JPS6214116A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPS6214116A
JPS6214116A JP15232185A JP15232185A JPS6214116A JP S6214116 A JPS6214116 A JP S6214116A JP 15232185 A JP15232185 A JP 15232185A JP 15232185 A JP15232185 A JP 15232185A JP S6214116 A JPS6214116 A JP S6214116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
display
signals
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15232185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431375B2 (ja
Inventor
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Masahiko Enari
正彦 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15232185A priority Critical patent/JPS6214116A/ja
Priority to US06/865,867 priority patent/US4844590A/en
Publication of JPS6214116A publication Critical patent/JPS6214116A/ja
Publication of JPH0431375B2 publication Critical patent/JPH0431375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] ゛本発明は、液晶表示素子の駆動方式に関し、特に、強
誘電性液晶を用いた液晶表示素子の駆動方式に関するも
のである。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、強誘電性液晶を用いた液晶表示素
子の駆動方式において、表示信号ライン群に与えられる
。書込み信号を検知し、画素を同−表示状態とする書込
み信号が一定期間連続して印加さ−れた場合、検知され
たラインあるいは全ラインに補助信号を印加することに
より、画素にかかる逆バイアスの連続的な印加を防ぎ、
非選択点におけるクロストークの除去および強誘電性液
晶の高速駆動を可能にする技術を開示するものである。
「従来の技術」 従来より多用されて来たネマチック液晶に代って、近年
強誘電液晶素子の開発が重視されつつある0強誘電性液
晶素子は、セルの構成方法によって双安定性をもたせる
ことができるので、高時分割の液晶表示素子の実現が期
待できる。しかし、従来のTN液晶素子と異なり、応答
は自発分極と電界との積で行われ、応答に関する閾値は
、電界の強さと印加時間との両方で決定される。
第5図は、一般的な強誘電性液晶の双安定性セルにおけ
る闇値特性を示すグラフ・である、第5図において、例
えば書込みのパルスrtlがtoIlsで、波高値がV
Oである場合、HX t’sの時間、1/a VOの電
圧が印加されると、やはり反転(書込み)が起こること
がある(但し、aは正数、nは液晶により異なる正数)
。これは、通常考えられる時分割駆動方式における非選
択点でのクロストークを生じることを意味する。
[発明が解決しようとする問題点J 上記のクロストークの問題に対して、書込み信号自体を
交流的に振幅させることが考えられているが、その結果
は、3込み走査が遅くなり、高連性が損われるのみなら
ず、高密度および大画面表示に障害となるものであった
。本発明は、このような非選択点におけるクロストーク
を除去し、強誘電性液晶の高速駆動を可能にした駆動方
式を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は強誘電性液晶物質を走査信号ラインと表示信号
ラインとのマトリクス電極間に挟持して成る強誘電液晶
素子の駆動方式において、線順次走査される表示信号ラ
イン群に与えられる書込み信号を検知する手段を設け、
前記表示信号ライン群中の1以上のラインに、画素を同
一・表示状態とする書込み信号が一定期間連続して印加
された場合に、これらの信号を前記検知手段によって検
知し、次の走査タイミングで全画素あるいは検知された
表示信号ライン七の画素に所要の補助信号を印加するこ
とを特徴とするものである。なお、上記の補助信号は、
走査信号ラインもしくは表示信号ラインの両方、もしく
はいずれか一方のラインから画素に印加されるものとす
る。
本発明で用いられる強誘電性液晶としては、加えられる
電界に応じて第1の光学的安定状態と第2の光学的安定
状態とのいずれかをとる、すなわち電界に対する双安定
状態を有する物質、特にこのような性質を有する液晶が
用いられる。
本発明で用いることができる双安定性を有する強誘電性
液晶としては、強誘電性を有するカイラルスメクティッ
ク液晶が最も好ましく、そのうちカイラルスメクティッ
クC相 (S層cI) 、 またH相(SIIHo)の
液晶が適している。この強誘電性液晶については、°°
ル・ジュールナル・ド・フィシ−’) ・ルテ−ル” 
 (”LE JOURNAL DE PHYSIOUE
LETTER5” ) 1!1175年、 3B(L−
89)号に掲載の「フェロエレクトリック・リキッド・
クリスタルス」(rFerroelectric  L
iquid  Crystals  J  )  ;°
°アプライド・フィジックス・レターズ′。
(“Applied physics Letters
 ” )  1980年、36(11)号に掲載の[サ
ブミクロ・セカンド・バイスティプル・エレクトロオプ
ティック・スイッチング・イン・リキッド・クリスタル
ス」(rsub+wicro 5econd B15t
able ElectroopticSwitchin
g in Liquid Crystals J );
 ”固体物理“In2年、18(141)号に掲載の「
液晶」等に記載されていて、本発明ではこれらに開示さ
れた強請′准性液晶を用いることができる。
より具体的には、本発明に用いられる強誘電性液晶化合
物の例としては、デシロキシベンジリデン −p′−ア
ミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC
:) 、ヘキシルオキシベンジリデン−p′−アミノ−
2−クロロプロピルシンナメート(HOBACPC)お
よ、び4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシリテン
−4′−オクチルアニリン(MBRA8) 等が挙げら
−れる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合、液晶化合
物が5IIC・相又はS+H”相となるような温度状態
に保持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込ま
れた銅ブロック等により支持することができる。
第6図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描いたもノ
テある。lと1′は、In203.5n02やITO(
fdium−Tin 0xide)等の透明電極がコー
トされた基板(ガラス板)であり、その間に液晶分子層
2がカラス面と垂直になるように配向したSac”相の
液晶が封入されている。太線で示された線3が液晶分子
−を表わしていて、この液晶分子3は、その分子に直交
する方向に双極子モーメント(P↓)4を有している。
基板lと1′上の定極間に一定の閾値以上の電圧を印加
すると、液晶分子3のらせん構造がほどけ、双極子モー
メン) (Pi ) 4はすべて゛上界方向へ向くよう
に、液晶分子3の配向方向を変えることができる。液晶
分′f3は細長い形状で、その長袖方向と短軸方向とで
屈折率異方性を示し、従って、例えばガラス面の1下に
互いにクロスニコルの位置関係に配置した偏光子を置け
ば、電圧印加極性によって光学特性が変わる液晶光学変
調素fとなることは、容易に理解される。
さらに液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(例えばI
g)には、第7図に示すように、電界を印加していない
状態でも、液晶分子のらせん構造はほどけ(非らせん構
造)、その双極子モーメントP又はP′は上向き(4a
)又は下向き(4b)のどちらかの状態をとる。このよ
うなセルに第7図に示す如く一定の悶値以tの極性の異
なる電界E又はE′を所定時間付与すると、双極f−モ
ーメントは電界E又はE′の電界ベクトルに対応してF
向き(4a)又は下向き(4b)と向きを変え、それに
応じて液晶分子は第1の配向状態5もしくは第2の配向
状態5′のいずれか一方に配向する。
このような強誘電性液晶を光学変調素子として用いるこ
との利点は、応答速度が極めて速いことと、液晶分子の
配向が双安定状態を有することであって、例えば、第7
図において、電界Eを印加すると液晶分子は第1の配向
状態5に配向するが、この状態は電界を切っても安定で
ある。また、逆向きの電界E′を印加すると液晶分子は
i2の配向状態5′に配向して、その分子の向きを変え
るが、やはり電界を切ってもこの状態に留まる。
また、ケえる′准界Eが一定の閾値を越えない限り、そ
れぞれの配向状態はやはり維持されている。このような
応答速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには、
セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には
、0.51L〜20終、特に1μ〜5牌が適している。
この種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造を有
する液晶−電気光学装置首は、例えばクラークとラガバ
ルにより、米国特許第4367924号明細書で提案さ
れている。
[作用] 強誘電性液晶物質に走査信号ラインと表示信号ラインと
のマトリクス構成で書込みを行うと、線順次走査の選択
されていない時間中であっても表示信号による逆バイア
ス電圧がかかる。そこで、所定のタイミングで、前記逆
バイアス電圧とは逆極性の所要の電圧を有する補助信号
を画素に印加すると、この逆バイアスが連続的にかかる
のが防止される。
[実施例] 以下1本発明の実施例を1図面と共に計則に説明する。
第1図は、本発明による駆動方式を実施した線順次走査
の一例を示すタイムチャートで、第2図は、その走査に
より書込まれるマトリックスパネルの一例を示す上面図
である。第1図および第2図において、S1〜S12 
は走査信号、II〜!5は表示信号を示し1,751図
に示されるように、走査ラインをS1〜S+2 まで線
順次走査し、!1〜I5の表示信号を同時に書込むこと
によって、第2図に示した各画素が書込まれる。また、
書込み内容は5S2図の斜線部を第1の状態(黒)とし
、正電界で書込まれるものとして、一方で、白抜き部を
第2の状態(白)とし、負電界で書込まれるものとする
本実施例では図中、AおよびBで示される画素を例と−
して説明する。なお、AI、及びB1.は、i行のj列
目にあることを表わすものとし、第2因に示されたAr
1およびB31 にかかる電圧波形を、第1図の最下段
に例示した。また、その電圧値は走査信号から表示信号
を差し引いた値で示され、Ar1の場合は(S7−12
)であり、B31の場合は(S3−11)である。
今、81〜SBまで走査信号ラインを線順次走査して、
11〜I5の表示信号ラインを同時に書込む方式におい
て、(Ll + V2)の波高値で、Δ↑1のパルス1
0を有するパルスで書込む場合、非選択点においても、
第1図のA33およびB34にかかる波形を参照すれば
明らかなように、11〜I5に示された電圧が印加され
てしまう、この非選択点にかかる電圧は、パネルの画素
の書込み内容によっても異なり、I?の信号列のように
9画素連続に黒に書込まれる場合は表示信号電圧v2が
連続し、I5の信号列のように画素連続して白に書込ま
れる場合は負の電圧−v2が連続するので、それらの列
の各画素には、選択時以外の長い走査時間中、+v2ま
たは−v2の逆バイアス電圧が加えられることになる。
この逆バイアスは、一定時間以上印加されると表示内容
を破壊する怖れがあるので、I2やI5の信号列のよう
に最も長時間逆バイアスが印加される場合を基準に、補
助信号を画素に印加して、逆バイアスを中断することが
できる0例えば、使用される液晶材料の−V2の逆バイ
アスに対する許容限度が(t+−to)であるとすると
、これは同一列に5画素連続して書込む時間が限度とい
うことになり、それ以上同一列に同一の状態を書込み続
けると、非選択点にかかる逆バイアスが許容できなくな
る怖れがある。そこで、表示信号入力を検知することに
よって、複数本ある表示信号線のうち、1本でも5画素
連続して同一状態に書込む信号が入った時、そのライン
に、もしくは全ラインに補助信号を加えることにすれば
、許容限度を超える連続的逆バイアスの印加を避けるこ
とができる。補助信号は、走査信号の印加を中止してパ
ネルに印加され、かつ補助信号が必要な信号線が黒に連
続して書込まれたときと、白に連続して書込まれたとき
に、それぞれ補助信号の極性は異なり、逆バイアス電圧
と補助信号は逆極性となる。この場合、書込みが同一状
態で連続しない場合は、無信号を印加してもよい、また
、補助信号の波形例としては、ΔT2のパルス巾でΔT
2≧ΔT、 、 V2’≧v2の関係を有するものが本
実施例では用いられている。
上記の逆バイアス許容限度は液晶材料によって異なり、
DOBAMBCを、内面をポリイミド樹脂でコーティン
グしてラビング処理した。ギヤツブ約1.8 hmn 
度c7) −tt ルテは、2118,42V(7)書
込みパルスを用いるとして、1/3のバイアス電圧がか
かるとすれば、6ms、14V程度までしか逆バイアス
印加は許容できない。
第3図は第2図に示した5×12画素の表示部をもつ液
晶表示素子の駆動回路のブロック図を示したものである
。第3図中、■1〜I5、Sl ”’ S+2は第2図
の各々に、また第1図のタイミング図の各々に対応して
いる。第3図中31は液晶表示部、32はS線ドライバ
ー、33はシフトレジスタであり、端子Cはシリアル入
力、端子gはクロック入力である。34はX線ドライへ
−135は情報連続検知回路で、端/−dは割り込み線
、36はラッチで端子fはラッチタイミング線である。
37はシフトレジスタで、端子aはシリアル入力、端子
eはクロック入力である。また、38はクロック発生回
路で、端子すは基本クロック入力であり、e、f、Hの
各クロック、タイミング線を制御するものである。
男4図は情報連続検知回路35を示すもので、ここでは
情if&ihについて示したものである。第4図におい
て、Jはシフトレジスタでシリアル入力1n、シリアル
出力putと各段における出力QO。
Ql・・・Q4およびそれぞれの逆出力Qo 、 Qr
・・・d4を有するものである。 42a 、 42b
はアンドゲート43d。
43bはオアゲートである。44は入力切り換えスイッ
チで、そのコントロール線d′が正論理のときq側に切
り変わるものである。今、第4図では情報が5回連続し
た場合の例を示しであるが、入力線I2“が5連続論理
″′l”のとき、42bのアンドゲートが開き、オアゲ
ート43aを通りスイッチ44を−q側に切り変わる。
そのとき入力inにはdOすなわち論理“0”が入力さ
れる。また同時にオアゲー)L2を通して第3図に示す
クロック発生回路38に割り込み信号を与える。モして
Qoが入力されるとアンドゲート42bは閉じ、オアゲ
ート43aも閉じスイッチ44がP側へ切り換わると同
時にオアゲートL2を通じ、割り込み信号も解除される
また、情報が5回連続論理“0”の場合は、42aのア
ンドゲートが開き、前述同様、スイッチ44が切り換わ
り、このときQo、すなわち論理” 1 ”が入力され
る。
このように、情報に5回連続して変化が生じない場合に
は、その逆情報を与えてクロストークを生じさせないよ
うにすることができる。
本実施例においては、便宜上、限界の情報連続数を5回
としたが、この限界の回数は、液晶の物性及びその他の
要因によって決定される。
また、前述した各動作は、本実施例で示した回路以外の
回路設計によっても実現可能であることは無論である。
さらに、上記実施例では、補助信号を表示信号線側に入
力したが、言うまでもなく、走査信号線側に人力しても
本発明を成立させることができるし、表示信号線および
走査信号線の双方に補助信号を4えることもIj■能で
ある。
[発明の効果] 以ト、説明したとおり、本発明によれば、非選択点にお
ける逆バイアスによる反転クロストークを防止し、強誘
電性晶のマトリクス駆動を高速かつ高密度に行うことの
可能な強誘電性晶鷹不の駆動方式を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のタイムチャート、第2図は
マトリクスパネルの平面図、第3図はL記パネルの駆動
回路の一例のブロック図、第4図は情報連続検知回路を
示す図、第5図は強誘電性液晶の閾値特性のグラフ、第
6図および第7図は強誘電性液晶セルの模式図である。 31・・・液晶表示部、 32・・・走査信号線ドライバ、 33、37.41・・・シフトレジスタ、34・・・表
示信号線ドライバ。 36・・・ラッチ、 38・・・クロック発生回路、 Sl ”” Sl+’・・・走査信号、11〜I5・・
・表示信号。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強誘電性液晶物質を走査信号ラインと表示信号ラ
    インとのマトリクス電極間に挟持して成る強誘電液晶素
    子の駆動方式において、線順次走査される表示信号ライ
    ン群に与えられる書込み信号を検知する手段を有し、前
    記表示信号ライン群中の1以上のラインに、画素を同一
    表示状態とする書込み信号が一定期間連続して印加され
    た場合にこれらの信号を検知し、次の走査タイミングで
    全画素に所要の補助信号を印加することを特徴とする強
    誘電液晶素子の駆動方式。
  2. (2)補助信号を、検知された表示信号ライン上の画素
    にのみ印加することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の強誘電液晶素子の駆動方式。
  3. (3)補助信号を走査信号ラインから画素に印加するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の強誘電液
    晶素子の駆動方式。
  4. (4)補助信号を表示信号ラインから画素に印加するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の強誘電液
    晶素子の駆動方式。
  5. (5)補助信号を走査信号ラインと表示信号ラインとの
    双方から画素に印加することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の強誘電液晶素子の駆動方式。
JP15232185A 1985-05-25 1985-07-12 液晶装置 Granted JPS6214116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232185A JPS6214116A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 液晶装置
US06/865,867 US4844590A (en) 1985-05-25 1986-05-22 Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232185A JPS6214116A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214116A true JPS6214116A (ja) 1987-01-22
JPH0431375B2 JPH0431375B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=15537970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15232185A Granted JPS6214116A (ja) 1985-05-25 1985-07-12 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214116A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431375B2 (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747671A (en) Ferroelectric optical modulation device and driving method therefor wherein electrode has delaying function
US4844590A (en) Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal device
US4763994A (en) Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal optical modulation device
JPH0422496B2 (ja)
JPH0453405B2 (ja)
US5124820A (en) Liquid crystal apparatus
JPH0434130B2 (ja)
GB2178582A (en) Liquid crystal apparatus and driving method therefor
JPS60262133A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6214116A (ja) 液晶装置
JPH0431374B2 (ja)
JPS6031121A (ja) 液晶装置
JPH0431373B2 (ja)
JP2584752B2 (ja) 液晶装置
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JPS6228716A (ja) 液晶装置及び駆動法
JPH0422493B2 (ja)
JPS62133426A (ja) 液晶装置
JPS61270732A (ja) 強誘電液晶素子の駆動方式
JPS617828A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS6391634A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0434131B2 (ja)
JPS60262137A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0535847B2 (ja)
JPS6217732A (ja) 液晶装置及び駆動法