JPH01312201A - 油圧流量制御装置 - Google Patents

油圧流量制御装置

Info

Publication number
JPH01312201A
JPH01312201A JP63141615A JP14161588A JPH01312201A JP H01312201 A JPH01312201 A JP H01312201A JP 63141615 A JP63141615 A JP 63141615A JP 14161588 A JP14161588 A JP 14161588A JP H01312201 A JPH01312201 A JP H01312201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pump
actuator
flow rate
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63141615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622401B2 (ja
Inventor
Hideo Araki
英夫 荒木
Chiharu Matsunaga
松永 千春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP14161588A priority Critical patent/JP2622401B2/ja
Publication of JPH01312201A publication Critical patent/JPH01312201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622401B2 publication Critical patent/JP2622401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1つの可変容量ポンプの加圧油を複数のアク
チュエータ装置に分配する油圧流山制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、複数のアチュエータ装置を有するパワーショベ
ルなどにおいては、装置全体の構造を簡単にし且つ価格
を安価にするために、各アクチュエータ装置の駆動源は
、通常、1つの油圧ポンプで構成されている(以降、パ
ラレル駆動方式と称する)。しかるに、このようなパラ
レル駆動方式においては、各アクチュエータ装置のそれ
ぞれの所要油mの合計がポンプの最大吐出流5より小さ
い場合は問題を有しないが、前記合計流量がポンプの最
大吐出流量より大きくなると、ポンプ流量は負荷圧力が
低いアクチュエータ装置の方へ優先的に流れ、このため
負荷圧力が高いアクチュエータ装置は往々にして駆動を
停止されるに至るなどの同時操作性に劣る欠点を有して
いる。
このようなことから、簡単、安価な利点を有1゛るパラ
レル駆動方式において前記欠点を解決し得る装置の提供
が要望されていた。そこで、このような要望に応えるも
のとして、例えば特開昭62−75107号公報に示さ
れるような装置が提案されている。
前記装置は、1つのポンプの吐出量を複数のアクチュエ
ータに供給する複数の操作弁と、この各操作弁を切換え
る操作部材と、各操作部材の操作ストロークを検出する
検出器と、操作した操作部材の操作ストロークに基づい
てアクチュエータの流出要求値の合計を演算する手段と
、ポンプの吐出量を演算する手段と、前記合計の流は要
求量とポンプ最大吐出量の比に基づいて検出した操作ス
トロークを補正する手段とを備えて構成されており、そ
して、前記合glの流量要求量がポンプ最大吐出鎖より
大きい場合には、各操作弁は操作部材の操作ストローク
に比例した切換えストロークだけ切換えられて各アクチ
ュエータにはポンプ最大吐出量を越えない範囲で操作部
材の操作ストロークに比例した流量が供給されるよう構
成されている。すなわら、前記装置によればパラレル駆
動方式の有する同時操作性に劣る欠点が解消される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記装置は次に述べるような問題点を有
していた。
すなわち、前記装置は、前述したように、各アクチュエ
ータ毎に検出器や演算手段や補正手段を要し、またこの
他にポンプ流量に関連しては別の演算手段などを必要と
し、そして更に、前記機器ないしは手段には複雑な電気
回路、配線を必要とする。このため、前記装置によれば
、パラレル駆動方式の有する同時操作性に劣る欠点は解
決されるものの、−方において、パラレル駆動方式の有
する利点、すなわち簡単、安価性が失われるという新た
な欠点を有していた。
そこで、本発明の目的は、パラレル駆動方式の利点、す
なわら簡単、安価性を失うことなく、パラレル駆動方式
の欠点、すなわち同時操作性の劣悪性を解決することが
できる油圧流9制御装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
先の目的を達成するために、本発明に係る油圧流量制御
装置は、1つの可変容量ポンプの加圧油を複数のアクチ
ュエータ装置に分配する油圧流量制御装置において、ポ
ンプはそのパイロットポートの圧力が予め設定されたポ
ンプ制御圧力以上になるとポンプ吐出流量を減小させる
と共に一方ポンプ制御圧力以下になるとポンプ吐出流量
を増大させるネガティブ流り制御装置を有し、各アクチ
ュエータ装置はそれぞれアクチュエータと、アクチュエ
ータの駆動速度ならびに駆動方向を設定するアクチュエ
ータ速度設定器と、速度設定器の設定値に対応して加圧
油の流量を所定に制御する可変絞りと、可変絞りの開口
面積が定まると加圧油の圧力が変化してもこの可変絞り
を通過する流量を一定に保持する圧力補償弁とからなり
、ポンプとアクチュエータ装置群との間には各アクチュ
エータの加圧油駆動圧力のうちの最大の値を検出する検
出器と、検出器が検出する前記最大駆動圧力とポンプ吐
出圧力との間の圧力差が予め設定されたバイパス制御圧
力以上になるとポンプ吐出流量の一部をポンプバイパス
ラインに排出するバイパス弁と、バイパスラインに排出
された加圧油が流れるとこのバイパスラインにポンプ制
御圧力を発生させる圧力発生器と、バイパスラインの前
記ポンプ制御圧力が予め設定された2次流量制御圧力以
下になると前記各圧力補償弁を作動させて前記各可変絞
りを通過する流量の合計をポンプ最大吐出流量以下に設
定する複数の油圧シリンダ装置とを備えてなることを特
徴とする。
この場合、各圧力補償弁のそれぞれの油圧シリンダ装置
は、バイパスラインのポンプ制御圧力が2次流最制御圧
力以下になると各圧力補償弁を閉じる方向へ作動し、各
可変絞りの前後差圧を一律に減小しこれにより各可変絞
りの前後差圧を同一とし、各可変絞りの開口面積に比例
した流Mをそれぞれ通過させるよう構成すると好適であ
る。
〔作用〕
同時操作性に劣る欠点は、各可変絞りを通過する流量の
合計をポンプ最大吐出M以下に設定する油圧シリンダ装
置によって達成される。しかもこの油圧シリンダ装置は
、油圧検出器ならびに油圧発生器などを介して制御され
るので、すなわち油圧回路を利用して制御されるので、
油圧流量制御装置全体の構造ならびに価格を格別に複雑
、高価にすることばない。
〔実施例〕
次に、本発明に係る油圧流量制御装置の実施例につき添
付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図に示す本発明の油圧流量制御装置は、1つの可変容量
ポンプ10と、2つのアクチュエータ装置200.30
0とから構成される。
ポンプ10は、パイロットポート12の圧力が予め設定
されたポンプ制御圧力以上になるとポンプ吐出量を減小
させると共に一方ポンプ制御圧力以下になるとポンプ吐
出量を増大させるネガティブ流量制御装置14を有する
両アクチュエータ装置200,300は、それぞれ、方
向制御弁装@16を備えたアクチュエータ18と、アク
チュエータ18の駆動速度ならびに駆動方向を設定する
アクチュエータ速度設定器20と、速度設定器20の設
定値に対応して加圧油の流量を所定に制御する可変絞り
22.22を有するメータイン弁188と、可変絞り2
2.22の開口面積が定まると加圧油の圧力が変化して
もこの可変絞り22.22を通過する流量を一定に保持
する圧力補償弁24とからなる。そして、ポンプ10の
吐出ライン26は分岐してそれぞれ圧力補償弁24に接
続される。
ポンプ10と両アクヂュエータ装置200゜300との
間には、これら両装置200゜300の加圧油駆動圧力
のうちの高い方の圧力を検出する検出器28と、検出器
28が検出する首記圧力とポンプ10の吐出圧力との圧
力差が予め設定されたバイパス制御圧力以上になるとポ
ンプ吐出流量の一部をポンプバイパスライン30に排出
するバイパス弁32と、バイパスライン30に排出され
た操作油が流れるとこのバイパスライン30にポンプ制
御圧力を発生させる圧力発生器34と、バイパスライン
の前記ポンプ制御圧力が予め設定された2逸流!!11
lill [圧力以下になると前記圧力補償弁24.2
4をそれぞれ所定に作動させて前記各可変絞り22.2
2を通過する流量の合計をポンプ10の最大吐出流出以
下に設定する油圧シリンダ装置36.36が備えられて
いる。そして、検出器28はシャトル弁に構成され、そ
の一方の接続口には左側アクチュエータ装置200のア
クチュエータ18の駆動圧力を検出するパイロットライ
ン38が可変絞り22の後側通路40から分岐されて接
続されており、他方の接続口には右側アクチュエータ装
置300のアクチュエータ18の駆動圧力を検出するパ
イロットライン44が可変絞り22の後側通路40から
分岐されており、出力接続口には前記両パイロットライ
ン38.44の高い方の圧力をバイパス弁32に伝達す
るパイロットライン46が接続されている。バイパス弁
32はスプリング48を有し、第3図に示すように、パ
イロットライン46とポンプ吐出ライン26との圧力差
がバイパス制御圧力以上になるとピストン51がスプリ
ング48の力に抗して図において右行し、吐出ライン2
6の流g)の−部をバイパスライン30に排出するよう
構成されている。圧力発生器34はオリフィスで構成さ
れ、その側方には排出流量の急増時に圧力の異常上昇を
防止するためのリリーフ弁49を有し、そしてバイパス
ライン30はパイロットライン50を介してパイロット
ライン16に接続されている。油圧シリンダ装置36は
、第2図にも示すように、油圧シリンダ52でなり、こ
の油圧シリンダ52は右側シリンダ室54に配設される
スプリング56とならびに左側シリンダ室58に配設さ
れるラム60付き出力軸62を有し、図において左側シ
リンダ室58はパイロットライン64によりパイロット
ライン50を介してバイパスライン30に接続されてい
る。なお、出力軸62は左側シリンダ室58の穴66(
第2図)内に摺動自在に組込まれている。この油圧シリ
ンダ装置36を更に詳細に説明すると(特に第2図参照
)、出力軸62の反対方向へは同径の補償軸68が延在
し、この補償軸68は穴66と同径の穴70内に1習動
自在に組込まれると共に出力軸62ならびに補償軸68
内には貫通穴72が穿設されていて、これにより、出力
軸62がその左端面に作用する油圧によって右側へ押圧
される押圧力が補償軸68の右単面に作用する油圧によ
って相殺されるよう構成されている。また、左側シリン
ダ室58は穴74.パイロツ1〜通路76を介してパイ
ロットライン64に接続され、右側シリンダ室54は穴
781通路80を介してタンク82に接続される。そし
て、スプリング56のノJ【よ、左側シリンダ室58の
圧力が2次制御圧力以上になると、ラム60が右端部ま
で押圧移動され、出力軸62が圧力補償弁24を左方へ
押圧する力を失うような力に調節されている。
次に、このような構成になる本発明に係る油圧流量制御
装置の一般的な動作について説明する。
先ず、左右内アクチュエータ装fff4200 。
300のそれぞれのアクチュエータ20のレバー20a
がいずれも中立位置にあってパイロットライン84.8
6にパイロツ1へ圧力が発生していない時は、可変絞り
22を有するスプール88は図示の位置にあり、各パイ
ロットライン38.44.46は、可変絞り22の後側
通路40.スプール88の外周に設けた環状通路90を
経て、室921通路94を介してタンク82に連通され
ており、そして吐出ライン26の圧ツノが予め設定され
た圧力以上になると、第3図において、ビス1〜ン51
が右方へ移動し、吐出ライン26とバイパスライン30
が連通ずる。バイパスライン30の圧力はパイロットラ
イン50を介してネガティブ流量制御装置14のパイロ
ットポート12に伝達され、これにより、可変容量ポン
プ10は前記ネガデイプ流量制御装置14の作用でパイ
[1ツトボート12の圧力が予め設定されたポンプ制御
圧力を保持するように油を吐出し、そしてポンプ10か
ら吐出された油は吐出ライン26.バイパス弁32、バ
イパスライン30.圧力発生器34を通ってタンク82
へ流れる。なおこの状態においては、圧力補(α弁24
のスプリング室96は穴989通路100を介して可変
絞り22の後側通路40と連通してタンク圧力となって
おり、−万石側部分102は可変絞り22の前側通路4
2と連通しており、また圧力補償弁24が左方へ動くた
めの両端圧力差、すなわち圧力補償弁24の制御圧力は
バイパス弁32のピストン51が作動(第3図で右行)
するためのバイパス弁32の制御圧力より小となってお
り、そしてバイパスライン30における前記ポンプ制御
圧力および前記2次制御圧力より大となるようにスプリ
ング120が設定されているので、圧ノ〕補償弁24は
左方へ移動され、吐出ライン26と前側通路42との間
が絞られ、これにより圧力補償弁24は前側通路42の
圧力が圧力補償弁24の制御圧力となる所で平衡を保た
れている。
次に、左側アクチュエータ装fa!200のアクチュエ
ータ速度設定器20のレバー20aを操作して仮にパイ
ロットライン84側へパイロット圧力を発生させると、
スプール88はスプリング104の力に抗して右方へ移
動し、可変絞り22の後側通路4oと室92がブロック
され、可変絞り22の前側通路42と後側通路40とは
可変絞り22を介して連通される。一方これと同時に、
左側アクチュエータ装置200の方向制御弁装置16に
おいては、前記後側通路40の油がアクチュエータボー
ト106へ流れ、アクチュエータ20からの戻り油はア
クチュエータポート108力目ら抽出口110へと流れ
るように油通路が制御される。そしてこのように左側ア
クチュエータ装置200の前記両通路40゜42が連通
され、そしてこの状態において両通路40.42間に油
が流れない場合には、両通路40.42間に圧力差がな
くなり、圧力補償弁24は図示の位置に戻り、吐出ライ
ン26と前側通路42の間が開き、バイパス弁32の両
端圧力も減小し、ピストン51が左行し、バイパスライ
ン3oへ流れる流量が減小し、バイパスライン30の圧
力は低下しようとする。しかしながらこの時、ネガティ
ブ流量制御装置14はパイロットバイブ50を介して前
記状態を検知し、ポンプ吐出はを増大させ、アクチュエ
ータ速度設定器20で設定された所定の流Mを吐出ライ
ン26から可変絞り22を通して流し、可変絞り22の
前後両通路42.40に所定のバイパス弁制御圧力を発
生させ、再びバイパスライン30へ流れる流量を増加さ
せる。これにより、バイパスライン30は所定のポンプ
制御圧力を保持し、そして左側アクチュエータ装置20
0のアクチュエータ18には所定の設定流量が流される
。このようにして、左側アクチュエータ装置200のア
クチュエータ20は所望の速度で駆動される。なおこの
場合、右側アクチュエータ装置300のアクチュエータ
20のレバー20aは操作されていないので、右側アク
チュエータ装置300の圧力補償弁24のスプリング室
96はタンクへ連通されており、したがって吐出ライン
26の圧力が高くなると、前記圧力補償弁24は左方へ
移動し、吐出ライン26と可変絞り22の後側通路42
を仝閑に近い状態まで絞り、後側通路42の圧力補償弁
24の制御圧力となる位置で平衡されている。
次に、このように左側アクチュエータ装置200が駆動
されている状態で右側アクチュエータ装置300を同時
にパラレル駆動するために、速度変換器20のレバー2
0aを操作して仮にその右側のバイ0ツトライン86を
加圧すると、右側アクチュエータ装置300においては
、そのスプール88が左行し、可変絞り22が開口し、
後側通路40と室92がブロックされる。したがって、
可変絞り22の前後の圧力差が小となり、スプリング9
6によって圧力補償弁24が開口する。
そしてこの時、左側アクチュエータ装置200の負荷圧
力が右側アクチュエータ装置300の負荷圧力より大ぎ
い場合には、吐出ライン26の油はただちに右側アクチ
ュエータ装@300の側へ流れ、そしてその流Mは右側
アクチュエータ装置300の設定速度に対応する流Mを
越えようとする。しかしながらこの時、右側アクチュエ
ータ装[300においては、その可変絞り22は前記過
度の流量によってその前後差圧が大となり、したがって
圧力補償弁24が左方へ移動し、吐出ライン26と前側
通路42の間が絞られ、速度設定器20で設定された速
度に対応する流量の油がアクチュエータ18に流される
ようになる。するとこれにより、吐出ライン26h)ら
左側アクチュエータ装置200へ流れていた流量が減小
し、左側アクチュエータ装置200においてはその可変
絞り22の前後差圧が減小し、その前側通路42と後側
通路40との間の圧力差が減小し、これら通路42.4
0に連通した吐出ライン26とパイロットライン46と
の間の圧力差が減小し、そしてバイパスライン30の圧
力が減小しようとする。しかしながらこの時、ネガティ
ブ流量制御装fi!14はバイパスライン30の圧力が
減小したことをパイロットライン50を介して検知し、
ポンプ吐出流量を増加させ、この増加分が左側アクチュ
エータ装置200においてその可変絞り22に流れ、こ
の可変絞り22の前後通路 42.40の間の圧力差が
大となり、再びバイパス弁32を開いてバイパスライン
30に油が流れ、これによりバイパスライン30の圧力
がポンプ制御圧力に保持されながらポンプ吐出流量が増
加し、この結果、左右両アクチュエータ装置200゜3
00が共に設定された速度でパラレル駆動される。
一方前述の場合とは逆に、右側アクチュエータ装置30
0の負荷圧力が左側アクチュエータ装置200の負荷圧
力より大きい場合には、右側装置300における前側通
路42と後側通路40とが可変絞り22を介して連通し
、前述の場合と同様に圧力補償弁24が開かれる。しか
るにこの場合は、右側装置300の負荷圧力が大である
ので直ちには右側装置300は駆動されることがない。
しかるにこの場合、右側装置300の後側通路40に連
通したパイロットライン44の圧力は前側通路42の圧
力、すなわち吐出ライン26の圧力と等しくなっており
、左側装置200の可変絞り22には油が流れており、
そしてパイロットライン38の圧力は吐出ライン26の
圧力より左側装置200における可変絞り22の前後圧
力差の分だけ低くなっているので、パイロットライン4
4の圧力がパイロットライン38の圧力より高くなり、
パイロットライン46はパイロットライン44と連通ず
る。すると、パイロットライン46と吐出ライン26と
の間の圧力差がなくなり、バイパス弁32が閉じられ、
バイパス流量が減小し、そしてこれによりバイパスライ
ン30の圧力が低下しようとするが、しかしながらこの
時、ネガデイプ流通制御弁装置14がこれをパイロット
ライン50を介して検知し、ポンプ10の吐出岱を増大
する。しかるにこの場合、負荷圧力は左側装置200の
方が低いので、左側V2置200へ流れる流量が増加す
る。そしてこの流量の増加により左側装置200におけ
る可変絞り22の前後差圧が圧力補償弁24の制御圧力
以上になると、圧力補償弁24は吐出ライン26と左側
装置200における前側通路42との間を絞り、左側装
置200の可変絞り22に設定された所定の流量が流さ
れる。すると、この右側装置300における可変絞り2
2の前後差圧がバイパス弁32の制御圧力となり、バイ
パス弁32が再び開き、バイパスライン30に排出され
る流量が増加し、バイパスライン30はポンプ制御圧力
を保持し、設定された所定の流量の油が安定して右側装
置300に流れる。この結果、左右両アクチュエータ装
置200.300が共に設定された速度でパラレル駆動
される。
以上説明したように、本発明の油圧流量制御装置によれ
ば、複数のアクチュエータ装置と、それぞれの負荷圧力
の大小に係わらず、それぞれの設定速度で安定して駆動
することができる。しかるに以上の説明は、−殻内な駆
動動作、すなわち操作油の所要流9がポンプの最大吐出
同以下である場合における駆動動作に関する。囚みに、
所要流量がポンプ最大吐出口より大きい場合には、この
種の従来のパラレル駆動方式にa3いては、前述したよ
うに、複数のアクチュエータ装置に対しては同時操作性
が損われるという欠点が発生されるが、本発明によれば
、以下述べるようにこのような問題点が完全に解消され
る。
以下−例として、左側アクチュエータ装置200の方が
右側アクチュエータ装置300の方より負荷圧力ならび
に要求流量が共に大であり、そしてポンプ10の最大吐
出口が内装fa200,300の前記要求流量の合計よ
り小である場合について説明する。
この場合は、先ず、右側装置300にこの右側装置30
0が要求する流量の油が流れるが、この時、検出器28
は、左側装置200の負荷圧力が大であるから、第1図
に示す状態にあり、そして右側装置300においては、
油が必要以上に吐出ライン26から右側装置300へ流
れないように圧力補償弁24が左方へ移動し、吐出ライ
ン26と前側通路42との間が絞られた状態となる。一
方、ポンプ10の吐出口の残りの流mは左側装置200
へ流れるが、この流量は所定の流量、すなわち速度設定
器20で設定した速度に対応する流山には達し得ない。
したがって、左側装置200の後側通路40に連通した
パイロッ]・、 ライン46と吐出ライン26との間の
圧力差が小となり、バイパス弁32は閉方向へ移動し、
バイパス流ωが減少し、バイパスライン30の圧力は予
め設定された2次制御圧力に達するまで低下する。これ
により、左右両装置200.300における油圧シリン
ダ装置36すなわち油圧シリンダ52の左側シリンダ室
58の圧力も共にパイロットライン64を介して2次制
御圧力まで低下し、ラム60がスプリング56のノコに
よって左行し、出力軸62が圧力補償弁24に当接する
。そして更にバイパスライン30の圧力が低下すると、
圧力補償弁24が出力軸62に押圧されて左行し、吐出
ライン26と前側通路42との間が絞られ、吐出ライン
26と後側通路40との間の圧力差が増加し、そしてこ
れにより、吐出ライン26の圧力と負荷圧力が大きい側
の左側装置200における後側通路40の圧力との間の
圧力差が予め設定されたバイパス弁32の制御圧力に達
する。すると、バイパス弁32が開き、吐出ライン26
からバイパスライン30への流量が増加し、したがって
吐出ライン26から各アクチュエータ装置200.30
0への流山が減少する。しかるに一方、バイパスライン
30の圧力が更に低下しようとして圧ツノ補償弁24が
閉じられると、この場合は直ちに吐出ライン26の圧力
が上昇し、吐出ライン26の余剰油がバイパスライン3
0に流れ、これによりバイパスライン30の圧力の低下
が阻止されるので、したがって、バイパス弁32ならび
に各作動装置36、圧力補償弁24は、次の状態すなわ
ち、吐出ライン26と負荷圧力が大きい側の左側装置2
00における後側通路4oとの間に一定のバイパスライ
ン制御圧力が保持された状態で平衡を保たれる。したが
って、バイパスライン30の圧力は、全可変絞り22゜
22の大きさとポンプ吐出流aとの兼ね合いから、一定
の値にはならないが、吐出ライン26には若干の余剰油
が発生されそしてバイバス弁32には一定の制御圧力差
が保持されるような圧力に自動的に調節維持される。そ
してその結果、全可変絞り22.22の前後差圧ΔPは ΔP=F1−F2 /S  ・・・(1)但し、F1=
圧力補償弁24のスプリング120の力 F2=油圧シリンダ52の出力軸 62の左方向への押圧力 S=圧力補償弁24のスプール面積 前記(1)式で示される圧力となる。すなわち、各アク
チュエータ装ff1200,300へ流れる流量は、ポ
ンプの全吐出量から極小のバイパス流量を差引いた流量
を各可変絞り22゜22の開口面積によって比例配分し
た流量に設定される。このように、ポンプ吐出量が不足
する場合には、このポンプ吐出量を各可変絞りの開口面
積に比例して按分した口がそれぞれ各アクチュエータ装
置に分配されるので、各アクチュエータ装置が総て安定
して且つ自動的に駆動される。
なお、本実施例においては、アクチュエー゛り装置は説
明を簡単にするため左右2個の場合について述べたが、
本発明は3個あるいはそれ以上のアクチュエータ装置に
適用できることは勿論である。この場合、検出器は全ア
クチュエータ装置の中における最高駆動圧力を検出する
よう構成される。
以上、本発明を好適な実施例について説明したが、本発
明はその精神を逸脱することなく多くの設計変更をなし
得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る油圧流■制御装置は
、1つのポンプで複数のアクチュエータ装置をパラレル
駆動する油圧流量制御装置において、ポンプにはネガテ
ィブ流耐制御装置を備え、各アクチュエータ装置はそれ
ぞれアクチュエータとアクチュエータ速度設定器と可変
絞りと圧力補償弁とで構成する、     と共に、ポ
ンプとアクチュエータ装置群との間には各アクチュエー
タの加圧油駆動圧力のうちの最大の値を検出する検出器
と、検出器が検出する前記最大駆動圧力とポンプ吐出圧
力との間の圧力差が予め設定されたバイパス制御圧力以
上になるとポンプ吐出流化の一部をポンプバイパスライ
ンに排出するバイパス弁と、バイパスラインに排出され
た加圧油が流れるとこのバイパスラインにポンプ制御圧
力を発生させる圧力発生器と、バイパスラインの前記ポ
ンプ制御圧力が予め設定された2次流量制御圧力以下に
なると前記各圧力補償弁を作動させて前記各可変絞りを
通過する流量の合計をポンプ最大吐出流量以下に設定す
る複数の油圧シリンダ装置とを儀えるよう構成したので
、従来のこの種のパラレル駆動方式の油圧流量制御装置
における欠点、すなわち、加圧油の要求合計量がポンプ
最大吐出量を上回る場合における同時操作性が劣悪とな
るという欠点が解消される。しかも、本発明における前
記欠点を解決する構成は、油圧検出器、油圧発生器、油
圧シリンダなどからなり、したがってすべて油圧回路を
利用して構成されるものであるので、油圧流量制御装置
全体の構造ならびに価格を格別に複雑、高価とすること
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る油圧流量制御装置の一実施例を示
す油圧回路図、第2図は第1図に示す油圧流量制御装置
における可変絞り、圧力補償弁ならびに油圧シリンダ装
置を示す断面構造図、第3図は第1図に示す油圧流量制
御装置におけるバイパス弁を示す断面構造図である。 10・・・可変容量ポンプ 12・・・パイロットポー
ト14・・・ネガティブ流量制御装置 16・・・方向制御装置  18・・・アクチュエータ
20・・・アクチュエータ速度設定器 20a・・・レバー    22・・・可変絞り24・
・・圧力補償弁   26・・・吐出ライン28・・・
圧力検出器   30・・・バイパスライン32・・・
バイパス弁   34・・・圧力発生器36・・・油圧
シリンダ装置 38、44.46.50.64.84.86・・・パイ
ロットライン40・・・後側通路    42・・・前
側通路48、56・・・スプリング 49・・・リリー
フ弁51・・・ピストン    52・・・油圧シリン
ダ54・・・右側シリンダ室 58・・・左側シリンダ
室60・・・ラム      62・・・出力軸66、
70.74.78.98・・・穴 68・・・補償軸1
2・・・貫通穴     76、80.94.100・
・・通路82・・・タンク     88・・・スプー
ル90・・・環状通路    92・・・室96・・・
スプリング室  102・・・右側部分104・・・ス
プリング 106、108・・・アクチュエータボート110−0
.油出口    120・・・スプリング188・・・
メータイン弁 200・・・左側アクチュエータ装置 300・・・右側アクヂュエータ装置 FIG   3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 1つの可変容量ポンプの加圧油を複数のアクチ
    ュエータ装置に分配する油圧流量制御装置において、 ポンプはそのパイロットポートの圧力が予 め設定されたポンプ制御圧力以上になるとポンプ吐出流
    量を減小させると共に一方ポンプ制御圧力以下になると
    ポンプ吐出流量を増大させるネガティブ流量制御装置を
    有し、 各アクチュエータ装置はそれぞれアクチュ エータと、アクチュエータの駆動速度ならびに駆動方向
    を設定するアクチュエータ速度設定器と、速度設定器の
    設定値に対応して加圧油の流量を所定に制御する可変絞
    りと、可変絞りの開口面積が定まると加圧油の圧力が変
    化してもこの可変絞りを通過する流量を一定に保持する
    圧力補償弁とからなり、 ポンプとアクチュエータ装置群との間には 各アクチュエータの加圧油駆動圧力のうちの最大の値を
    検出する検出器と、検出器が検出する前記最大駆動圧力
    とポンプ吐出圧力との間の圧力差が予め設定されたバイ
    パス制御圧力以上になるとポンプ吐出流量の一部をポン
    プバイパスラインに排出するバイパス弁と、バイパスラ
    インに排出された加圧油が流れるとこのバイパスライン
    にポンプ制御圧力を発生させる圧力発生器と、バイパス
    ラインの前記ポンプ制御圧力が予め設定された2次流量
    制御圧力以下になると前記各圧力補償弁を作動させて前
    記各可変絞りを通過する流量の合計をポンプ最大吐出流
    量以下に設定する複数の油圧シリンダ装置とを備えてな
    ることを特徴とする油圧流量制御装置。
  2. (2) 各圧力補償弁のそれぞれの油圧シリンダ装置は
    、バイパスラインのポンプ制御圧力が2次流量制御圧力
    以下になると各圧力補償弁を閉じる方向へ作動し、各可
    変絞りの前後差圧を一律に減小しこれにより各可変絞り
    の前後差圧を同一とし、各可変絞りの開口面積に比例し
    た流量をそれぞれ通過させるよう構成されてなる請求項
    1記載の油圧流量制御装置。
JP14161588A 1988-06-10 1988-06-10 油圧流量制御装置 Expired - Fee Related JP2622401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161588A JP2622401B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 油圧流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14161588A JP2622401B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 油圧流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312201A true JPH01312201A (ja) 1989-12-18
JP2622401B2 JP2622401B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=15296152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14161588A Expired - Fee Related JP2622401B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 油圧流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622401B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018308A1 (en) * 1992-03-09 1993-09-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulically driving system
EP0795690A1 (en) * 1995-07-10 1997-09-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving device
EP0797009A2 (en) * 1996-03-22 1997-09-24 Trinova Limited A fluid power control circuit
US5677972A (en) * 1996-02-21 1997-10-14 Tir Technologies, Inc. High efficiency direct coupling of radiant electromagnetic energy into dielectric wave guide structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159067A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グロメツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159067A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd グロメツト

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018308A1 (en) * 1992-03-09 1993-09-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulically driving system
US5394697A (en) * 1992-03-09 1995-03-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system
EP0795690A1 (en) * 1995-07-10 1997-09-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving device
US5873245A (en) * 1995-07-10 1999-02-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system
EP0795690B1 (en) * 1995-07-10 2001-12-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving device
US5677972A (en) * 1996-02-21 1997-10-14 Tir Technologies, Inc. High efficiency direct coupling of radiant electromagnetic energy into dielectric wave guide structure
EP0797009A2 (en) * 1996-03-22 1997-09-24 Trinova Limited A fluid power control circuit
EP0797009A3 (en) * 1996-03-22 1999-06-23 Trinova Limited A fluid power control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622401B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234605B1 (ko) 포펫 및 스풀형 밸브를 구비한 유압제어 시스템
US4082111A (en) Load responsive fluid control valve
JP2618396B2 (ja) 油圧制御システム
JPH0495601A (ja) アクチュエータ駆動回路における切換弁のパイロット圧力制御回路
US5222426A (en) Proportional distributor and control system for a plurality of hydraulic receivers incorporating a distributor of this kind for each receiver
US5440967A (en) Method for controlling a hydraulic motor and a hydraulic valve therefor
JP2002206508A (ja) 油圧駆動装置
JPH0448968B2 (ja)
JP2929021B2 (ja) 可変容積型ポンプ
JPH01312201A (ja) 油圧流量制御装置
KR940008818B1 (ko) 유압회로
US6192929B1 (en) Hydraulic controller
EP2005006A1 (en) Pilot-operated differential-area pressure compensator and control system for piloting same
JP3768566B2 (ja) 油圧ポンプの吐出流量制御装置
JP3708711B2 (ja) 油圧制御装置
JP2631125B2 (ja) 負荷圧補償ポンプ吐出流量制御回路
JP3240286B2 (ja) 油圧システム
JPH06264901A (ja) 油圧制御装置
JP3772037B2 (ja) 油圧制御装置
JP3742729B2 (ja) 油圧制御装置
JP3689554B2 (ja) 油圧制御回路
JP3703300B2 (ja) 油圧制御装置
JP3344745B2 (ja) 油圧制御回路
JP2639554B2 (ja) 油圧装置
JP2652791B2 (ja) 流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees