JPS62133491A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS62133491A
JPS62133491A JP60274095A JP27409585A JPS62133491A JP S62133491 A JPS62133491 A JP S62133491A JP 60274095 A JP60274095 A JP 60274095A JP 27409585 A JP27409585 A JP 27409585A JP S62133491 A JPS62133491 A JP S62133491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
register
waveforms
data
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60274095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585519B2 (ja
Inventor
邦裕 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60274095A priority Critical patent/JP2585519B2/ja
Publication of JPS62133491A publication Critical patent/JPS62133491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585519B2 publication Critical patent/JP2585519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の接衝分野] この発明は電子楽器に関し、詳細には電子楽器の発生す
る楽音の波形を時間的に変化させる技術に関する。
〔発明の背は〕
従来の電子楽器では、音源メモリより出力される波形に
対してモジュレーション(変調)かけることにより波形
を変形させている0例えば周波数変調、位相変調などで
ある。しかし、このようなモジュレーションで行なえる
範囲は限られており、新しい波形の変形方式が望まれて
いる。
[発明の目的] この発明は上述した°に情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、新規の波形変形機ス駐を有する
電子楽器を提供することにある。
[発明の要点] この発明は上記の目的を速成するため、異なる2種類の
波形を用い、その一方から他方の波形へと変化する少な
くとも1つの補間波形(中間波形)を生成し、これらの
波形を記憶手段に記憶しておき、読出しの際には時間情
報に従って記憶手段より読み出す波形を9Jり換えてい
くようにしたことを特徴とする。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
説明は、全体構成、生成機能、数行動作の順で行う。
全体構成 第1図はこの実施例による機1@を備えた電子楽器の全
体構成のブロック図である。lは波形データが組み込ま
れているROM、2は放音される波形データが、七き込
まれるRAM、3は全体の制御を行うCPU、4は鍵盤
を構成する音階キーの他各ル制御キーないしスイッチを
有する鍵・スイッチ部、5はRAM2に書き込むデータ
がセットされる書込アドレスレジスタ、6は放音する場
合のRAM2の読出開始(スタート)アドレスがCPU
3によりセットされるスタートアドレスレジスタ、7は
RAM2内の各読出波形の波形データを繰り返し読み出
す場合の読出折返(リターン)アドレスがセットされる
リターンアドレスレジスタ、8はRAM2内の各読出波
形の読出最終(エンド)アドレスがセットされるエンド
アドレスレジスタ、9はCPU3の制御の下に、スター
トアドレスレジスタ6やリターンアドレスレジスタ7の
内容を選択的にアドレスカウンタlOに通すゲートであ
る。アドレスカウンタlOは周波数カウンタ13からの
クロックにより歩進させられ、その内容がエンドアドレ
スの値に達すると、一致検出回路11が一致を検出し、
この結果、CPU3により、リターンアドレスレジスタ
7、ゲート9を介してアト・レスカウンタlOに再度リ
ターンアドレスがセットされるようになっている(ルー
プ読出し時)、ゲート12はアドレスカウンタlOまた
は書込アドレスレジスタ5のアドレスを選択的に通すゲ
ートであり、故汗中はアドレスカウンタ10を選択、ま
た後述する補間波形の書込中は書込アドレスレジスタ5
を選択する0周波数カウンタ13はアドレスカウンタl
Oの歩進速度(したがってRAM2のデータの発生周波
数)を定めるものであり、押された音階キーに応じてC
PU3を介して周波数データがセットされ、そのセット
された周波数データに従う間隔でアドレスカウンタ10
に歩進クロッグを!jえるようになっている。タイマー
14はエンベロープの制御や、波形の読み出しを行う場
合等の経過時間をカウントすであるが、実際には多くの
種類の経過時間を計時するa im tt fnえてお
り、ソフトウェアタイマーで実現される)、エンベロー
プ作成部15はタイマー14からの時間情報に従ってC
PU3を介してエンベロープデータがセットされ、これ
を楽音生成放音部16に供給する。楽音生成放音部16
はRAM2からの波形データをエンベロープ作成部15
からのエンベロープ信号で変調し、最終的な楽音として
放音する機能をもっている。
生成a能 次にROMIから選び出した2つの波形から両波形を補
間する補間波形列を生成し、それらの波形をRAM2に
古き込む、という波形生成機能について説明する。
第2図は第1図のCPU3で行なわれる波形生成の機f
lを示した図である。要約すると、CPtJ3はROM
Iより第3図に例示するような2種類の波形A、Bを取
り出し1両名を連結する任意の数の補間波形を演算し、
a A M 2に書き込む(第4図参照)。なお、第3
図における横軸はROM1上のアドレスを、また第4図
における横軸はRAM2上のアドレスを示しており、縦
軸は各アドレスにおけるデータの大きさを示している。
説明の便宜上、ROMIより取り出される2つの波形は
同じステップ数(m)のデータから構成されるものとす
る。
詳細を述べると、第2図において301はROM1より
読み出す一方の波形(波形Aのアドレスを指定するレジ
スタであり、以下レジスタAIと呼ぶ、302はRAM
2より読み出す他方の波形(波形B)のアドレスを指定
するレジスタであり、以下レジスタA2と呼ぶ、レジス
タA1により指定されたROMIのデータは303で示
すレジスタDIに、またレジスタA2により指定された
ROMIのデータは304で示すレジスタD2に一時記
憶される。305は波形Aと波形Bの補間波形数を指定
するレジスタnである(第4図は捕間波形数が3の場合
の例である)、306はレジスタn305の指定する捕
間波形数に応じ両波形A、B間の各補間波形のデータを
演算する演算部である。
本例では生成される波形間の差分Δy(第4図参照)は
ktP差であり1次式で表わされる。
2−DI Δy=− n+1 (ただし、Dlは元の波形Aのデータ値、D2は元の波
形Bのデータ値、nは補間波形数である) 307は演算部306からのデータを一時記憶するレジ
スタD3であり、その内容は308で示すレジスタA3
が指定するRAMアドレスにどき込まれる。309は各
波形を構成するデータの数m(1波形分のアドレス領域
の大きさ)がセットされるレジスタm、310はどこま
で生成処理が行なわれたかを示すポインタで最初はRA
MZ上の書き込スタートアドレスAsがセットされるレ
ジスタAP、311は波形生成処理完了を支持するポイ
ンタで(As+m)の値がセットされるレジスタAeで
ある。312は補間波形のNo、を指定するレジスタ■
である。
次に、上記の波形生成の処理について第5図のフローチ
ャートを参照して説明する。まず、最初のステップT1
でCPU3は初期設定を行う、すなわち、指定されたR
OMI内の2つの波形AとBについて、その先頭アドレ
スの値AOとBOをレジスタAtとA2それぞれセット
し、その波形の読出しエリアの大きさmをレジスタmに
セットする。さらにRAM2に書き込むデータの先頭ア
ドレスの値AsをレジスタAPとレジスタA3にセント
し、生成処理完了を支持する(As+m)の値をレジス
タAeにセットする。さらに、指定された補間波形数の
(Ili nをレジスタnにセットする。続くステップ
T2で、CPU3はレジスタAlとA2で指定されるR
OMアドレスのデータ(ここでは、波形AとBの各先頭
アドレスAOとBOのデータ)をレジスタDIとレジス
タD2に取り込む。続くステップT3でCPU3は生成
する波形間のデータの差分Δyを、レジスタD1.D2
)レジスタnの内容をイφい、Δv=cD1−D2)/
(n+1)に従って求める。続くステップT4で補間波
形のNo、を指定するレジスタl312をゼロに初期化
する0次いでステップT5でΔyXIにレジスタDIの
値を加えたものをレジスタD3に転送する(最初はI=
0なのでレジスタDIの値がレジスタD3にそのまま入
る)とともにレジスタApの値に(mXI)を加えたも
のをレジスタA3に入れる。そしてステップT6でレジ
スタD3に入っているデータをレジスタA3の指定する
RAMアドレスに書き込む、したがって、最初は、RO
MI上の先頭アドレスAOにあった波形Aの先頭データ
が、RAMZ上の波形No、l用の先頭アドレスAsに
害き込まれる。統〈ステップT7で補間波形No、を示
すレジスタIの内容が、全補間波形数nに1を加えた値
になっていないことを確認してからステップT8でレジ
スタIをインクリメントし、上記のステップT5からの
動作をくり返す、したがって、T5〜T8のループをま
わるごとに、差分Δyだけ値の異なるデータがRAM2
上の対応する波形No、のアドレスに順次書き込まれて
いく(第4図参照)、かくして、ステップT7でI =
 n+ 1となったときには1元波形Aの先頭のデータ
がRAM2上の波形No、l用の先頭アドレスに、この
データにΔyだけ異なるデータが、RAMZ上の波形N
o、2用の先頭アドレスに、さらにそのデータにΔyだ
け異なるデータがRAMZ上の波形No、3用の先頭ア
ドレスに・・・・・・元波形Bの先頭データがRAMZ
上の波形No、5(n+1)用の先頭アドレスに書き込
まれた状態になっている。
次にステップT9でポインタであるレジスタApを+1
し、ステップTIOでその値がレジスタAeの指示する
エンド位とに達していないことを確認し、ステップTl
lでRAM2の読出アドレスを指定するレジスタAtと
A2を夫々+1してから、上記のステップT2からの動
作をくり返す、この一連の動作をm回(波形AやBのス
テップ個数)だけくり返すことにより、RAMZ上には
各生成波形の先頭から最初までのデータが書き込まれる
ことになる。このとき、ステップTIOでレジスタAp
の値がレジスタAeの値に達したことが検出され、生成
処理のフローを抜ける。
喪且皇1 第6図は第1図のCPU3が行うゼネラルフローを示し
ている。パワーオンされるとステップSlでシステムの
初期化が行なわれ、以降、キー操作の待ち状態では、ス
テップst、sto、S11をループして、l!・スイ
ッチ部4のキー操作がモニターされている。補間生成の
ためのキー操作が行なわれたときは、キーサンプリング
ステップS2.キー分は処理ステップS3を通り、ステ
ップS5で上述した第5図の波形生成処理が実行され、
第4図に例示するような波形がRAM2に書き込ま、れ
、510.Sllを通ってキー操作の待ち状態に戻る0
次に、1゛1階キーが押されたとすると、ステップS3
を通ってステップS6へ進み。
押された音階キー処理として、対応する周波数データ、
エンベロープデータ、RAM2のループ読み出しのスタ
ートアドレス、リターンアドレス。
エンドアドレスが作成され、それぞれ第1図の周波数カ
ウンタ13、タイマー14.エンベロープ作成部15、
スタートアドレスレジスタ6、リターンアドレスレジス
タ7、エンドアドレスレジスタ8にセットされる。これ
により、音源回路側では、RAM2から順次、波形デー
タが読み出され、楽音生成数盲部16を通って放汗され
る。一方、CPU3側では、キーオン中ということで。
ステップS2.S7.5IO1311のプログラムルー
プがくり返され、ステップSlOで、エンベロープデー
タ更新と、波形切換のための経過時間がカウントアツプ
され続け、エンベロープデータ更新のための時間が経過
するごとにステップS11で新しいエンベロープデータ
がエンベロープ作成部15に与えられる。またステップ
S7では、ステップ510でカウントした経過時間デー
タと、指定された波形切換時間データとの比較を行ない
、切換の指定時間になったことが検出されると、ループ
読み出し波形No、  (第4図参照)の更新のために
、それまでのエンドアドレスの値にmを加えたものをエ
ンドアドレスレジスタ8にセットしくステップS8)、
同様に、それまでのリターンアドレス(エンドアドレス
の戻り先のアドレス)にmを加えたものを、新しいリタ
ーンアドレスとして7にセッートする(ステップS9)
、こうして、波形の切換時間になるごとに、新しい波形
のループ読み出しのためのループポイントの切換、が行
なわれる。この結果楽a生成放音部16を介して、順次
、新しい波形が楽音として出されることになる。
なお、エンベロープのセツティングや、波形切換時間の
セツティングのためのキー操作が行われたときは、CP
U3により対応するキー処理が実行される(その他のキ
ー処理S4$照)。
〔まとめと変形例] 上記実施例の効果のひとつは、音色が微妙に変化してい
く楽音をつくり出すことができる点である0例えば1弦
楽器を弾いたときに発生するような、非周期的に変化す
る音色を人工的につくり出すことができる、これは、R
AM2に古き込ん各波形のくり返し読出し時間を制御す
ることで実現される。
しかしながら、本発明は上記実施例には限定されず、種
々の変形、変更が可能である0例えば、上記実施例では
、生成した各波形のくり返し読出し時間の設定をユーザ
ーが自由に変えることができるようにしているが1反面
これはキー操作を煩雑化するという不便をもたらすから
、単純化してもよい0例えば、いわゆる音色選択キーの
操作だけで、自動的に、その音色のための波形生成処理
及び波形切換時間のセツティングをCPUが行うように
してもよい、これは、メーカーサイドで、最適の音色変
化となるような、波形生成数及びくり返し読出し時間を
、き色ごとにプログラムしておくことで実現できる。
また、上記実施例では、波形切換は、音色がなめらかに
変化するように、生成した波形No、(第4図参照)の
順に行なっているが、読み出す波形をランダムに変える
ようにしてもよい、これは、ループ読出しを行う波形を
指示するポインタを、タイマーが波形切換時間となるタ
イミングごとにランダムに切り変えることにより実現で
きる。このようにすればなめらかに変化するa色だけで
なく、不規則的に変化する7H,色を発生させることが
できる。
また、上記実施例では、ROMを元波形供給源としてい
るが、これに限られないことはもちろんである0例えば
、マシンの外部音源を元波形供給源として使用できる。
つまり、元波形データとしてPCM (パルス符号変調
)データを用いてもよい。
また上記実施例ではRAMに補間波形だけでなく、RO
Mより選択した2つの元波形もSき込んでいる。かこう
する必要はない、要するに放音の際に、読み出すべき波
形列をアクセスすることができれば足りる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明では、与えられた2つの元
波形から両波形間を連結する中間の波形を生成して記憶
させ、放音の際、読出す波形の切換を時間情報に従って
行っている。したがって従来の電子楽器に比べ簡単な構
成にて時間と共に波形が変化する楽音をつくり出すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2V4は波形生成の機能ブロック図、第3図と第4図
は実施例における波形生成の説明のために用いた波形図
、第5図は実施例における波形生成処理のフローチャー
ト、第6図は実施例における全体の処理のフローチャー
トである。 !・・・・・・ROM、2・・・・・・RAM、3・・
・・・・CPU、4・・・・・・鍵・スイッチ部、lO
・・・・・・タイマー、306・・・・・・演算部。 第 6 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異なる2つの元波形を補間する少なくとも1つの
    補間波形を生成する生成手段と、少なくともこの補間波
    形を記憶する記憶手段と、記憶手段の各波形のくり返し
    読み出し時間を設定するタイマー手段と、読出しモード
    においてタイマー手段に与える時間情報に従って記憶手
    段より読み出す波形を切り換る読出し波形切換手段とを
    有することを特徴とする電子楽器。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の電子楽器においてた
    、前記生成手段は前記2つの元波形間に生成すべき補間
    波形数を変数として設定する補間波形数設定手段と、設
    定された補間波形数に応じ、一方の元波形より他方の元
    波形へと順次遷移する補間波形列を演算する演算手段を
    有することを特徴とする電子楽器。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の電子楽器において、
    前記タイマー手段が設定する各波形のくり返し読み出し
    時間が変数であることを特徴とする電子楽器。
JP60274095A 1985-12-05 1985-12-05 楽音波形デ−タ発生装置 Expired - Lifetime JP2585519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274095A JP2585519B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 楽音波形デ−タ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274095A JP2585519B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 楽音波形デ−タ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133491A true JPS62133491A (ja) 1987-06-16
JP2585519B2 JP2585519B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17536914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274095A Expired - Lifetime JP2585519B2 (ja) 1985-12-05 1985-12-05 楽音波形デ−タ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585519B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178395A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 ロ−ランド株式会社 音声信号の時間軸伸長方法
JPS6033600A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 音源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178395A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 ロ−ランド株式会社 音声信号の時間軸伸長方法
JPS6033600A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 松下電器産業株式会社 音源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585519B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184400A (en) Electronic musical instrument utilizing data processing system
US4924745A (en) Automatic performance recording apparatus
JPS62133491A (ja) 電子楽器
JPH0820872B2 (ja) 波形発生装置
US5864081A (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method and storage medium
JPH0331273B2 (ja)
GB2038518A (en) Music tone generating system
JPH07325581A (ja) 楽音発生装置
US5189239A (en) Data selection apparatus for electronic musical instrument which utilizes use frequency values to select musical data
JP2947525B2 (ja) エンベロープ発生器
JP2715677B2 (ja) 電子楽器
JPH0633518Y2 (ja) 外部音可変長記録装置
JPH08330914A (ja) 波形発生器
JP3225796B2 (ja) 信号処理装置および楽音処理装置
JP3116447B2 (ja) デジタル信号処理プロセッサ
JPS63261396A (ja) 電子楽器
JPH03216698A (ja) 電子楽器の音量制御装置
JP2588272Y2 (ja) 演奏データ書込装置
JPH0610392Y2 (ja) 表示制御回路
JP3945122B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御処理のプログラムを記憶した記憶媒体
JP2000357124A (ja) デジタル信号処理装置及びこれを有する通信システム
JP3504387B2 (ja) 電子楽器
JPH0772860A (ja) 遅延時間変調効果装置
JPH0332080B2 (ja)
JPH0493998A (ja) ディストーション装置