JPS62137737A - 光ヘツド装置 - Google Patents

光ヘツド装置

Info

Publication number
JPS62137737A
JPS62137737A JP60278366A JP27836685A JPS62137737A JP S62137737 A JPS62137737 A JP S62137737A JP 60278366 A JP60278366 A JP 60278366A JP 27836685 A JP27836685 A JP 27836685A JP S62137737 A JPS62137737 A JP S62137737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetectors
light
beams
diffraction grating
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60278366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101518B2 (ja
Inventor
Yuzo Ono
小野 雄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60278366A priority Critical patent/JPH07101518B2/ja
Publication of JPS62137737A publication Critical patent/JPS62137737A/ja
Publication of JPH07101518B2 publication Critical patent/JPH07101518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、いわゆる光ディスク、ディジタルオーディ
オディスク、ビデオディスクなどの記録再生に用いる光
ヘッド装置に関する。
(従来の技術) ビデオディスク、ディジタルオーディオディスク、光デ
ィスク(以下では、光ディスクと総称する)の従来の光
ヘッド装置は、第2図に示すように、光源である半導体
レーザ1と、半導体レーザlの放射光2をコリメート光
3にするコリメーティングレンズ4と、収束レンズ5と
、ビームスプリッタプリズム6の他に、焦点誤差検出手
段とトラッキング誤差検出手段とを備えて構成されてい
る。
焦点誤差検出手段には徨々の方式があるが、本発明の方
式と最も関連の深い方式としてウェッジプリズム方式を
あげることができる。ウェッジプリズム方式の焦点誤差
検出手段は、第2図に示すようにウェッジプリズム7及
び8と、光検出器9及び10から成る2分割光検出器と
、光検出器11及び12から成る2分割光検出器とから
構成されている。ディスク面13に対し、収束ビーム1
4が丁度焦点を結んでいる時は、ウェッジプリズムから
の光ビーム15及び16は各々、光検出器9及び10の
間と、光検出器11及び12の間に収束しているが、収
束ビーム14がディスク面13に対してデフォーカスし
た時は、光ビーム15及び16は互に離れる方向に、又
は、互に接近する方向にデフォーカスするので、光検出
器9及び10の差動出力、又は、光検出器11及び12
の差動出力をとることで焦点誤差信号が得られる。
トラッキング誤差検出手段にも株々の方式があるが、本
発明の方式と最も関連の深い方式としてプッシュプル方
式をあげることができる。プッシュプル方式は、2分割
光検出器を使ってディスク面からの反射光を検出する方
式で、第2図に示す光検出器9及び10の出力の和と、
光検出器11及び12の出力の和との差をとることで、
トラッキング誤差信号が得られる。なお、第2図に示し
几従来技術の光ヘッド装置は、フィリップステクニカル
レピ、 −(Ph1lips Technical R
evi −ew)第40巻(1982年発行)第6号第
151頁から156頁に詳しく述べられている。
(発明が解決しようとする問題点〕 上述した従来の光ヘッド装置は、実用化されているもの
でも大きさが、40x40x30−程度あり、従って重
量も重く、光デイスク装置全体の小型化、軽量化、ある
いはスタック型大容量光ディスク実現の障害となってい
る。この原因の1つは、光ディスクからの反射光をハー
フプリズム、あるいは偏光ビームスプリッタプリズムに
より光軸を90”曲げて、光源から分離させ、その後方
に光検出器を配置するという方法がとられているため、
光学系の1軸化が難しい点にある。
このような問題に対して、半導体レーザ光源の発光部に
光を戻した際、自己結合効果によって発娠出力が増加す
るいわゆる5coop効果を利用した小型光ヘッドが提
案されている。
しかし々から、自己結合効果は、半導体レーザの発振現
象の不安定性であることが指摘され、ここ数年内で実用
化され友、ディジタルオーディオディスク、ビデオディ
スクなどでは、再生信号。
位置決め信号にもれ込むノイズとして、逆にこの自己結
合効果を抑制するための技術が開発されるにいたってい
る状況である。半導体レーザの自己結合効果は、半導体
レーザ自身の共振器に、光ディスクという反射面が加わ
り、三つのミラーからなる共振器という構成で考えなけ
ればならないものである。ディスクの回転中はディスク
の光軸方向のは几つきの之め、焦点サーボがかかつてい
る時でも半導体レーザと光ディスクの間隔が、約1μm
の幅でゆれ動いており、極めて安定度の悪い共振器構成
となってしまっている。従って、このよりな5coop
効果により、光デイスク上の信号を再生することは困難
な課題が多すぎる。
本発明の目的は、上記欠点を解消して小型の光ヘッドを
実現することが可能な光ヘッド装置を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明の光ヘッド装置は、光源と、前記光源の像を記録
媒体上に絞りこむ結像レンズと、前記光源の両脇に配置
されそれぞれが2分割された光検出器と、削り光源と前
記結像レンズの間に配置され前記結像レンズを経て来た
前記記録媒体からの反射光を回折させ北回新党を前記光
検出器上に導く回折格子と、前記回折格子と前記光検出
器の間に配置され前記回折光の光軸と交わる線を境に、
2分割し几一方のみを通過させるスリットとを含んで構
成される。
(作用) 本発明の作用・原理は次の通りである。本発明の光ヘッ
ド装置では、光学系の1軸化を達成するために、光デイ
スク面からの反射光を光検出器に導くために、回折格子
を用いる。回折格子には、高次回折光を除くと+1次回
折新党−1次回折光。
0次回新党の3つの回折光がある。0次回新党は回折格
子を直接透過した光である。そこで、この回折格子を半
導体レーザ光源と結像レンズの間に配置し、半導体レー
ザからディスク面に行く光に対しては、0次回新党を用
いると、単に回折格子の基板の厚さに等しい透明板がそ
う人されたのと同じになる。
一方、ディスク面からの反射光に対しては、±1次回折
光を用いるとハーフプリズムや、偏光ビームスプリッタ
プリズムを用いることなく情報光を光軸外にとり出すこ
とができる。すなわち、回折格子はビームスプリッタと
して作用することになる。この結果、小型、軽量の光ヘ
ッド装置を構成できる。
さらに本発明では、光軸外にとり出した±1次回折光と
しての2つの情報光から、信号のほか、フォーカス誤差
信号、トラッキング誤差信号もとり出すために、回折光
の光軸と交わる線で分割した片側の半分のみを通過させ
るスリットを配置し、従来技術で述べたウェッジプリズ
ム方式と等価な光ビームに変換している。
(実施例) 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一笑施例の基本構成を示す断面図で
ある。半導体レーザlの放射光2は、回折格子17を0
次回新党として通過し、結像レンズ18によりディスク
面13に収束される。ディスク面13からの反射光は、
結像レンズ18により収束され、回折格子17により回
折され、+1次回折光15及び−1次回折光16として
、半導体レーザの両脇にある2分割光検出器21及び2
2に到達する。2分割光検出器21及び22は、光検出
器9.10及び光検出器11.12からなる。
ディヌク面13に光ビームが収束している合焦位置の状
態で、±1次回折光15及び16は、2分割光検出器2
1及び22の分割線上に収束するように配置されている
。さらに、結像レンズ18の光軸と交わる線を境に回折
光15及び16の半分(図2では内側半分)をしヤへい
するようにスリット19及び20が回折格子17と2分
割光検出器21及び22の間に配置されている。
光ディスクの上下面ぶれ(デフォーカス)K対し、各2
分割光検出器21.22の光検出器9〜12が受光する
光量が変動するため、光検出器9と10の受光量の差お
よび光検出器11と12の受光量の差を示す差信号をも
ってフォーカス誤差信号とする。すなわち、合焦位置で
は、上に述べたよりに2分割光検出器21.22の分割
線上に回折光15及び工6が収束するので差信号は零と
なる。ディスク面13が結像レンズ18から遠ざかる方
向にずれた場合には、回折光15及び16の収束点は、
2分割光検出器21.22上から回折格子17の方向に
シフトする。この時、回折格子17の中心すなわち結像
レンズ18の光軸に入射した光線は不動であるtめ、回
折光の収束点のぼけは2分割光検出器21及び22の各
々内側の光検出器10及び11上に生じ、光検出器10
及び11にくる光量が増加する。逆に、ディスクが結像
レンズ18に近づく場合には、回折光15及び16の収
束点は、回折格子17から遠ざかる方向にシフトする。
この場合には各2分割光検出器21及び22のそれぞれ
外側の光検出器9及び12の光量が増え、差信号が生じ
る。
以上の考え方により、光検出器9 、10 、11゜1
2の出力電圧を各々V(9) 、 Vα0.Vα埠、■
(2)とすれば、焦点誤差信号は、V(10+VC1や
−(V(9)+V(2))により検出でき、ディスクの
7オーカスすれの方向及び量を検知することができる。
一方トラッキングのずれ信号は、半導体レーザ1からの
放射光2のディスク上の絞す込みスポットがトラック位
置からずれるともどり光の強度分布にアンバランスが生
じることを利用する。第1図の紙面に垂直な方向にトラ
ックが伸びている配置にすると、トラックずれにより回
折光15と16の強度比が変わる比め、2分割光検出器
21と22の出力信号に差が生じる。従ってトラッキン
グ信号は、V(9)+Vα0−(VCII)+V(Ll
)K!り検出でき、この差信号の正負により、トラック
ずれの方向も検知することができる。
ディスクからの信号は%2分割光検出器21及び22の
光量ノ総和V (9) −)−Vαo+vH+vhをと
ることにより検出できる。
(発明の効果) 本発明の光ヘッド装置は、光学部品が結像レンズと、回
折格子だけでよく、これまで数多くの部品を使っていた
光ヘッド装置の部品を大幅に削減することが可能であシ
、これまで、光ディスク装室全体の小型化、あるいは、
スタック型光ディスク装置のネックとなっていた光ヘッ
ドのサイズを縮少することが可能となる。さらに本発明
は、半導体レーザと2分割光検出器とを同一バノケージ
内にハイブリッドに作成することにより、量産性信頼性
に富む光ヘッドを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基本構成を示す断面図、第
2図は従来の光ヘッド装置の一例を示す断面図である。 1・・・・・・半導体レーザ、2・・・・・・放射ビー
ム、3・・・・・・コリメート光、4・・・・・・コリ
メーティングレンズ、5・・・・・・収束レンズ、6・
・・・・・ビームスプリンタプリズム、7.8・・・・
・・ウェッジプリズム、9,10,11゜12・・・・
・・光検出器、13・・・・・・ディスク面、14・・
・・・・収束ビーム、15.16・・・・・・分割光ビ
ーム、17・・・・・・回折格子、18・・・・・・結
像レンズ、19.20・・・・・・スリン)、21.2
2・・・・・・分割光検出器。 代理人 弁理士  内 原   晋 峯1回 :j− 華2T3jJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源と、前記光源の像を記録媒体上に絞りこむ結像レ
    ンズと、前記光源の両脇に配置されそれぞれが2分割さ
    れた光検出器と、前記光源と前記結像レンズの間に配置
    され前記結像レンズを経て来た前記記録媒体からの反射
    光を回折させた回折光を前記光検出器上に導く回折格子
    と、前記回折格子と前記光検出器の間に配置され前記回
    折光の光軸と交わる線を境に2分割した一方のみを通過
    させるスリットとを含むことを特徴とする光ヘッド装置
JP60278366A 1985-12-10 1985-12-10 光ヘツド装置 Expired - Lifetime JPH07101518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278366A JPH07101518B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 光ヘツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278366A JPH07101518B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 光ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137737A true JPS62137737A (ja) 1987-06-20
JPH07101518B2 JPH07101518B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17596338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278366A Expired - Lifetime JPH07101518B2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10 光ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172368A (en) * 1989-04-25 1992-12-15 Thomson-Csf Reader for optical recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111947A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Canon Inc 光ヘツド装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111947A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Canon Inc 光ヘツド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172368A (en) * 1989-04-25 1992-12-15 Thomson-Csf Reader for optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101518B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689479A (en) Optical focussing and tracking system using a polarization prism for dividing the reflected beam
US5608708A (en) Optical beam-splitting element
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
JP3019181B2 (ja) 光ヘッドのサーボ信号検出装置
JP2647829B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2634797B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPH0817060A (ja) フォーカスエラー検出装置
JPS62277640A (ja) 光ヘツド装置
JPS62277635A (ja) 光ヘツド装置
JPS62137737A (ja) 光ヘツド装置
JPS6297144A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0529969B2 (ja)
JP2595937B2 (ja) 光ヘツド装置
JPS63247925A (ja) 光ヘツド
JP2638778B2 (ja) 光ヘツド装置
JPS62139146A (ja) 光ヘツド装置
JPS62289932A (ja) 光ヘツド装置
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0656673B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPS62289933A (ja) 光ヘツド装置
JPS60214429A (ja) トラツキング誤差検出装置
KR100269162B1 (ko) 빔스프리터및이를이용한기록재생용광픽업
JPS63856B2 (ja)
JPS6292242A (ja) 光ピツクアツプ