JPS6255952B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255952B2
JPS6255952B2 JP56053938A JP5393881A JPS6255952B2 JP S6255952 B2 JPS6255952 B2 JP S6255952B2 JP 56053938 A JP56053938 A JP 56053938A JP 5393881 A JP5393881 A JP 5393881A JP S6255952 B2 JPS6255952 B2 JP S6255952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
polarity
circuit
base material
wire electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56053938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168776A (en
Inventor
Shigeo Eguri
Yoichiro Tabata
Masatake Hiramoto
Koji Mizuno
Hirohisa Segawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56053938A priority Critical patent/JPS57168776A/ja
Priority to GB08210579A priority patent/GB2101427B/en
Priority to FR8206178A priority patent/FR2503604B1/fr
Priority to US06/366,614 priority patent/US4485293A/en
Priority to CA000400789A priority patent/CA1184617A/en
Priority to DE19823213278 priority patent/DE3213278A1/de
Publication of JPS57168776A publication Critical patent/JPS57168776A/ja
Priority to GB08422633A priority patent/GB2144933B/en
Priority to GB08422634A priority patent/GB2145588B/en
Priority to GB08422631A priority patent/GB2144596B/en
Priority to GB08422632A priority patent/GB2144597B/en
Publication of JPS6255952B2 publication Critical patent/JPS6255952B2/ja
Priority to KR1019880004204A priority patent/KR880000951B1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ワイヤ電極(以下、単に「ワイ
ヤ」という)と母材との間に短絡とアーク発生と
を頻繁に繰り返して溶接を行う、短絡移行アーク
溶接機に関するものである。
先行技術に係るこの種のアーク溶接機として第
1図に示すようなものがあつた。図において、1
はワイヤ、2は被溶接物である母材、3はワイヤ
1を母材2の方向へ送り込むためのワイヤ送給用
モータ、4はワイヤ1が貫通するトーチ、5は三
相交流を整流する直流電源回路、6は直流電源回
路5の出力電圧をON,OFFするためのトランジ
スタ等のスイツチング素子、7はリアクトル、8
はスイツチング素子6のOFFの直後にリアクト
ル7に蓄えられたエネルギーを環流させるための
フライホイールダイオード、9はワイヤ1と母材
2との間の電圧を検出するための電圧検出器、1
0,11は電圧検出器9によつて検出されたアー
ク電圧と所定の電圧値とを比較する第1,第2の
比較器、12は比較器11からの信号に遅延時間
Tを与えるためのタイマー、13は比較器10か
らのON指令、およびタイマー12からのOFF指
令を受け、スイツチング素子6のON,OFFを指
令するためのスイツチ指令回路、14は電圧検出
器9の動作を確実にするための補助電源である。
次にこの短絡移行アーク溶接機の動作を説明す
る。まず、ワイヤ送給用モータ3を駆動してワイ
ヤ1を母材2の方向へ送り込む。補助電源14に
より、微小電圧がワイヤ1と母材2との間に印加
されており、電圧検出器9はワイヤ1と母材2と
の間の短絡を、その電圧変化によつて検出する。
検出された電圧Vは比較器10によつて、ワイヤ
1と母材2との間の短絡電圧に相当する所定の電
圧Voと比較され、V≦Voならばスイツチ指令回
路13からスイツチング素子6にON信号が発せ
られ、スイツチング素子6は導通状態となる。ま
た、同様に検出された電圧Vは比較器11によつ
てアーク電圧と見なされる所定の電圧Vaと比較
され、V≧Vaならば必要に応じ所定の遅延時間
Tが経過した後、スイツチ指令回路13からスイ
ツチング素子6にOFF信号が発せられ、スイツ
チング素子6は遮断し、その後は、リアクトル7
に蓄えられたエネルギーはワイヤ1、母材2、フ
ライホイールダイオード8を介して放出される。
第2図a,bは溶接時の電流・電圧波形図、同図
cはワイヤ1と母材2との間の短絡およびアーク
発生の様子を示す図で、図のように、電流波形は
ほぼ三角波となる。
この短絡移行アーク溶接機は以上のように構成
され、電気的な極性は主としてワイヤ1を陽極
に、母材2を陰極にするような逆極性に接続して
いた。逆極性の場合、母材2への入熱量が多く、
特に薄板の溶接においては、母材2が溶け落ちて
しまうなどの入熱過大の現象が見られた。またワ
イヤ1を陰極に、母材2を陽極にするような正極
性に接続することもできるが、この場合はワイヤ
1の溶融量が大きくなり、ビードが凸型となる。
また従来、正弦波交流を印加して溶接を行わせる
方法もあるが、これは溶接現象の短絡とアーク発
生との繰り返しと印加電圧波形との同期がとれて
おらず、例えば溶接棒を被覆棒にするなどしてア
ーク再生の容易化を図らざるを得なかつた。
この発明は以上のような欠点を除去するために
なされたもので、溶け込み量、余盛量を母材の形
状に合わせ、任意に広範囲に変化させることがで
きる短絡移行アーク溶接機を提供することを目的
としている。
以下この発明の一実施例を説明する。
第3図において、51は三相交流を整流する直
流電源回路、61は直流電源回路51の出力電圧
をON,OFFするためのトランジスタ等のスイツ
チング素子、71はリアクトル、81はスイツチ
ング素子61のOFFの直後にリアクトル71に
蓄えられたエネルギーを環流させるためのフライ
ホイールダイオード、101,111は電圧検出
器9によつて検出されたアーク電圧を所定の電圧
値と比較する第3,第4の比較器、121は比較
器111からの信号に遅延時間T1を与えるため
のタイマー、131は比較器101からのON指
令およびタイマー121からのOFF指令を受
け、スイツチング素子61のON,OFFを指令す
るためのスイツチング指令回路である。また、1
5は溶接電流を検出するための検出器、161,
162はそれぞれ直流電源回路5,51からの電
流をON,OFFするためのスイツチング素子、1
7はスイツチング素子161,162のいずれか
一方を選択してONとするための極性切り換え
器、181,182はサイリスタ等のスイツチン
グ素子、191,192は抵抗である。
次にこの実施例の動作を説明する。直流電源回
路51、スイツチング回路61、リアクトル7
1、フライホイールダイオード81、比較器10
1,111、タイマー121、スイツチ指令回路
131の動作は、それぞれ直流電源回路5、スイ
ツチング回路6、リアクトル7、フライホイール
ダイオード8、比較器10,11、タイマー1
2、スイツチ指令回路13と同様である。ビード
形状(溶け込み量、余盛量等)の制御を行うと
き、正極性逆極性の比率を所要の割合で変化させ
るために極性切り換え器17を設けてあるが、正
極性の期間では第3図中jで示すトリガ信号が入
つてスイツチング素子162が導通状態に、同時
にiで示すトリガ信号は入らずスイツチング素子
161は遮断状態になる。逆極性の期間ではこれ
と全く逆の現象が生じスイツチング素子161が
導通状態に、スイツチング素子162が遮断状態
になる。正極性と逆極性との切り換えの際、リア
クトル7または71に電流が残つている場合に生
じるサージ電圧の吸収のために、スイツチング素
子181のゲート端子にはj信号を、またたスイ
ツチング素子182のゲート端子にはi信号を印
加する。正極性から逆極性に転じる場合にはスイ
ツチング素子182が導通状態になり、リアクト
ル71に残つていたエネルギーが抵抗192で消
費され、逆極性から正極性に転じる場合には、ス
イツチング素子181が導通状態になり、リアク
トル7に残つていたエネルギーは抵抗191で消
費される。正極性の場合は母材への入熱量が少な
く、一方余盛量は多い。また逆極性の場合は母材
への入熱量が多く余盛量は少ないため、母材の板
厚、形状、ギヤツプ間隔により所要のビード形状
を得るためには、第4図a第5図a、第6図aに
それぞれ示すように極性切り換え器17によつて
適宜i信号をON,OFFし(j信号のON,OFF
はi信号と全く逆となる。)、溶接期間内での正極
性、逆極性の比率を任意に変化させればよく、こ
の時の電圧波形(母材の電位をOとする)は各図
bに、電流波形(逆極性の場合を正とする)は各
図cに示すような波形となり、このときのビード
断面形状は、第4図c、第5図c、第6図cにそ
れぞれ示すように逆極性に近いものから、正極性
に近いものまで変化させることができる。正・逆
両極性ともパルス電流の立上りとワイヤ・母材間
の短絡とは同期しているため、極性が反転する場
合も、もちろん短絡と同期して行なわれる。従つ
て、アーク発生中に電流の反転を試みた時にしば
しば見られるアーク切れは全く発生しない。これ
を確実に行うためには、図示しないが電圧検出器
9の出力を検知し、それが電圧V0より低ければ
短絡とみなしてその時に極性切り換え器17を動
作すればよい。パルス電流波形を次の短絡時まで
に確実にOに復帰するように設定しておき、検出
器15によつて溶接電流がOになつたことを検知
して必ずその後に極性切り換え器17を動作させ
るようにすれば、スイツチング素子161,16
2は大電流を直接OFFする必要がなくなり、サ
イリスタ181,182、抵抗191,192で
見られるようなサージ電圧抑制用回路は不要とな
る。
このように、溶接期間内での正極性、逆極性の
比率は溶接母材の形状、構造等によつて、溶接者
があらかじめ設定する。例えば、母材の溶け込み
量を大きくする溶接が必要な場合は逆極性の比率
を多くするように、また逆に、余盛りを要求する
溶接ビードの場合は正極性の比率を大きくするよ
うにすればよい。
201は3相交流を整流するため整流回路、2
06は整流回路201の出力をON,,OFFする
ことによつて溶接電流を正極性、逆極性に交番さ
せるインバータ回路である。インバータ回路20
6に含まれるトランジスタ206A,206Dを
ONとし、206B,206CをOFFとすれば、
アーク負荷にはワイヤ電極が正、母材が負となる
極性に電圧が印加される。また、トランジスタ2
06A,206DをOFFとし、206B,20
6CをONとすれば、アーク負荷にはワイヤ電極
が負、母材が正となる極性に電圧が印加される。
極性切換器17は、電圧検出器9の出力をモニ
タしており、ワイヤ電極1と母材2との間の短絡
が発生した時に、スイツチ指令回路13を動作さ
せ、上記インバータ回路206の極性を変換する
ようになつている。
このような構成にすると、主電源回路の構造が
簡単となり、電源を安価に製作できる利点があ
る。
以上のように、この発明はワイヤ電極と母材間
の電圧を検出する電圧検出器と、この検出器の検
出電圧が短絡時の電圧値になつたときからアーク
放電時の電圧となつた所定時間後までの間上記ワ
イヤ電極と母材間に直流電圧を印加して通電する
ように構成されたものにおいて、上記ワイヤ電極
と母材間に印加する直流電圧の極性を、所定の比
率で逆極性として印加する極性切換機構を備え、
ワイヤ1と母材2との短絡に同期してパルス電流
を発生させ、かつ正極性、逆極性の比率を任意の
割合で変化させることができるように構成したの
で、母材の板厚、形状等により所要のビード形状
を安定に得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術に係る短絡移行アーク溶接機
の回路構成を示す図、第2図はその電圧、電流波
形および溶接現象の概要を示す図、第3図はこの
発明の一実施例の回路構成を示す図、第4図a〜
d、第5図a〜d、および第6図a〜dはそれぞ
れこの実施例におけるi信号の切換タイミング
図、電圧波形図、電流波形図、および溶接施工結
果のビード断面形状を示す図、第7図はこの発明
の他の実施例を示す回路構成を示す図である。 図において、1はワイヤ電極、2は母材、3は
ワイヤ送給用モータ、5,51は直流電源回路、
6,61,161,162,181,182はス
イツチング素子、7はリアクトル、8,81はフ
ライホイールダイオード、9は電圧検出器、1
0,11,101,111は比較器、13,13
1はスイツチ指令回路、14は補助電源、15は
検出器、17は極性切り換え器である。なお、図
中、同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワイヤ電極と母材間の電圧を検出する電圧検
    出器、この検出器の検出電圧によつて短絡期間及
    びアーク期間を判断し、上記短絡期間及び上記ア
    ーク期間に対応して上記ワイヤ電極と母材間に直
    流電圧を印加する電圧印加手段、並びに上記ワイ
    ヤ電極と母材間に印加する直流電圧の極性を、上
    記短絡期間内に切り換えると共に、上記極性が正
    極性と逆極性になる比率を所定値にする極性切換
    機構を備えた両極性短絡移行アーク溶接機。 2 ワイヤ電極の極性が母材に対して正または負
    となる比率を上記ワイヤ電極の溶け込み量または
    溶接ビードの余盛量に応じて制御する手段を備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    両極性短絡移行アーク溶接機。 3 極性切換機構をスイツチング素子又は半導体
    素子よりなるインバータ回路によつて構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の両極性短絡移行アーク溶接機。
JP56053938A 1981-04-10 1981-04-10 Bipolar short circuit transfer arc welding machine Granted JPS57168776A (en)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56053938A JPS57168776A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Bipolar short circuit transfer arc welding machine
DE19823213278 DE3213278A1 (de) 1981-04-10 1982-04-08 Mit kurzschluss arbeitende lichtbogen-uebertragschweissmaschine
FR8206178A FR2503604B1 (fr) 1981-04-10 1982-04-08 Soudeuse a l'arc par transfert de court-circuit
US06/366,614 US4485293A (en) 1981-04-10 1982-04-08 Short circuit transfer arc welding machine
CA000400789A CA1184617A (en) 1981-04-10 1982-04-08 Short circuit transfer arc welding machine
GB08210579A GB2101427B (en) 1981-04-10 1982-04-08 Short circuit transfer arc welding machine
GB08422633A GB2144933B (en) 1981-04-10 1984-09-07 Short circuit transfer arc welding machine
GB08422634A GB2145588B (en) 1981-04-10 1984-09-07 Short circuit transfer arc welding machine
GB08422631A GB2144596B (en) 1981-04-10 1984-09-07 Short circuit transfer arc welding machine
GB08422632A GB2144597B (en) 1981-04-10 1984-09-07 Short circuit transfer arc welding machine
KR1019880004204A KR880000951B1 (ko) 1981-04-10 1988-04-13 양극성 단락이행 아아크용접기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56053938A JPS57168776A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Bipolar short circuit transfer arc welding machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168776A JPS57168776A (en) 1982-10-18
JPS6255952B2 true JPS6255952B2 (ja) 1987-11-24

Family

ID=12956673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56053938A Granted JPS57168776A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Bipolar short circuit transfer arc welding machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57168776A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT501489B1 (de) 2005-02-25 2009-07-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum steuern und/oder regeln eines schweissgerätes und schweissgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168776A (en) 1982-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485293A (en) Short circuit transfer arc welding machine
US8592720B2 (en) Polarity switching method in consumable electrode AC pulse arc welding
US4459460A (en) Generator of high current pulses
JP2954774B2 (ja) 放電加工機用電源装置
JPS6232030B2 (ja)
CN109759677B (zh) 焊接电源装置
JP3369345B2 (ja) スタッド溶接機
US4273984A (en) Flash butt welding apparatus
JPS6255952B2 (ja)
JPH0367476B2 (ja)
KR880000951B1 (ko) 양극성 단락이행 아아크용접기
US3349219A (en) Welding method with controlled rectifier welding power source
KR880000913B1 (ko) 양극성 단락이행 아아크용접기
JPH05245635A (ja) 消耗電極式直流アーク溶接機
JP3013290B2 (ja) 交直両用溶接電源
JPS6213733Y2 (ja)
JP2710939B2 (ja) 消耗電極式両極性アーク溶接方法
JP2587390Y2 (ja) 交直tigアーク溶接機
JP2014110710A (ja) 溶接電源装置
JPH0329013Y2 (ja)
JPH0796367A (ja) アーク溶接機
JPH065027Y2 (ja) インバータ式抵抗溶接機の電源装置
JPS6351792B2 (ja)
JPH01197068A (ja) 溶接アーク起動装置
JP2000061636A (ja) 溶接用電源装置