JPS6214279Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214279Y2
JPS6214279Y2 JP17506282U JP17506282U JPS6214279Y2 JP S6214279 Y2 JPS6214279 Y2 JP S6214279Y2 JP 17506282 U JP17506282 U JP 17506282U JP 17506282 U JP17506282 U JP 17506282U JP S6214279 Y2 JPS6214279 Y2 JP S6214279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembling
ball joint
jig
dimensional structure
male threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17506282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978457U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17506282U priority Critical patent/JPS5978457U/ja
Publication of JPS5978457U publication Critical patent/JPS5978457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214279Y2 publication Critical patent/JPS6214279Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は杆材と球継手とにより構築される立体
トラス等立体構造物の組立の際に使用される組立
用治具に関するものである。
従来技術 従来、第5図に示すような立体トラスを組立て
るには、球継手に杆材を夫々螺合して行なうので
あるが、そのための組立治具は存在せず、ほとん
ど複数人の作業者による手作業で行なうのが現状
であつた。
考案の目的 本考案はこの様な従来の問題点に対処すべく案
出されたものであり、立体トラスの組立てに際し
使用されるもので、持ち運びが自由で組立作業が
一人化でき、かつ作業能率の向上と作業の安全化
が図れる立体構造物の組立用治具の提供をその目
的とするものである。
考案の構成 本考案による立体構造物の組立用治具は、 杆材と継手とにより構成される立体構造物の組
立用治具であり、 前記継手の上下方向に貫通した取付孔に挿入さ
れる固定杆と、該固定杆の上部に形成された雄ね
じ部と、この雄ねじ部に螺合する取付部と取付部
より延在する連結部とを有するアーム部と、該ア
ーム部の先端に形成され、前記立体構造物の杆材
を着脱自在に仮保持する保持部とを備えてなるも
のである。
実施例 かくして本考案を図面に示す実施例に基いて説
明する。
図面第1図において符号Aは球継手を示す。該
球継手Aには上下方向に貫通する貫通孔1が穿設
されている。
この貫通孔1には固定杆2が挿入されている。
該固定杆2の上部には雄ねじ部3が形成されてい
る。また略中間には鍔部4が形成され、該固定杆
2が下方に抜け落ちない様にしてある。
ところで第1図に示す実施例は第5図に示した
立体トラスBの上部球継手A1に斜材5を連結す
る場合に適用されるものである。
前記固定杆2の雄ねじ部3には先端に保持部1
1を取付けたアーム部10の取付部8が螺合して
回動可能に取付けられている。
この取付部8の内部には前記雄ねじ部3に螺合
する雌ねじ部9が形成されていると共に、外周か
らは斜め下方に延在するアーム部10が連結され
ている。
該アーム部10は棒状の長尺材で形成してあ
り、その先端には保持部11が連結されている。
この保持部11の一実施例について、第2図b
を参照して説明すると、該保持部11は丁番状の
連結片12に連結する略半円弧状の挾持片13と
を備えている。
また挾持片13,13の先端には各々係止部1
4,14が形成されており、該係止部14,14
を係止させることにより、全体として円状の挾持
部が形成されることとなる。
また挾持片13の外側には把手部15が形成さ
れている。尚、固定杆2を回転させることにより
球継手Aまたは杆材の寸法変化に対応できる様に
なつている。尚固定杆2の雄ねじ部3上部を角型
に形成し、ハンドルをつけて回転することもでき
る。
次に第2図aの実施例について説明すると、該
実施例では上部球継手A1と上弦材16とを連結
する際、あるいは下部球継手A2と下弦材17と
を連結する際に使用されるものである。
この実施例においてはアーム部10が取付部8
から水平に突設されており、そのアーム部10の
先端に保持部11がアーム部10と垂直に取付け
られている。
よつて上弦材16あるいは下弦材17は球継手
Aに対し水平に取付けられることとなる。
次に第3図、第4図の実施例について説明す
る。
この実施例では取付部8とアーム部10とを可
変にしたものである。
図示する様に取付部8に張出片18を突設し、
この張出片18上に係止ピン19,19を設け、
該係止ピン19,19が貫挿する長孔20,20
をアーム部10の基端に形成したものである。こ
の様に形成することにより、第3図の場合は下部
球継手A2と斜材5との連結、第4図の場合は上
部球継手A1と上弦材16との連結または下部球
継手A2と下弦材17との連結に使用した場合を
示し一つの部材で双方の連結に使用できることを
表わしたものである。
考案の効果 かくして本考案は以上の構成よりなり、本考案
による立体トラス等の立体構造物の組立用治具で
あれば、立体トラスの組立作業を一人で行なうこ
とが可能となり、作業能率の向上と作業の安全化
が図れることとなる。
また持ち運び可能なサイズでかつ回転可能とし
てあるので、球継手Aの円周方向どの方向にも取
付けが可能となり、保持部内には外径の違う弦材
を支持することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案による組立用治具の
実施例を示す概略図、第5図は立体トラスの概略
図である。 A・・球継手、A1・・上部球継手、A2・・下
部球継手、B・・立体トラス、1・・貫通孔、
2・・固定杆、3・・雄ねじ部、4・・鍔部、
5・・斜材、8・・取付部、9・・雌ねじ部、1
0・・アーム部、11・・保持部、12・・連結
片、13・・挾持片、14・・係止部、15・・
把手部、16・・上弦材、17・・下弦材、1
8・・張出片、19・・係止ピン、20・・長
孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 杆材と継手とにより構成される立体構造物の組
    立用治具であり、 前記継手の上下方向に貫通した取付孔に挿入さ
    れる固定杆と、該固定杆の上部に形成された雄ね
    じ部と、この雄ねじ部に螺合する取付部と取付部
    より延在する連結部とを有するアーム部と、該ア
    ーム部の先端に形成され、前記立体構造物の杆材
    を着脱自在に仮保持する保持部とを備えてなるこ
    とを特徴とする立体構造物の組立用治具。
JP17506282U 1982-11-19 1982-11-19 立体構造物の組立用治具 Granted JPS5978457U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17506282U JPS5978457U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 立体構造物の組立用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17506282U JPS5978457U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 立体構造物の組立用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978457U JPS5978457U (ja) 1984-05-28
JPS6214279Y2 true JPS6214279Y2 (ja) 1987-04-11

Family

ID=30380959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17506282U Granted JPS5978457U (ja) 1982-11-19 1982-11-19 立体構造物の組立用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978457U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978457U (ja) 1984-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056327A (en) Corner connector
JPS6214279Y2 (ja)
JPS5819375Y2 (ja) ボ−ルジヨイント
JPH03117708A (ja) 架台
JPS5831299Y2 (ja) 環状螢光灯の口金
JPS5936725Y2 (ja) 棒状体の結合具
JPH0453399Y2 (ja)
JPS5923804Y2 (ja) アンカ−ボルト
JPS5812998Y2 (ja) クランプ
JPS6322584Y2 (ja)
JPH0347046U (ja)
JPH0111873Y2 (ja)
JPH0336031Y2 (ja)
JPS5996234U (ja) 簡易足場装置
JPS6053953U (ja) 足場組立て用金物
JPH037444Y2 (ja)
JPS6343536B2 (ja)
JPS6281310U (ja)
JPS60184957U (ja) 建設現場用塀板のクランプ機構
JPH031771U (ja)
JPS5896197U (ja) ブレ−ド付中空ポ−ル
JPH0447046U (ja)
JPH021585U (ja)
ITBA940003A1 (it) Giunti a gabbia di contenimento di dadi e terminali per aste realizzate con profilati tubolari a sezione circolare, dotati di bulloni da avvitare sui dadi, per la realizzazione di strutture reticolari piane e spaziali.
JP2000005032A (ja) フレキシブルハンガー