JPS6213870B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6213870B2 JPS6213870B2 JP51024795A JP2479576A JPS6213870B2 JP S6213870 B2 JPS6213870 B2 JP S6213870B2 JP 51024795 A JP51024795 A JP 51024795A JP 2479576 A JP2479576 A JP 2479576A JP S6213870 B2 JPS6213870 B2 JP S6213870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning line
- transmitted
- transmission
- value
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、フアクシミリの画信号等のように、
ラスタ走査によつて得られる情報の伝送方式に関
するものである。 フアクシミリ等で得られる画信号の場合、走査
線それぞれによつてかなり情報の密度が違つてい
る。特に余白等を走査した線とちようど文字の列
の上を走査した線では、その差は著しい。又、原
画そのものが2次元的な相関があり、隣接走査線
間でビツトパターンのずれの少ない場合も多い。
しかし従来の方式では、副走査線の密度は固定
か、手動の切換えスイツチ付の半固定である。前
記従来方式の場合、原画の一部に細かなパターン
や文字があつた時、受信側で良好な画質を得よう
とすると全体の副走査線の密度を充分細かくしな
ければならず伝送時間が大となり、伝送コストが
高くなつてしまい、又、伝送コストを下げようと
して、副走査線の密度を粗くすると、受信側での
画質の劣化を生ずる欠点がある。 本発明は、隣接走査線間のビツトパターンの差
異が充分少ない時、直上の走査線と同一である旨
を伝送して、伝送しようとする走査線の情報その
ものの伝送は省略することにより、自動的に信号
を圧縮して伝送効率を上げ、実質上副走査線密度
を可変したのと同じ効果を達成しようとするもの
である。但し、単純に隣接走査線間のビツトパタ
ーンの相違する差異点の数が少ない時に直前の走
査線と同一である旨を伝送すると、図1の様な場
合は伝送できなくなつてしまう。即ち、図1の様
な単純な傾斜直線の場合、隣接走査線間で2ビツ
トしか差異点が無いという理由だけで、これを同
一であるとして、伝送すると、図2の点線のよう
になるべき再生画像が実線のように傾斜のない直
線になつてしまう。これを避けるため、走査線上
の2値情報の変化点数と、隣接走査線間の差異点
数の比を取つて、前記比の値が予定値(0でな
い)よりも小である時にのみ直上の走査線と同一
である旨を伝送する事とする。それによつて細か
く送る必要のある部分は充分細かく伝送し、必要
の無い部分はあらく伝送して良好な画質と短かい
伝送時間による伝送コストの僅小化を同時に得よ
うとするものである。 以下、本発明の実施例を説明する。まず、表1
に示したように、伝送しようとする走査線(以下
伝送走査線という)の各ビツト(b列)とその直
上の走査線の各ビツト(a列)との排他的論理和
(c列)を取る事により、2つの走査線の対応す
るビツトレベルの異なつている個数Kを数える。
ラスタ走査によつて得られる情報の伝送方式に関
するものである。 フアクシミリ等で得られる画信号の場合、走査
線それぞれによつてかなり情報の密度が違つてい
る。特に余白等を走査した線とちようど文字の列
の上を走査した線では、その差は著しい。又、原
画そのものが2次元的な相関があり、隣接走査線
間でビツトパターンのずれの少ない場合も多い。
しかし従来の方式では、副走査線の密度は固定
か、手動の切換えスイツチ付の半固定である。前
記従来方式の場合、原画の一部に細かなパターン
や文字があつた時、受信側で良好な画質を得よう
とすると全体の副走査線の密度を充分細かくしな
ければならず伝送時間が大となり、伝送コストが
高くなつてしまい、又、伝送コストを下げようと
して、副走査線の密度を粗くすると、受信側での
画質の劣化を生ずる欠点がある。 本発明は、隣接走査線間のビツトパターンの差
異が充分少ない時、直上の走査線と同一である旨
を伝送して、伝送しようとする走査線の情報その
ものの伝送は省略することにより、自動的に信号
を圧縮して伝送効率を上げ、実質上副走査線密度
を可変したのと同じ効果を達成しようとするもの
である。但し、単純に隣接走査線間のビツトパタ
ーンの相違する差異点の数が少ない時に直前の走
査線と同一である旨を伝送すると、図1の様な場
合は伝送できなくなつてしまう。即ち、図1の様
な単純な傾斜直線の場合、隣接走査線間で2ビツ
トしか差異点が無いという理由だけで、これを同
一であるとして、伝送すると、図2の点線のよう
になるべき再生画像が実線のように傾斜のない直
線になつてしまう。これを避けるため、走査線上
の2値情報の変化点数と、隣接走査線間の差異点
数の比を取つて、前記比の値が予定値(0でな
い)よりも小である時にのみ直上の走査線と同一
である旨を伝送する事とする。それによつて細か
く送る必要のある部分は充分細かく伝送し、必要
の無い部分はあらく伝送して良好な画質と短かい
伝送時間による伝送コストの僅小化を同時に得よ
うとするものである。 以下、本発明の実施例を説明する。まず、表1
に示したように、伝送しようとする走査線(以下
伝送走査線という)の各ビツト(b列)とその直
上の走査線の各ビツト(a列)との排他的論理和
(c列)を取る事により、2つの走査線の対応す
るビツトレベルの異なつている個数Kを数える。
【表】
この例ではKは5である。同時に表2(d)列
に示したように伝送走査線bのビツトパターンに
おけるレベルの変化点の個数を数えてこれをLと
する。
に示したように伝送走査線bのビツトパターンに
おけるレベルの変化点の個数を数えてこれをLと
する。
【表】
この例ではLは6である。K/Lの値があらか
じめ定めた値M(0でない)より小さい時には、
この伝送走査線のビツトパターンを伝送する代り
に直上走査線のそれと同一である旨を示す符号を
伝送する。K/Lの値がMより大きい時は、伝送
走査線の情報を伝送する。 以上によつて、隣接走査線のビツトパターンが
酷似している場合は、伝送走査線の情報伝送時間
が短縮され、伝送効率を上げることができるとと
もに、K/Lの比を基準とすることにより、符号
化に伴なう情報損失・画像劣化の程度を画面全体
にわたつてほゞ均一にし、均整のとれた画像の伝
送・再生を実現することができる。 なお、この場合、前記予定値Mの値を大きく設
定しておけば、伝送時間の短縮率は大きくなり、
それだけ伝送コストを低減することができる反
面、伝送される画像の質は劣化する。反対に、前
記予定値Mの値を小さく設定しておけば、伝送時
間の短縮率は小さくなり、伝送コストの低減はで
きにくくなるが、伝送される画像の質の劣化度は
小さくなる。 実際の画像伝送に際しては、例えば簡易型のフ
アクシミリなどのように、画像の劣化は多少大き
くても伝送時間を短かくしたい要求がある反面、
伝送時間は問題とせず、画像劣化をできるだけ少
なくしたい場合や、その中間の場合など、伝送時
間と画像劣化とのかね合いに関しては種々の要求
があるが、本発明によれば、前記予定値Mの設定
により、使用者の要求に応じた品質の伝送を行な
うことができる。 図3は本発明を実施するに適した装置の1例を
示すブロツク図である。原画は、光電変換部1で
走査されて電気信号に変換され、標本化回路2で
量子化され、量子化信号がメモリ3と変化点検出
器9、符号化部6へ送出される。メモリ3で1走
査線分貯えられて送出されるため、差異点検出器
4では伝送走査線の情報(表1のb)と直上の走
査線の情報(表1のa)が入力となり、比較され
てその結果(表1のcまたはK)が出力される。
変化点検出器9では、伝送走査線のビツトレベル
の変化点が検出されその結果(表2のdまたは
L)が演算器5へ入力され所定の演算(K/L)
が行なわれ、その結果が予じめ定めた値Mよりも
大きいか小さいかによつて伝送しようとする走査
線の情報か、又は直前の走査線と同一である旨を
示す符号かのどちらかが送信信号選択部6からバ
ツフアメモリ7に送出される。変調器8はバツフ
アメモリから、前記情報または符号を逐次読出し
て、これを伝送線19へ送出する。一方受信部で
は、復調器10で伝送線19からの信号が復調さ
れ、一度バツフアメモリ11で蓄積された後、逐
次読出されて、走査線情報選択部12により、直
上の走査線と同一である旨の符号を受け取つた時
は、メモリ13から直上の走査線の情報を読み出
し、走査線自身の情報が送られてきた時は、それ
をそのまま走査線情報としてメモリ13へ送る。
メモリ13の信号は、記録部14へ送られて再生
記録される。 上述の例ではK/Lの割り算を実行して、その
商を予じめ定めた値Mと比較しているため、割り
算回路が煩雑となり、また実行時間も長くなると
いう欠点がある。 図4はこの点を改善した演算器のブロツク図で
ある。カウンタ部15は変化点を示す出力パルス
列を入力とする1/N1カウンタ16と、前記
1/N1カウンタ16のキヤリ信号Cをアツプ
(UP)入力とし、差異点を示す出力パルス列をダ
ウン(DOWN)入力とする1/N2プリセツト・
アツプ/ダウンカウンタ17とよりなり、該カウ
ンタ17の計数値は比較器18に加えられる。こ
こで1/N1はMに等しくなるように定められ、
カウンタ17は当初設定値Jにプリセツトされ
る。Jの値は、差異点の数Kすなわち1/N2カ
ウンタ17のダウン入力が大きい場合にもその計
数値が負になることがないように十分に大きく選
ばれる。またN2の値は、1/N2カウンタ17の
計数値がオーバーフローしないような値に選ばれ
る。変化点検出部9または差異点検出部4からの
出力パルス列が1/N1プリセツトカウンタ16
の入力または1/N2プリセツト・アツプ/ダウ
ンカウンタ17のダウン入力にそれぞれ供給され
る。1/N1カウンタ16からのキヤリ信号パル
ス数CはL・1/N1=LMであり、これがアツ
プ/ダウンカウンタ17のアツプ入力となる。差
異点数Kがダウン入力として供給されるので、結
局アツプ/ダウンカウンタ17の計数値は(J+
LM−K)となる。カウンタ17の計数値は比較
器18において、プリセツト値Jと比較される。
明らかなように、もしもLM−K>0、すなわち
M>K/Lならばカウンタ17の計数値はプリセ
ツト値Jよりも大きくなり、反対にLM−K<0
すなわちM<K/Lならばカウンタ17の計数値
はプリセツト値Jよりも小さくなる。またLM=
Kのとき両者は等しくなる。以上から明らかなよ
うに伝送走査線について変化点検出および差異点
検出を終了した後の比較器18の出力信号Pは、
伝送走査線の情報をそのまゝ送るか、あるいは又
直前走査線と同一である旨の符号のみを送るかの
判定用に使用することができる。
じめ定めた値M(0でない)より小さい時には、
この伝送走査線のビツトパターンを伝送する代り
に直上走査線のそれと同一である旨を示す符号を
伝送する。K/Lの値がMより大きい時は、伝送
走査線の情報を伝送する。 以上によつて、隣接走査線のビツトパターンが
酷似している場合は、伝送走査線の情報伝送時間
が短縮され、伝送効率を上げることができるとと
もに、K/Lの比を基準とすることにより、符号
化に伴なう情報損失・画像劣化の程度を画面全体
にわたつてほゞ均一にし、均整のとれた画像の伝
送・再生を実現することができる。 なお、この場合、前記予定値Mの値を大きく設
定しておけば、伝送時間の短縮率は大きくなり、
それだけ伝送コストを低減することができる反
面、伝送される画像の質は劣化する。反対に、前
記予定値Mの値を小さく設定しておけば、伝送時
間の短縮率は小さくなり、伝送コストの低減はで
きにくくなるが、伝送される画像の質の劣化度は
小さくなる。 実際の画像伝送に際しては、例えば簡易型のフ
アクシミリなどのように、画像の劣化は多少大き
くても伝送時間を短かくしたい要求がある反面、
伝送時間は問題とせず、画像劣化をできるだけ少
なくしたい場合や、その中間の場合など、伝送時
間と画像劣化とのかね合いに関しては種々の要求
があるが、本発明によれば、前記予定値Mの設定
により、使用者の要求に応じた品質の伝送を行な
うことができる。 図3は本発明を実施するに適した装置の1例を
示すブロツク図である。原画は、光電変換部1で
走査されて電気信号に変換され、標本化回路2で
量子化され、量子化信号がメモリ3と変化点検出
器9、符号化部6へ送出される。メモリ3で1走
査線分貯えられて送出されるため、差異点検出器
4では伝送走査線の情報(表1のb)と直上の走
査線の情報(表1のa)が入力となり、比較され
てその結果(表1のcまたはK)が出力される。
変化点検出器9では、伝送走査線のビツトレベル
の変化点が検出されその結果(表2のdまたは
L)が演算器5へ入力され所定の演算(K/L)
が行なわれ、その結果が予じめ定めた値Mよりも
大きいか小さいかによつて伝送しようとする走査
線の情報か、又は直前の走査線と同一である旨を
示す符号かのどちらかが送信信号選択部6からバ
ツフアメモリ7に送出される。変調器8はバツフ
アメモリから、前記情報または符号を逐次読出し
て、これを伝送線19へ送出する。一方受信部で
は、復調器10で伝送線19からの信号が復調さ
れ、一度バツフアメモリ11で蓄積された後、逐
次読出されて、走査線情報選択部12により、直
上の走査線と同一である旨の符号を受け取つた時
は、メモリ13から直上の走査線の情報を読み出
し、走査線自身の情報が送られてきた時は、それ
をそのまま走査線情報としてメモリ13へ送る。
メモリ13の信号は、記録部14へ送られて再生
記録される。 上述の例ではK/Lの割り算を実行して、その
商を予じめ定めた値Mと比較しているため、割り
算回路が煩雑となり、また実行時間も長くなると
いう欠点がある。 図4はこの点を改善した演算器のブロツク図で
ある。カウンタ部15は変化点を示す出力パルス
列を入力とする1/N1カウンタ16と、前記
1/N1カウンタ16のキヤリ信号Cをアツプ
(UP)入力とし、差異点を示す出力パルス列をダ
ウン(DOWN)入力とする1/N2プリセツト・
アツプ/ダウンカウンタ17とよりなり、該カウ
ンタ17の計数値は比較器18に加えられる。こ
こで1/N1はMに等しくなるように定められ、
カウンタ17は当初設定値Jにプリセツトされ
る。Jの値は、差異点の数Kすなわち1/N2カ
ウンタ17のダウン入力が大きい場合にもその計
数値が負になることがないように十分に大きく選
ばれる。またN2の値は、1/N2カウンタ17の
計数値がオーバーフローしないような値に選ばれ
る。変化点検出部9または差異点検出部4からの
出力パルス列が1/N1プリセツトカウンタ16
の入力または1/N2プリセツト・アツプ/ダウ
ンカウンタ17のダウン入力にそれぞれ供給され
る。1/N1カウンタ16からのキヤリ信号パル
ス数CはL・1/N1=LMであり、これがアツ
プ/ダウンカウンタ17のアツプ入力となる。差
異点数Kがダウン入力として供給されるので、結
局アツプ/ダウンカウンタ17の計数値は(J+
LM−K)となる。カウンタ17の計数値は比較
器18において、プリセツト値Jと比較される。
明らかなように、もしもLM−K>0、すなわち
M>K/Lならばカウンタ17の計数値はプリセ
ツト値Jよりも大きくなり、反対にLM−K<0
すなわちM<K/Lならばカウンタ17の計数値
はプリセツト値Jよりも小さくなる。またLM=
Kのとき両者は等しくなる。以上から明らかなよ
うに伝送走査線について変化点検出および差異点
検出を終了した後の比較器18の出力信号Pは、
伝送走査線の情報をそのまゝ送るか、あるいは又
直前走査線と同一である旨の符号のみを送るかの
判定用に使用することができる。
図1は原画の1例を示す図、図2は隣接走査線
間のビツトパターンの差異点数のみに着目した場
合の欠点を示す図、図3は本発明を実施するのに
適した送受信装置の1例を示すブロツク図、図4
は図3中の演算器の構成の1例を示すブロツク図
である。 2……標本化回路、3……メモリ、4……差異
点検出器、5……演算器、6……符号化部、9…
…変化点検出器。
間のビツトパターンの差異点数のみに着目した場
合の欠点を示す図、図3は本発明を実施するのに
適した送受信装置の1例を示すブロツク図、図4
は図3中の演算器の構成の1例を示すブロツク図
である。 2……標本化回路、3……メモリ、4……差異
点検出器、5……演算器、6……符号化部、9…
…変化点検出器。
Claims (1)
- 1 原画から、主走査と副走査によるラスター走
査によつて、画信号を得て伝送する場合、伝送し
ようとする走査線のビツトパターンと、その直上
の走査線のビツトパターンとを比較して、2つの
走査線の対応するビツトの異なつている差異点数
と、伝送しようとする走査線自身のビツトパター
ンの変化点数との比を求め、前記比の値が予定値
(0ではない)より小である時は、伝送しようと
する走査線が直上の走査線と同一である旨を伝送
し、前記比の値が予定値より小でない時は、伝送
しようとする走査線自身の情報を伝送するデータ
伝送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2479576A JPS52107715A (en) | 1976-03-08 | 1976-03-08 | Subbscan density variable transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2479576A JPS52107715A (en) | 1976-03-08 | 1976-03-08 | Subbscan density variable transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52107715A JPS52107715A (en) | 1977-09-09 |
JPS6213870B2 true JPS6213870B2 (ja) | 1987-03-30 |
Family
ID=12148112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2479576A Granted JPS52107715A (en) | 1976-03-08 | 1976-03-08 | Subbscan density variable transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS52107715A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS553256A (en) * | 1978-06-21 | 1980-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Facimile transmission device |
JPS5857940U (ja) * | 1981-10-16 | 1983-04-19 | 株式会社島津製作所 | リ−ク検査装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5015093A (ja) * | 1973-06-13 | 1975-02-17 | ||
JPS5025114A (ja) * | 1973-07-05 | 1975-03-17 | ||
JPS515917A (ja) * | 1974-07-03 | 1976-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd |
-
1976
- 1976-03-08 JP JP2479576A patent/JPS52107715A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5015093A (ja) * | 1973-06-13 | 1975-02-17 | ||
JPS5025114A (ja) * | 1973-07-05 | 1975-03-17 | ||
JPS515917A (ja) * | 1974-07-03 | 1976-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52107715A (en) | 1977-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4131915A (en) | Facsimile signal transmission system | |
US4677649A (en) | Data receiving apparatus | |
US4349846A (en) | Picture processing method | |
US3919464A (en) | Facsimile transmission system | |
JPS6043703B2 (ja) | 2値信号フアクシミリデ−タ圧縮方式 | |
US4156880A (en) | Method for transmitting a facsimile signal by sequential edge differential coding | |
US4090222A (en) | Facsimile signal reception system | |
US5040060A (en) | Image information transmission system with compression based on still-image redundancy | |
US4158861A (en) | Facsimile communication system and method | |
JPS6043715B2 (ja) | 狭帯域静止画像伝送方式 | |
JPS6213870B2 (ja) | ||
CA1089086A (en) | Run length encoding and decoding methods and means | |
JPS586343B2 (ja) | カヘンソウサセンミツドセイギヨホウシキ | |
JPS5859665A (ja) | 書画伝送装置 | |
JPS58137362A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH041552B2 (ja) | ||
JPH0127320Y2 (ja) | ||
JPS6329333Y2 (ja) | ||
JPS6338603Y2 (ja) | ||
JPH0413883Y2 (ja) | ||
JPH0767140B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS61245763A (ja) | 線密度自動切替フアクシミリ装置 | |
JPS5918779Y2 (ja) | フアクシミリ送受信装置 | |
JPS6221098Y2 (ja) | ||
JPS5926691Y2 (ja) | ファクシミリ信号の伝送装置 |