JPS62137999A - ボイスコイルボビン用中継端子の製造法 - Google Patents

ボイスコイルボビン用中継端子の製造法

Info

Publication number
JPS62137999A
JPS62137999A JP28039885A JP28039885A JPS62137999A JP S62137999 A JPS62137999 A JP S62137999A JP 28039885 A JP28039885 A JP 28039885A JP 28039885 A JP28039885 A JP 28039885A JP S62137999 A JPS62137999 A JP S62137999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
thickness
repeating
parts
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28039885A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Takenaka
竹中 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP28039885A priority Critical patent/JPS62137999A/ja
Publication of JPS62137999A publication Critical patent/JPS62137999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的: [産業上の利用分野] この発明は動電型変換器等に用いるボイスコイルのボイ
スコイルボビンに設ける中継端子の製造法に関する。
[従来の技術] 従来のボイスコイルボビン用中継端子の製造法は樹脂フ
ィルムと導電箔との間に接着剤を介在させて積層し、こ
の積層板の中継端子部を形成する部分の導電箔を残し他
の部分の導電箔をエツチングにより取り除く製法でボイ
スコイルボビン用の中継端子を形成していた。
〔発明が解決しようとする問題点] このような従来のボイスコイルボビン用の中継端子を形
成する製法によるボイスコイルボビンはエツチングによ
り取り除かれた部分の接着剤の硬化樹脂が残り重くなる
欠点がある。
この発明の目的は、上記欠点に鑑みて、導電箔が取り除
かれた部分の接着剤の硬化樹脂をなくすることによりコ
イルの巻回される部分の厚みを薄くし、ボイスコイルの
仕上り厚み寸法を小さくできてボイスコイルの配設され
る磁気空隙の幅を可及的に狭めることができて動電型変
換器等の変換効率の改善に役立ち、しかもボイスコイル
の重囲の軽減化を計りえて動電型変換器等の特性の改善
に役立てることのできるボイスコイルボビン用の中継端
子の製造法を提供するにあります。
発明の構成: この発明のボイスコイル小ビン用中継端子の製造法は、
樹脂フィルムと導電箔との間に未硬化状態の接着剤用樹
脂を介在させて積層し、この積層板の中継端子部を形成
する部分の導電箔を残し他の部分の導電箔を取り除き、
この取り除かれた部分の未硬化状態の接着剤用樹脂を取
り除き、中継嫡子部と樹脂フィルムとの間の未硬化状態
の接着剤用樹脂を加熱硬化させたことを特徴とする構成
でおります。
[実施例] 厚さ50ミクロンのポリイミド樹脂フィルムとに厚さ3
5ミクロンの銅箔との間に熱硬化性のエポキシ系接着剤
を未硬化状態で介在させて、厚さ110ミクロンの積層
板をつくる。この積層板の銅箔側に中継端子の形に塗布
する。これをケミカルエツチングして中継端子部分以外
の銅箔を取り除く。これを加熱して中継端子部分のポリ
イミド樹脂フィルムと銅箔との間のエポキシ系接着剤を
硬化させる。中継端子上の塗膜を取り除いてボイスコイ
ル小ビンに中継娼;子が形成される。
このよ・うな製法によるボイスコイル小ビンは中継端子
部分の厚みが110ミクロンで他の部分の厚みか50ミ
クロンになり、従って]イルの巻回される部分の厚みか
50ミクL】ンと薄くなる。
発明の効果: 」イルの巻回される部分のボイスコイル小ビンの厚みが
薄くなってボイスコイルの仕上りの厚み寸法が小さくな
る。延いてはこのことにより小イスコイルの配設される
磁気空隙の幅を可及的に狭めることができ、動電型変換
器等の変換効率の改善に役立ら、しかもボイスコイルの
重量の軽減化を計りえて動電型変換器等の特性の改善に
役立てることのできる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂フイルムと導電箔との間に未硬化状態の接着剤用樹
    脂を介在させて積層し、該積層板の中継端子部を形成す
    る部分の導電箔を残し他の部分の導電箔を取り除き、該
    取り除かれた部分の未硬化状態の接着剤用樹脂を取り除
    き、前記中継端子部と前記樹脂フイルムとの間の未硬化
    状態の接着剤用樹脂を加熱硬化させたことを特徴とする
    ボイスコイルボビン用中継端子の製造法。
JP28039885A 1985-12-12 1985-12-12 ボイスコイルボビン用中継端子の製造法 Pending JPS62137999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28039885A JPS62137999A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 ボイスコイルボビン用中継端子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28039885A JPS62137999A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 ボイスコイルボビン用中継端子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137999A true JPS62137999A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17624470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28039885A Pending JPS62137999A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 ボイスコイルボビン用中継端子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137999A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108466A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Teijin Ltd Method of manufacturing poly ethylene terephthalate film
JPS5510368A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Honda Motor Co Ltd Soldering method
JPS59189117A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Toray Ind Inc 液晶表示デバイス用フイルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108466A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Teijin Ltd Method of manufacturing poly ethylene terephthalate film
JPS5510368A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Honda Motor Co Ltd Soldering method
JPS59189117A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Toray Ind Inc 液晶表示デバイス用フイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601619B2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP5922092B2 (ja) 電子部品の製造方法、電子部品
JPS6259535B2 (ja)
JP2012160507A (ja) 面実装インダクタと面実装インダクタの製造方法
JP5450565B2 (ja) 面実装インダクタ
JP2015126202A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品
JP2013098283A (ja) 面実装インダクタの製造方法
JPS62137999A (ja) ボイスコイルボビン用中継端子の製造法
JP4775174B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP3624559B2 (ja) 音響用ボイスコイルの製造方法
JPH07142256A (ja) 積層形プリントコイル及びその製造方法
JPS62137997A (ja) ボイスコイルの製造法
JP3678429B2 (ja) ギャップワインディングリニアモータの電機子巻線方法
JP2015115515A (ja) インダクタの製造方法
JP3117699B2 (ja) 固体コンデンサの外装方法
JPS633124Y2 (ja)
JP2004119403A (ja) 磁性積層体
JP3395757B2 (ja) チップインダクタの製造方法
JPH03270107A (ja) リニアモータ・カー用コイル単体及びその製造方法
JPS636131B2 (ja)
JPS61227315A (ja) 平角線の製造方法
JPH0650325U (ja) 電磁誘導機器のシート巻線
JPS61106045A (ja) シ−トコイルの製造方法
JPH051206U (ja) 積層型コイル
JPS63146597A (ja) スピ−カ用ボイスコイルの製造方法