JPS6213805A - 液圧装置 - Google Patents

液圧装置

Info

Publication number
JPS6213805A
JPS6213805A JP15289585A JP15289585A JPS6213805A JP S6213805 A JPS6213805 A JP S6213805A JP 15289585 A JP15289585 A JP 15289585A JP 15289585 A JP15289585 A JP 15289585A JP S6213805 A JPS6213805 A JP S6213805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
line
variable orifice
valve
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15289585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467042B2 (ja
Inventor
Akira Nakamura
明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP15289585A priority Critical patent/JPS6213805A/ja
Publication of JPS6213805A publication Critical patent/JPS6213805A/ja
Publication of JPH0467042B2 publication Critical patent/JPH0467042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は液圧装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の液圧装置の一例を第9図に示すが、この液圧装置
は、ポンプライン51に介設された圧力補償弁52と、
この圧力補償弁52の後位に並列に接続された2つの流
量方向制御弁53.54とを有している。これら流量方
向制御弁53.54は同じ構造のものであって、スプー
ル摺動室55内にスプール56を摺動自在に配置すると
共に、このスプール摺動室55の内壁とスプール56の
ランド端部との間に可変オリフィスを形成し、可変オリ
フィスの開度を調整することによって、図示しないアク
チュエータへの流体の供給を制御する作用をなすもので
ある。上記各流量方向制御弁53.54には、上記可変
オリフィスの後位の流体圧力を検出するための負荷圧力
検出ポートdが形成されており、このポートdによって
検出された流体圧力が、シャトル弁(図示せず)によっ
て選択されると共に、選択された最大圧力が上記圧力補
償弁52のバネ室58へと導かれている。一方上記圧力
補償弁52のパイロット室59にはポンプライン51の
流体圧力が導かれ、上記バネ室58の圧力と相対向して
いる。すなわちこの圧力補償弁52によって、上記流量
方向制御弁53.54の内の最大の負荷圧力を有する流
量方向制御弁の可変オリフィスの前後の差圧が、上記圧
力補償弁52のバネ63の力に相当する流体圧力になる
ように維持し、上記流量方向制御弁の圧力補償を行うよ
うなされている訳である。また各流量方向制御弁53.
54には、そのスプール56が可変オリフィスを閉じた
中立位置に存する際に、上記負荷圧力検出ポー1−dを
タンクへと連通させるためのベント通路60が設けられ
ているが、このベント通路60は、上記流量方向制御弁
53.54の本体内に穿設された通路61と、上記スプ
ール56の外周部に形成された溝62とによって構成さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記しだ液圧装置において、流量方向制御弁か
らアクチュエータに供給される流体の最大流量を増加し
ようとする場合、上記可変オリフィスの最大開口面積を
増加することが考えられる訳であるが、このようにする
と上記スプール56の摺動距離や直径を大きくしなけれ
ばならず、そのため装置が大形化するという欠点が生じ
る。
そこで上記バネ63のバネ力を大きくして、可変オリフ
ィスの前後の差圧を大きくすることが考えられる訳であ
るが、上記流量方向制御弁が中立位置に存するときに上
記圧力補償弁52からタンクへとアンロードされる流体
圧力が、上記バネ63のバネ力に相当する流体圧力とな
ることから、この場合には中立アンロード圧力が上昇し
、動力損失を招くという欠点が生じることになる。
この発明は上記した欠点を解決するためになされたもの
であって、その目的は、上記のような装置の大形化や中
立アンロード圧力の上昇を招くことなく、最大流量を増
加することのできる液圧装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明の液圧装置においては、ポンプライン2
に圧力補償弁3の1次側を接続し、この圧力補償弁3の
常閉の2次ポートをアンロードライン5を介してタンク
通路へと連通させると共に余剰流体をタンク通路へと開
放することによりポンプライン2の流体圧力を制御する
一方、上記ポンプライン2における圧力補償弁3の後位
の位置に流量制御弁4を介設し、上記流量制御弁4はス
プール摺動室6内にスプール7を摺動自在に配置し、こ
の摺動室6の内壁とスプール7のランド端部との間に可
変オリフィス8を設けると共に、この可変オリフィス8
の前位の流体圧力が作用する第1圧力ポート11と、可
変オリフィス8後位の流体圧力が作用する第2圧カポ−
)10とをそれぞれ設け、上記両正カボート11.10
をライン13を介して連通させると共に、このライン1
3をさらに上記圧力補償弁3のバネ室14に接続し、一
方上記圧力補償弁3のバイロフト室18には上記ポンプ
ライン2の流体圧力を導いて相対向させ、また上記流量
制御弁4のスプール7が可変オリフィス8を閉じた中立
位置時に上記ライン13をタンク通路へと開放するため
のベント通路15を設けである。
(作用) 上記した液圧装置において、流量制御弁4が切換位置に
存する場合、第1圧力ボート11からライン13を経由
して第2圧力ポート10へと至る流路が形成されること
になる。このときライン13から圧力補償弁3のバネ室
14へと導かれる流体圧力は、可変オリフィス8の後位
の流体圧力よりも、上記第2圧力ポート10での絞り抵
抗に起因する圧力だけ高くなることになる。そして上記
圧力補償弁3は、ポンプライン2の可変オリフィス8の
前位を、上記バネ室14の流体圧力よりもさらにバネ2
0の力に相当する流体圧力だけ高い圧力に維持しようと
するので、可変オリフィス8の前後の差圧は従来よりも
大きくなり、そのため可変オリフィス8での最大流量は
増加することになる。
また上記流量制御弁4が中立位置に存する場合、上記ラ
イン13はベント通路15を経由してタンク通路へと開
放されるので、アンロードライン5からタンク通路へと
アンロードされる流体の圧力は、上記圧力補償弁3のバ
ネ20の力に相当する流体圧力に維持されることとなる
(実施例) 次にこの発明の液圧装置の具体的な実施例について図面
を参照しつつ詳細に説明する。
まず第1図に第1実施例を示すが、図において、1は装
置本体を示しており、この本体1内にポンプライン2が
穿設されている。このポンプライン2には圧力補償弁3
が接続されると共に、さらにその後位の位置に流量方向
制御弁4が接続されている。上記圧力補償弁3は、図の
場合には、スプール21の移動によって余剰流体をアン
ロードライン5へとバイパスすることによって、ポンプ
ライン2の流体を制御する形式のバイパス形圧力補償弁
3が用いられている。上記流量方向制御弁4は、流量制
御弁と方向制御弁との機能を兼ね備えるものであって、
スプール摺動室6と、この摺動室6内に摺動自在に配置
されたスプール7とを有し、スプール摺動室6の内壁と
スプール7のランド端部との間に可変オリフィス8 (
第2図)を形成し、この可変オリフィス8の開度を調整
することによって、ポートA、Bからアクチュエータ(
図示せず)へと供給される流体を制御するような構造を
有している。そして、第1図のように、上記流量方向制
御弁4には、3個の圧力検出ポート10.11.12が
穿設され、これら各圧力検出ボー)10.11.12は
、ライン13を介して互いに連通ずると共に、このライ
ン13はさらに上記バイパス形圧力補償弁3のバネ室1
4へと接続されている。これら各圧力検出ポート10.
11.12は、はぼ同程度の開口面積を有するものであ
って、上記流量方向制御弁4が第2図に示すような切換
位置に存する際に、上記圧力検出ボート11が可変オリ
フィス8の前位の流体圧力が作用する第1圧力ボートと
して機能し、また上記圧力検出ボート10が可変オリフ
ィス8の後位の流体圧力が作用する第2圧力ポートとし
て機能するよう配置されている。一方上記流量方向制御
弁4が、第2図とは逆の切換位置に存する際には、上記
圧力検出ポート10が可変オリフィス前位の流体圧力の
作用する第1圧力ボートとして機能し、また圧力検出ポ
ート12が可変オリフィス後位の流体圧力の作用する第
2圧力ポートとして機能することになるのである。そし
て上記流量方向制御弁4が第1図のように中立位置に存
する際には、上記圧力検出ボート10は、スプール7の
ランド端部に設けた溝15を介してタンクライン16へ
と連通し、また上記圧力検出ポート12もスプール7の
ランド端部に設けた溝17を介して上記タンクライン1
6へと連通ずることとなる。一方上記バイパス形圧力補
償弁3においては、そのパイロット室18内にパイロッ
トライン19を介して上記ポンプライン2の流体圧力が
導かれており、この流体圧力が、上記バネ室14のバネ
20の力及び該バネ室14内の流体圧力と相対向してい
る。
次ぎに上記液圧装置の作動状態について説明する。まず
流量方向制御弁が第1図のような中立位置に存する場合
、上記のように圧力検出ポート10.12がタンクライ
ン16へと開放されているので、バイパス形圧力補償弁
3のバネ室14もライン13を経由してタンクライン1
6へと開放されることになる。このようにバネ室14に
おいてバネ20の力だけが作用する結果、ポンプライン
2の流体は、上記バネ力に相当する流体圧力でもってア
ンロードライン5からアンロードすることになる。一方
上記流量方向制御弁4が第2図に示すような切換位置に
存する場合、圧力検出ボート11は、上記のように第1
圧力ボートとなって、このボート11に可変オリフィス
8の前位の流体圧力が作用し、また圧力検出ボート10
は第2圧力ポートとなって、このボート10に可変オI
J フイス8の後位の流体圧力が作用することになる。
そして上゛記両ポート10.11がライン13によって
連通ずると共に、このライン13がバイパス形圧力補償
弁3のバネ室14に接続されているので、結局、上記流
量方向制御弁4の切換位置時には第3図に示すような回
路が構成されることになる。同図における22及び23
は、絞りであるが、この絞り22.23は圧力検出ポー
ト10.11の開口断面積によって定められるものであ
って、両者は略同程度の絞り抵抗を有するものである。
いま可変オリフィス8の後位の流体圧力をP、上記可変
オリフィス8の前後における差圧を2P1、上記バイパ
ス形圧力補償弁3のバネ20の力に相当する流体圧力を
Psとすると、上記可変オリフィス8に並列に配置され
た各絞り22.23の前後においてはそれぞれPlずつ
の差圧が発生することとなる。そうすると上記ライン1
3を介してバイパス形圧力補償弁3のバネ室14には、
(P+P1)の流体圧力が導かれることになる。そして
上記圧力補償弁3は、可変オリフィス8の前位のポンプ
ライン2内の流体圧力を、さらに上記よりもバネ20の
力に相当する流体圧力Psだけ高い圧力、すなわち(P
+P1+Ps)に維持しようとするのであるから、可変
オリフィス8の前位の位置においては、 P +P1 +Ps= P + 2 PLが成立するこ
とになる。
そして上式からP1=Ps、つまり各絞り22.23の
前後には、それぞれ圧力補償弁3のバネ力に相当する流
体圧力Psに等しい差圧が発生し、また可変オリフィス
8の前後は上記バネ力に相当する流体圧力Psの2倍の
差圧に維持されることが明らかとなる。そして上記のよ
うに可変オリフィス8の前後の差圧が高くなることによ
り、この可変オリフィス8を通って流れる最大流量も約
40%程度増大することとなる。また上記流量方向制御
弁4が上記とは逆の切換位置に存する場合には、上記圧
力検出ポート10が第1圧力ボートとなり、また圧力検
出ポート12が第2圧力ボートとなって、上記と同様に
作動する。
以上のように上記液圧装置においては、バイパス形圧力
補償弁3のバネ力を増大することはなく、つまり中立ア
ンロード圧力を増大させることなく、しかも可変オリフ
ィス8の最大開口面積を従来と同様に維持しながら、最
大流量を増大することが可能となる。なお上記実施例に
おいて、第2圧力ボート側の絞り23の絞り抵抗を、第
1圧力ポート側の絞り22の絞り抵抗よりも大きくした
場合には、可変オリフィス8の前後の差圧を上記よりも
さらに大きくし、最大流量をさらに増加することが可能
である。
第4図にこの発明の第2実施例を示すが、この実施例は
以下の3つの点において上記実施例と相違するものの、
それ以外は上記実施例と略同様な構造を有し、そのため
上記実施例と略同様な作動をなすものである。したがっ
て同一部分は同一符合で示し、その説明を省略する。そ
して上記相異の第1点は、この実施例においては、常開
の減圧ボートと常閉の2次ポートとを有する優先膨圧力
補償弁24を使用し、減圧ボート側の優先ライン25を
優先的に圧力補償する一方、余剰流体を2次ボートから
アンロードライン5に排出するようにしてあり、このア
ンロードライン5に他のアクチュエータを接続すること
が可能なことである。
また第2の相異は、この実施例においては、オールボー
トブロック型の複数の流量方向制御弁26.26を用い
、各圧力検出ポート10.11.12を連通させるライ
ン13内の流体圧力をシャトル弁27に導き、シャトル
弁27によって選択された最大圧力を上記優先膨圧力補
償弁24のバネ室28に導くようにしであることである
。この結果、負荷圧力が最大となるいずれかの流量方向
制御弁26が圧力補償されることになる。そして第3の
相異点は、上記流量方向制御弁26のスプール29が中
立位置に存する際の、上記ライン13のベント通路30
をスプール29内に穿設したことである。すなわち第5
図及び第6図に示すように、スプール29の一端側の位
置に圧力検出ポート12に連通ずる径方向への貫通孔3
1を設けると共に、上記よりもさらに端寄りの位置にも
上記と同様な貫通孔32を設けてこの貫通孔32をタン
クライン16に連通させ、両賞通孔31.32間を軸孔
33にて接続することによってペント通路30を形成し
であるのである。このような構造を採用することにより
、切換位置に存する後位側の流量方向制御弁26の圧力
検出ボート10.11.12内の流体圧力が、第9図に
示す通路61を介して、中立位置に存する前位側のスプ
ールに作用して、このスプールの操作性を低下させると
いう、従来例での欠点を解決することが可能となる。
第7図にはこの発明の第3実施例を示す。この実施例で
は、第2実施例と同様な優先膨圧力補償弁24と、第1
実施例と同様な流量方向制御弁4とを用いている。そし
てこの実施例においては、各圧力検出ボート10.11
.12と優先膨圧力補償弁24のバネ室28とを結ぶラ
イン13に絞り34を介設し、またこの絞り34と上記
圧力補償弁24との間の位置とポンプライン2との間を
、絞り35を介設したライン36にて接続しである。
また上記接続部にはさらにライン37を接続し、このラ
イン37にペントアンロード用の切換弁38を接続しで
ある。この実施例において上記流量方向制御弁4が切換
位置に存する場合の回路図を第8図に示す。そしていま
、ポンプライン2の可変オリフィス8の後位の流体圧力
をP、可変オリフィス8の前後の差圧を2P1、上記優
先膨圧力補償弁24のバネ39の力に相当する流体圧力
をPsとし、また絞り22.23での差圧が第1実施例
と同様にそれぞれPlであるとする。このとき絞り34
.35と絞り22とが並列に接続されているために、2
つの絞り34.35によって生ずる差圧もPlとなる。
そこで一方の絞り34によってαP1の差圧が、他方の
絞り35によって(1−α)Plの差圧が生ずることと
する(但しαは1より小さい係数である)。そうすると
優先膨圧力補償弁24のバネ室28に導入される流体圧
力は、(P+P1+αPI)となり、上記優先膨圧力補
償弁24は、可変オリフィス8の前位をそれよりもさら
にpsだけ高い圧力に維持するような作動をなすのであ
るから、可変オリフィス8の前位においては、P+P1
+αP1+Ps= P + 2P1が成立することにな
る。
この結果、可変オリフィス8の前後の差圧2P1は、2
Ps/(1−α)となって、可変オリフィス8の前後に
は、上記優先膨圧力補償弁24のバネ力に相当する流体
圧力Psの2倍以上の差圧が生ずることになり、最大流
量を第1実施例以上にすることが可能となる。なおこの
実施例においては、絞り34を設けであるために、中立
アンロード圧力はPs/(1−α)とやや高くなるが、
切換弁38の作動によるペントアンロード時の流体圧力
は、優先膨圧力補償弁24のバネ力に相当する流体圧力
Psに維持されることになる。
(発明の効果) この発明の液圧装置においては、可変オリフィスの前後
に2つの圧力ポートを設けると共に、両ポートを連通さ
せるラインを圧力補償弁のバネ室に導いであるので、圧
力補償弁のバネ室には圧力ポートの絞り抵抗に起因して
従来より高い流体圧力が導かれることになる。そのため
可変オリフィス前後の差圧は従来装置よりも大きく維持
されることになり、その結果、圧力補償弁のバネ力を増
大させることなく、つまりアンロード圧力の増大を抑え
た状態で、しかも可変オリフィスの最大開口面積を従来
と同様に維持しながら、最大流量を増大することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の液圧装置の一実施例の横断面図、第
2図は上記装置の切換位置での状態を示す横断面図、第
3図は前回の状態での回路図、第4図はこの発明の液圧
装置の第2実施例の横断面図、第5図は面図V部の拡大
図、第6図は前回■−vr線での縦断面図、第7図はこ
の発明の液圧装置の第3実施例の回路図、第8図は上記
実施例の作動状態での回路図、第9図は従来例の横断面
図である。 2・・・ポンプライン、3・・・圧力補償弁、4・・・
流量方向制御弁、5・・・アンロードライン、6・・・
スプール摺動室、7・・・スプール、8・・・可変オリ
フィス、10.11・・・圧力検出ポート、13・・・
ライン、14・・・バネ室、15・・・溝、18・・・
パイロット室。 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポンプライン(2)に圧力補償弁(3)の1次側を
    接続し、この圧力補償弁(3)の常閉の2次ポートをア
    ンロードライン(5)を介してタンク通路へと連通させ
    ると共に余剰流体をタンク通路へと開放することにより
    ポンプライン(2)の流体圧力を制御する一方、上記ポ
    ンプライン(2)における圧力補償弁(3)の後位の位
    置に流量制御弁(4)を介設し、上記流量制御弁(4)
    はスプール摺動室(6)内にスプール(7)を摺動自在
    に配置し、この摺動室(6)の内壁とスプール(7)の
    ランド端部との間に可変オリフィス(8)を設けると共
    に、この可変オリフィス(8)の前位の流体圧力の作用
    する第1圧力ポート(11)と、可変オリフィス(8)
    後位の流体圧力の作用する第2圧力ポート(10)とを
    それぞれ設け、上記両圧力ポート(11)(10)をラ
    イン(13)を介して連通させると共に、このライン(
    13)をさらに上記圧力補償弁(3)のバネ室(14)
    に接続し、一方上記圧力補償弁(3)のパイロット室(
    18)には上記ポンプライン(2)の流体圧力を導いて
    相対向させ、また上記流量制御弁(4)のスプール(7
    )が可変オリフィス(8)を閉じた中立位置時に上記ラ
    イン(13)をタンク通路へと開放するためのベント通
    路(15)を設けたことを特徴とする液圧装置。
JP15289585A 1985-07-10 1985-07-10 液圧装置 Granted JPS6213805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15289585A JPS6213805A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 液圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15289585A JPS6213805A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 液圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213805A true JPS6213805A (ja) 1987-01-22
JPH0467042B2 JPH0467042B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=15550474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15289585A Granted JPS6213805A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 液圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259304U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877902A (ja) * 1981-10-05 1983-05-11 イ−トン・コ−ポレ−シヨン 流量制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877902A (ja) * 1981-10-05 1983-05-11 イ−トン・コ−ポレ−シヨン 流量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259304U (ja) * 1988-10-24 1990-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467042B2 (ja) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273069A (en) Operation valve with pressure compensation valve
WO1993021447A1 (en) Control valve with pressure compensator valves
JPH102436A (ja) カートリッジ弁
WO1998031940A1 (fr) Distributeur dote d'une vanne de distribution
JP3491770B2 (ja) 方向制御弁
JPS6234963B2 (ja)
KR940008818B1 (ko) 유압회로
JPS6213805A (ja) 液圧装置
JP2581853Y2 (ja) 圧力補償弁
JPH11257303A (ja) 切換弁
JPS5969503A (ja) 流体制御装置
JPH07167105A (ja) 油圧制御弁装置のアンロード弁構造
JPS6326401A (ja) 液圧装置
JPH06117415A (ja) 可変再生回路
JPS6174904A (ja) 液圧装置
JPS6113762Y2 (ja)
JP3240286B2 (ja) 油圧システム
JP3707847B2 (ja) 操作弁
JPS6035568B2 (ja) 液圧制御弁装置
JPH0381003B2 (ja)
JP3532279B2 (ja) 油圧回路
JPS6035564B2 (ja) 液圧制御弁装置
JPH06249209A (ja) 油圧制御弁装置
JPS6124561B2 (ja)
JPS6145103A (ja) 液圧装置