JPS62134328A - 自動車のドア構造 - Google Patents

自動車のドア構造

Info

Publication number
JPS62134328A
JPS62134328A JP27442085A JP27442085A JPS62134328A JP S62134328 A JPS62134328 A JP S62134328A JP 27442085 A JP27442085 A JP 27442085A JP 27442085 A JP27442085 A JP 27442085A JP S62134328 A JPS62134328 A JP S62134328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
door
outer panel
inner panel
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27442085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712787B2 (ja
Inventor
Takeji Ooya
大矢 武二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27442085A priority Critical patent/JPH0712787B2/ja
Publication of JPS62134328A publication Critical patent/JPS62134328A/ja
Publication of JPH0712787B2 publication Critical patent/JPH0712787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば、乗用車のフロントドアのような自
動車のドアIFi′?iに関する。
(従来技術) 従来、上述例の自動車のドア構造としては、例えば、実
開昭56−163015号公報に記載の装置がある。
すなわち、インナパネルとアウタパネルどの両者をいず
れも合成樹脂により形成し、インナパネルおよびアウタ
パネルの前端、下端および後端をそれぞれ重合接合した
ドア構造である。
この従来のドア構造においては、ドアボディの軽量化お
よび外観の向上を図ることができる利点がある反面、ド
アボディそれ自体の剛性およびインナパネルにおける機
能部品の取付Gノ剛性が弱く、また上述のインナパネル
およびアウタパネルはベルトライン以下の全面を覆う開
口部を有さない構造であるから、インナパネルに対する
ウィンドレギュレータやヒンジなどの機能部品の組付は
作業性が悪い問題点を右していた。
さらに、上述の従来のドア構造において、インナパネル
とアウタパネルとをベルトライン部においてηに接合す
ると、ウィンドガラスの昇降が不可能となるため、この
ベルトライン部においては上述の両パネルの接合はでき
ず、この結果、ベルトライン部の剛性が弱い問題点を有
していた。
(発明の目的) この発明は、ドア外観を損うことなく、ドアボディそれ
自体の剛性J3よびインナパネルにおける機能部品の取
付は剛性の向上を図ることができ、また、該機能部品の
組付は作業性も良好で、しかも、ベルトライン部を特異
な構造となすことにより、ウィンドガラスの昇降を同等
阻害することなく、同ベルトライン部の剛性を向上させ
ることができる自動車のドア6+、HBの提供を[1的
どする。
(発明の構成) この発明は、機能部品が取付りられるインナパネルと、
中央部に開口部が形成されたアウタパネルとを備え、上
記インナパネルJ3よびアウタパネルの#i端、下端お
よび後端が各々重合接合されると共に、上記アウタパネ
ルの開口部の周縁部がインナパネルと接合されてドアボ
ーiイの少なくとも前後側縁部が閉断面に形成され、上
記アウタパネルの外側面が合成樹脂製の外板にJ、って
覆われ、さらに、上記アウタパネルのベルトライン部に
は、^11後方向に延びる上縁部がアウタパネルと一体
に設【ノられ、該上縁部はウィンドガラスの昇降ライン
よりドア内側に位置するように屈曲形成され、この屈曲
形成された上縁部が上記インナパネルに取付1ノられ、
上記上縁部とインナパネルとで前後方向に延び、上記ド
アの前縁および後縁を連結する閉断面が形成された自動
車のドア構造であることを特徴どづる。
(発明の効果) この発明によれば、上述のドアボディの少なくとも前後
側縁部を閉断面のスケルトン構造に形成したので、ドア
ボディそれ自体の剛性の向上を図ることができる効果が
ある。
また、上述のインナパネル、アウタパネルは例えば剛板
をプレス加工して形成し、このインナパネルに機能部品
を取付けるので、機能部品の取付は剛性の向上を図るこ
とができる効果がある。
さらに、アウタパネルの中央部には、前述の開口部を形
成し、この間口部から上述のインナパネルに機能部品を
組付りることができるので、該機能部品の組付は作業性
の向上を図ることができる効果がある。
そのうえ、アウタパネルの外側面は合成樹脂製の外板で
覆うので、ドアボディの外観を何等追うことはない。
しかも、アウタパネルのベルトライン部の」−縁部をウ
ィンドガラスrf7降ラインよりドア内方へ屈曲さけ、
この屈曲させた上縁部と前述のインナパネルとで前後方
向に延びる閉断面を形成したので、ウィンドガラスのl
i?陪を同等阻害することなく、同ベル1〜ライン部の
剛性を向上させることができる効果がある。
(実施例〉 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は自動車のドア構造を示し、第1図、第2図、第3
図において、ドアボディ1は、プレス加1によって形成
される剛板製のインナパネル2と、このインナパネル2
に取付けられる機能部品としてのドアロック装置3、ウ
ィンドレギュレータ4、ドアヒンジ5.5と、プレス加
工によって形成される剛板製で、かつ中央部に開口部6
を形成したアウタパネル7と、このアウタパネル7に取
付ける前後一対のガイド部材8.8と、これらのガイド
部材8,8により昇降可能に案内されフラッシュサーフ
エースに対応するウィンドガラス9と、上述のアウタパ
ネル7に取付けるレインフォースメント10と、アウタ
パネル7の外側面を覆う合成樹脂製の外板11と、この
外板11の角状間[112に取付けるア・フタハンドル
13と、上述の外板11の丸状開口14に取付けるギー
シリンダ15とを備えている。
上述のインナパネル2は、パネル主体16の前端部、下
端部、後端部にそれぞれアウタ側に折れ曲がる前端17
、下端18.11端19を一体形成すると共に、ベルト
ライン部20には、前後方向に延びる上縁部21を7ウ
タ側に向けて一体的に折り曲げ形成している。
また上i+のインナパネル2のF部には略門形のサツシ
22を一体形成している。
前述のアウタパネル7は、パネル主体としての開口部6
の周縁部23の前端部、下端部、後端部に(れぞれ外方
へ折れ曲がる前端24、下端25、後端26を一体形成
すると共に、ベルトライン部20には前後方向に延びる
上縁部27を一体形成し、この上縁部27を第8図に示
す如く、ウィンドガラス9の昇降ライン28よりもドア
内側に位置Jるように屈曲形成している。
また上述のアウタパネル7の上部には略門形のサツシ2
つを一体形成している。
このように構成したインナパネル2と、7ウタパネル7
とを、第2図、第4図、第8図に示す如く接合している
づなわら、インツバネル2の前端17と、アウタパネル
7の前端24とを重合接合し、インナパネル2のF端1
8と、アウタパネル7の下端25とを重合接合し、イン
ナパネル2の後端19と、アウタパネル7のl端26と
を重合接合すると共に、アウタパネル7の開口部6の周
縁部23をインナパネル2のパネル主体16に接合し、
ドアボディ1の前縁部、上縁部、後縁部にそれぞれ閉断
面30,31.32を形成している。
また上述のインノーパネル2の上縁部21と、屈曲形成
したアウタパネル7の上縁部27とをnに接合して、ベ
ルトライン部20においてドアの前後方向に延び、かつ
ドアの前縁および後縁を連結する閉断面33を形成して
いる。
さらに前述のインナパネル2のサツシ22と、アウタパ
ネル7のサツシ29とを互に接合して、略門形の閉断面
34を形成している。
ここで、前述の前縁部、下縁部、後縁部のそれぞれの閉
断面30.31.32部分の外端には、インナパネル2
を7ウタパネル7で谷き込み状に挟持してヘミング部3
5.36.37を形成している。
ところで、上述の下縁部の閉断面31を形成するインナ
パネル2およびアウタパネル7の各下端18.25は次
のように構成している。
つまり、第8図に示す如く、F述の各下端18゜25に
グロメット38.39を装着用の孔を形成し、グ1コメ
ット38.39装着前に、この孔から開断面31内への
塗装を行なって防錆効果の向上を図ると共に、ファイナ
ルラインにて上述の名花をグロメット38.39でシー
ルするように構成している。
また、上述の各下端18.25部分の構造において、イ
ンナパネル2側の下端18のフランジ部40よりも、ア
ウタパネル7側の下端25のフランジ部41を長クシ、
かつこのフランジ部41をL字状に折り曲げてシール性
の向上を図っている。
ざらに、上述のインツバネル2側の下端18の下面には
りイドシル42に当接するウニ畳アストリップなどのシ
ール部材43を一体に接合している。
上述のインナパネル2のパネル主体16には複数のサー
ビス用孔44・・・を穿設している。
前述の前縁部つまりドアヒンジ側の閉断面30内には、
第5図に示す如く、この開所面30を横断するようにヒ
ンジレインフォースメント45を配設している。
この実施例では、上;本のヒンジレイシフ4−スメント
45は開所面構造体としてのインナパネル2の前端17
に溶接固定している。
そして、このヒンジレインフォースメント45と前端1
7との手合部にセットボルト46を介して前述のドアヒ
ンジ5を取付け(いる。
このドアヒンジ5はヒンジメール47と、ヒンジフィメ
ール48と、これら各メール47.48を枢着匁るヒン
ジピン49とを備えている。
ところで、+’iii 3!の後縁部“つまりドアロッ
ク側の閉断面32内には、第6図に示ず如く、前述のド
アロック装置3およびキーシリンダ15の本体部分を配
設している。
上1本のドアロック装置3の取付部からオフセットした
上下位置にロック挿入用リービスホールを形成し、ドア
ロック装置3の取イ・1けを、このサービスホールから
行なう。
また上述のドアロック装置3とインナハンドル(図示ゼ
ず)とを連結する操作1−1ツド50の挿入スペースを
、第7図に示す如くインナパネル2とアウタパネル7と
の合わせ部に形成しでいる。
つまり上述の各パネル2.7の合U゛部の一部を第7図
に示す如く円弧状に膨出させて膨出部51゜52を形成
し、これら膨出部51.52間に操作ロッド50の挿入
スペース53を形成し、このスペース53に操作ロンド
50を挿入した後に、シール用のグロメット54を挿入
して隙間を閉塞している。
このように上述の隙間をグロメット54で閉塞すること
で、閉断面32内への水、ダストの侵入を防ぐシール+
!lの向」二を図ると共に、ドア開閉時の操作ロッド5
0 Plj動の際に発生づるy6音の減衰を図っている
前述のドアヒンジ側およびドアロック側の閉断面30.
32を形成する閉断面hM構造体しての7ウタパネル7
の前端24および俊端26は、同パネル7をインナパネ
ル側に段下げしてL字状に折り曲げて取付座55.55
を形成している。
そして、これらの各取付座55.55には、第4図に示
す如く断面が口字状のガイド部材8,8をビス止め固定
づると共に、これら前後の一対のガイド部材8,8で、
ウィンドガラス9の昇降を案内すべく構成している。
また上述の各取付座55.55のアウタ側において、ア
ウタパネル7の前端24および11!端26にレインフ
ォースメント10取付用の座56.56を形成し、これ
らの座56.56間にレインフォースメント10を溶接
手段によって張架している。
上述のレインフA−スメント10は、第3図、第4図、
第8図に示す如く平板57と凹凸板58とを接合して形
成したもので、このレインフA−スメント10はドアボ
ディ1の前後方向に延びて、前後の閉断面30.32を
形成する閉断面構造体どしてのアウタパネル7の所定部
位相n間を連結している。
このアウタパネル7の外側面を覆う前述の外板11の内
面には、上述の凹凸板58の上下に対応して、第3図、
第8図に示すようなドア内方に向けて突出する補強リブ
59.59を合成樹脂により一体形成している。
この補強リブ59.59は、前述のレインフォースメン
ト10の上下面部位、詳しくは凹凸板58の上下の係上
部に対応してドアの前後方向に延在形成したリブで、外
板11をアウタパネル7外側面に取付ける時、この上下
の補強リブ59.59を上述のレインフォースメント1
0の上下面部位に係止させることで、外板11の一時預
は所謂仮止めを行うように構成している。
上述の外板11は、このJ、うな一時預けの後に、接着
手段にてアウタパネル7の外側面に一体的に固定される
が、必要に応じて複数箇所をビス止め固定してもよい。
このように上述のドアボディ1の少なくとも前後側縁部
を閉断面30.32のスケルトン構造に形成したので、
ドアボディ1それ自体の剛性の向上を図ることができる
効果がある。
また実施例で示した如く上述の前後側縁部に閉断面30
,32と併せて下縁部も閉断面31構造に形成すると、
サイドシル42ど対向するドア下縁の強度が向上し、側
突時のドア侵入防止を図ることができる。
さらに前述のインチパネル2おにびアウタパネル7は例
えば剛板をプレス加工して成形し、このインチパネル2
に機能部品としてのウィンドレギュレータ4やドアヒン
ジ5.5その他を取付けるので、機能部品の取付り剛f
1の向上を図ることができる効果がある。
さらにまた、上述のアウタパネル7の中央部には、開口
部6を形成し、この開口部6から上述のインノーパネル
2に機能部品を車外側方より組付GJることができるの
で、該機能部品の組付は作業性の向上を図ることができ
る効果がある。
そのうえ、上)ホのアウタパネル7の外側面には、合成
樹脂製の外板11を接着固定して、この外板11で上述
の開口部を覆うので、ドアボディ1の外観を何等損うこ
とはない。
なお、上述のインナパネル2の内側面には、図示しない
ドアトリムを内張り形成することは勿論である。
しかも、前述のアウタパネル7のベルトラインff20
には、前後方向に延びる上縁部27を同パネル7と一体
形成し、この上縁部27をウィンドガラス9の昇降ライ
ン28よりもドア内側に位置させるべく屈曲形成して、
この屈曲形成した上縁部27をインナパネル2に取付け
て、これら両名2.27で前後方向に延び、かつドアの
前縁および’rQI&を連結りる閉断面33を形成した
ので、ウィンドガラス9の昇降を同等阻害することなく
、上述のベルトライン部20の剛性を向上させることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は自動車のドア構造を承り外f+sl斜視図、第
2図は外様を取外した状態で示づドアボディの斜視図、 第3図はドアボディの分解斜視図、 第4図はFtS1図のrv −rv線矢祝断面図、第5
図は第1図の■−V線矢視断面図、第6図は第1図のV
l −Vl 線矢視断面図、第7図は第6図のVll−
VI線矢視断面図、第8図は第1図の■−■線矢視断面
図である。 1・・・ドアボディ    2・・・インツバネル4・
・・ウィンドレギュレータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、機能部品が取付けられるインナパネルと、中央部に
    開口部が形成されたアウタパネル とから構成される自動車のドア構造であつ て、 上記インナパネルおよびアウタパネルの前 端、下端および後端が各々重合接合される と共に、上記アウタパネルの開口部の周縁 部がインナパネルと接合されてドアボディ の少なくとも前後側縁部が閉断面に形成さ れ、上記アウタパネルの外側面が合成樹脂 製の外板によって覆われ、 さらに、上記アウタパネルのベルトライン 部には、前後方向に延びる上縁部がアウタ パネルと一体に設けられ、 該上縁部はウインドガラスの昇降ラインよ りドア内側に位置するように屈曲形成され、この屈曲形
    成された上縁部が上記インナパ ネルに取付けられ、上記上縁部とインナパ ネルとで前後方向に延び、上記ドアの前縁 および後縁を連結する閉断面が形成された 自動車のドア構造。
JP27442085A 1985-12-05 1985-12-05 自動車のドア構造 Expired - Fee Related JPH0712787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27442085A JPH0712787B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 自動車のドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27442085A JPH0712787B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 自動車のドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134328A true JPS62134328A (ja) 1987-06-17
JPH0712787B2 JPH0712787B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17541420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27442085A Expired - Fee Related JPH0712787B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 自動車のドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712787B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934354B2 (en) * 2007-09-27 2011-05-03 Caterpillar S.A.R.L. Door panel
JP2013177071A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Motor Corp 車両用サイドドア構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7934354B2 (en) * 2007-09-27 2011-05-03 Caterpillar S.A.R.L. Door panel
JP2013177071A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Motor Corp 車両用サイドドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712787B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62134327A (ja) 自動車のドア構造
JP3848555B2 (ja) 車両のドアサッシュ構造
JPH0712786B2 (ja) 自動車のドア構造
JPS62134328A (ja) 自動車のドア構造
JPH0311049Y2 (ja)
JP3756697B2 (ja) 自動車用モジュールドア
JPH0311048Y2 (ja)
JP2000085361A (ja) 車両のドアヒンジ構造
JP2708670B2 (ja) 自動車用ドアトリム
JP4120405B2 (ja) 車両用ドア
JPH048248B2 (ja)
JPS62134323A (ja) 自動車のドア構造
JPS62134324A (ja) 自動車のドア構造
JPS625930Y2 (ja)
JPH044893Y2 (ja)
JP2001328429A (ja) リヤゲート構造
JP3039363B2 (ja) 窓枠着脱式ドア構造
JPH043094Y2 (ja)
JPH0426278Y2 (ja)
JP2009012586A (ja) 自動車のサッシレスドア構造
JPS621625A (ja) 自動車のプラスチツクドア構造
JP3516873B2 (ja) ドアミラー取付構造
JP2009262617A (ja) 車両用ドア構造
JPH048249B2 (ja)
JPS621627A (ja) 自動車のプラスチツクドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees