方法で物性試
験を実施した。結果を第2表に示した。実施例1に比べ
機械的強度が劣り、耐熱性(200℃)も大幅に劣る。
比較例2 B、物性評価 実施例IAで得たシランカップリング剤付加ポリマー(
変性シリコーンオイルによって加熱処理してないもの)
を用い、実施例IBと同じ方法で物性試験を実施した。
結果を愼2表に示した。実施例1と比べ機械的強度が劣
り、耐熱性(200℃)も大幅に劣る。
実施例2 A1組成物の生成 実施例IAにおいて2.5−ジメチル−2゜5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサンを0゜2重量部に変更し
、さらに老化防止剤として2゜6−ジーt−ブチル−4
−メチルフェノールを2.2重量部を加え、実施例IA
と同様に反応させた。
得られた生成物100重量部に対し、両末端カルビノー
ル変性シリコーンオイル(SF8427:トーレシリコ
ン(株)!!、粘度320C8、−OH当量1100)
5重量部、触媒としてジラウリル酸スズジプチル0.5
重量部を25Q ccラボプラストミルにて150℃X
20分混練りし本発明の組成物を得た。
B、物性評価 Aで得た組成物を用い実施例IBと同じ方法で物性試験
を実施した。結果を第2表に示した。
本実施例の組成物の加硫物性も優れた機械的強度と優れ
た耐熱性(200℃)を示す。
実施例3 A0組成物の生成 生ゴムムーニー粘度(MLH4,100℃)が90のエ
チレンプロピレンジエンゴム(JSREP57P:日本
合成ゴム(株)製)100重量部に対し、ビニルトリメ
トキシシラン(シランカップリング剤A−171:日本
ユニカー(株)製)3重量部、2,5−ジメチル−2゜
5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(カヤヘキサ
AD:化薬ヌーリー(株)製)0.3重量部、2.6−
ジーL−ブチル−4−メチルフェノール(アンテージB
HT:用ロ化学(株)製)6重量部を用い実施例IAと
同じ方法で反応させた。得られた反応生成物100重量
部に対し両末端カルビノール変性シリコーンオイル(B
X16−8488: )−レシリコーン(株)製、粘度
130C3,−OH当量2500)20重量部を250
 ccラボプラストミルにて120℃×30分混練りし
本発明の組成物を得た。
B、物性評価 Aで得た組成物を用い実施例IBと同じ方法で物性試験
を実施した。結果を第2表に示した。
本実施例の組成物の加硫物性も、機械的強度、耐熱性(
200℃)ともに優れていることがわかる。
比較例3 比較例2においてシランカップリング剤の量および触媒
量、老化防止剤量を第2表に示す割合で配合して得たも
の(変性シリコンオイルの添加なし)を物性試験した。
結果を第2表に示した。実施例2に比べてゴム弾性が劣
り、熱老化性も悪くなる。
比較例4 JSREPO2P100部に対して変性シリコーンオイ
ルを第2表に示す量を配合して得たもの(シランカップ
リング剤添加なし)の物性試験を実施し、その結果を第
2表に示した。単に変性シリコーンオイルを配合しただ
けでは熱老化性が改良されないことが明らかである。
(発明の効果) 本発明によれば、耐熱性および機械的性質に極めて優れ
たエチレン−α−オレフィン共重合体組成物を得ること
ができる。
以下余白 手続補正書 昭和61年 1月21日 昭和60年 特 許 願 第285331号2、発明の
名称 耐熱性エチレン−α−オレフィン系共重合体組成
物の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区築地二丁目11番24号名 称 
(417)日本合成ゴム株式会社代表者 吉 光  久 4、代理人〒103 住 所 東京都中央区日本橋茅場町−丁目11番8号(
紅萌ビルディング)電話03 (639”) 5592
番氏 名(7658)弁理士 川  北  武  長5
、補正命令の日付 自発 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。
7、補正の内容 (1)明細書第6頁下から3行目の「5−(ビシクロへ
コテニル)」を「5−(ビシクロへブテニル)」に改め
る。
(2)明細書第10頁下から4〜3行目の「ポリジフェ
ニル、シロキサン」を「ポリジフェニルシロキサン」に
改める。
(3)明細書第10頁2行目の「γ−メタクリロキシプ
ロピル」をr3−メタクリロキシプロピル」に改める。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン−α−オレフィン系共重合体100重量
    部に対して1分子中に少なくとも1個の−Si−OR(
    ただし、Rは、炭素数1〜4のアルキル基)結合を有す
    る不飽和シラン化合物0.05〜10重量部を有機ラジ
    カル発生剤の存在下、加熱処理することによって得た反
    応生成物100重量部にさらに水酸基を有するシリコー
    ンオイル2〜50重量部を加えて加熱処理することを特
    徴とする耐熱性エチレン−α−オレフィン系共重合体組
    成物の製造方法。
  2. (2)前記不飽和シラン化合物がビニルアルコキシシラ
    ン化合物である特許請求の範囲第1項記載の耐熱性エチ
    レン−α−オレフィン系共重合体組成物の製造方法。
  3. (3)前記水酸基変性シリコーンオイルが末端に水酸基
    を有するシリコーンオイルである特許請求の範囲第1項
    記載の耐熱性エチレン−α−オレフィン系共重合体組成
    物の製造方法。
JP28533185A 1985-12-18 1985-12-18 耐熱性エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物の製造方法 Expired - Lifetime JPH066661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28533185A JPH066661B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 耐熱性エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28533185A JPH066661B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 耐熱性エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143958A true JPS62143958A (ja) 1987-06-27
JPH066661B2 JPH066661B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=17690163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28533185A Expired - Lifetime JPH066661B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 耐熱性エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505331A (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 架橋された溶融成形品を生産するための方法
JP2016522306A (ja) * 2013-06-25 2016-07-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィンエラストマー及びポリシロキサンブレンド物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505331A (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 架橋された溶融成形品を生産するための方法
JP2013505332A (ja) * 2009-09-16 2013-02-14 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 架橋された溶融成形品およびその生産のための組成物
US20150028518A1 (en) * 2009-09-16 2015-01-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Process for Producing Crosslinked, Melt-Shaped Articles
US9272469B2 (en) 2009-09-16 2016-03-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Crosslinked, melt-shaped articles and compositions for producing same
US9387625B2 (en) * 2009-09-16 2016-07-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Process for producing crosslinked, melt-shaped articles
JP2016522306A (ja) * 2013-06-25 2016-07-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィンエラストマー及びポリシロキサンブレンド物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066661B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147160A (en) Organosilane cured butyl rubber/polypropylene TPV
EP2079797B1 (en) Curing rubber by hydrosilation
EP1006150B1 (en) Preferred process for silicon hydride addition and preferred degree of polymerization for silicon hydride for thermoplastic vulcanizates
US8338543B2 (en) Polyolefin thermoplastic vulcanizate elastomers
JP5581516B2 (ja) ポリオルガノシロキサンを使用するゴム用加硫化剤、マスターバッチ及び混合物、並びにゴムを加硫する方法
AU599643B2 (en) Method of manufacture of thermoplastic elastomer compositions
KR20060018862A (ko) 고무 및 폴리올레핀의 열가소성 엘라스토머 블렌드 제조용가공조제
JP2001064447A (ja) 圧縮永久歪を改良するためのepdm/ポリオレフィンdvaにおけるシラングラフト化されたポリオレフィンの使用
JP2011529511A5 (ja) ポリオルガノシロキサンを使用するゴム用加硫化剤、マスターバッチ及び混合物、並びにゴムを加硫する方法
WO2004020517A1 (ja) 熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JPS62143958A (ja) 耐熱性エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物の製造方法
JPH11130914A (ja) ゴム組成物
US11674024B2 (en) Sequential, double elastomer vulcanization system, method and composition
WO2000043447A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique
JPH10212389A (ja) エラストマー組成物及びその成形品
JPH06212035A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP1146082A1 (en) Organosilane cured butyl rubber/polypropylene TPV
JPWO2002072690A1 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JPS63172757A (ja) ゴム組成物
JP4011170B2 (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体
JPH0725939A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP3290814B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JPH0425539A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2798303B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および熱可塑性エラストマー組成物
JPH11236482A (ja) 水硬化性エラストマー組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term