JPS62136593A - 加工性の優れた摺接部材およびその製造方法 - Google Patents

加工性の優れた摺接部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62136593A
JPS62136593A JP27561785A JP27561785A JPS62136593A JP S62136593 A JPS62136593 A JP S62136593A JP 27561785 A JP27561785 A JP 27561785A JP 27561785 A JP27561785 A JP 27561785A JP S62136593 A JPS62136593 A JP S62136593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
alloy plating
soft
hard
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27561785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715158B2 (ja
Inventor
Koji Tarumoto
樽本 浩次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27561785A priority Critical patent/JPH0715158B2/ja
Publication of JPS62136593A publication Critical patent/JPS62136593A/ja
Publication of JPH0715158B2 publication Critical patent/JPH0715158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加工性の優れた摺接部材およびその製造方法
に関し、特にレシプロエンジンのシリンダライナのボア
面やロータリピストンエンジンのトロコイド面など仕上
げ研磨加工の必要な摺接面に適した摺接部材及びその製
造方法に関するものである。
(従来技術) 一般に、レシプロエンジンのシリンダボア面やロータリ
ピストンエンジンのトロコイド面等の摺接面は硬く耐摩
耗性に優れたメッキ層で形成され、このメッキ層の表面
はオイル含浸と相手方部材との初期なじみ性向上のため
逆電解処理などの方法でポーラス状に形成され、その後
これら摺接面はホーニング加工等によりグリーンカーボ
ランダムやホワイトアランダムなどの砥石を用いて仕上
げ研磨加工される。
この場合、摺接面が非常に硬い材質からなり、しかもポ
ーラス状になっていることから、研磨加工に際して砥石
側の摩耗も著しく、仕上げの表面性状も劣り、研磨加工
に多大の時間がかかるという問題がある。
そこで、例えば特公昭41−18604号公報には、シ
リンダボア面に硬質のC,r −M o合金メッキ層を
形成し、この硬質のCr−Mo合金メッキ層の表面に研
磨加工代と初期なじみの摩耗量に相当する軟質のポーラ
スCrメッキを形成する技術が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記公報に記載された技術による摺接部材においては、
硬質のCr −M o合金メッキ層とCrメッキ層とが
同材質でないこと、またCr−Mo合金メッキ層を形成
後にCr−Mo合金メッキ浴からCrメッキ浴へ移す過
程でCr−Mo合金メッキ層の表面に非常に不活性なC
rの酸化膜が形成されること、などの理由によりCr−
Mo合金メッキ層とCrメッキ層との密着性が悪く、研
磨加工時の衝撃力と熱歪等によってCrメッキ層が剥離
し易くなるという問題がある。
上記公報に記載された技術による摺接部材の製造方法に
おいては、Cr−Mo合金メッキ浴とCrメッキ浴との
2種類のメッキ浴を使用するため少なくとも2工程で処
理しなければならず、工程が複雑化し、製作コストの増
大を招くという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本願第1発明に係る加工性の優れた摺接部材は、金属基
材の表面にCr−Mo合金メッキからなる硬質メッキ層
を形成し、この硬質メッキ層の表面に同材質の軟質メッ
キ層を形成したものである。
本願第2発明に係る加工性の優れた摺接部材の製造方法
は、Cr −M o合金メッキ浴を用い、その浴温と電
流密度との少なくとも一方を調整することによりメッキ
析出速度を遅くして金属基材の表面に硬質のCr−Mo
合金メッキ層を形成し、次にメッキ析出速度を速めて上
記硬質のCr−Mo合金メッキ層の表面に軟質のCr−
Mo合金メッキ層を形成し、この軟質のCr−Mo合金
メッキ層を仕上げ研磨するものである。
(作用) 本願第1発明に係る加工性の優れた摺接部材においては
、金属基材の表面に形成された硬質のCr−Mo合金メ
ッキ層と、硬質のCr−Mo合金メッキ層の表面に形成
された軟質の(:、r−Mo合金メッキ層とが同材質で
あるため、両Cr−M。
合金メッキ層の結合が強力なものとなる。
本願第2発明に係る加工性の優れた摺接部材の製造方法
においては、同一のCr−Mo合金メッキ浴を用い、メ
ッキ析出速度を変えるだけで硬質のCr−Mo合金メッ
キ層と軟質のCr −M o合金メッキ層とを形成する
ので、硬質のCr−M。
合金メッキ層を空気中に曝すことがなく硬質のCr−M
o合金メッキ層の表面にCrの酸化膜が形成されず、硬
質のCr−Mo合金メッキ層と軟質のCr−Mo合金メ
ッキ層の結合が強力になる。
しかも、同一のCr −M o合金メッキ浴を用いて硬
質及び軟質のCr−Mo合金メッキ層を形成するので、
1工程で処理し得ることになる。
(発明の効果) 本願第1発明に係る加工性の優れた摺接部材によれば、
以上説明したように金属基材の表面に硬質Cr −M 
o合金メッキ層を形成し、この硬質Cr −M o合金
メッキ層の表面に同材質の軟質メッキ層を形成したので
、摺接部材を仕上げ研磨加工して加工残しが生じた場合
にも、硬軟両メッキ層が密着性に優れるため、剥離する
こともなく、初期なじみ性に優れたものとなる。
本願第2発明に係る加工性の優れた摺接部材の製造方法
によれば、以上説明したように、同一のCr−Mo合金
メッキ浴を用い、メッキ条件を変えるのみで硬質のCr
−Mo合金メッキ層と軟質のCr −M O合金メッキ
層とからなる密着性に優れ且つCr酸化物など介在しな
い複合メッキ層を形成することが出来るうえ、メッキ層
形成の為の工程が簡単化し、能率よく経済的に摺接部材
を製造することが出来る。
(実施例) 以下、本願の第1発明及び第2発明の実施例について図
面に基いて説明する。
先ず、本願第1発明をレシプロエンジンのシリンダライ
ナ(摺接部材)に適用した場合の実施例について説明す
る。
第1図に示す立型エンジンEにおいては、シリンダブロ
ック1に略円筒状の鋳鉄製のシリンダライナ2が立向き
に嵌合され、このシリンダライナ2のシリンダボア3に
ピストン4が上下動自在に装着され、このシリンダボア
3とピストン4とシリンダヘッド5とで燃焼室が形成さ
れる。
上記シリンダライナ2のシリンダボア3にはピストン4
のピストンリングが摺接して気密状にシールし乍ら摺動
する関係上、シリンダボア3のボア面3aは高精度に仕
上げ研磨加工される。
上記ボア面3aは、ピストンリングとの初期なじみ性・
潤滑性・高温耐摩耗性・高温強度などの特性を具備する
と同時に、吸入・爆発に伴なう激しい熱衝撃に耐えるも
のでなければならない。
本実施例のシリンダライナ2は、第3図・第4図に示す
ようにシリンダライナ2の母材のボア面3aに厚さ約8
0μの硬質のCr−Mo合金メッキ層6 (ビッカース
硬さHv=1000〜1300)を形成するとともにこ
の硬質のCr−Mo合金メッキ層の表面に加工代として
厚さ約20μの軟質のCr−Mo合金メッキ層7(ビッ
カース硬さ600〜1000)を形成してから、硬軟両
メッキ層6・7を逆電解処理によりポーラス化し、その
後第5図・第6図に示すように研磨用の砥石8で軟質C
r−Mo合金メッキ層7を略全厚さに亙って仕上げ研磨
加工により研磨したものである。
即ち、上記シリンダライナ2のボア面3aには、全面に
亙って約80μのポーラス状の硬質のCr−Mo合金メ
ッキ層6とこの硬質のCr−Mo合金メッキ層6の表面
に0〜2μ程度の厚さで残存しているポーラス状の軟質
のCr−Mo合金メッキ層7とが形成されている。 そ
して、上記軟質のCr−Mo合金メッキ層7の表面即ち
ボア面3aは仕上げ研磨加工されている。
上記シリンダライナ2のシリンダボア3の仕上げ研磨加
工に際しては軟質のCr−Mo合金メッキ層7を研磨す
ればよいので、砥石の寿命も長く、仕上げ面の性状もよ
く、研磨に要する加工時間も短縮される。
更に、上記シリンダライナ2においては、硬質のCr−
Mo合金メッキ層6と軟質のCr−M。
合金メッキ層7とが同材質であるため密着がよく、また
同材質故に同一メッキ浴内で形成するため硬質Cr−M
o合金メッキ層6の表面にCrの酸化膜が形成されるこ
ともなく、硬質Cr−Mo合金メッキ層6と軟質Cr−
Mo合金メッキ層7との結合が強力で密着性に優れ、ま
たボア面3aには0〜2μ程度の厚さの軟質Cr−Mo
合金メッキ層7が残存し且つポーラス状のメッキ層6・
フなのでピストンリングに対する初期なじみ性に優れ、
このポーラス状のメッキ層6・7にはオイルが保持され
潤滑性に優れたものとなっている。
尚、上記シリンダライナ2のボア面3aのように、硬質
Cr−Mo合金メッキ層6と軟質Cr−Mo合金メッキ
層7とを備えた加工性・耐摩耗性・潤滑性に優れた摺接
面構造は、動弁機構のロッカーアームやカムの摺接面、
ロータリピストンエンジンのロータハウジングやサイド
ハウジングの摺接面、各種油圧シリンダやエアシリンダ
のボア面、その他各種機械類の摺動面などに適用し得る
ものである。 そして、上記実施例では硬軟両メッキ層
6・7をポーラス状に形成したが、ポーラス状にせずに
使用する場合もある。
ここで、本願第2発明を上記シリンダライナ2の製造方
法に適用した場合の実施例について説明する。
先ず、鋳鉄製のシリンダライナ2を鋳造により製作し、
そのボア面3aを機械加工して平滑面に形成した。
次に、第2図に示すようにCr −M o合金メッキ浴
9を用いて上記シリンダライナ2のボア面3aにCr−
Mo合金メッキを施し、ボア面3aに約80μの厚さの
硬質Cr −M o合金メッキ層6を形成後、上記硬質
Cr −M o合金メッキ層6の表面に約20μの厚さ
の軟質Cr−Mo合金メッキ層7を形成した(第3図参
照)。
上記Cr−Mo合金メッキ浴9としては、通常のサージ
ェント型Crメッキ浴(無水クロム酸:250g/l、
硫酸:2.5g/l)にモリブデン酸塩としてモリブデ
ン酸ナトリウム100g/lを添加したメッキ浴を用い
た。
そして、上記Cr−Mo合金メッキ浴9を用いて、硬質
Cr−Mo合金メッキ層6と軟質Cr−Mo合金メッキ
層7とを形成するには、メ・ツキ浴の浴温と電流密度と
を調節するか或いは浴温または電流密度の一方を調節す
るかすることにより、メッキ析出速度を遅くすれば硬質
Cr−Mo合金メッキ層6が形成され、メッキ析出速度
を速めれば軟質Cr−Mo合金メッキ層7が形成される
上記硬質及び軟質のCr −M o合金メッキ層6・7
を形成する条件としては、浴温か30〜70℃、電流密
度が20〜100A/dr&の範囲である。
硬質のCr−Mo合金メッキ層6を得るためには、高温
高電流密度(50〜b 0A/dnf)または低温低電流密度(30〜50”C
X20〜50A/drrr)とすればよい。
軟質のCr −M o合金メッキ層7を得るためには、
高温低電流密度(50〜b A/drrf)または低温高電流密度(30〜b×50
〜100A/dn?)とすればよい。
次に、上記のようにして硬質及び軟質のCr−Mo合金
メッキ層6・7が形成されたシリンダライナ2のボア面
3aに対して逆電解処理を施して軟質側メッキ層6・7
にエツチングを施し両メッキ層6・7をポーラス化させ
た。
上記ポーラス化させる場合、通常のCrメッキ層に対し
ては電流密度を30〜60 A / d rrl、処理
時間を1〜2分間とするが、Cr−Mo合金メッキ層6
・7に対して上記と同条件で処理すると十分にポーラス
化(多孔質化)することが出来ないので、逆電解処理の
電気量を約50%増加させる必要があるため、電流密度
=30〜60A/dd1処理時間:2〜5分間の条件で
処理した。
この逆電解処理によって、軟質メッキ層7の全厚さと硬
質メッキ層6の表層約1/2厚さとに亙る深さまでポー
ラス化される。
次に、第5図・第6図に示すように、上記シリンダライ
ナ2のシリンダボア3をホーニング加工で仕上げ研磨加
工し、軟質メッキ層7の大部分を研磨除去し、O〜2μ
の厚さの軟質メッキ層7だけを硬質メッキ層6の表面に
残した。
上記軟質メッキ層7は全部研磨除去してもよいが、一部
の軟質メッキM7を残しておくことによりシリンダボア
3のピストンリングとの初期なじみ性を向上させること
が出来る。
以下、上記実施例の製造方法で製作したシリンダライナ
2と、従来例のシリンダライナ及び比較例のシリンダラ
イナについて仕上げ研磨加工の加工性評価の為に行なっ
た試験結果を第1表に示した。
この場合、仕上げ研磨加工の条件としては、砥石8ニゲ
リ一ンカーボランダム砥石(GC#320 NV S)
でその形状は第7図図示の形状、加工圧カニ7kg/a
a、加工時間:2分間であり、第1表中の砥石高さ摩耗
量とは第7図の高さ寸法Hの摩耗量のことである。  
 (本頁以下余白)上記第1表の加工性評価試験結果か
ら判るように、本願第2発明の製造方法で製作されたシ
リンダライナ2は砥石摩耗量が僅少であるにも拘らずメ
ッキ落代も多く、メッキ層の密着性の面でも良好な結果
が得られた。
【図面の簡単な説明】
図面は本願第1発明及び第2発明の実施例を示すもので
、第1図はエンジンの部分縦断面図、第2図はシリンダ
ライナをCr−Mo合金メッキ浴に浸漬してメッキして
いる状態を示す図、第3図は硬軟両メッキ層を形成した
シリンダライナの要部断面図、第4図はポーラス化され
た硬軟両メッキ層を有するシリンダライナの要部断面図
、第5′  図はシリンダライナのシリンダボアに仕上
げ研磨加工を施す状態を示す斜視図、第6図はシリンダ
ライナのシリンダボア面を仕上げ研磨加工している状態
を示す要部拡大断面図、第7図は仕上げ研磨加工用の砥
石の斜視図である。 2・・シリンダライナ、  6・・硬質のCr−Mo合
金メッキ層、 7・・軟質のCr−Mo合金メッキ層、
  9・・Cr −M o合金メッキ浴。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基材の表面にCr−Mo合金メッキからなる
    硬質メッキ層を形成し、この硬質メッキ層の表面に同材
    質の軟質メッキ層を形成したことを特徴とする加工性の
    優れた摺接部材。
  2. (2)Cr−Mo合金メッキ浴を用い、その浴温と電流
    密度との少なくとも一方を調整することによりメッキ析
    出速度を遅くして金属基材の表面に硬質のCr−Mo合
    金メッキ層を形成し、次にメッキ析出速度を速めて上記
    硬質のCr−Mo合金メッキ層の表面に軟質のCr−M
    o合金メッキ層を形成し、この軟質のCr−Mo合金メ
    ッキ層を仕上げ研磨することを特徴とする加工性の優れ
    た摺接部材の製造方法。
JP27561785A 1985-12-06 1985-12-06 加工性の優れた摺接部材およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0715158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27561785A JPH0715158B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 加工性の優れた摺接部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27561785A JPH0715158B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 加工性の優れた摺接部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62136593A true JPS62136593A (ja) 1987-06-19
JPH0715158B2 JPH0715158B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17557947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27561785A Expired - Fee Related JPH0715158B2 (ja) 1985-12-06 1985-12-06 加工性の優れた摺接部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715158B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168593A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Teikoku Piston Ring Co Ltd Cr合金めっき皮膜、そのめっき方法、および前記皮膜を有する部材
US6790295B2 (en) 2001-07-04 2004-09-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of improving sliding surfaces in anti-seizure property
JP2006219756A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Mazda Motor Corp 摺動部用メッキ皮膜及び同皮膜の形成方法
JP2008144193A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mazda Motor Corp 摺動部材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10168593A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Teikoku Piston Ring Co Ltd Cr合金めっき皮膜、そのめっき方法、および前記皮膜を有する部材
US6790295B2 (en) 2001-07-04 2004-09-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of improving sliding surfaces in anti-seizure property
JP2006219756A (ja) * 2005-01-12 2006-08-24 Mazda Motor Corp 摺動部用メッキ皮膜及び同皮膜の形成方法
JP4650157B2 (ja) * 2005-01-12 2011-03-16 マツダ株式会社 摺動部用メッキ皮膜及び同皮膜の形成方法
JP2008144193A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mazda Motor Corp 摺動部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715158B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2314604A (en) Method of producing chromium wearing surfaces
US4221639A (en) Aluminium alloy cylinder and manufacturing method thereof
JP2016540119A (ja) トライボロジー系の被覆表面を製造する方法
US6161837A (en) Piston ring with hybrid face coating
JP2020125758A (ja) 内燃機関用のライナー
JP3848451B2 (ja) シリンダライナ及びその製造方法
JPS62136593A (ja) 加工性の優れた摺接部材およびその製造方法
JPS60152668A (ja) 圧縮ピストンリングの製造方法
JP3054425B2 (ja) 摺動面の製作方法
JPS6113064A (ja) 内燃機関用ピストンリング
US3661402A (en) Piston ring
US20020197504A1 (en) Sliding member
JPH081217B2 (ja) 組合せ摺動部材
JPS60172773A (ja) 高耐久性ピストンリング及びその製造方法
JP3239610B2 (ja) ピストン/ピストンリングアッセンブリ
JP2511468B2 (ja) ロ−タリピストンエンジンのサイドハウジングの製造方法
KR100536785B1 (ko) 내마모성 슬라이딩 부재
JP2000129492A (ja) 内燃機関用ピストンリング及びその製造方法
JPH0586966A (ja) 湿式シリンダライナおよびその製造方法
JP2819946B2 (ja) 内燃機関の動弁機構のカム接触部構造
JPH0531567A (ja) アルミ合金製鋳物及びその製造方法
EP1243819B1 (en) Thin liners in light alloy for internal combustion engine
JPH05141534A (ja) ピストンリング
JP2812561B2 (ja) バルブリフタ及びその製造方法
JPS63167123A (ja) 組合せ摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees