JPS62142002A - 圧延方法 - Google Patents

圧延方法

Info

Publication number
JPS62142002A
JPS62142002A JP28140485A JP28140485A JPS62142002A JP S62142002 A JPS62142002 A JP S62142002A JP 28140485 A JP28140485 A JP 28140485A JP 28140485 A JP28140485 A JP 28140485A JP S62142002 A JPS62142002 A JP S62142002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
rolls
force
peripheral speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28140485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kimura
寛 木村
Yasunari Seto
瀬濤 康徳
Yuichi Hongo
本郷 裕一
Katsuhiro Maeda
前田 勝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28140485A priority Critical patent/JPS62142002A/ja
Publication of JPS62142002A publication Critical patent/JPS62142002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば金属材料の圧延周速が異なる一対の
作業ロールの折損、破損等を防ぎながら圧延する方法に
関する。
〔従来の技術〕
圧延分野における最近の動向として、高圧下圧延、圧延
荷重と圧延動力の減少、材料のエッヂドロップ等を目的
として、作業ロールの径小化が進められている。また、
圧延荷重の減少や圧延材料の材質改善を目的として、実
操業上支障となる仮反り等が発生しない程度の周速差を
もって作業ロールを回転させる異周速圧延も、ツインド
ライブ。
片側駆動等の方式により熱延及び冷延両方の工程で採用
されつつある。また、仮のクラウンを小さくすることや
、仮の形状をフラット化することへの要望も強く、この
ための作業ロールベンディング装置が広く使われるよう
になってきており、またこのベンディング装置のベング
ー力向上も進められている。
更には、前記異周速圧延をより効果的に実施する方法も
、特公昭51−47421号公報で提案されている。該
特公昭51−47421号公報には、圧延中に異周速と
なる片側駆動圧延を行うに当たって、上下作業ロールの
非駆動側ロール径を駆動側ロール径より小さくする方法
が掲げられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このような従来の圧延方法には、次のような
問題があることを、本発明者等が種々の実験を重ねた結
果見出した。すなわち、異周速圧延を行うことにより、
上、下の作業ロールにはそれぞれ圧延機入側及び出側に
向かう互いに逆向きの水平方向の力が加わり、この水平
方向の力は口−ルのネック部やヘアリング部等への負荷
となる。
他方、ロールヘンディング装置のヘンダー力を向上させ
ることが進められている。ところが、異周速圧延におい
ては、前記したように異周速圧延時に発生する水平方向
の力がロールのネック部やベアリング部に負荷として加
わるため、作業ロールの設計強度を考慮してその分ペン
グー力限界が低く押さえられる。したがって、ロールヘ
ンディング装置の本来の機能であるクラウン制御能力が
低下する。また、作業ロールに働く水平方向の力を無視
して、ペングー力を増強させると、異周速圧延時にネッ
ク部やベアリング部に折損や破損が発生する。
前記水平方向の力がもたらす問題は、特に異周速圧延に
おいて表面化するものであるが、その問題はなにも異周
速圧延のみで発生するものではない。たとえば、結果と
して上、下の作業ロールが異なる周速で駆動するとき、
同様にして水平方向の力が生じ作業ロールに対する負荷
となる。このような場合においても、積極的な目的をも
って作業ロールに加えようとするペングー力等の力が制
約される。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、これらの問題を解決した異周速圧延を行うこ
とを可能にするものであり、金属材料の圧延により作業
ロールに作用する水平力と垂直力との合力方向線上又は
該合力方向線の近傍に、補強ロールの回転中心を位置せ
しめて圧延することを手段とする。
すなわち、本発明者等は、種々実験・検討を重ねた結果
、たとえば異周速圧延において発生する上下作業ロール
に働く水平方向の力が上、下それぞれ逆方向に働くこと
を解明し、その発生メカニズムに応じて水平方向の力を
打ち消す方向に、すなわち水平力と垂直力との合力方向
線上又はその近傍に補強ロールの回転中心位置を配置す
ることによって、折損や破損を生じることな(作業ロー
ルの径小化を可能としたものである。また、異周速圧延
においては、異周速圧延機の作業ロール用ベンディング
装置のベングー力限界を増強させることを可能とし、そ
の結果、クラウン制御能力の向上が図られ、作業ロール
ネック部の折損やベアリング部の破損の危険なく安定し
た異周速圧延を可能としたものである。
〔作用〕
次いで、図面に示した圧延機を使用して圧延する場合を
例にとり、本発明の作用を詳細に説明する。
第3図は、一般的な4段圧延機における作業ロール及び
補強ロールの配置を示す。上側作業ロールW u3.下
側作業ロールWLff、上側補強ロールBL13及び下
側補強ロールB、は、それぞれ同一鉛直線CI上に配置
されている。本発明者等は、このような一般的なロール
配置により異周速圧延を実施すると、各作業ロールに水
平方向の力が働くことを解明した。その力の発生メカニ
ズムを、第4図に示す同周速圧延と比較して、第5図の
片側駆動による異周速圧延及び第6図のツインドライブ
による異周速圧延の場合それぞれについて説明する。
fi+  同周速圧延〔第4図〕 上・下同径作業ロールWu、、 WL、を同速度で駆動
する場合、それぞれのロールに対して同トルクを逆方向
にかけているので、全体の系としては力が釣り合い、作
業ロールWU、、  WL、には垂直力S□、SLのみ
で水平力が発生しない。
(2)片側駆動による異周速圧延〔第5図〕非駆動用の
作業ロールWllSはトルクを外部から与えられずに回
転しているので、圧延反力はロールの中心を通る必要が
ある。したがって、この場合には、第5図に示すように
圧延力には垂直力成分S 1.l−7,S t−sに水
平力成分Hu−s、 HL−5が存在する合力a、−,
,cL−,となる。その合力G、−,。
GL−3の方向は、非駆動側の作業ロールWu、では圧
延出側方向5駆動側の作業ロールWL、では圧延入側方
向である。
(3)  ツインドライブによる異周速圧延(第6図)
上下作業ロールWい、 WL、をそれぞれ独立に駆動し
、上下いずれか一方のロールに圧延出側と逆方向のトル
クを与えることにより異周速圧延を行う場合、圧延力の
合力G、−,,G、−,は、第5図の片側駆動の場合に
比べて更に水平方向に傾き、水平力Hkl−6,HL−
6も大きくなり、該合力G、−,。
GL−6の方向は、逆駆動用作業ロールWIIthで圧
延出側方向となり、正駆動用作業ロールWL、で圧延入
側方向となる。
以上に述べたように、片側駆動を含む異周速圧延を行う
ときには、低周速側の作業ロールには圧延材出側方向に
、また高周速側の作業ロールには圧延材入側方向に合力
が発生する。ところで、作業ロールの径小化及びペンデ
ィング力の増強が近年進められているが、このような作
業ロールの径小化又はペンディング力の増強を加味した
異周速圧延を実施するとき、作業ロールのネックやチョ
ックに更に大きな水平力が加わるため、作業ロールのネ
ック部における折損やベアリングの破損等が発生する傾
向が強くなる。そこで、作業ロールに印加されるペンデ
ィング力の制限を余儀無くされていた。
そこで、本発明においては、補強ロールの回転中心位置
を対象とする作業ロールの中心位置よりも当該作業ロー
ルに働く水平力と垂直力との合力方向線上又はその近傍
に位置せしめるごとにより、水平力を相殺するものであ
る。しかし、その合力方向は圧下率、圧延サイズ等によ
って変動するものであるので、変動域の範囲内に補強ロ
ールをオフセントすることが実用的である。あるいはま
た、合力方向を検出し、その検出結果に応じて補強ロー
ルの配置位置を自動的に変更することが可能な設計とす
ることも考えられる。
第7図は、上述した補強ロールの回転中心位置を、該合
力方向線上に自動的に変更する制御装置の一例を示すも
のである。
本例は、上下一対の作業ロールW、、WLと補強ロール
Bu、BtをハウジングHWに組み込んだ四重圧延スタ
ンドにおいて、前記上側作業ロールWuを非駆動側の従
動ロールとし、下側作業ロールwLを駆動側の正駆動ロ
ールとして異周速圧延を行う例に適用したものである。
図において、BCuは上側補強ロールBuのロールチョ
ック、BCLは下側補強ロールBLのロールチョック、
ぽ。は上側作業ロールWuのロールチョック、WCLは
下側作業ロールWLのロールチョック、H,は上側作業
ロールWuに働く横荷重pl+ρ2をロールチョックW
Cuを介して検出するロードセルz1、z2からの該横
荷重1)II Piを入力して(pz−p+)の水平力
Pt+を算出する第1演算゛部、Hhは下作業ロールB
、に働(横荷重pa、ρ、をロールチョック−CLを介
して検出するロードセル24+ 25からの横荷重P4
1 p、を入力して(ps−pn)の水平力PLを算出
する第2演算部、z3は上側作業ロールW、に働く垂直
力pvu  を上側補強ロールBu、ロールチョンクB
C,、圧下スクリューシャフトSS及びスクリューナツ
トSNを介して検出するロードセル、z6は下側作業ロ
ールWLに働く垂直力PvLを下側補強ロールBL及び
ロールチョックBCLを介して検出するロードセル、S
lは上下作業ロールWu、WLの回転中心C,−1,C
,,を結ぶ鉛直線の延長線に対する上側補強ロールB。
の回転中心CLI−2の水平方向オフセット位置1u6
をロールチョックBC。
を介して検出する中心位置検出器、S2はSlと同様に
下側補強ロールBLの回転中心CL−zの水平方向オフ
セット位置IL6をロールチョックBCLを介して検出
する中心位置検出器、θ1及びθ2は上側補強ロールB
uの回転中心C,,の水平方向オフセント位1 z U
oをロールチョックBC,を介して移動調整する油圧シ
リンダー、θ、及びθ4は下側補強ロールBLの回転中
心CL−Zの水平方向オフセット位WtiL−をロール
チョックBC,を介して移動調整する油圧シリンダーを
示す。
また、lは現在の上下補強ロールBLI、BLそれぞれ
の回転中心位置のオフセットにより補償されている上下
作業ロールW u、 W Lそれぞれの水平力p、op
p−エ及びPo0FF−tを算出する第3演算部、2は
現在の該オフセットにより上下作業ロールW、、WLそ
れぞれに実際に働いている水平力P u、 P L及び
上記水平力Po0FF−u、 POOFF−Lのそれぞ
れを入力して(PLI + POOFF−11)及び(
PL + Po0FF−t)の演算を行い、上下補強ロ
ールBLI、BLそれぞれの回転中心CI+−2とC1
−2とを結ぶ鉛直線の延長線上に位置させた際に上下作
業ロールWu、WLのそれぞれに働くべき水平力PL、
、、PL、Lを 算出する第4演算部、3は該水平力P
L+−u、 PL+−tのそれぞれを補償する上下補強
ロールBLI、BLの回転中心CLI−2,CL−2そ
れぞれについてのオフセット位置lo及びβ、を算出す
る第5演算部、4は該オフセット位置1tu、IL及び
現在のオフセント位置7!110.  RLOを基にし
て’u  11uo=O及び!!1−”LO”’Oとな
るように油圧シリンダー〔θ1.θ2〕。
〔θ3.θ4〕の油圧制御装置5a、5bにオフセット
位置調節指令を行う制御部である。
第3演算部においては、水平力Po0FF−u及びP0
第5演算部においては、lu及びILをそれぞを次の式
(3)〜(4)及び(5)〜(6)により算出する。
LI−11 1−u= (R+ +Rz)Xcosθu ・−・・−
+41P1.、−L I L = (R3+ Ra) x cosθ、・・・
・・・(6)但し、上記式+11〜(6)において、R
1:上側の補強ロールBuの直径 R2:上側の作業ロール圓。の直径 R1:下側の補強ロール[ILの直径 R4:下側の作業ロールlILの直径 θ、:上側の作業ロール−1の回転中心cu−1を通る
圧延合力(垂直力と水平力との合力)方向角変であり、
本例においては水平力方向線となす内角で表す。
θL:下側の作業ロール−1の回転中心C1,−1を通
る圧延合力方向角度であり、本例においては水平力方向
線となす内角で表す。
〔実施例〕
次に、第1図及び第2図に示した実施例と第3図に示し
た比較例との結果を、表1に掲げる。
表1から明らかなように、実施例1.及び2.において
は、いずれも比較例に比べて作業ロールのロールネック
部やベアリング部に折損、破tr4等を生じることなく
、ベングー力限界を大幅に高くすることができた。この
結果、クラウン制御範囲を有利に拡大することができる
ようになった。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明によるとき、異なる周速
で回転する作業ロールを用いて圧延を行うとき、その作
業ロールに対応する補強ロールの回転中心位置を該水平
力方向側に配置することにより、すなわち、低周速側作
業ロールに対する補強ロールは圧延出側に、また高低周
速側作業ロールに対する補強ロールは圧延入側に配置す
ることにより、各作業ロールに働く水平力を打ち消し、
作業ロールのロールネック部やベアリング部に折損、破
損等が発生することを防ぐことができる。
またこのように水平力を打ち消すように補強ロールを配
置することによって、作業ロールの設計強度を向上させ
ることができるので、ロールネック部やベアリング部に
折損、破損等が生ずることのないベングー力限界を大幅
に高めることが可能となり、クラウン制御範囲が大幅に
拡大されるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を片側駆動による異周速圧延に適用した
場合の実施例を示し、第2図は本発明をツインドライブ
による異周速圧延に適用した場合の実施例を示し、第3
図は通常の作動ロールおよび補強ロールの配置関係を示
し、第4〜6図はそれぞれ同周速圧延8片側駆動による
異周速圧延及びツインドライブによる異周速圧延の場合
に圧延反力がかかる状態を説明するものであり、これら
第1〜6図のいずれにおいても上下補強ロールの図示は
省略されている。また、第7図は、本発明方法に一例を
自動的に実施するための制御装置例を示す説明図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属材料の圧延により作業ロールに作用する水平力
    と垂直力との合力方向線上又は該合力方向線の近傍に、
    補強ロールの回転中心を位置せしめて圧延することを特
    徴とする圧延方法。
JP28140485A 1985-12-13 1985-12-13 圧延方法 Pending JPS62142002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28140485A JPS62142002A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28140485A JPS62142002A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62142002A true JPS62142002A (ja) 1987-06-25

Family

ID=17638673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28140485A Pending JPS62142002A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62142002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529908A (ja) * 2008-02-19 2010-09-02 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 圧延機
CN108405626A (zh) * 2018-01-29 2018-08-17 南京航空航天大学 一种用于厚板非对称轧机的轧辊错位自动调节装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529908A (ja) * 2008-02-19 2010-09-02 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 圧延機
CN108405626A (zh) * 2018-01-29 2018-08-17 南京航空航天大学 一种用于厚板非对称轧机的轧辊错位自动调节装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62142002A (ja) 圧延方法
CA1301492C (en) Multiple rolling mill
US20030101787A1 (en) Method of rolling sheet and rolling machine
JP3109259B2 (ja) 粗ミル用入側及び出側サイドガイド装置
JP3543894B2 (ja) ワークロールクロス圧延機とその制御方法
JP2002282904A (ja) 多段圧延機
JPS58173007A (ja) 圧延機
JP3067401B2 (ja) 水平圧延機
JP3254904B2 (ja) 水平圧延機
JP2792746B2 (ja) クロスロール圧延機のバックアップロール保持方法
JPH071019A (ja) 圧延機
JPH06269812A (ja) 圧延機及び圧延機のロールクロス方法
JPS6150682B2 (ja)
JP2534964B2 (ja) 圧延機
JPH06198666A (ja) 6本ロールカレンダ
JP2004174552A (ja) 圧延機
JPH06263301A (ja) クラウンロール
JPH0318002Y2 (ja)
JPH0615320A (ja) 4段圧延機及び圧延方法
JPH0120003Y2 (ja)
JP3067387B2 (ja) 圧延機
JPS6222683B2 (ja)
JPH10291123A (ja) 板材送給用ピンチロール装置
JP2006095577A (ja) クロス圧延機および圧延設備
JPH10166005A (ja) X型ミルを具備した圧延設備