JPS6213733Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6213733Y2 JPS6213733Y2 JP4943477U JP4943477U JPS6213733Y2 JP S6213733 Y2 JPS6213733 Y2 JP S6213733Y2 JP 4943477 U JP4943477 U JP 4943477U JP 4943477 U JP4943477 U JP 4943477U JP S6213733 Y2 JPS6213733 Y2 JP S6213733Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- pulse voltage
- transistor
- power supply
- arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 37
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding Control (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、例えばアルミニウム等のように酸
化膜が顕著な被溶接物の溶接に好んで使用される
正逆極性アーク溶接装置に関するものである。
化膜が顕著な被溶接物の溶接に好んで使用される
正逆極性アーク溶接装置に関するものである。
従来、一般に正逆極性アーク溶接装置として
は、第1図に示すようなものが案出されている
が、以下に詳述するように、正極性のパルス電圧
と逆極性のパルス電圧との間の休止期間ひいては
正極性のパルス電圧間の正極性溶接時の休止期間
が長いので、溶接効率が低下し、またアーク駆動
が十分行われなかつたり、或いは十分行われるよ
うにするためには、アーク駆動電力が勢い大きく
なるという不具合があつた。
は、第1図に示すようなものが案出されている
が、以下に詳述するように、正極性のパルス電圧
と逆極性のパルス電圧との間の休止期間ひいては
正極性のパルス電圧間の正極性溶接時の休止期間
が長いので、溶接効率が低下し、またアーク駆動
が十分行われなかつたり、或いは十分行われるよ
うにするためには、アーク駆動電力が勢い大きく
なるという不具合があつた。
即ち、第1図において、1,2はそれぞれ第
1、第2のサイリスタブリツジ、3は被溶接物、
4は溶接トーチである。この装置において第1の
サイリスタブリツジ1は第3図aの符号イで示す
正極性のパルス電圧を被溶接物3から溶接トーチ
4の向きに供給し、また第2のサイリスタブリツ
ジ2は第3図aの符号ロで示す逆極性のパルス電
圧を溶接トーチ4から被溶接物3の向きに供給
し、この逆極性のパルス電圧により被溶接物3の
酸化膜が除去されるのである。ところが、電源と
してサイリスタブリツジを使用しているため、転
流失敗を起さないようにすること及びこの場合に
回路のインダクタンスによる遅れがないようにす
ることを考慮して、正極性のパルス電圧イと逆極
性のパルス電圧ロとの間にかなりの幅の休止期間
tをおかなければならず、そのため正極性のパル
ス電圧イ,イ,イ間の正極性溶接時の休止期間T
が長くなり、この休止期間Tを短かくできない結
果、溶接効率が低下してしまうという問題があつ
た。更に、上述の比較的長い休止期間tがあるた
め溶接間隙の残留イオンが拡散して少なくなり、
正極性のパルス電圧イと逆極性のパルス電圧ロと
のどちらを供給する時にもその初期に大きなアー
ク駆動電力を被溶接部3及び溶接トーチ4に供給
しないとアークを起動できないという不都合があ
り、このアーク起動装置は大型で高価となり、更
に発生する雑音が大きく、周辺の機器に影響を及
ぼすという問題があつた。
1、第2のサイリスタブリツジ、3は被溶接物、
4は溶接トーチである。この装置において第1の
サイリスタブリツジ1は第3図aの符号イで示す
正極性のパルス電圧を被溶接物3から溶接トーチ
4の向きに供給し、また第2のサイリスタブリツ
ジ2は第3図aの符号ロで示す逆極性のパルス電
圧を溶接トーチ4から被溶接物3の向きに供給
し、この逆極性のパルス電圧により被溶接物3の
酸化膜が除去されるのである。ところが、電源と
してサイリスタブリツジを使用しているため、転
流失敗を起さないようにすること及びこの場合に
回路のインダクタンスによる遅れがないようにす
ることを考慮して、正極性のパルス電圧イと逆極
性のパルス電圧ロとの間にかなりの幅の休止期間
tをおかなければならず、そのため正極性のパル
ス電圧イ,イ,イ間の正極性溶接時の休止期間T
が長くなり、この休止期間Tを短かくできない結
果、溶接効率が低下してしまうという問題があつ
た。更に、上述の比較的長い休止期間tがあるた
め溶接間隙の残留イオンが拡散して少なくなり、
正極性のパルス電圧イと逆極性のパルス電圧ロと
のどちらを供給する時にもその初期に大きなアー
ク駆動電力を被溶接部3及び溶接トーチ4に供給
しないとアークを起動できないという不都合があ
り、このアーク起動装置は大型で高価となり、更
に発生する雑音が大きく、周辺の機器に影響を及
ぼすという問題があつた。
そこで上記した休止期間を短くするとして特開
昭51−63338号公報には直流電源に対してサイリ
スタとトランジスタとを直列に接続した直列回路
を2つ並列に設けたものが提案されており、休止
期間を短くする点について改善しており、このた
めある程度アーク起動性も改善されてはいるが、
パルス電圧の発生初期に積極的に高い電圧を与え
てアークの起動性を向上させるようにはなつてい
ないため、まだ十分なアーク起動性が確保できな
いという改善の余地があつた。
昭51−63338号公報には直流電源に対してサイリ
スタとトランジスタとを直列に接続した直列回路
を2つ並列に設けたものが提案されており、休止
期間を短くする点について改善しており、このた
めある程度アーク起動性も改善されてはいるが、
パルス電圧の発生初期に積極的に高い電圧を与え
てアークの起動性を向上させるようにはなつてい
ないため、まだ十分なアーク起動性が確保できな
いという改善の余地があつた。
そこでさらにこの点を解決するため、上記特開
昭51−63338号公報に示された技術を前提とした
正逆極性の直流アーク溶接装置において、正極性
のパルス電圧と逆極性のパルス電圧を印加すると
きに予め補助直流電源で充電しておいたコンデン
サを放電させ、アークの起動性を向上する提案が
行われているが、2つの補助直流電源にそれぞれ
コンデンサを並列に設けた回路を必要としてお
り、構成が複雑となつていた。
昭51−63338号公報に示された技術を前提とした
正逆極性の直流アーク溶接装置において、正極性
のパルス電圧と逆極性のパルス電圧を印加すると
きに予め補助直流電源で充電しておいたコンデン
サを放電させ、アークの起動性を向上する提案が
行われているが、2つの補助直流電源にそれぞれ
コンデンサを並列に設けた回路を必要としてお
り、構成が複雑となつていた。
即ち、正極性と逆極性のパルスそれぞれに別の
補助直流電源とコンデンサを必要としていた。こ
の考案はこのように正極性または逆極性のパルス
電圧印加の初期に高い電圧を被溶接物及び溶接ト
ーチに印加することにより、正逆極性のパルス電
圧を切換えて印加したときのアーク駆動が良好に
行われるようにしたアーク溶接装置において、さ
らに回路構成を簡単にすることを目的としたもの
で、具体的にはコンデンサのような特別な手段を
付加せずにアーク駆動源となる1つの補助電源に
内蔵された内部インダクタンスによつて誘起され
る高い過渡電圧を利用して正極性と逆極性の両方
のパルス電圧の初期のアーク駆動が良好に行われ
るようにすることを目的としたものである。
補助直流電源とコンデンサを必要としていた。こ
の考案はこのように正極性または逆極性のパルス
電圧印加の初期に高い電圧を被溶接物及び溶接ト
ーチに印加することにより、正逆極性のパルス電
圧を切換えて印加したときのアーク駆動が良好に
行われるようにしたアーク溶接装置において、さ
らに回路構成を簡単にすることを目的としたもの
で、具体的にはコンデンサのような特別な手段を
付加せずにアーク駆動源となる1つの補助電源に
内蔵された内部インダクタンスによつて誘起され
る高い過渡電圧を利用して正極性と逆極性の両方
のパルス電圧の初期のアーク駆動が良好に行われ
るようにすることを目的としたものである。
以下、第2図によつてこの考案の一実施例を説
明する。即ち、第2図において、5は主電源、
6,7はサイリスタからなるそれぞれ第1,第2
のスイツチング素子、8,9はそれぞれ第1,第
2のトランジスタ、10は第1のトランジスタ8
及び第2のスイツチング素子7のための第1の駆
動回路、11は第2のトランジスタ9及び第1の
スイツチング素子6のための第2の駆動回路、1
2は直流電流源からなる補助電源、13はトラン
ジスタからなる第3のスイツチング素子、14は
ツエナーダイオードからなる定電圧素子、15,
16はそれぞれダイオード、17は第3のスイツ
チング素子13にベース信号を供給する端子であ
る。第1の直列回路は、主電源5の両端間に接続
されかつ第2のスイツチング素子7、被溶接物
3、溶接トーチ4及び第1のトランジスタ8から
なる。第2の直列回路は、第1の直列回路と並列
に接続されかつ第1のスイツチング素子6、溶接
トーチ4、被溶接物3及び第2のトランジスタ9
からなる。補助電源12は、主電源5と並列にか
つ同極性に接続されている。第3のスイツチング
素子13は、補助電源12の両端間に接続されて
いる。
明する。即ち、第2図において、5は主電源、
6,7はサイリスタからなるそれぞれ第1,第2
のスイツチング素子、8,9はそれぞれ第1,第
2のトランジスタ、10は第1のトランジスタ8
及び第2のスイツチング素子7のための第1の駆
動回路、11は第2のトランジスタ9及び第1の
スイツチング素子6のための第2の駆動回路、1
2は直流電流源からなる補助電源、13はトラン
ジスタからなる第3のスイツチング素子、14は
ツエナーダイオードからなる定電圧素子、15,
16はそれぞれダイオード、17は第3のスイツ
チング素子13にベース信号を供給する端子であ
る。第1の直列回路は、主電源5の両端間に接続
されかつ第2のスイツチング素子7、被溶接物
3、溶接トーチ4及び第1のトランジスタ8から
なる。第2の直列回路は、第1の直列回路と並列
に接続されかつ第1のスイツチング素子6、溶接
トーチ4、被溶接物3及び第2のトランジスタ9
からなる。補助電源12は、主電源5と並列にか
つ同極性に接続されている。第3のスイツチング
素子13は、補助電源12の両端間に接続されて
いる。
次に、第2図に示した実施例の動作を説明す
る。即ち、正極性溶接時には、第2のスイツチン
グ素子7と第1のトランジスタ8に第1の駆動回
路10から駆動信号を供給し、溶接電流は主電源
5からダイオード15、第2のスイツチング素子
7、被溶接物3、溶接トーチ4及び第1のトラン
ジスタ8を通して主電源5へと流れ、正極性での
本来の溶接が行われる。この場合の溶接間隙の電
圧は第3図bの符号ハに示すようになる。次に被
溶接物3の酸化膜を除去する場合、即ち逆極性の
パルス電圧を溶接間隙に供給する場合は、第2の
スイツチング素子7及び第1のトランジスタ8を
OFF状態にすると共に、第1のスイツチング素
子6及び第2のトランジスタ9を第2の駆動回路
11によりON状態にする。このときの溶接電流
は、主電源5からダイオード15、第1のスイツ
チング素子6、溶接トーチ4、被溶接物3及び第
2のトランジスタ9を通して主電源5へと流れ
る。この場合の溶接間隙の電圧は第3図bの符号
ニに示すようになる。ここで第1及び第2のトラ
ンジスタ8及び9は、サイリスタとは異つて、電
流が流れていてもそれをしや断する能力があるた
め、回路にインダクタンスがあるといえども、ト
ランジスタにかかる過電圧をサージアブソーバ等
で保護すればサイリスタの場合のように転流失敗
をする恐れはない。また、第1のトランジスタ8
または第2のトランジスタ9のしや断によつてこ
れと直列に導通状態にあつたサイリスタからなる
第2のスイツチング素子7または第1のスイツチ
ング素子6に流れる電流も0になつて必然的にこ
れらはターンオフするため、正極性のパルス電圧
ハと逆極性のパルス電圧ニとの間の休止期間tは
第1及び第2のスイツチング素子6及び7のター
ンオフタイム程度でよいから極めて小さくでき
る。従つて、正極性のパルス電圧ハ,ハ,・・・
間の休止期間Tは上述の休止期間tが短くなつた
分だけ短くでき、溶接効率は向上する。またこれ
と共に、休止期間tが極めて短いため、この期間
t中に残留イオンが拡散する度合が極めて小さく
なり、アーク駆動電圧を印加した初期の時点に
も、残留イオンは十分残存しており、アーク駆動
電力は小さくてもアーク駆動が容易に行なわれる
ことになる。
る。即ち、正極性溶接時には、第2のスイツチン
グ素子7と第1のトランジスタ8に第1の駆動回
路10から駆動信号を供給し、溶接電流は主電源
5からダイオード15、第2のスイツチング素子
7、被溶接物3、溶接トーチ4及び第1のトラン
ジスタ8を通して主電源5へと流れ、正極性での
本来の溶接が行われる。この場合の溶接間隙の電
圧は第3図bの符号ハに示すようになる。次に被
溶接物3の酸化膜を除去する場合、即ち逆極性の
パルス電圧を溶接間隙に供給する場合は、第2の
スイツチング素子7及び第1のトランジスタ8を
OFF状態にすると共に、第1のスイツチング素
子6及び第2のトランジスタ9を第2の駆動回路
11によりON状態にする。このときの溶接電流
は、主電源5からダイオード15、第1のスイツ
チング素子6、溶接トーチ4、被溶接物3及び第
2のトランジスタ9を通して主電源5へと流れ
る。この場合の溶接間隙の電圧は第3図bの符号
ニに示すようになる。ここで第1及び第2のトラ
ンジスタ8及び9は、サイリスタとは異つて、電
流が流れていてもそれをしや断する能力があるた
め、回路にインダクタンスがあるといえども、ト
ランジスタにかかる過電圧をサージアブソーバ等
で保護すればサイリスタの場合のように転流失敗
をする恐れはない。また、第1のトランジスタ8
または第2のトランジスタ9のしや断によつてこ
れと直列に導通状態にあつたサイリスタからなる
第2のスイツチング素子7または第1のスイツチ
ング素子6に流れる電流も0になつて必然的にこ
れらはターンオフするため、正極性のパルス電圧
ハと逆極性のパルス電圧ニとの間の休止期間tは
第1及び第2のスイツチング素子6及び7のター
ンオフタイム程度でよいから極めて小さくでき
る。従つて、正極性のパルス電圧ハ,ハ,・・・
間の休止期間Tは上述の休止期間tが短くなつた
分だけ短くでき、溶接効率は向上する。またこれ
と共に、休止期間tが極めて短いため、この期間
t中に残留イオンが拡散する度合が極めて小さく
なり、アーク駆動電圧を印加した初期の時点に
も、残留イオンは十分残存しており、アーク駆動
電力は小さくてもアーク駆動が容易に行なわれる
ことになる。
次にアーク駆動について説明する。第3のスイ
ツチング素子13を、正・逆極性変換に同期して
端子17にベース電圧制御信号を先ず印加し次い
で除去することにより、先ず導通状態とし、次い
で不導通状態にすると、この不導通時の過渡電圧
は、補助電源12にあるその内部インダクタンス
及び回路インダクタンスの影響を受けて、Ldi/dt
で 発生する高電圧となり、Lの値にもよるが200〜
300V程度得られ、これが被溶接物3及び溶接ト
ーチ4に供給される。従つて、この高電圧が、正
極性のパルス電圧ハの初期、逆極性のパルス電圧
ニの初期にそれぞれ符号ホ,ヘで示されるように
印加されるように、第3のスイツチング素子13
の不導通時点を選定すれば、アーク駆動は確実に
行え、またアーク駆動源即ち補助電源12の容量
を大きくしなくてもアーク駆動は行われることに
なる。なおツエナーダイオード14は上記のよう
なインダクタンスによつて誘起される高電圧が所
期の値以上に上昇した時に導通して第3のスイツ
チング素子13のベース信号を送り、このスイツ
チング素子13を導通させ、このスイツチング素
子13を保護するものである。
ツチング素子13を、正・逆極性変換に同期して
端子17にベース電圧制御信号を先ず印加し次い
で除去することにより、先ず導通状態とし、次い
で不導通状態にすると、この不導通時の過渡電圧
は、補助電源12にあるその内部インダクタンス
及び回路インダクタンスの影響を受けて、Ldi/dt
で 発生する高電圧となり、Lの値にもよるが200〜
300V程度得られ、これが被溶接物3及び溶接ト
ーチ4に供給される。従つて、この高電圧が、正
極性のパルス電圧ハの初期、逆極性のパルス電圧
ニの初期にそれぞれ符号ホ,ヘで示されるように
印加されるように、第3のスイツチング素子13
の不導通時点を選定すれば、アーク駆動は確実に
行え、またアーク駆動源即ち補助電源12の容量
を大きくしなくてもアーク駆動は行われることに
なる。なおツエナーダイオード14は上記のよう
なインダクタンスによつて誘起される高電圧が所
期の値以上に上昇した時に導通して第3のスイツ
チング素子13のベース信号を送り、このスイツ
チング素子13を導通させ、このスイツチング素
子13を保護するものである。
なお、上述のアーク駆動は、溶接電流の極性変
換の例として素子6,7,8,9を使用した回路
に適用したが、この回路への適用に限定されるも
のではなく、たとえば第1図の回路に12,1
3,14,17を付加しても、上記の動作を行わ
せることができることは明らかである。
換の例として素子6,7,8,9を使用した回路
に適用したが、この回路への適用に限定されるも
のではなく、たとえば第1図の回路に12,1
3,14,17を付加しても、上記の動作を行わ
せることができることは明らかである。
以上のように、この考案装置では、正極性のパ
ルス電圧と逆極性のパルス電圧との供給切換えに
同期して正極性のパルス電圧または逆極性のパル
ス電圧が印加されると同時に第3のスイツチング
素子を不導通とし、補助電源から被溶接物及び溶
接トーチに対し、補助電源に内蔵されているイン
ダクタンスによつて誘起される高い過渡電圧を印
加するので、1つの補助電源でしかも高い電圧を
発生させるためのコンデンサ等の特別の部品を必
要とせず簡単な構成で確実に極性切換時のアーク
起動が行なえるという効果がある。
ルス電圧と逆極性のパルス電圧との供給切換えに
同期して正極性のパルス電圧または逆極性のパル
ス電圧が印加されると同時に第3のスイツチング
素子を不導通とし、補助電源から被溶接物及び溶
接トーチに対し、補助電源に内蔵されているイン
ダクタンスによつて誘起される高い過渡電圧を印
加するので、1つの補助電源でしかも高い電圧を
発生させるためのコンデンサ等の特別の部品を必
要とせず簡単な構成で確実に極性切換時のアーク
起動が行なえるという効果がある。
第1図は従来装置の接続図、第2図はこの考案
の一実施例を示す接続図、第3図は溶接間隙の電
圧波形を示す図で、aは第1図のものの電圧波形
を、bは第2図のものの電圧波形をそれぞれ示
す。 図において、5は主電源、6,7はそれぞれ第
1、第2のスイツチング素子、8,9はそれぞれ
第1、第2のトランジスタ、12は補助電源、1
3は第3のスイツチング素子である。なお、図
中、同一符号は同一または相当部分を示す。
の一実施例を示す接続図、第3図は溶接間隙の電
圧波形を示す図で、aは第1図のものの電圧波形
を、bは第2図のものの電圧波形をそれぞれ示
す。 図において、5は主電源、6,7はそれぞれ第
1、第2のスイツチング素子、8,9はそれぞれ
第1、第2のトランジスタ、12は補助電源、1
3は第3のスイツチング素子である。なお、図
中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- 主電源と、この主電源の両端間に接続されかつ
第2のスイツチング素子、被溶接物、溶接トーチ
及び第1のトランジスタからなる第1の直列回路
と、この第1の直列回路と並列に接続されかつ第
1のスイツチング素子、上記溶接トーチ、上記被
溶接物及び第2のトランジスタからなる第2の直
列回路と、上記第2のスイツチング素子及び上記
第1のトランジスタへ駆動信号を供給する第1の
駆動回路と、上記第1のスイツチング素子及び上
記第2のトランジスタへ駆動信号を供給する第2
の駆動回路とを備え、正極性のパルス電圧が上記
被溶接物から上記溶接トーチの向きに供給され、
また上記正極性のパルス電圧の休止期間に逆極性
のパルス電圧が上記溶接トーチから上記被溶接物
の向きに供給される正逆極性アーク溶接装置にお
いて、上記主電源と並列にかつ同極性に接続され
た内部インダクタンスを含む補助電源と、この補
助電源の両端間に接続されかつ上記正極性のパル
ス電圧と上記逆極性のパルス電圧との供給切換え
に同期して導通状態から不導通状態に切り換えら
れるトランジスタからなる第3のスイツチング素
子とを設け、この第3のスイツチング素子の両端
には、上記導通状態から不導通状態への切り換え
によつて上記補助電源の内部インダクタンスによ
り誘起される高い過渡電圧をアーク起動用として
発生させる構成にしたことを特徴とする正逆極性
アーク溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4943477U JPS6213733Y2 (ja) | 1977-04-19 | 1977-04-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4943477U JPS6213733Y2 (ja) | 1977-04-19 | 1977-04-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53143821U JPS53143821U (ja) | 1978-11-13 |
JPS6213733Y2 true JPS6213733Y2 (ja) | 1987-04-08 |
Family
ID=28935019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4943477U Expired JPS6213733Y2 (ja) | 1977-04-19 | 1977-04-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6213733Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58112658A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ア−ク溶接機 |
-
1977
- 1977-04-19 JP JP4943477U patent/JPS6213733Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53143821U (ja) | 1978-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0629810A (ja) | 電圧制御半導体スイッチ駆動回路 | |
US4203047A (en) | Gate circuit of gate turn-off thyristor | |
US4415963A (en) | FET commutated current-FED inverter | |
US20060221651A1 (en) | Solid state switching circuit | |
JP3025715B2 (ja) | インバータ回路 | |
JPS6213733Y2 (ja) | ||
JP4079561B2 (ja) | スパッタ用電源 | |
EP0531941A2 (en) | Method and driver for power field-controlled switches with refreshed power supply providing stable on/off switching | |
JPH0367476B2 (ja) | ||
JP3187757B2 (ja) | スイッチング手段の駆動回路 | |
JP4037284B2 (ja) | 静止型無効電力補償装置 | |
JPH0318053Y2 (ja) | ||
JPS58141854A (ja) | ア−ク溶接電源装置 | |
JP2539699Y2 (ja) | 交流入力電源盤の突入電流抑圧方式 | |
JPS608656B2 (ja) | Gtoのゲ−ト回路 | |
JPS6116794Y2 (ja) | ||
SU1596425A1 (ru) | Транзисторный инвертор | |
JPH0822458B2 (ja) | 交流ア−ク溶接機 | |
JPS6255952B2 (ja) | ||
JPS61161962A (ja) | ゲ−トタ−ンオフサイリスタのゲ−ト回路 | |
JPH073828Y2 (ja) | オンゲ−ト回路 | |
JPH05333089A (ja) | 大電力半導体素子の試験回路 | |
JPH01258874A (ja) | サイリスタチョッパ回路 | |
JPH06153517A (ja) | 3値レベルインバータのパルス幅変調方法 | |
JPH11145791A (ja) | バイアス機能付パルス電源装置 |