JPS62136152A - 同期検波回路 - Google Patents

同期検波回路

Info

Publication number
JPS62136152A
JPS62136152A JP60276298A JP27629885A JPS62136152A JP S62136152 A JPS62136152 A JP S62136152A JP 60276298 A JP60276298 A JP 60276298A JP 27629885 A JP27629885 A JP 27629885A JP S62136152 A JPS62136152 A JP S62136152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
vco
circuit
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60276298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Sasaki
一二 佐々木
Susumu Morioka
進 森岡
Etsumi Fujita
藤田 悦美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60276298A priority Critical patent/JPS62136152A/ja
Publication of JPS62136152A publication Critical patent/JPS62136152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えば4相PSK信号のようなデジタル角度
変調信号を復調するための同期検波回路に関する。
〔発明の概要〕
この発明は同期検波回路の゛キャリア再生回路の可変周
波数発振回路(以下VCOと称す)に、入力デジタル角
度変調信号とVCO出力との位相差に応じた制御信号だ
けでなく、低周波の外乱を与え、デジタル変調信号の復
調が正しくできるようになったら、この外乱を遮断する
ようにすることによって、vCOのキャプチャレンジを
実質的に広くできるようにしたものである。
〔従来の技術〕
SHF帯を使用した衛星による直接TV放送(DBS)
の音声伝送方式としてデジタル副搬送波方式が採用され
、これに準拠して4相PSKにより音声は伝送される。
この4相PSK信号等のデジタル角度変調信号をfi 
tNする方式の1つとして同期検波方式がある。
この方式は入力デジタル角度変調信号のキャリアにvC
Oの出力を位相同期させてキャリアに同期した信号を前
記vCOから得るキャリア再生回路を有し、このvCO
の出力信号によって入力デジタル角度変調信号を位相検
波するものである(例えば特開昭50−94862号公
報、特開昭49−114341号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、DBS放送の受信システムにおいては、アン
テナ出力を同軸ケーブルを通じて屋内ユニットに導く場
合に、SHF帯の信号のままでは同軸ケーブルでの減衰
が激しく実用にならないため、屋外ユニットとして周波
数変換装置が設けられ、SHF信号をUHF信号に周波
数変換して同軸ケーブルにて屋内ユニットに導くように
する。
そして、屋内ユニットのチューナにおいて選局操作し、
希望の局の放送信号を中間周波信号として得、これを検
波してテレビジョン信号を復調するようにする。
このようなりBS放送の受信システムを安価に製作する
場合に、屋外ユニットの周波数変換装置の局部発振回路
は安定性が悪く、例えば誘電体共振器を用いたものでは
±I MHzの精度しか得られない。このため、屋内ユ
ニットのチューナ出力に得られる中間周波信号に周波数
偏差が生じる。そして、この周波数偏差がキャリア再住
回路のVCOの引き込み範囲(キャプチャレンジ)外に
なって受信ができなくなることがある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は可変周波数発振回路(13)の出力信号が入
力デジタル角度変調信号のキャリアに同期するように制
御される制御ループを有し、可変周波数発振回路(13
)の出力信号により入力デジタル角度変調信号を同期検
波するようにするものにおいて、可変周波数発振回路(
13)に、制御信号に加えて低周波の外乱を与え、上記
入力デジタル角度変開信号の復調が正しくできる状態の
とき上記外乱を遮断する。
〔作用〕
外乱が制御信号に加えられることにより、キャプチャレ
ンジの大きさは変わらないが、キャプチャレンジの帯域
が変わる。したがって、vCO制御ループの本来のキャ
プチャレンジが実質上広がったのと等価になり、前記の
ような中間周波数偏差が■CO制御ループの本来のキャ
プチャレンジの帯域外で、これをカバーできないような
場合にも、VCO制御ループは入力信号に同期するよう
に引き込む。引き込んだら外乱を遮断する。−担、引き
込まれると、ロックレンジはキャプチャレンジより一般
に広いから、ロック状態を保持する。
以上により、確実な同期ネ★波が行なえ、受信を行なう
ことができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例で、これはDBS放送波の
デジタル音声を復調する場合に適用した例である。
(1)はSHF放送波受信用のパラボラアンテナ、(2
)及び(3)は屋外ユニットであるS−Uコンバータを
構成する周波数変換器及び局部発振器で、アンテナ(1
1にて受信された12GHzのSHF帯の信号は周波数
変換器(2)により局部発振器(3)よりの信号と掛算
されてIGHz程度のUHF帯の信号に変換される。こ
のUHF信号は同軸ケーブルを介して屋内ユニットに導
かれ、チューナを構成するミキサ(4)に供給され、選
局操作により周波数が変えられる局部発振器(5)より
の局部発振信号と混合され、これより選局されたチャン
ネルの放送波が、中間周波数400MHzの中間周波信
号として取り出される。
この中間周波信号はC05TASループとして知られる
位相同期ループを含む同期検波回路(10)に供給され
る。
すなわち、中間周波信号は4相PSK信号であるデジタ
ル音声信号を含み、これが位相検波回路(11)及び(
12)に供給される。一方、(13)はVCOでこれよ
りは後述のようにして中間周波信号のキャリアに位相同
期したキャリア周波数信号が得られ、これが一方の位相
検波回路(11)に供給されるとともに、90°移相回
路(14)を介して他方の位相検波回路(12)に供給
される。この場合、VCO(13)よりの基準位相搬送
波cos2πfct及びその90” シフトした基準位
相搬送波5in2πfct(fcはキャリア周波数)に
対し、第2図A及びBに示すようにπ/4だけ位相がず
れた関係で入力受信信号の中間周波信号が2個の位相検
波回路(11)及び(12)に供給される。
そして、位相検波回路(11)からは基準位相搬送波c
os2πfctにより4相PSK信号が検波された2値
出力Iが得られ、一方、位相検波回路(12)からは基
準位相搬送波gin2πfctにより4相PSK信号が
検波された2値出力Qが得られる。
この場合、入力中間周波信号の位相θ1とVCO(13
)の出力信号の位相θ2との位相差をΔθとし、これを
横軸にとり、縦軸に検波出力レベルをとると、出力■は
第3図Aに示すように表わされ、出力Qはこの出力Iと
は90°ずれた第3図Bに示すように表わされる。
こうして、得られた出力I及びQは波形整形回路(15
)及び(16)に供給されて矩形波ID、QD(第3図
C,D)に波形整形され、それぞれデジタル処理部(3
0)に供給される。このデジタル処理部(30)ではブ
ロック同期パターン検出回路(31)で、ブロック毎の
同期信号が検出されてブロック単位でメモリにストアさ
れ、エラー訂正やインターリーブ処理等がなされ、これ
が図示しないがD/Aコンバータによってアナログ信号
に戻され、音声信号が再生される。
一方、次のようにして、VCO(13)の出力信号が入
力中間周波信号のキャリアに位相同期させられる。
すなわち、位相検波回路(11)の出力Iが掛算回路(
17)に、位相検波回路(12)の出力Qは掛算回路(
18)に、それぞれ供給される。また、波形整形回路(
15)の出力信号1oは掛算回路(18)に、波形整形
回路(16)の出力信号QDが掛算回路(17)に、そ
れぞれ供給される。したがって、掛算回路(17)より
は第3図Eに示すような位相差Δθ−レベル特性を有す
る掛算出力!−QDが得られ、掛算回路(18)よりは
第3図Fに示すような位相差Δθ−レベル特性を有する
掛算出力Q・Ioが得られる。
そして、減算回路(19)において掛算回路(I7)の
出力■・QDより掛算回路(18)の出力Q−IDが減
算されて、これより第3図Gに示すような位相差Δθ−
レベル特性を有する信号VCが得られる。
この信号VCは、第3図Gから明らかなように位相差Δ
θに対し、π/2ラジアンの周期関係であり、4逓倍し
たのと等価である。したがって、入力の4相PSK波の
4相のうちのいずれの位相によっても同じ状態を示すこ
とになり、その結果、4相の位相情報が除去された位相
誤差信号が得られることになる。
この位相誤差信号は加算回路(20)及びローパスフィ
ルタ(21)を通じてVCO(13)に供給されて、そ
の発振周波数が制御され、第2図に示したような、入力
中間周波信号の基準位相搬送波となるようにされる。
この場合、VCOが上記のC05TAS制御ループによ
ってロックされるまではスイッチ回路(22)はオンと
される。(23)は例えば1OHz程度の低周波信号L
Sの発振器で、この発振器(23)よりの信号LSは、
スイッチ回路(22)を通じて加算回路(20)に供給
される。
減算回路(19)よりの位相誤差信号VCはθ〜数MI
Xの信号であるが、低周波の信号LSはこの位相誤差信
号VCO外乱となる。
C05TASループのVCO(13)の発振周波数が4
00MHzのとき、そのキャプチャレンジは±500k
Hz程度とされており、局部発振器(3)の精度は前述
したように士LMHzであるため、中間周波信号の偏差
が、キャプチャレンジ外となってVCO(13)はロッ
クできなくなるおそれがあるが、信号LSが加えられる
と、キャプチャレンジ自体は±5QOk)fzで殆んど
変わらないが、VCO(13)の発振中心周波数がその
信号LSO分だけ400MHzに対してシフトされ、そ
のシフトされた周波数に対して前記キャプチャレンジを
持つことになる。したがって、C05TASループのキ
ャプチャレンジより入力の周波数偏差が大きくなっても
、低周波の外乱信号LSによってキャプチャレンジの帯
域がシフトされ、その偏差を有する入力中間周波信号に
対しても位相同期ロックするようになる。
ロックすると、デジタル処理回路(30)では同期パタ
ーン検出回路(31)において正しくブロック同期信号
を検出できるようになり、その検出出力によりスイッチ
回路(22)はオフとされて不必要な撮動は除かれ、そ
の後は減算器(19)よりの位相誤差信号VCのみによ
ってvCOは制御される。しかし、一般の口・7クレン
ジはキャプチャレンジより広いため十分にVCOはロッ
クしたままとなる。
なお、スイッチ回路(22)を設けずに、発振器(23
)のスタート、ストップを同期パターン検出回路(31
)の出力で制御してもよい。
また、同期パターン検出回路(31)の出力を発振器(
23)の発振信号の供給制御に用いる代わりに、例えば
、デジタル処理部のエラー訂正系におけるエラー数の量
に応じて発振信号の供給制御を行なうようにしてもよく
、その他種々の方法が採り得る。
なお、以上は4相PSK信号の復調の場合について説明
したが2相PSK信号の復調にも、さらにはFSK信号
の復調にもこの発明が適用できることは言うまでもない
〔発明の効果〕
この発明によれば、入力デジタル角度変調信号のキャリ
ア周波数にVCO制御ループのキャプチャレンジを越え
る大きな偏差があっても、これをキャプチャレンジ内に
引き込むようにすることができる。したがって、実質的
にキャプチャレンジが広がったような効果を生じる。
したがって、DBS放送波の受信機のように、同期検波
回路の前段に、周波数変換回路が在るような場合に、こ
の周波数変換回路として周波数偏差の比較的大きい安価
なものを使用することが可能になるというメリットがあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用したDBS放送波のデジタル音
声のtl Km回路の一例を示すブロック図、第2図は
4相位相検波の説明図、第3図は第1図例の説明のため
の図である。 (10)は同期検波回路、(11)  (12)は位相
検波回路、(13)はVCOl(23)ハ外乱発生用ノ
発振器、(22)はスイッチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 可変周波数発振回路の出力信号が入力デジタル角度変調
    信号のキャリアに同期するように制御される制御ループ
    を有し、上記可変周波数発振回路の出力信号により上記
    入力デジタル角度変調信号を同期検波するようにするも
    のにおいて、 上記可変周波数発振回路への制御信号に低周波の外乱が
    与えられるとともに上記入力デジタル角度変調信号の復
    調信号の復調が正しくできる状態のとき上記外乱が遮断
    されるようになされた同期検波回路。
JP60276298A 1985-12-09 1985-12-09 同期検波回路 Pending JPS62136152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276298A JPS62136152A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 同期検波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276298A JPS62136152A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 同期検波回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136152A true JPS62136152A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17567497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276298A Pending JPS62136152A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 同期検波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4216027A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Hitachi Ltd Demodulierschaltkreis
US6389082B1 (en) 1999-07-09 2002-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221548A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Fujitsu Ltd 位相同期回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58221548A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Fujitsu Ltd 位相同期回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4216027A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Hitachi Ltd Demodulierschaltkreis
US5260671A (en) * 1991-05-17 1993-11-09 Hitachi, Ltd. Receiving circuit for demodulating an angle modulated signal
US6389082B1 (en) 1999-07-09 2002-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2074974C (en) Demodulator for digitally modulated wave
KR960015838B1 (ko) 다방식 대응의 수신 장치
JPH1093884A (ja) ディジタル復調器及び方法
JPH05227242A (ja) 疑似同期検出方法、該方法を使用する復調方法及びこれらの方法を実施するための装置
JPH09214462A (ja) 直交周波数分割多重の方法及び同期方法と、直交周波数分割多重用変調器及び復調器
AU544712B2 (en) Remote control receiver
US20060067431A1 (en) Circuit and method for recovering a carrier
EP0962046B1 (en) System and method for harmonic interference avoidance in carrier recovery for digital demodulation
JPS62136152A (ja) 同期検波回路
JPH08107434A (ja) 2つの同期ループを有するデジタル伝送装置
US6389082B1 (en) Receiver
JPH07143199A (ja) ディジタル信号復調装置
JP2877177B2 (ja) 周波数分割多元接続通信方式における受信装置
KR0121388Y1 (ko) 위성방송 수신기의 반송파 복구장치
JPH1188795A (ja) 衛星放送用チューナの自動周波数同調装置
JPS6089155A (ja) 位相同期方式
JPS6178250A (ja) 周波数変換回路
JPH0750697A (ja) 4相位相復調回路および4相位相復調回路の位相比較器
JPH07273821A (ja) 復調装置
JPH05207078A (ja) Msk復調回路
JPH07255016A (ja) アナログ・デジタル放送共用受信装置
JPH0681066B2 (ja) 受信装置
JPH05207079A (ja) Msk復調回路
JPH06232927A (ja) ディジタル信号復調装置
JPH0771050B2 (ja) 副搬送波同期回路