JPS62138911A - 無効電力補償装置の制御方法 - Google Patents

無効電力補償装置の制御方法

Info

Publication number
JPS62138911A
JPS62138911A JP60277864A JP27786485A JPS62138911A JP S62138911 A JPS62138911 A JP S62138911A JP 60277864 A JP60277864 A JP 60277864A JP 27786485 A JP27786485 A JP 27786485A JP S62138911 A JPS62138911 A JP S62138911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
load
reactor
circuit
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60277864A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nishikawa
正 西川
Fumio Aoyama
文夫 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60277864A priority Critical patent/JPS62138911A/ja
Publication of JPS62138911A publication Critical patent/JPS62138911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電力系統に変動負荷と並列に接続されたサイリ
スタによシ位相制御されたりアクドルと・障相コンデン
サの組合せによシ変動負荷の無効式力を補償する無効′
成力補償装置の制御方法に関するものである。
〔発明の技術的な背景とその問題点〕
一般にアーク炉のようにその無効電力の変動が不規則で
かつ変動周波数が速い場合、そのような無効電力変動を
効果的に補償するには無効電力変動に対する補償装置の
応答をできるだけ速くする必要がある。そのためには無
効電力補償装置は負荷の無効電力の急変に対して遅れな
く検出できる無効電力検出器および検出した無効は力に
応じて迅速にサイリスタの点弧位相角を決定する位相制
御回路を有していることが不可欠である。
第4図は一般に用いられる無効電力補償装置の王回路を
示す掴成図である。第4図において1は進相コンデンサ
であり、その進相無効電力はQ、rである。2はリアク
トルでリアクトル2に流れる電流は直列に接続された逆
並列サイリスタ3により位相制御される。逆並列サイリ
スタ3によりリアクトル2が電源から取る遅相無効電力
QLはO〜100qbの間で任意に変化させ得る。
第5図は第・1図において電源電圧Vに対して制御角α
で逆並列サイリスタ3を点弧したときに、リアクトル2
および逆並列サイリスタに流れる電流Iを示す。逆並列
サイリスタ3の点弧位相角αを変えると電流の実効値が
変化することがわかる。
また点弧泣(U角αとリアクトル2に供給される無効電
力QLとの関係は第6図に示される。このようにして逆
並タリサイリスタ3の点弧位相角αを制御すればリアク
トル2の収りうる遅相無効電力QLを制御することがで
きるので、進相コンデンサ1の進用無効電力Qcと組み
合せると進相無効電力を供に台する無効電力補償装置と
なる。例えば第4図において進相コンデンサlの取る進
相無効電力とりアクドル2の収る駄犬遅相無効電力を等
しいものとすると、2源から取る合成無効′ば力QTは
QT=QO+QL       ・−・−(1)となる
。無効電力QcとQLの極性は遅れが正で、進みで負と
して表した。(1)式から明らかなように逆並列サイリ
スタ3の点弧位相角αを変えることにより電源から取る
合成無効電力QTは0〜100%の間で制御することが
できる。したがって第4図に示すように変動負荷の遅相
無効電力QFが変化する場合、Qyの値を検出してその
値に等しい進相無効電力を無効低力補償装置の合成無効
′1こ力(計により′屯Wから1■ると負荷・1の収る
無効[U力QFを補償することができる。
さて、こ内系、伏に接続される負荷の無効電力が変動す
る場合、系統のインピーダンスによって受電端電圧が変
動することが一般に知られている。
無効電力変動の大きな負荷の例としてはアーク炉があり
、周期が不規則で変化が速くかつ変動幅の大きな遅相無
効電力が′省力系統を流れるため、アーク炉が接続され
た系統の電圧は敞しく変化し電圧フリッカを発生し種々
の悪影響を及ぼすことになる。
この種の無効電力変動を効果的に制御する手段として第
4図に示した無効電力補償装置が使用され、負荷4の無
効電力QFを補償すべき合成無効電力QTを発生させる
点弧位相角αで逆並列サイリスタ3を電源周波数の]/
2サイクル毎に点弧し負荷の無効電力変動を補償し、フ
リッカを抑制することになる。この場合に必要なことは
負荷の無効電力の変動をいかに速く検出するかというこ
とであり、その検出の速度によυ無効電力補償装置の補
償能力が決筐ることになる。
第7図は従来用いられてきた無効電力補償装置の制御回
路を示す。1〜4については第4図と同様であるので省
略する。5は電圧検出用変圧器、6は負荷電流iFと無
効電力補償装置の電流i7との和で電流に比例した電圧
信号を得るだめに用いられる。8は制御回路であり、8
1は変圧器5、変流器6および抵抗7によって、それぞ
れ得られた負荷電圧V、合成電流+7に応じた負荷の無
効電力を検出する無動lB力検出回路である。82はこ
の制御回路の制御目標を決定する基準回路である。83
は加シγ点、84は増幅回路、85は位相制御回路、8
6はゲート回路である。加算点83は無効′成力検出回
路81の出力と基準回路82との差違を出すだめのもの
で、増幅回路84はその加算点83で出た差を増1ダす
る。この増幅回路84の出力を位相III御回路85で
受け、サイリスタの点弧位相を決定する。ゲート回路8
6は位1(I!b制御回路85で決定された点弧タイミ
ング信号を増・旨し、サイリスタ3のゲート全点弧させ
る。サイリスタ3に流れる電流は変流器6を流れる。さ
らに抵抗7で電圧レベルに変換されたものは再び無効電
力検出回路に入力される。結局これらの回路の全体はフ
ィードバック制御系になっている。そしてこのフィード
バック制御系において負荷4の急激な無効電力変動に対
して速い制御をする必要がある。ところが速い応答制御
するために増幅回路84のゲインを上げるとハンチング
現象が発生し安定した制御がなされないという欠点があ
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述のような欠点を解消するため無効電
力補償装置の制御方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は半サイクル毎の無効電力の変動を補償するため
に、負荷だけの無効電力を検出し、負荷の無効電力Qv
s補償装置のコンデンサ無効電力Qcとリアクトルの無
効電力QL、としたときにQL+QF=−Qaの関係が
成立するようにリアクトルの無効電力Qbを制御するも
のである。またアーク炉負荷の無効′α力Qrは通常遅
れ無効電力負荷であるが進み無効電力負荷となった場合
にでもリアクトルで負荷の無効電力の変動を補償しよう
とするものである。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例の一例を第1図に示す。従来の無効電力
補償装置とその制御回路の概略ブロック図を示す第7図
と同一機能のものは同一符号を付け、説明を省略する。
881は関数変換回路であり、882は位相制御回路で
ある。
変流器6の取付位置は従来方式と異なり負荷4のit流
を検出するため負荷4の近くに移動した。
この変流器で負荷4の電流が検出され、抵抗7により電
流信号から電圧信号に変換される。これらの信号は無効
電力検出回路81に入力される。無効4力検出回路81
の出力は関数変換回路881に接続される。関数変換回
路881ではりアクドル2の無効電力Q L s進相コ
ンデンサ1の無効電力Qcと負荷4の無効電力Q?とか
らQL +Q>・=−Qaが成立するようなりアクドル
2の無効電力QLが求められる。この次は位相制御回路
882でQLに対応するαが決定され、ゲート回路86
に入力される。ゲート回路86と逆並列サイリスタ3に
ついての説明は第7図で説明した通りである。以上に説
明したように構成されている。
第】図の一実施例の如く構成した場合の作用を第2図の
グラフと第3図のタイムチャートを用いて以下説明する
第2図の第1象限の横軸は負荷4の無効電力Qrを示し
、正で遅れを意味し、縦軸はりアクドル2の無効電力Q
Lを示す。この第1象限のグラフはQFI QL =−
Qoを表わしたものでありQO=QLQとしである。ま
た第2象限の縦軸はりアクドル2の無効電力QLを示し
、これは第1象限の縦軸と同じものを示す。第2象限の
横軸は点弧位相角αを示す。
今、第3図のタイムチャートにおいて、負荷4の電圧、
電流が(a)と(b)との場合について考える。
第3図(a)は電圧Vに対して負荷電流IFは遅れてお
シ、無効電力検出回路81で検出される無効電力は第2
図のQFI相当になる。第2図でQFIが検出されると
QLI = Qc −QFI となるQLIが決定され
、第2図の第2象限でQLIに対する点弧位相角α1が
決定される。このよう圧してQFIが求まるとすぐにα
、が求まる。第3図(a)にα1でサイリスタが点弧し
た場合のりアクドル電流iLを示した。
次に第3図(b)は電圧■に対して負荷電流ipは進ん
でおシ無効電力検出回路81で検出される無効電力は第
2図のQFt相当になる。QFtは進みであるため負と
して示され、直線Qrn  QLOの延長上での交差点
がQLzが決定される。これも上述と同様にQL2= 
QOQFt  の関係が成立する。 QLtが求まると
第2図の第2象限のカーブからα2が求まる。第3図(
b)にα2でサイリスタが点弧した場合のりアクドル電
流ILを破線で示した。
以上の説明から無効電力検出回路81で検出遅れが発生
しない限り、このように制御回路を構成すれば半サイク
ル毎に変動する負荷の無効電力を速みやかに補償するよ
うに無効電力補償装置は応動する。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上説明したように本発明の制御回路に
て半サイクル毎に変動する無効電力の変動を速みやかに
補償できるのみならず、制御系が開ループ制御となるの
で安定した無効電力補償の制御が実現できる等の効果が
ある。
さらに三相アーク炉において通常遅れの無効電力を取る
が、l相がアーク切れを生じると単相運転となり進みの
無効電力を発生する。この場合でも遅れなく補償ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の無効電力補償装置とその概略ブロック
図、第2図は本発明の詳細な説明するためのグラフ、第
3図は本発明の詳細な説明するためのタイムチャート、
第4図は一般に用いられる無効電力補償装置の主回路を
示す構成図、第5図は逆並列サイリスタを点弧したとき
にリアクトルに流れる′1流波形、第6図は点弧位相角
αとリアクトルの無効電力QLの関係のグラフ、第7図
は従来例のk(F、動電力補償装置1°〒とその制御回
路の9.略ブロック図を示す。 1 進イ目コンデンサ  2 リアクトル3 逆並列サ
イリスタ  4 負荷 5−変圧器      6 変流器 7 抵抗       8 制御回路 81  無効1イ力検出回路 82  基皐回路83 
 加算点      84  増幅回路85  位相制
御卸回路   86  ゲート回路881  関数変換
回路  882  位相制御回路代理人 弁理士  則
 近 憲 佑 同      三  俣  弘  文 と 第1図 第3図 優−旦− 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源系統と負荷との間にリアクトルとコンデンサを並列
    に設け、負荷の無効電力を検出してリアクトルに流れる
    電流をサイリスタにより制御する無効電力補償装置にお
    いて、コンデンサでの補償無効電力をQ_O、リアクト
    ルでの補償無効電力をQ_L、負荷の無効電力をQ_F
    としたときにQ_L+Q_F=Q_Oとなるようにリア
    クトル補償無効電力Q_Lを制御することを特徴とする
    無効電力補償装置の制御方法。
JP60277864A 1985-12-12 1985-12-12 無効電力補償装置の制御方法 Pending JPS62138911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277864A JPS62138911A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 無効電力補償装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277864A JPS62138911A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 無効電力補償装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138911A true JPS62138911A (ja) 1987-06-22

Family

ID=17589347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277864A Pending JPS62138911A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 無効電力補償装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103545828A (zh) * 2013-11-04 2014-01-29 湖南大学 一种不平衡工况下星形链式svg分相控制方法
CN104362649A (zh) * 2014-11-06 2015-02-18 国家电网公司 晶闸管控制变压器型可控电抗器直流分量抑制装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103545828A (zh) * 2013-11-04 2014-01-29 湖南大学 一种不平衡工况下星形链式svg分相控制方法
CN104362649A (zh) * 2014-11-06 2015-02-18 国家电网公司 晶闸管控制变压器型可控电抗器直流分量抑制装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0438059B1 (en) Reactive power compensation apparatus
JPS5914365A (ja) 交−直変換装置の余裕角検出装置
JPS62138911A (ja) 無効電力補償装置の制御方法
US3676766A (en) Multiphase alternating current regulation system for transformer-coupled loads
JPS57196323A (en) Power-factor controlling system of overvoltage suppressing device for reactive power compensating power converter
JPH09135535A (ja) 静止型無効電力補償装置
JPS633325B2 (ja)
US3767999A (en) Control means for static converters
JPS62141931A (ja) 無効電力補償装置の制御方法
JPS6320514A (ja) 無効電力補償装置の制御方法
JPH0923585A (ja) 無効電力補償の制御方法
JPS5853364B2 (ja) 無効電力補償装置の制御方式
JPH0673090B2 (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JPH0215893B2 (ja)
JP2592523B2 (ja) 電源装置の制御装置
JPS6352639A (ja) 無効電力補償装置
JPH0642183B2 (ja) 無効電力補償装置の協調運転制御方式
JP2585402B2 (ja) 無効電力補償装置
JPH0731301Y2 (ja) 無効電力補償装置の制御装置
SU936470A1 (ru) Устройство дл управлени электрическим режимом дуговой сталеплавильной электропечи
JPS60207455A (ja) 電力変換装置
JPS61240872A (ja) モ−タの速度制御回路
JPH02134574A (ja) 交流電圧検出装置
JPH01307812A (ja) 系統電圧安定化設備における制御装置
JPS6169335A (ja) 静止形無効電力制御装置の制御装置