JPS62136875A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS62136875A JPS62136875A JP27692785A JP27692785A JPS62136875A JP S62136875 A JPS62136875 A JP S62136875A JP 27692785 A JP27692785 A JP 27692785A JP 27692785 A JP27692785 A JP 27692785A JP S62136875 A JPS62136875 A JP S62136875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- bottom parts
- substrate
- parts
- patterned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、電力用半導体装置に関するもので、特にゲー
ト・ターンオフサイリスタ(以下GTO。
ト・ターンオフサイリスタ(以下GTO。
と略記する)或いはトランジスタ等とダイオードとがモ
ノリシックに構成された複合半導体装置の基板上の保y
!!膜に係るものである。
ノリシックに構成された複合半導体装置の基板上の保y
!!膜に係るものである。
[発明の技術的背景]
GTO等のサイリスタ或いは電力用トランジスタ等は電
力制御回路の基本的素子であり、使用に際し整流ダイオ
ードと組み合わされて使用される場合がしばしばある。
力制御回路の基本的素子であり、使用に際し整流ダイオ
ードと組み合わされて使用される場合がしばしばある。
このため前記電力制御素子と整流ダイオードとを1つ
の半導体基板に並設したいわゆる複合半導体装置が開発
され、広く使用されている。 この複合半導体装置の半
導体基板には、2つの素子を分離するため及び制御電極
を取り出すため等により基板の主表面に凹部を設けるこ
とが多い。 GTOとダイオードをモノリシックに構成
した逆導通GTOを、例にして、このような複合半導体
装置について更に具体的に説明する。 第4図は従来の
逆導通GTOの断面図である。 逆導通GTOの基板は
、GTolを設けるGTO領域と、これに並設されるダ
イオード2の領域と、両頭域を分離するための領域とに
大別される。 GTOlはPエミッタ層3、N−ベース
層4、Pベース層5及びN+エミッタ層6の4層構造で
ある。 N−ベース層4の一部から突出するN+層4a
はPエミッタ層3と7ノード電極を兼ねる熱緩衝板7に
゛より短絡され、いわゆるエミッタ短絡構造を形成して
いる。 N+エミッタ@6は基板の主表面層に形成され
、周囲をPベース層5により取り囲まれる。 この装置
の主電流は、GTOl及びダイオード2のそれぞれのカ
ソード電l!!8及び8dに 1つの平形圧接板(図示
なし)を加圧接融して外部回路にとり出される。
の半導体基板に並設したいわゆる複合半導体装置が開発
され、広く使用されている。 この複合半導体装置の半
導体基板には、2つの素子を分離するため及び制御電極
を取り出すため等により基板の主表面に凹部を設けるこ
とが多い。 GTOとダイオードをモノリシックに構成
した逆導通GTOを、例にして、このような複合半導体
装置について更に具体的に説明する。 第4図は従来の
逆導通GTOの断面図である。 逆導通GTOの基板は
、GTolを設けるGTO領域と、これに並設されるダ
イオード2の領域と、両頭域を分離するための領域とに
大別される。 GTOlはPエミッタ層3、N−ベース
層4、Pベース層5及びN+エミッタ層6の4層構造で
ある。 N−ベース層4の一部から突出するN+層4a
はPエミッタ層3と7ノード電極を兼ねる熱緩衝板7に
゛より短絡され、いわゆるエミッタ短絡構造を形成して
いる。 N+エミッタ@6は基板の主表面層に形成され
、周囲をPベース層5により取り囲まれる。 この装置
の主電流は、GTOl及びダイオード2のそれぞれのカ
ソード電l!!8及び8dに 1つの平形圧接板(図示
なし)を加圧接融して外部回路にとり出される。
このため基板主表面に凹部10を設け、主表面からの段
差が最も浅い第1の底面部分11にゲート電極9を形成
する。 ダイオード2のPN接合はPベース層5と同体
の1層5aとN−ベース層4とにより形成される。 G
TOlとダイオード2との間のキャリアの移動等による
相互作用を軽減するため分離領域が設けられる。 また
分離効果を良くするため第1の底面部分11と所定の段
差を持った第2の底面部分12を形成する。 この第2
の底面部分12の直下のPベース層5bの横方向の抵抗
はGTOのゲートとカソード間に並列接続される抵抗R
GKの主要な部分を占め、例えば5〜50Ω程度、好ま
しくは10〜20Ωとなるようその層厚と横方向の長さ
が決められる。 第1の底面部分11と第2の底面部分
12との段差をOとすると、RGKは小さく、ゲート電
流のダイオード領域への流れ込みが増加し、GTOの機
能が損われる。 接合及びゲート電極9を含む第1の底
面部分11と分離領域の第2の底面部分12には、これ
らを覆う保護用樹脂層13が塗布される。
差が最も浅い第1の底面部分11にゲート電極9を形成
する。 ダイオード2のPN接合はPベース層5と同体
の1層5aとN−ベース層4とにより形成される。 G
TOlとダイオード2との間のキャリアの移動等による
相互作用を軽減するため分離領域が設けられる。 また
分離効果を良くするため第1の底面部分11と所定の段
差を持った第2の底面部分12を形成する。 この第2
の底面部分12の直下のPベース層5bの横方向の抵抗
はGTOのゲートとカソード間に並列接続される抵抗R
GKの主要な部分を占め、例えば5〜50Ω程度、好ま
しくは10〜20Ωとなるようその層厚と横方向の長さ
が決められる。 第1の底面部分11と第2の底面部分
12との段差をOとすると、RGKは小さく、ゲート電
流のダイオード領域への流れ込みが増加し、GTOの機
能が損われる。 接合及びゲート電極9を含む第1の底
面部分11と分離領域の第2の底面部分12には、これ
らを覆う保護用樹脂層13が塗布される。
[背景技術の問題点]
前記のように制御電極を形成する凹部の第1の底面部分
と分離領域の第2の底面部分との間には所定の段差を設
ける必要がある。 しかしこの段差があるために第2の
底面部分の保護用樹脂層が、主として製造工程の途中で
剥がれることがあり、第2の底面部分の保護が充分にで
きなかった。
と分離領域の第2の底面部分との間には所定の段差を設
ける必要がある。 しかしこの段差があるために第2の
底面部分の保護用樹脂層が、主として製造工程の途中で
剥がれることがあり、第2の底面部分の保護が充分にで
きなかった。
又更にこの剥がれが第1の底面部分にまで伸びる場合も
ある。 この剥がれにより基板面が露出し、周囲の雰囲
気等の影響により表面状態が変化し、R、にの値が不安
定となり、装置の特性が変動する。
ある。 この剥がれにより基板面が露出し、周囲の雰囲
気等の影響により表面状態が変化し、R、にの値が不安
定となり、装置の特性が変動する。
又長期使用中には圧接板で加圧されているカソード電極
8dのA1層が横方向にはみ出されて基板の露出面に接
触し、RGK値の変動をもたらすこともある。
8dのA1層が横方向にはみ出されて基板の露出面に接
触し、RGK値の変動をもたらすこともある。
[発明の目的]
この発明の1的は、基板面の凹部の底面に段差のある半
導体装置において、前記底面の保護用樹脂層が剥がれな
い構造の半導体装置を提供することである。
導体装置において、前記底面の保護用樹脂層が剥がれな
い構造の半導体装置を提供することである。
[発明の概要]
本発明は、基板の主表面に凹部を有し且つ該凹部の底面
が主表面からの段差の異なる複数部分からなる半導体基
板を具備する半導体装置において、前記複数の底面部分
のうち主表面からの段差の最も浅い底面部分のみに保護
用樹脂が塗布されていることを特徴とする半導体装置で
ある。
が主表面からの段差の異なる複数部分からなる半導体基
板を具備する半導体装置において、前記複数の底面部分
のうち主表面からの段差の最も浅い底面部分のみに保護
用樹脂が塗布されていることを特徴とする半導体装置で
ある。
なお基板主表面から最も浅い段差の底面部分を除くその
他の底面部分には、保護用樹脂層に換えて、例えば酸化
膜、窒化膜等の保護膜を被覆する。
他の底面部分には、保護用樹脂層に換えて、例えば酸化
膜、窒化膜等の保護膜を被覆する。
これにより段差部分に樹脂が被覆されないので樹脂層の
剥がれが防止されると共にその他の凹部底面も完全に保
護される。
剥がれが防止されると共にその他の凹部底面も完全に保
護される。
[発明の実施例]
前記の保護用樹脂層が剥がれ易い問題は、第1の底面部
分と第2の底面部分との間に段差があり、これに加えて
樹脂層の81又は5i02面に対する附着力がA1面等
に対する附着力よりも弱く、又第1及び第2の底面部分
を保護する樹脂層が連続した1つの層であること等によ
り生ずるものと推定された。 したがって本発明では保
護用樹脂層の形成を、接合及び制御電極を含む第1の底
面部分のみに限定した。
分と第2の底面部分との間に段差があり、これに加えて
樹脂層の81又は5i02面に対する附着力がA1面等
に対する附着力よりも弱く、又第1及び第2の底面部分
を保護する樹脂層が連続した1つの層であること等によ
り生ずるものと推定された。 したがって本発明では保
護用樹脂層の形成を、接合及び制御電極を含む第1の底
面部分のみに限定した。
本発明を逆導通GTOに適用した場合の実施例を第1図
に示す。 なお以下の図面において、第4図と同一符号
は同一部分若しくは相当する部分を表すものとする。
第1図は逆導通GTOの断面図で、この装置の半導体基
板の主表面20は直線A−Aを含む紙面に垂直な平面で
ある。 主表面20には凹部10があり、この凹部は断
面図では分割されているが、立体的には互いに連結され
1つの凹部を形成している。 この凹部10の底面は、
主表面20からの段差が異なる第1の底面部分11及び
第2の底面部分12により構成されている。 この2つ
の底面部分のうら主表面20からの段差が浅い第1の底
面部分11のみに保護用樹脂が塗布されている。 保護
用樹脂層21はグー1〜電極9及びN+エミッタ層6と
Pベース層5とのPN接合喘都合覆い、これらを保護す
る。
に示す。 なお以下の図面において、第4図と同一符号
は同一部分若しくは相当する部分を表すものとする。
第1図は逆導通GTOの断面図で、この装置の半導体基
板の主表面20は直線A−Aを含む紙面に垂直な平面で
ある。 主表面20には凹部10があり、この凹部は断
面図では分割されているが、立体的には互いに連結され
1つの凹部を形成している。 この凹部10の底面は、
主表面20からの段差が異なる第1の底面部分11及び
第2の底面部分12により構成されている。 この2つ
の底面部分のうら主表面20からの段差が浅い第1の底
面部分11のみに保護用樹脂が塗布されている。 保護
用樹脂層21はグー1〜電極9及びN+エミッタ層6と
Pベース層5とのPN接合喘都合覆い、これらを保護す
る。
第2の底面部分12等の基板の露出面は例えば酸化物(
Sin2)保護膜22等で被覆され保護される。
Sin2)保護膜22等で被覆され保護される。
次にこの逆導通GTOの製造方法の概要の1例を第2図
に基づいて説明する。 所定の比抵抗と厚さを有するN
型シリコンウェーハ準備し、このシリコンウェーハの両
面又は片面より公知の方法により不純物を拡散する。
次にこの不純物拡散済のウェーハの主表面よりメサエッ
チングを選択的に2回行ない、第2図<a >に示すよ
うに主表面20からの段差の異なる第1の底面部分11
及び第2の底面部分12からなる凹部10を形成する。
に基づいて説明する。 所定の比抵抗と厚さを有するN
型シリコンウェーハ準備し、このシリコンウェーハの両
面又は片面より公知の方法により不純物を拡散する。
次にこの不純物拡散済のウェーハの主表面よりメサエッ
チングを選択的に2回行ない、第2図<a >に示すよ
うに主表面20からの段差の異なる第1の底面部分11
及び第2の底面部分12からなる凹部10を形成する。
次に第2図(1) )に示すように主表面20側の基
板面に熱酸化膜22をつ(プパターニングして電極用の
コンタクトボール23を開孔し、又反対側の基板主面に
はMO又はWからなりアノード電極を兼ねる熱緩衝板7
をAI等のろう材を介して溶着合金化づる。 次に第2
図(C)に示すように主表面にA1を蒸着後、パターニ
ングしてカソード電極8及び8dとゲート電極9を形成
する。 このとき所望によりCVD法によりPSG膜を
被着しパターニングを行なってもよい。 次にイミド樹
脂を塗布しパターニングして第2図(d )に示す保護
用樹脂層21を第1の底面部分11にのみ形成する。
板面に熱酸化膜22をつ(プパターニングして電極用の
コンタクトボール23を開孔し、又反対側の基板主面に
はMO又はWからなりアノード電極を兼ねる熱緩衝板7
をAI等のろう材を介して溶着合金化づる。 次に第2
図(C)に示すように主表面にA1を蒸着後、パターニ
ングしてカソード電極8及び8dとゲート電極9を形成
する。 このとき所望によりCVD法によりPSG膜を
被着しパターニングを行なってもよい。 次にイミド樹
脂を塗布しパターニングして第2図(d )に示す保護
用樹脂層21を第1の底面部分11にのみ形成する。
第3図は、電力用トランジースタとダイオードとを 1
つの半導体基板に並設した圧接型複合半導体装置に、本
発明を適用した実施例の1つである。
つの半導体基板に並設した圧接型複合半導体装置に、本
発明を適用した実施例の1つである。
電力用トランジスタ31はN+エミッタ層36、Pベー
ス層35、N−コレクタ層34及びN1コンタクト層3
4aとから構成されるNPN型トランジスタである。
ダイオード32のPN接合はPベース層35と同体のP
層35aとN−コレクタ層34の一部分とで構成される
。 基板の主表面20には凹部10があり、凹部の底面
は主表面20からの段差の異なる第1の底面部分41及
び第2の底面部分42から成り、主表面20からの段差
が浅い第1の底面部分41にはベース電極39が形成さ
れ、この底面部分41のみに保護用樹脂層51が形成さ
れている。
ス層35、N−コレクタ層34及びN1コンタクト層3
4aとから構成されるNPN型トランジスタである。
ダイオード32のPN接合はPベース層35と同体のP
層35aとN−コレクタ層34の一部分とで構成される
。 基板の主表面20には凹部10があり、凹部の底面
は主表面20からの段差の異なる第1の底面部分41及
び第2の底面部分42から成り、主表面20からの段差
が浅い第1の底面部分41にはベース電極39が形成さ
れ、この底面部分41のみに保護用樹脂層51が形成さ
れている。
本発明は、以上の実施例のほか、基板主面に制御211
電極を有し、段差の異なる複数の底面部分からなる凹部
を有するその伯のサイリスタ等の複合半導体装置に適用
できることは勿論である。
電極を有し、段差の異なる複数の底面部分からなる凹部
を有するその伯のサイリスタ等の複合半導体装置に適用
できることは勿論である。
[発明の効果]
基板の主表面からの段差が最も浅い底面部分にのみ保護
用樹脂層を塗布した構造により、樹脂層は段差部分を覆
わないのでその影響を受けず、又この底面部分との阻着
力も強く、剥がれは防止され、他方他の底面部分は酸化
膜、窒化膜等で完全に保護される。
用樹脂層を塗布した構造により、樹脂層は段差部分を覆
わないのでその影響を受けず、又この底面部分との阻着
力も強く、剥がれは防止され、他方他の底面部分は酸化
膜、窒化膜等で完全に保護される。
これらにより製造工程における歩留は向上し且つ装置の
信頼性も向上する。
信頼性も向上する。
第1図は、本発明の逆導通GTOの断面図、第2図(a
>ないしくd )は第1図の逆導通GTOの¥J造工
程の概要を示す断面図、第3図は本発明の1〜ランジス
タ・ダイオード並設の半導体装置の断面図、第4図は従
来の逆導通GTOの断面図である。 1・・・GTo、 2・・・ダイオード、 10・・
・凹部、11.41・・・段差が最も浅い第1の底面部
分、12.42・・・第2の底面部分、 20・・・半
導体基板の主表面、 21.51・・・保護用樹脂層、
22、52・・・酸化物保護膜。
>ないしくd )は第1図の逆導通GTOの¥J造工
程の概要を示す断面図、第3図は本発明の1〜ランジス
タ・ダイオード並設の半導体装置の断面図、第4図は従
来の逆導通GTOの断面図である。 1・・・GTo、 2・・・ダイオード、 10・・
・凹部、11.41・・・段差が最も浅い第1の底面部
分、12.42・・・第2の底面部分、 20・・・半
導体基板の主表面、 21.51・・・保護用樹脂層、
22、52・・・酸化物保護膜。
Claims (1)
- 1 主表面に凹部を有し且つ該凹部の底面が主表面から
の段差の異なる複数部分からなる半導体基板を具備する
半導体装置において、前記複数の底面部分のうち主表面
からの段差が最も浅い底面部分のみに保護用樹脂が塗布
されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27692785A JPS62136875A (ja) | 1985-12-11 | 1985-12-11 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27692785A JPS62136875A (ja) | 1985-12-11 | 1985-12-11 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62136875A true JPS62136875A (ja) | 1987-06-19 |
Family
ID=17576337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27692785A Pending JPS62136875A (ja) | 1985-12-11 | 1985-12-11 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62136875A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7242036B1 (en) | 2006-04-20 | 2007-07-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor element |
CN110494906A (zh) * | 2017-03-31 | 2019-11-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其制造方法 |
-
1985
- 1985-12-11 JP JP27692785A patent/JPS62136875A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7242036B1 (en) | 2006-04-20 | 2007-07-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor element |
DE102007007807B4 (de) * | 2006-04-20 | 2012-03-15 | Mitsubishi Electric Corp. | Halbleiterelement |
CN110494906A (zh) * | 2017-03-31 | 2019-11-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其制造方法 |
US11158823B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
CN110494906B (zh) * | 2017-03-31 | 2022-03-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其制造方法 |
US12082482B2 (en) | 2017-03-31 | 2024-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0161356B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
KR19980079427A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US4724475A (en) | Semiconductor device | |
JPH07193070A (ja) | 化合物半導体装置 | |
US3445301A (en) | Controlled rectifier having shunted emitter formed by a nickel layer underneath an aluminum layer | |
JPS62136875A (ja) | 半導体装置 | |
US4672415A (en) | Power thyristor on a substrate | |
JP2002299624A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS5943830B2 (ja) | 圧接型半導体装置 | |
JP2940708B2 (ja) | 複合ダイオード | |
US4885630A (en) | High power multi-layer semiconductive switching device having multiple parallel contacts with improved forward voltage drop | |
JPS6387767A (ja) | 圧接型電力用半導体装置 | |
JPS584815B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3213507B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH01276673A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JPS6346984B2 (ja) | ||
JPS6218060A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6115376A (ja) | 基準電圧ダイオ−ド | |
JPH079919B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP0266093B1 (en) | Process of making a high power multi-layer semiconductive switching device with multiple parallel contacts | |
JPH0697422A (ja) | プレーナ型半導体装置 | |
JPS62193175A (ja) | シヨツトキバリア半導体装置 | |
JPS6022368A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5984468A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10242085A (ja) | 半導体装置の製造方法 |