JPS62136578A - ニオブ酸リチウム基板の加工方法 - Google Patents

ニオブ酸リチウム基板の加工方法

Info

Publication number
JPS62136578A
JPS62136578A JP60278362A JP27836285A JPS62136578A JP S62136578 A JPS62136578 A JP S62136578A JP 60278362 A JP60278362 A JP 60278362A JP 27836285 A JP27836285 A JP 27836285A JP S62136578 A JPS62136578 A JP S62136578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium niobate
niobate substrate
laser
substrate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60278362A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Mihashi
三橋 眞成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60278362A priority Critical patent/JPS62136578A/ja
Publication of JPS62136578A publication Critical patent/JPS62136578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学基板として用いられるニオブ酸リチウム基
板の加工方法に関する。
〔従来の技術〕
光学基板に光ファイバを精度良く接続するために光ファ
イバの位置を固定する溝が必要である。
光学基板としてニオブ酸リチウム基板が用いられている
が、この基板に溝を形成する適切な加工方法が無いため
に、光ファイバを接続する場合は一般には光ファイバの
断面をニオブ酸リチウム基板の側面に突き合せ、この突
き合せ部分を接着剤等で固定する方法が用いられている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方法では熱膨張等により光ファイバ
の位置が変動し、光路が変わるため出力損失をまねくと
いう欠点がある。
G、Nut−tらはオプチカル・ソサイティ・オブ・ア
メリカ(Optical 5o(iety or Am
erica) 10巻(1984年)463頁において
イオンミリング加工法により光フアイバ接続用の溝を形
成する論文を発表した。それによるとニオブ酸リチウム
基板にイオンミリング加工法によって溝を形成する場合
、溝深さ方向の加工速度は1時間当り0.24μmと非
常に小さい。一般に用いられている直径125μmの光
ファイバの接続溝(深さ65μm)を形成するには、前
記論文の加工速度を用いて試算すると約270時間と長
時間を要する。
従って、イオンミリング加工法によりニオブ酸リチウム
基板に光フアイバ接続用の溝を形成するには長時間を要
するという欠点がある。
これらのことから加工能率の良いニオブ酸リチウム基板
のマイクロ加工方法が要望されていた。
本発明の目的は前記の要望に応えるニオブ酸リチウム基
板に能率よく、マイクロ形状の加工が出来るニオブ酸リ
チウム基板の加工方法を提供することにある。
し問題点を解決するための手段〕 本発明のニオブ酸リチウム基板の加工方法は、両面を研
磨仕上したニオブ酸リチウム基板の加工面をレーザを吸
収する微粒子を混入したニオブ酸リチウムのエツチング
液中に配置し、前記加工面の反対面からレーザビームを
加工面に照射するものであり、この場合、レーザはニオ
ブ酸リチウム基板を透過する波長を有するレーザを用い
る構成となっている。
〔作用〕
次に、上述の問題点を解決するための手段による作用に
ついて説明する。
両面を研磨仕上したニオブ酸リチウム基板の加工面をレ
ーザを吸収する微粒子を混入したニオブ酸リチウムのエ
ツチング液中に配置し、前記加工面の反対面から集光し
たレーザビームを照射する。
この場合、レーザはニオブ酸リチウム基板を透過する波
長のものを用いる。前記加工面の反対面がら入射したレ
ーザビームの集点を前記加工面と接する前記エツチング
液面に合せるとレーザ照射部の加工面が選択的にエツチ
ングされる。これは工・・lチンダ液中の微粒子がレー
ザを吸収して高温になり、レーザ照射部の工・ソチンダ
液およびニオブ酸リチウム基板加工面を加熱し、レーザ
照射部が選択的にエツチングされるためである。通常、
レーザのスポット径は波長の2倍から3@程度に絞るこ
とが可能である。例えばアルゴンレーザ(波長11.5
μm)を用いれば1.0μmから1.5μmの微小スポ
ットに絞ることが可能であり、ニオブ酸リチウム基板に
μm幅のマイクロ加工が可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するための加工装置の
側面図である。両面を研磨仕上(表面粗さ0、O1μm
Rmax ) Lなニオブ酸リチウム基板21の加工面
22を黒鉛微粒子(粒径0.5μm)を混入した水酸化
カリウム溶液(濃度50%重量比)23中に配置する。
加工面22の反対面24はブロック25.26により水
酸化カリウム溶液23の液面より上方端位置している。
これは、反対面24より上方に液面があると液面上でレ
ーザを吸収してしまうためである。レーザ発振器27が
らレーザ(波長0.5μm、レーザパワー2W>を発振
し、ミラー28によりレーザビームの方向を変え、レン
′ズ29によりレーザビーム30をニオブ酸リチウム基
板21の加工面22に集光させる。
この場合、容器31ととらにニオブ酸リチウム基板21
を移動台32により速度100 /4 m y” sで
往復運動(幅125μm)させつつ、往復運動方向と直
角にピッチ1μmで送っていった。その結果、ニオブ酸
リチウム基板21の加工面22に幅125μm、深さ6
5μmの溝33が形成された。
加工時間は長さ2III11の溝で約45分であり、従
来のイオンミリング加工法による場きに比べて約350
倍の高能率化が達成された。
なお、上記実施例においては、レーザ吸収微粒子として
黒鉛微粒子を用いたが、二硫化モリブデン1紋粒子を用
いても良い、エツチング液として水酸化カリウムを用い
たが、フッ酸と硝酸の混会液を用いても良い。また、レ
ーザとしてアルゴンレーザを用いたがY A Gレーザ
(波長1.06μm)を用いても良い。
〔発明の効果′1 以上説明したとおり、本発明の加工方法によれば、ニオ
ブ酸リチウム基板に能率よくマイクロ形状加工を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための加工装置の
側面図である。 21・・・ニオブ酸リチウム基板、22・・・加工面、
23・・・レーザ吸収微粒子を混入したエツチング液、
24・・・反対面、25.26・・・ブロック、27・
・・レーザ発振器、28・・・ミラー、29・・・レン
ズ、30・・・レーザビーム、31・・・容器、32・
・・移動台、33・・・加工溝。 第1図 21 ニ ニオブ酸ソチウ4唱;;;7扱22 : 力
a工面 23: し−サ′σ瓦収、fatL+ 15ルベしたエ
ツチング液24 :  夛ξ丈土面 25 26 :  )”ロック 30 :  L−サ“ ビー4 33: 加工、J!+

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニオブ酸リチウム基板の加工面をレーザを吸収す
    る微粒子を混入したエッチング液中に配置し、前記加工
    面の反対面から加工面にレーザビームを照射することを
    特徴とするニオブ酸リチウム基板の加工方法。
  2. (2)ニオブ酸リチウム基板は両面を研磨仕上したもの
    を用いる特許請求の範囲第(1)項記載のニオブ酸リチ
    ウム基板の加工方法。
  3. (3)ニオブ酸リチウム基板加工面の反対面は前記エッ
    チング液面より上方に位置している特許請求の範囲第(
    1)項記載のニオブ酸リチウム基板の加工方法。
  4. (4)レーザはニオブ酸リチウム基板を透過し波長(0
    .3μm乃至6μm)を有するレーザを用いる特許請求
    の範囲第(1)項記載のニオブ酸リチウム基板の加工方
    法。
JP60278362A 1985-12-10 1985-12-10 ニオブ酸リチウム基板の加工方法 Pending JPS62136578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278362A JPS62136578A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ニオブ酸リチウム基板の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278362A JPS62136578A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ニオブ酸リチウム基板の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136578A true JPS62136578A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17596283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278362A Pending JPS62136578A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ニオブ酸リチウム基板の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680804A1 (en) * 1994-05-03 1995-11-08 Ferroperm Components A/S A method of processing oxide materials by means of a laser beam
GB2341580A (en) * 1998-09-21 2000-03-22 Agency Ind Science Techn Laser etching the surface of a transparent substrate in contact with a fluid
CN103128448A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 三星钻石工业股份有限公司 激光加工方法和激光加工装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680804A1 (en) * 1994-05-03 1995-11-08 Ferroperm Components A/S A method of processing oxide materials by means of a laser beam
GB2341580A (en) * 1998-09-21 2000-03-22 Agency Ind Science Techn Laser etching the surface of a transparent substrate in contact with a fluid
GB2341580B (en) * 1998-09-21 2000-11-15 Agency Ind Science Techn Method of etching transpant solid material with laser beam
US6362453B1 (en) 1998-09-21 2002-03-26 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method of etching transparent solid material with laser beam
CN103128448A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 三星钻石工业股份有限公司 激光加工方法和激光加工装置
TWI505894B (zh) * 2011-11-24 2015-11-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 雷射加工方法及雷射加工裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7217448B2 (en) Glass structure and method for producing the same
US5951731A (en) Laser processing method to a micro lens
CN106132627A (zh) 用于对脆性材料进行划割并随后进行化学蚀刻的方法和系统
JP2002154846A (ja) ガラス基板の加工方法
JP2013059808A (ja) レーザ加工装置
WO2006101091A1 (ja) レーザ加工方法
JP2005313237A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JPH10305374A (ja) 透明体のレーザ加工方法
JPS62136578A (ja) ニオブ酸リチウム基板の加工方法
JPH10244386A (ja) 透明硬脆材料のレーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2004054118A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JPS63154280A (ja) レ−ザ加工装置
JPS6297791A (ja) レ−ザマ−キング装置
JPS6227394A (ja) ニオブ酸リチウム基板の加工方法
CN113285201B (zh) 一种微米级矩形波导的制备方法及系统
JPH039309A (ja) レーザによる溝加工方法
JP2535930B2 (ja) ぜい性部材の溝加工方法
JPH01271084A (ja) ガラスのレーザ切断方法
JPH02168210A (ja) レーザによる溝加工方法
JPS62180088A (ja) レ−ザ加工方法およびレ−ザ加工装置
JP2003285187A (ja) 光伝送方法,レーザ加工装置
JPS63256903A (ja) 光集積回路の光反射溝形成方法
JP2002059282A (ja) 液体中における曲がり穴の形成方法
JPS61238986A (ja) レ−ザ加工装置
JPH0418474B2 (ja)