JPS62137888A - 接合型半導体発光素子 - Google Patents

接合型半導体発光素子

Info

Publication number
JPS62137888A
JPS62137888A JP60279697A JP27969785A JPS62137888A JP S62137888 A JPS62137888 A JP S62137888A JP 60279697 A JP60279697 A JP 60279697A JP 27969785 A JP27969785 A JP 27969785A JP S62137888 A JPS62137888 A JP S62137888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
flat plate
plate part
columnar protrusion
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60279697A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Inaba
稲場 文男
Hiromasa Ito
弘昌 伊藤
Masashige Tsuji
辻 誠滋
Kazuyuki Tadatomo
一行 只友
Akira Mizuyoshi
明 水由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP60279697A priority Critical patent/JPS62137888A/ja
Publication of JPS62137888A publication Critical patent/JPS62137888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発光ダイオードや半導体レーザとして使用し
得る半導体素子に関し、特に柱状突起内に基板(平板部
)に対して垂直方向に形成されたp−n接合におけるリ
ング方向の光の自然増殖のない接合型半導体素子に関す
る。
〔従来の技術〕
基板に対して垂直方向に光を放出する発光素子は光ファ
イバとの結合が容易であり、また、面発光体としての種
々の用途が期待されることから、半導体レーザや発光ダ
イオードの研究分野において開発が進められてきており
、近年、多種類のものが実用されている。
而して、垂直発光型素子の好適なものとして、平板部と
、該平板部の片面上に設けた柱状突起と、該平板部の両
側および柱状突起の側周面とに設けられた電極とからな
り、上記柱状突起内には該平板部に対して垂直方向に延
在する筒状のp−n接合(以下、p−n接合PNIとい
う)を、また該平板部内には該平板部に平行に延在する
p −n t、5合(以下、p−n接合PN2という)
をそれぞれ有し、PNIの径方向断面が円形である接合
型半導体発光素子が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かかる接合型半導体発光素子においては
、上記p−n接合PNIの径方向断面が円形であるため
、p−n接合PNIにおいて、リング方向の光の自然増
殖が生起し、これが本来、光を基板に垂直に取り出すべ
き面方向でのレーザ発振を妨げる原因となるという問題
点がある。
従って、本発明の目的は、当該リング方向の光の自然増
殖を阻止した接合型半導体素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、平板部と、該平板部の片面上に設けた柱状突
起と、平板部及び柱状突起の任意の箇所に設けた?1極
とからなり、少なくとも柱状突起内には平板部に対して
垂直方向に延在するp−n接合を存し、当該p−n接合
PNIの径方向断面が非円形状であることを特徴とする
接合型半導体発光素子に関する。
〔作用〕
本発明の接合型半導体発光素子は、基板に対して垂直方
向のp−n接合PNI、即ち柱状突起P内に形成された
p−n接合PNIの径方向断面が非円形状であるので、
リング状の光の自然増殖がない。
〔実施例〕
以下、図面に基づき、本発明を具体的に説明する。
本発明の発光素子は、たとえば第1図に示す如く平板部
Bとその片面上に設けた柱状突起P(但し、その径方向
断面は楕円形である)からなり、平板部Bの柱状突起P
側表面並びに柱状突起Pの側周面に設けたp側電極E1
と平板部Bの底面に設けたn(llIJ?!極E2とか
らなっている。電極Elおよび電極E2は、第1図に示
す位置、および面積に特定されるものではなく、本発明
の目的を達成しうる限り、任意の位置に任意の大きさで
設けられる。柱状突起P内には平板部已に対して垂直方
向に延在する筒状のp−n接合PNIが存在しており、
また平板部B内には、該平板部と平行に延在するp−n
接合PN2が存在している(当該p−n接合PN2は必
須ではない)、柱状突起Pの形状が楕円形のため、p−
n接合PNIは楕円形を有しており、かくしてp−n接
合PNIにて発生した光は当該p  n接合PNIの円
軌道をとることが出来ないので、自然増殖されることが
ない。
第2図は本発明の他の態様であり、柱状突起P(その径
方向断面は円形である)の一部が長さ方向に渡って欠切
されている以外は第1図のものと同じである。この欠切
を有するものは、柱状突起Pを一旦形成した後にその一
部を切削することによって製造される。柱状突起Pが欠
切された状態で拡散工程を行えば図示したような形状の
p−n接合PNIが形成される。第2の態様の変更態様
として、p−n接合PNIを形成した後に柱状突起Pの
一部を切削してもよい、すなわち、p−n接合PNIは
その径方向断面において連続していない形状になる。
第3図は本発明のさらに他の実施例を示し、柱状突起P
の形状が星形をなす以外は第1図のものと同じである。
この場合のp−n接合PNIは柱状突起Pの形状と同様
に星形状になる。当該態様においては発光面積が多くな
るので特に好ましい。
p−n接合PNIの径方向断面形状は、その他、円形以
外であれば特に制限されず、柱状突起Pの径方向断面の
形状と相似形のp−n接合ができる。
上述した各実施例では、平板部B内にp−n接合PN2
が存在した発光素子を使用したが、p−n接合PN2は
必須ではなく、p−n接合PN2を有しないものが好ま
しい、それはたとえば、不純物の拡散工程の際に平板部
Bの柱状突起P側表面はマスキング状態で、かつ柱状突
起Pの側周面は非マスキング状態で拡散を行えば、p−
n接合PN2を有しない発光素子が得られる。
本発明においては、p−n接合の形成方法については、
特に制限を要せず、たとえば不純物の拡散法、p (ま
たはn)型半導体層とn(またはp)型半導体層のエピ
タキシャル気相成長法(この場合は、異種接合すること
も可能である)、あるいはその他の方法によってもよい
本発明においては、垂直発光に寄与するp−n接合r’
Nlの長さは、柱状突起Pの高さを大きくすることによ
り長くすることができるので、柱状突起Pの高さは少な
くとも2戸、特に少なくとも10戸とすることが好まし
い、半導体ウェハの表面上に柱状突起を形成することは
、たとえば反応性イオンエツチング法により可能であり
、しかして高さ数十〜数百mの柱状突起を有する本発明
の発光素子が容易に製造できる。
本発明に関して、柱状突起Pにおける「垂直方向」の意
味は平板部Bに対して角度90度の直角方向のみと限定
的に解釈する必要はなく、平板部に対して90変より多
少大きい、または小さい傾斜角度を有する場合も含まれ
る。たとえば、柱状突起Pの全体、もしくはその内部に
形成されたp−n接合PNIのみを、下部の直径を大き
くした円錐台状等に形成し、光ファイバに対して一層結
合し易いように出力光を集束するもよく、あるいは逆に
上記とは逆の円錐台状とし、使用目的に応じて適度に発
11(させるもよい。
本発明の接合型半導体発光素子に用いる発光材料として
は、m−v族化合物半導体であるGaAs。
A lGaAs、  InP、  InGaAsP、 
 InGaP、  InAj!I’、  GaAsP。
GaN、 InAsP、 1nAssb等、n−vt族
化合物半窩体であるZn5e+ ZnS、 ZnO+ 
CdSe、 CdTe等、あるいは、IV−VI族化合
物半導体であるPbTe、 r’bSnTe+P11S
nSc等があり、それぞれの材料の長所を活かして適用
することが可能ごある。
次に、第1図に示した本発明の第1の実施例である柱状
突起Pの形状が楕円形の接合型半導体素子の装造方法の
一例をGaAs −A /! GaAs系半導体材料を
用いた場合について説明する、 まず、第4図に示すようにn型GaAs基板B3の上に
、バリア層であるn型のA7?χGa l−にA5層B
2、および柱状突起Pと上部aBtとを形成するための
n型GaAs層を順次にエピタキシャル成長させて3層
構造のへテロウェハを制作する。
各層の厚さは、例えば層132が2〜5ON・鞠、最」
二層が2〜200 /1111である。このヘテロウェ
ハにつき、たとえば反応性イオンエツチング法により上
記最上部のn型GaAs層をエツチングし、柱状突起P
(但し、その径方向断面は楕円形である)を形成する。
当該柱状突起Pを切り出した上記最1部石の残余の部分
が上部層r+iとなる。当該柱状突起Pの頂上面には、
上記のエツチング工程の際に施与したマスク層が存在し
ているが、該マスク層を所望とするp−n接合PNIの
形状に成型して当該柱状突起Pの頂上面に残存させた状
態で当該柱状突起Pの側周面および上部[B1の表面か
らP型を形成するための不純物、たとえばZnを拡散さ
せる。その際、基板B3の方向に向う拡散フロントは、
バリアI’lB2内まで侵入させる。かくしてGaAs
ホモ接合たるp−n接合PNIおよびAII GaAs
ホモ接合たるp−n接合PN2がそれぞれ形成される。
拡散工程の後に、当該柱状突起Pの頂上面を除き該突起
Pの側周面上にp側電極E1が、また平板部Bの底面に
n側電極E2が被着される。次いで柱状突起Pの頂上面
に残存する電極材料およびマスク層が除去される。なお
、エツチングによる柱状突起Pの形成の際、エツチング
を高程度に行って、上部層B1が残存しないようにして
もよく、更にはバリア層B2の一部をも除去して、平板
部Bの表面にはバリア層B2の内部が露出する程度とし
てもよい。
かくして、垂直方向に発光するがp−n接合PN1にお
けるリング状の光の自然増殖のない接合型半導体発光素
子が得られる。かくして得られた、半4体発光素子にお
いて、平板部Bの柱状突起Pの反対面に反射鏡または反
射膜を設け、かつ柱状突起Pの頂上面に半透明の反射鏡
または反射膜を被着形成して光共振機構を具備せしめる
と半導体レーザとして使用することができる。この半導
体レーザにおいては、p−n接合PNIからの前記した
増幅された自然放出に光帰還が生じてレーザ発振し、而
して強力で指向性の良好な発光光が上記の半透明反射鏡
または反射膜を透して平板部Bに対して垂直方向に放出
される。
〔発明の効果〕
上記事項から明らかなように、本発明の接合型半導体発
光素子は、柱状突起内において、平板部に平行な方向の
光の自然増殖を抑えるので、効率的に垂直方向の光を在
勤に利用できるものである。
本発明の発光素子は、誘導放出による増幅作用を利用し
てより強力な垂直方向出力光が得られ、発光ダイオード
、半導体レーザ、スーパー・ルミネセンス・ダイオード
、高出力発光ダイオード等ヲ実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明の発光素子の実施
例の一部破断斜視図、第4図は第1図に示した発光素子
の一部破断斜視図である。 P      :柱状突起 B      :平板部 B1     :上部層 B2      :バリア層 B3      二基板 El、B2  :電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  平板部と、該平板部の片面上に設けた柱状突起と、平
    板部及び柱状突起の任意の箇所に設けた電極とからなり
    、少なくとも柱状突起内には平板部に対して垂直方向に
    延在するp−n接合を有し、当該p−n接合の径方向断
    面が非円形状であることを特徴とする接合型半導体発光
    素子。
JP60279697A 1985-12-12 1985-12-12 接合型半導体発光素子 Pending JPS62137888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279697A JPS62137888A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 接合型半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279697A JPS62137888A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 接合型半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137888A true JPS62137888A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17614613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279697A Pending JPS62137888A (ja) 1985-12-12 1985-12-12 接合型半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110816A1 (ko) * 2016-12-16 2018-06-21 재단법인 대구경북과학기술원 단일 방향 발진 마이크로 디스크 레이저

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018110816A1 (ko) * 2016-12-16 2018-06-21 재단법인 대구경북과학기술원 단일 방향 발진 마이크로 디스크 레이저
US10868406B2 (en) 2016-12-16 2020-12-15 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Unidirectionally oscillating micro disk laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW588469B (en) Semiconductor light emitting device and the manufacturing method thereof
JP3643665B2 (ja) 半導体発光素子
JPH02114591A (ja) 広バンドギャップ半導体発光装置
JPH07107949B2 (ja) フエイズドアレイ半導体レ−ザ−
JPH0738150A (ja) 半導体発光装置
JPS62137888A (ja) 接合型半導体発光素子
JP2898847B2 (ja) 半導体発光装置
US20040013146A1 (en) Laser diode with a low absorption diode junction
JP3151096B2 (ja) 半導体発光素子
JPH07153993A (ja) 発光ダイオード
JPS62137884A (ja) 接合型半導体発光素子
JPS62137883A (ja) 接合型半導体発光素子
JP3139757B2 (ja) 半導体発光装置
JPS62140481A (ja) 接合型半導体発光素子
JPS62137887A (ja) 接合型半導体発光素子及びその製造方法
JPS62137879A (ja) 接合型半導体発光素子
JPS62137885A (ja) 接合型半導体発光素子
JPH02125477A (ja) 可視光発光素子
JP2001135853A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPS63143889A (ja) 半導体発光装置
JP2806094B2 (ja) スーパ・ルミネッセント・ダイオード
JPS6028157B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4041172B2 (ja) 半導体レーザの製法
JPH0590634A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH0314279A (ja) 半導体レーザ装置