JPH0215893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215893B2
JPH0215893B2 JP56014970A JP1497081A JPH0215893B2 JP H0215893 B2 JPH0215893 B2 JP H0215893B2 JP 56014970 A JP56014970 A JP 56014970A JP 1497081 A JP1497081 A JP 1497081A JP H0215893 B2 JPH0215893 B2 JP H0215893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply side
impedance
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56014970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57132734A (en
Inventor
Tadashi Honma
Yoichi Kamimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56014970A priority Critical patent/JPS57132734A/ja
Publication of JPS57132734A publication Critical patent/JPS57132734A/ja
Publication of JPH0215893B2 publication Critical patent/JPH0215893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は電力系統の電圧変動を抑制する無効電
力制御装置に関する。
(従来の技術) 電力系統の電圧変動を抑制するには、電圧変動
の最も大きな原因となる無効電力を制御すること
が望ましい。このため一般に無効電力制御装置に
より、負荷の遅相の無効電力にほぼ等しい進相の
無効電力を供給し、電圧変動の抑制がなされたい
る。そして従来の無効電力制御装置の一例を示し
たのが第3図であり、この図では3相回路のうち
の1相分のみを示している。この第3図において
交流電源1は電源側のインピーダンス2を介して
無効電力をとる負荷3に接続される。無効電力制
御装置の本体4は補償コンデンサ41、サイリス
タ42,43補償リアクトル44からなり負荷3
に並列に接続される。負荷3の両端電圧の変動は
電圧検出回路5により検出される。この検出回路
は電圧の実効値や平均値を検出する回路から構成
され、負荷電圧に比例した直流電圧を生ずる。電
圧検出回路5の出力は差動増幅器6の一方の入力
端子に与えられ、他方の入力端子に調整すべき負
荷の電圧設定値Eが電圧設定端子7から与えられ
る。差動増幅器6は2つの入力信号の差に応じた
出力をサイリスタの点弧角制御回路8に与える
る。サイリスタの点弧角制御回路8はサイリスタ
42,43の点弧パルスを所定の位相で発生し、
このパルスがパルス増幅器9を介してサイリスタ
42,43の各ゲートに印加される。
第3図において負荷3の変動により負荷電圧が
低下すると電圧検出回5は主回路電圧の低下に相
当する電圧を出力する。この出力電圧と電圧設定
値Eとの差分は差動増幅器6で増幅され、サイリ
スタの点弧角制御回路8に入り差分に対応した位
相だけ遅れた点弧パルスを出し、パルス増幅器9
で電力増幅されサイリスタ42,43を点弧す
る。この結果、補償リアクトル44に流れる電流
が減少する。従つて補償コンデンサ41にほぼ一
定の進相電流が流れているので、無効電力制御装
置4は進相の無効電力を負荷に供給して負荷電圧
を上昇させることになり負荷電圧の低下を抑制す
ることになる。また逆に負荷電圧が上昇する場合
には補償リアクトル44に流れる電流を増加させ
る方向に制御がなされ負荷電圧の上昇を抑制する
ことになる。
一般に差動増幅器6の利得は大きいので定常特
性的には電圧検出回路5の出力は電圧設定値Eと
ほとんど等しくなる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこの種の無効電力制御装置は次の
ような欠点をもつている。即ちこの制御系が安定
でかつ過渡応答を速くするために、差動増幅器6
の利得は電源インピーダンス2のインピーダンス
値に見合う値に決定される。しかし電源側インピ
ーダンス2の値は常時一定ではなく電力会社の系
統の運用によつて大きく変化する。例えば昼間と
夜間、春夏秋冬、系統につながる発電所の増設等
で電源側インピーダンス値が変わる。
一方、第3図の制御系においては、電源側イン
ピーダンス2の値が大きくなれば、制御ループゲ
インが大きくなり、ハンチングを起し易くなり、
逆に電源側インピーダンス2の値が小さくなれ
ば、制御ループゲインが小さくなり、制御応答が
悪く(遅く)なることが知られている。
従つて、一度差動増幅器6の利得を決定してし
まうと、電源側インピーダンスが小さくなると制
御応答が遅くなり、また逆に電源側インピーダン
スが大きくなるとハンチングを起し易くなる欠点
があつた。
そこで本発明の目的は電源側インピーダンス2
が変わつても最適な制御特性が得られるような無
効電力制御装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は前述の目的を達成するために、補償リ
アクトルと補償コンデンサを並列に設け、補償リ
アクトルの発生する無効電力の調整はこれと直列
に接続された逆並列接続のサイリスタの点弧位相
制御を、系統の電圧変動を検出する電圧検出回路
の出力信号を用いた負帰還制御によつて行なう無
効電力制御装置において、電源側電流を検出する
電流検出器の出力信号と前記電圧検出回路の出力
信号を入力とし、前記系統の電源側のインピーダ
ンスを演算する電源側インピーダンス演算回路を
設け、前記負帰還制御回路の制御利得を電源側イ
ンピーダンスの変化に応じて変えるようにしたこ
とを特徴とするものである。
(作用) 前述のように、系統の電源側のインピーダンス
を演算する電源側インピーダンス演算回路を設
け、電源側インピーダンスが増大方向に変化した
場合は、負帰還制御回路の制御利得を小さくし、
電源側インピーダンスが減少方向に変化した場合
は負帰還制御回路の制御利得が大きくなるように
修正することによつて、前記不具合は解消され
る。
(実施例) 以下第1図,第2図を参照して本発明を説明す
る。第1図は本発明の一実施例を3相回路の1相
分のみとして示している。この図において第1図
と同一構成のものには同一番号を付している。
電源側インピーダンス2に流れる電流を変流器
12により検出し電源側インピーダンス演算回路
10に入力する。また負荷電圧もその電源側イン
ピーダンス演算回路10に入力し、その出力を利
得修正回路11に入力する。この利得修正回路1
1は差動増幅器6とサイリスタの点弧角制御回路
8との間に入れる。
次に、本発明の作用について説明する。電源側
インピーダンス2に流れる電流を変流器12によ
り検出し、負荷電圧とで電源側インピーダンス演
算回路10で電源側インピーダンス2の値を演算
する。
第2図にこの原理を説明するためにインピーダ
ンスマツプを描いた。Xsは電源側インピーダン
ス2の値、Xは負荷3と無効電力制御装置4との
合成インピーダンス値、Vは電源電圧、Iは電源
側インピーダンス2に流れる電流、ΔVを負荷電
圧の変動分とすると、この負荷電圧の変動分に対
応した電源側インピーダンスXsは Xs=ΔV/Iとして演算される。
この電源側インピーダンスXsの変化により差
動増幅器6からの出力を利得修正回路11で修正
する。
即ち、電源側インピーダンスXsが小さくなる
と、前述したように制御ループゲインが小さくな
り制御応答が遅くなるので利得修正回路11で利
得が大きくなるように修正する。逆に電源側イン
ピーダンスXsが大きくなると制御ループゲイン
が大きくなりハンチングを起こし易くなるので利
得修正回路11で利得が小さくなるように修正し
て制御系を安定化する。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、電源側イン
ピーダンスが変化しても、それに応じて制御系が
安定になるように利得を修正するようにしたの
で、ハンチングの発生を防止し、しかも制御応答
の速い無効電力制御装置を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2
図は本発明を説明するためのインピーダンスマツ
プ図、第3図は従来の無効電力制御装置の回路図
である。 1……交流電源、2……電源側インピーダン
ス、3……負荷、4……無効電力制御装置の本
体、41……補償コンデンサ、42,43……サ
イリスタ、44……補償リアクトル、5……電圧
検出回路、6……差動増幅器、7……電圧設定端
子、8……サイリスタの点弧角制御回路、9……
パルス増幅器、10……電源側インピーダンス演
算回路、11……利得修正回路、12……変流
器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 補償リアクトルと補償コンデンサを並列に設
    け、補償リアクトルの発生する無効電力の調整は
    これと直列に接続された逆並列接続のサイリスタ
    の点弧位相制御を、系統の電圧変動を検出する電
    圧検出回路の出力信号を用いた負帰還制御によつ
    て行なう無効電力制御装置において、電源側電流
    を検出する電流検出器の出力信号と前記電圧検出
    回路の出力信号を入力とし、前記系統の電源側の
    インピーダンスを演算する電源側インピーダンス
    演算回路を設け、前記負帰還制御回路の制御利得
    を電源側インピーダンスの変化に応じて変えるこ
    とを特徴とする無効電力制御装置。
JP56014970A 1981-02-05 1981-02-05 Reactive power controller control system Granted JPS57132734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56014970A JPS57132734A (en) 1981-02-05 1981-02-05 Reactive power controller control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56014970A JPS57132734A (en) 1981-02-05 1981-02-05 Reactive power controller control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57132734A JPS57132734A (en) 1982-08-17
JPH0215893B2 true JPH0215893B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=11875828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56014970A Granted JPS57132734A (en) 1981-02-05 1981-02-05 Reactive power controller control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57132734A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779530B2 (ja) * 1988-01-05 1995-08-23 株式会社日立製作所 電力系統用無効電力補償装置
US5099190A (en) * 1990-01-16 1992-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Reactive power compensation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57132734A (en) 1982-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0438059B1 (en) Reactive power compensation apparatus
JPH0779530B2 (ja) 電力系統用無効電力補償装置
JPS5914365A (ja) 交−直変換装置の余裕角検出装置
JPH0215893B2 (ja)
JP3215127B2 (ja) スイッチング電源の制御回路
JPH09201072A (ja) 電力変換器の制御装置
JPS633325B2 (ja)
JPH0923585A (ja) 無効電力補償の制御方法
JPS6352639A (ja) 無効電力補償装置
JPH0638537A (ja) 可変ゲイン適応制御機能を備えたpwmインバータ
JP2000050501A (ja) 無効電力補償装置
JPH0619012U (ja) 直流き電電圧補償装置の制御回路
JPH03210614A (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JPS61156320A (ja) 静止形無効電力補償装置
JPH0549163A (ja) 直流電源装置
JP3909260B2 (ja) 充電回路
JP2523793B2 (ja) 電力制御装置
JPH0310126B2 (ja)
JPH0145272Y2 (ja)
JPS62138911A (ja) 無効電力補償装置の制御方法
JPH0584524B2 (ja)
JPH0146884B2 (ja)
JPH0736138B2 (ja) 無効電力補償装置
JPS60183617A (ja) 低リプル電源装置
JPH09154284A (ja) 電力変換器の制御装置