JPS62137457A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62137457A
JPS62137457A JP60275936A JP27593685A JPS62137457A JP S62137457 A JPS62137457 A JP S62137457A JP 60275936 A JP60275936 A JP 60275936A JP 27593685 A JP27593685 A JP 27593685A JP S62137457 A JPS62137457 A JP S62137457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shift
stage
time
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60275936A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Bota
啓治 坊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60275936A priority Critical patent/JPS62137457A/ja
Publication of JPS62137457A publication Critical patent/JPS62137457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は予め定められた変速特性に基づいて変速制御を
行なうようにした自動変速機の制御装置に関し、より詳
しくは、現在の変速段と目標変速段との段差が2段以上
であるときに、1段づつ変速するようにしたものに関す
る。
(従来技術) 自動変速機としては、遊星歯車等の多段歯車変速機構と
これを制御する油圧機構とを備えたものが汎用されてい
る。
この種の自動変速機にあっては、Yf、磁式切換弁によ
り油圧回路を切換え、これにより、多段変速機構に付設
されている流体式アクチュエータとしてのブレーキ、ク
ラッチ等の摩耗要素を適宜作動させてエンジン動力の伝
達系を切換えることにより、所要の変速段を得るように
なっているが、この変速段の制御は、予め定められた変
速特性に基づいて行なわれるのが一般的である。
すなわち、電子制御装4により、予め定められた変速特
性に基づいて、車両の走行状態から目標変速段を決定し
、この目標変速段に対応したシフトアップ信号、シフト
ダウン信号によって、上記電磁式切換弁を選択的に作動
させ、これにより、変速段を目標変速段に切換えるよう
にされている。
しかしながら、このような自動変速機では、現在の変速
段と目標変速段との間に2段以上の段差があったとして
も、そのまま数段ジャンプして目標変速段への変速がな
されることなるため、変速ショックあるいは上記クラッ
チ等の摩耗要素の摩耗が激しいという問題があった。
かかる問題に対して、特開昭57−146944号公報
に見られるように、現在の変速段と目標変速段との間に
2段以上の段差があるときには、段階的に1段づつ変速
するようにして、上記問題を解消することが提案されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、」二記従来のものでは、変速機の回転軸
の回転速度の大小に拘らず、予め定められた所定時間を
おいて1段づつ変速するようにされているため、その時
間の設定が難しいという問題があった。すなわち、高速
状態を想定して長時間に設定した場合、低速時での応答
性に遅れを生ずることとなる一方、逆に低速状態を想定
して短時間に設定した場合には、高速時における変速シ
ョックの問題が生ずることとなる。
そこで1本発明は、現在の変速段と目標変速段との間に
2段以上の段差があるとき、段階的に1段づつ変速する
ようにした自動変速機の制御装置を更に発展させて、変
速ショックの低減及び応秦性の面でより好ましい制御を
行なうようにした自動変速機の制御装置の提供を目的と
する。
(問題点を解決するだめの手段、作用)本発明は、変速
機の回転軸の回転速度が大である程、変速の際の変速機
の回転軸の回転速度の変動幅が大となり、この結果大き
な変速ショックが生ずる点に看目し、変速機の回転軸の
回転速度に応じた時間をおいて、現在の変速段から目標
変速段へ、移行するようにしたものである。
具体的には、予め定められた変速特性に基づいて、エン
ジン駆動系に組み込まれた多段変速機構の変速操作を制
御するようにした自動変速機の制御装置を前提として、
第1図に示すように、前記エンジン駆動系の回転速度を
検出する回転速度検出手段と、 現在の変速段と前記変速特性に基づく目標変速段との段
差が2段以上であることを判別する段差判別手段と、 該段差判別手段からの信号を受け、現在の変速段から目
標変速段への変速を、その中間の変速段を設定時間保持
しつつ1段づつ変速させる変速段制御手段と、 前記回転速度検出手段からの信号を受け、前記設定時間
を回転速度が大きいときには、回転速度が小さいときに
比して大きな値に設定する時間設定手段と、を備えた構
成としたものである。
このような構成とすることにより、現在の変速段から目
標変速段への変速過程において、変速ショックを緩和す
るために設定される中間変速段、例えば現在の変速段が
4速であり、目標変速段が2速であるとすると、その変
速過程において設定される3速の変速段が回転速度に応
じた時間保持されつつ、つまり高速時には中間変速段と
しての3速の設定時間が長時間に設定されて、4速から
2速への変速がゆっくりと行なわれることによって、そ
の変速ショックが低減される一方、変速ショックがさほ
ど問題とならない低速時には中間段としての3速の設定
時間が短時間に設定されることにより目標変速段への変
速がすばやく行なわれることとなり、その応答性が高め
られることとなる。
(実施例) 以下本発明の実施例を呼付した図面に基づいて説明する
電子制御式自動変速機の機械部分の断面および油圧制御
回路を示す第2図において、自動変速機ATは、トルク
コンバータ10と、多段歯車変速機構20と、トルクコ
ンバータ10と多段歯車変速a構20との間に配置され
たオーバードライブ用M星歯車変速機構50とを含んで
構成されている。
トルクコンバータ10は、エンジン出力軸1に結合され
たポンプ11、該ポンプ11に対向して配置されたター
ビン12、およびポンプ11とタービン12どの間に配
置されたステータ13を有し、タービンン12にはコン
バータ出力軸14が結合されている。コンバータ出力軸
14とポンプ11との間にはロックアツプクラッチ15
が配設されている。このロックアツプクラッチ15は、
トルクコンバータ10内を循環する作動油圧力により常
時係合方向すなわちエンジン出力軸1とトルクコンバー
タ出力1ld14とをロックアツプ(直結)する方向に
付勢されると共に、外部から供給される開放用油圧によ
り開放状態に保持されるようになっている。
多段歯車変速機構20は、前段遊星歯車機構2■と後段
遊星歯車機構22を有し、前段遊星歯車機構21のサン
ギア23と後段遊星山車機構22のサンギア24とは連
結軸25を介して連結されている。多段歯車変速機構2
0の入力軸26は、前方クラッチ27を介して連結軸2
5に、また後方クラッチ28を介して前段M星歯車機構
21のインターナルギア29にそれぞれ連結されるよう
になっている。連結軸25すなわちサンギア23.24
と変速機ケースとの間には前方ブレーキ30が設けられ
ている。前段遊星歯止機構21のプラネタリキャリア3
1と後段遊星歯車機構22のインターナルギア33とは
出力軸34に連結され、後段遊星歯車機構22のプラネ
タリキャリア35と変速機ケースとの間には後方ブレー
キ3iとワンウェイクラッチ37が介設されている。
オーバードライブ用遊星歯車変速機構50においては、
プラネタリギア51を回転自在に支持するプラネタリキ
ャリア52がトルクコンバータ10の出力軸14に連結
され、サンギア53は直結クラッチ54を介してインタ
ーナルギア55に結合されるようになっている。サンギ
ア53と変速機ケースとの間にはオーへ−ドライブブレ
ーキ56が設けられ、またインターナルギア55は多段
歯車変速機構20の入力軸26に連結されている。
多段歯車変速機構20は従来公知の形式で前進3段およ
び後進1段の変速段を有し、クラッチ27.28および
ブレーキ30.36を適宜作動させることにより所要の
変速段を得ることができるものである。オーバードライ
ブ用遊星歯車変速機構50は、直結クラッチ54が係合
しブレーキ56が解除されたとき、I!1114.26
を直結状態で結合する一方、tブレーキ56が係合し、
クラッチ54が解放されたとき軸14.26をオーバー
ドライブ結合する。
以上説明した自動変速機ATは、第2図に示したような
油圧制御回路CKを備えている。この油圧制御回路CK
は、エンジン出力ikI]1によって駆動されるオイル
ポンプ100を有し、このオイルポンプ100から圧力
ライン101に吐出された作動油は、調圧弁102によ
り圧力が調整されてセレクト弁103に導かれる。セレ
クト弁103は、1.2、D、N、R,P、の各シフト
位置を有し、該セレクト弁103が1.2およびD位置
にあるとき、圧力ライン101はセレクト弁103のボ
ー)a、b、cに連通ずる。ポー)aは後方クラ・νす
28の作動用アクチュエータ104に接続されており、
升103が上述の位置にあるとき、後方クラッチ28は
係合状態に保持される。
ポートaは、また1−2シフト弁110の左方端近例に
も接続され、そのスプールを図において右方に押し付け
ている。ポートaは、さらに第1ラインL1を介して1
−2シフト弁110の右方端に、第2ラインL2を介し
て2−3シフト弁120の右方端に、第3ラインL3を
介して3−4シフト弁130の右方端にそれぞれ接続さ
れている。
上記第1、第2および第3ラインL1、L2およびL3
からは、それぞれ第1、第2および第3ドレンラインD
L1.DL2およびDL3が分岐しており、これらのド
レンラインDLI、DL2、DL3には、このドレンラ
インDL1.DL2、DL3の開閉を行なう第1、第2
、第3ツレ/ −(ト弁SLI、SL2、S L 3 
カJah”tすh−cイる。上記ソレノイド弁SLI、
SL2、SL3は、ライン101とボートaが連通して
いる状態で消磁されると、各ドレンラインDLI、DL
2、DL3を閉じ、その結果第1.第2、第3ライン内
の圧力を高めるようになっている。
ボー1− bはセカンドロック弁105にもライン14
0を介して接続され、この圧力はセカンドロック弁10
5のスプールを図において下方に押し下げるように作用
する。セカンドロック弁105のスプールが下方位置に
あるとき、ライン140とライン141とが連通し、油
圧が前方ブレーキ30のアクチュエータ108の係合側
圧力室に導入されて前方ブレーキ3oを作動方向に保持
する。ボートcはセカンドロック弁105に接続され、
この圧力は該弁lO5のスプールを上方に押し上げるよ
うに作用する。ざらにボートCは圧力ライン106を介
して2−3シフト弁120に接わ°dされている。この
ライン106は、第2ドレンラインDL2のソレノイド
弁SL2が消磁されて、第2ラインL2内の圧力が高め
られ、この圧力により2−3シフト弁120のスプール
が左方に移動させられたとき、ライン107に連通する
。ライン107は、前方ブレーキ30のアクチュエータ
lO8の解除側圧力室に接続され、該圧力室に油圧が導
入されたとき、アクチュエータ108は係合側圧力室の
圧力に抗してブレーキ30を解除方向に作動させる。ま
た、ライン107の圧力は、前方クラッチ27のアクチ
ュエータ109にも導かれ、このクラッチ27を係合さ
せる。 セレクト弁103は、1位置において圧力ライ
ン101に通じるボートdを有し、このボートdは、ラ
イン112を経てl−2シフト弁110に達し、さらに
ライン113を経て後方ブレーキ36のアクチュエータ
114に接続される。
1−2シフト弁110および2−3シフト弁120は、
所定の信号によりソレノイド弁SL1.SL2が消磁さ
れたとき、スプールを移動させてラインを切り替え、こ
れにより所定のブレーキ、またはクラッチが作動し、そ
れぞれ1−2.2−3の変速動作が行なわれる。また油
圧制御回路CKには調圧弁102からの油圧を安定させ
るカットバック用弁115、吸気負圧の大きさに応じて
調圧弁102からのライン圧を変化させるバキュームス
ロットル弁116.このスロットル弁116を補助する
スロットルバックアップ弁117が設けられている。
さらに、本例の油圧制御回路CKにはオーバードライブ
用の遊星歯車変速a構50のクラッチ54およびブレー
キ56を制御するために、3−4シフト弁130および
アクチュエータ132が設けられている。アクチュエー
タ132の係合側圧力室は圧力ライン101に接続され
ており、該ライン101の圧力によりブレーキ56は係
合方向に押されている。この3−4シフト弁も、上記1
−2.2−3シフト弁110.12.0と同様、ソレノ
イド弁SL3が消磁されると該3−4シフト弁130の
スプール131が下方に移動し、圧力ライン101とラ
イン122が遮断され、ライン122はドレーンされる
。これによってブレーキ56のアクチュエータ132の
解除側圧力室に作用する油圧がなくなり、ブレーキ56
を係合方向に作動させるとともにクラッチ54のアクチ
ュエータ134がクラッチ54を解除させるように作用
する。
ざらに本例の油圧制御回路CKには、ロックアツプ制御
弁133が設けられており、このロックアツプ制御弁1
33はラインL4を介してセレクト弁103のボートa
に連通されている。このラインL4からは、ドレンラ・
fンDLI、DL2、DL3と同様ソレノイド弁SL4
が設けられたドレンラインDL4が分岐している。ロッ
クアツプ制御弁133は、ソレノイド弁SL4が励磁さ
れてドレンラインDL4が閉じられ、ラインL4内の圧
力が高まったとき、そのスプールがライン123とライ
ン124を遮断して、ライン124がドレンされロック
アツプクラッチ15を作動方向に移動させるようになっ
ている。
以上の構成において、各変速段およびロックアツプと各
ソレノイドの作動関係、および各変速段とクラッチ、ブ
レーキの作動関係を次の第1表〜第3表に示す。
(以下余白) 第1表 第21表 第3図は、上述した自動変速機ATに伴われた油圧制御
回路CKを制御して、変速制御およびロックアツプ制御
を行なうようにされた本発明に係る自動変速機ATの制
御装置の一例を、該自動変速aATが組込まれたエンジ
ンENと共ニ示す。
この第3図において、制御ユニット200は、自動変速
機ATについてのロックアツプ制御を行なうロックアツ
プ制御回路と、変速制御を行なう変速制御回路と、を含
むものとされている。また、自動変速aATが組み込ま
れたエンジン駆動系の回転数として、タービン回転数T
SPがそれに付設されたタービン回転数センサTSによ
り検出され、またエンジンENの吸気通路203に設け
たスロットルバルブ204のスロットル1lJfi度T
Hがエンジン負荷センサLSにより検出されこの両セン
サTS、LSからの信号が制御ユニッ)200に人力さ
れる。
なお、ここではスロットル開度THはエンジン負荷に対
応した情報として取り扱われる。
制御ユニッ)200の変速制御回路は、上述したタービ
ン回転数センサTSからのタービン回転数信号TSP、
エンジン負荷センサLSからのスロットル開度信号TH
から得られる情報を、例えば第4図に示されるタービン
回転数−エンジン負荷特性に基づいてあらかじめ決定さ
れた変速マツプのシフトアップ変速線(第4図中、実線
)およびシフトタウン変速線(第4図中、破線)に照合
して、変速すべきか否かの演算を行う。そして、この演
算結果に応じて、シフトアップ信号もしくはシフトダウ
ン信号を油圧制御回路CKの第1、第2、第3ソレノイ
ド弁SLI、SL2、SL3に出力し、それらを第1表
に示されるよな態様で選択的に励磁して、自動変速aA
Tの変速段を上位変速段(シフトアップ)もしくは下位
変速段(シフトタウン)に移行させる制御を行なうと共
に、シフトアップ信号もしくはシフトタウン信号をロッ
クアツプ制御回路に出力する。
また、制御ユニッ)200のロックアツプ制御回路では
、上述の変速制御回路における場合と同様に、タービン
回転数センサTSからのタービン回転数T SP、エン
ジン負荷センサI、Sかものスロットル開度信号THお
よび走行モード信号がああわす情報を1例えばタービン
回転数とエンジン負荷特性に基づいてあらかじめ決定さ
れた変速マツプのロックアツプ作動線およびロックアツ
プ解除線に照合して、ロックアンプすべきかロックアツ
プ解除すべきかの演算を行なう。そして、このet算結
果に応じて、ロックアツプ作動信号もしくはコックアッ
プ解除信号を油圧制御回路GKの第4ソレノイド弁SL
4に出力する。
このような基本的制御に加えて、現在の変速段と目標変
速段との段差が2段以上ある場合には、特開昭57−1
46944号公報に見られるように、1段づつ設定時間
をおいて段階的に変速操作が行なわれるようになってい
る。そして、その静間は、タービン回転数に応じた値に
設定されるようになっている。第5図は、その−例を示
すもので、タービン速度(T SP)と時間(T)との
関数f(TSP)を予め与えておき、この関af(T 
SP)に応じた設定時間Tの決定がなされる。
上記関数f (TSP)は、回転速度が高速になる程、
設定時間Tを長時間とする関数とされている。勿論最適
なる関数f (TSP)は実験により得られるものであ
る。
このような制御ユニット200は、例えばマイクロコン
ピュータによって構成することができ、かかる制御ユニ
ット200を構成するマイクロコンピュータの動作プロ
グラムは、例えば第6図に示すようなフローチャートに
したがって実行される。以下このフローチャートに基づ
いて説明する。
先ず、現在の変速段N、タービン回転数TSP、スロッ
トル開度THの取込みがなされた後(ステップSl、ス
テップS2、ステップS3)、第4図に示す変速マツプ
に基づいてタービン回転数TSP、スロットル開度TH
から目標変速段NTが算出され(ステップS4)、ステ
ップS5で現在の変速段Nと目標変速段NTとの段差が
2段以上であるか否かの判定がなされる。このステップ
S5における判定で段差が1段であると判定されると、
ステップS6に移行して変速段を目標変速段NTとする
シフトアップ信号あるいはシフトタウン信号が出力され
て、変速段を目標変速段NTとする変速操作がなされる
上記ステップS5で現在の変速段Nと目標変速段NTと
の段差が2段以上であると判別されると、ステップS7
へ移行し、目標変速段NTと現在の変速段Nとの比較が
行なわれる。ここで目標変速段NTが現在の変速段Nよ
りも小、つまりシフトダウンを行なう必要がある場合に
はステップS8へ進み、フラグFが「0」にセットされ
る。
〜方、前記ステップS7で目標変速段NTが現在の変速
段Nより大、つまりシフトアップを行なう必要がある場
合にはステップS9へ移行してフラグFが「1」にセッ
トされる。これに、フラグFは、「O」であるときシフ
トダウンを意味し、「1」であるときシフトアップを意
味するものである。
このようにステップS8.9でのフラグFのセットが行
なわれた後、ステップSIOへ進んで、フラグFがrl
Jであるか否かの判別がなされ、シフトタウン(F=0
)のときにはステップSllで現在の変速段Nを1段ダ
ウンするシフトダウン信号が出力されて、それに応じた
変速操作が行なわれる。一方、シフトアップ(F=1)
のときにはステップS12で現在の変速段Nを1段アッ
プするシフトアップ信号が出力されて、それに応じた中
間段への変速操作が行なわれる。
−ステップSllあるいはステップS12における変速
操作が完了した後、第5図に示す関数f(T SP)に
基づいて設定された設定時間T=f(TSP)jの間上
記中間段が保持されて(ステップSL4.15)、1段
づつ段階的に目標変速段NTに近づける変速操作がなさ
れる(ステップ516)。このことから、現在の変速段
Nと目標変速段NTどの段差が2段以上ある場合には、
その移行時間が、設定時間T=f(TSP)をおいて段
階的に1段づつ変速されることによって、タービン回転
数に応じた時間をおいて行なわれることとなる。したが
って、高速時にはゆっくり(第6図参照)、低速時には
すばやく(第7図参照)変速が行なわれ、高速時におけ
る変速ショックの緩和、低速時における応答性の向上が
図られることとなる。
勿論、変速ショックの問題はシフトダウンのとき、運転
者に不快な感じを与えるものであることから、上述の制
御においてシフトアップのときには、予め定められた所
定時間おいて1段づつ変速する、あるいは直ちに1]標
変速段NTヘシフトアップするものであってもよい。ま
た、シフトアップとシフトタウンとでは、上述したよう
に運転者に与える感覚が異なることを勘案し、関数f(
T SP)をシフトアップ、シフトダウンとでは異なる
ようにしてもよい。また、エンジン駆動系の回転数の検
出を、タービン回転数によることとしたが、これをエン
ジン出力軸の回転数あるいは変速機の出力軸の回転数に
より検出してもよい。更に、上記実施例では設定時間を
エンジン駆動系の回転数に応じてリニアに変えることと
したが、この回転数を数段階に分けて、それぞれに設定
時間を定めておくようにしたものであってもよい。
以上、本発明の実施例について説明したが、電子制御回
路200をマイクロコンピュータによって構成する場合
は、デジタル式、アナログ式いずれによっても構成する
ことができる。
(発明の効果) 本発明は、以上述べたことから明らかなように、現在の
変速段と目標変速段との間に2段以上段差がある場合に
、1段づつ段階的に変速するに際し、これをエンジン駆
動系の回転速度に応じた時間をおいて行なわれるため、
目標変速段への移行時間が高速時にはゆっくり、低速時
にはすばやい変速操作の下で、変速ショックの低減と応
答性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図。 第2図は自動変速機の機械的部分の断面およびその油圧
回路を示す図。 第3図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 i4図は変速線図の一例を示す図。 第5図はタービン回転数に応じた変速時間の決定のため
の関数f (TSP)を示す図、第6図は制御実行の一
例を示すフローチャート、 第7図は高速時における変速過程の説明図、第8図は低
速時における変速過程の説明図である。 20:多段歯車変速機構 200:制御ユニット SLI”SL4:ソレノイド弁 TSP:タービン回転数 f (TSP)  、設定時間関数 TS:タービン回転数センサ 第1図 第3図 第8図   第7図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 予め定められた変速特性に基づいて、エンジン
    駆動系に組み込まれた多段変速機構の変速操作を制御す
    るようにした自動変速機の制御装置において、 前記エンジン駆動系の回転速度を検出する回転速度検出
    手段と、 現在の変速段と前記変速特性に基づく目標変速段との段
    差が2段以上であることを判別する段差判別手段と、 該段差判別手段からの信号を受け、現在の変速段から目
    標変速段への変速を、その中間の変速段を設定時間保持
    しつつ1段づつ変速させる変速段制御手段と、 前記回転速度検出手段からの信号を受け、前記設定時間
    を回転速度が大きいときには、回転速度が小さいときに
    比して大きな値に設定する時間設定手段と、 を備えていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP60275936A 1985-12-10 1985-12-10 自動変速機の制御装置 Pending JPS62137457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275936A JPS62137457A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60275936A JPS62137457A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137457A true JPS62137457A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17562490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60275936A Pending JPS62137457A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137457A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107863A (ja) * 1988-10-14 1990-04-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US5315898A (en) * 1991-06-14 1994-05-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling automatic transmission
WO2003029699A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Jatco Ltd Dispositif de commande de changement de vitesse pour boite de vitesses automatique

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101156A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Mitsubishi Motors Corp Gear shift control unit for automobile's automatic transmission
JPS6095245A (ja) * 1983-10-27 1985-05-28 Hino Motors Ltd トランスミツシヨンの遠隔操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101156A (en) * 1980-12-15 1982-06-23 Mitsubishi Motors Corp Gear shift control unit for automobile's automatic transmission
JPS6095245A (ja) * 1983-10-27 1985-05-28 Hino Motors Ltd トランスミツシヨンの遠隔操作装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107863A (ja) * 1988-10-14 1990-04-19 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US5315898A (en) * 1991-06-14 1994-05-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling automatic transmission
WO2003029699A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Jatco Ltd Dispositif de commande de changement de vitesse pour boite de vitesses automatique
US6997843B2 (en) 2001-09-28 2006-02-14 Jatco Ltd Shift control apparatus for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61248960A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS62137451A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2516792B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS61144465A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3449827B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS62137457A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS628666B2 (ja)
JPH0523877Y2 (ja)
JPS6184466A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6184465A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6184459A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6184468A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6184458A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6184461A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6184467A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0468500B2 (ja)
JPS6184473A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62159838A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPS6411863B2 (ja)
JPS61144458A (ja) 自動変速機の故障診断装置
JPS6184470A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6184472A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6184462A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS63270964A (ja) 副変速機付自動変速装置
JPH0765670B2 (ja) 自動変速機の制御装置