JPS62132522A - 排煙脱硫装置の吸収剤制御方法 - Google Patents

排煙脱硫装置の吸収剤制御方法

Info

Publication number
JPS62132522A
JPS62132522A JP60274140A JP27414085A JPS62132522A JP S62132522 A JPS62132522 A JP S62132522A JP 60274140 A JP60274140 A JP 60274140A JP 27414085 A JP27414085 A JP 27414085A JP S62132522 A JPS62132522 A JP S62132522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption tower
absorbent
absorption
concn
slurry liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60274140A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Tamaru
田丸 忠義
Hiroo Inoue
井上 博雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP60274140A priority Critical patent/JPS62132522A/ja
Publication of JPS62132522A publication Critical patent/JPS62132522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は灰混合2塔式の湿式排煙脱硫装置の吸収剤制御
方法に関するものである。
[従来の技術] 灰混合2塔式の湿式排煙脱硫装置は第4図に示すように
、排ガスダクトaに第1吸収塔す及び第2吸収塔Cを直
列に連結して排ガスを第1吸収塔す次いで第2吸収塔C
の順に流し、吸収剤スラリー液を第2吸収塔Cに供給し
てスラリー循環ポンプd及びスプレーeにより該吸収剤
を含む吸収スラリー液を循環、噴射してSOxを吸収し
ており、第1吸収塔すでは第2吸収塔C内の吸収スラリ
ー液を抽出ポンプfにより一部抜き出しくブリード)し
て第1吸収塔すに送り、スラリー循環ボンブク及びスプ
レーhにより該吸収剤を含む吸収スラリー液を循環、噴
射してSO’xを吸収している。
該第1吸収塔す内で高濃度のSOxを吸収した吸収スラ
リー液を抽出して酸化・石膏工程に送って石膏を得るよ
うにしている。
以1において、第2吸収塔Cへの吸収剤スラリー液の供
給量及び第2吸収塔Cからのブリード流量は、SOxの
各吸収塔す、cにおける脱硫率、運転ロス1−等に関係
する。
そのため、従来は第1吸収塔すの入口ガス量Gをガス流
量計1により測定すると共に入口SO2′m度SをS○
2濃度濃度計上り計測してこれらの積G−8にある定数
Kを掛けた信号により第2吸収塔Cへの吸収剤スラリー
液の供給Mを制御し、ボイラ負荷に応じたある一定量の
第1吸収塔スラリー液を第1吸収塔すからブリードし、
第1吸収塔す内の循環液pl−1が一定になるよう第2
吸収塔Cからのブリード量を制御する方法、或は第1吸
収塔す及び第2吸収塔Cのブリード流量をボイラ負荷に
応じ夫々ある一定量とする方法等が行われている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、第2吸収塔への吸収剤スラリー液の供給量を制
御する方法は、 (1)  現在の第2吸収塔C内吸収剤濃度に無関係に
吸収剤が供給されるため、実際に必要な吸収剤濃度に対
して過不足を生じ易い、 (i+)  吸収剤スラリー液供給■の制御信号にはガ
ス流量計1と802 m度肝jの測定誤差が積算された
形で含まれるので、制御信号としての精度が悪くなる、 という問題点がある。
又、第2吸収塔ブリード流闇を制御する方法は、 (1)  ボイラ負荷に応じてブリードする場合、必ず
しも第1吸収塔すに必要な吸収スラリー液が適切に供給
されない、 C) 第1吸収塔す内のスラリー液の9日を一定に保つ
ようブリードする場合、ブリード流量のハンチングが生
じ易く、安定した制御が困難であり、又吸収スラリー濃
度を高くしてもpHが上昇しない吸収剤活性低下現象が
発生した場合、ブリード流量が必要以上に増加する、 という問題点が夫々ある。
更に、第1吸収塔ブリード流量を制御する方法は、第1
吸収塔す内の吸収剤濃度が必ずしも安定しないという問
題点がある。
[問題点を解決するための手段] 斯かる従来の問題点を解決し、第1吸収塔及び第2吸収
塔内の吸収剤濃度の過不足を防止することを目的として
本発明では、SO2を含む排ガスを第1吸収塔、第2@
収塔の順に通し、吸収剤スラリー液を第2吸収塔から供
給して循環吸収し、次いで第2吸収塔から吸収剤を含む
吸収スラリー液を排出し第1吸収塔に送って循環吸収し
、該第1吸収塔から排出した吸収スラリー液を副生品回
収工程に送る湿式排煙脱硫装置において、第2吸収塔循
環液の吸収剤濃度が所定の値を維持するよう吸収剤スラ
リーを供給し、第2吸収塔から第1吸収塔への吸収スラ
リー液の排出流量を第2吸収塔における吸収剤過剰率が
一定となるよう流量制御し、第1吸収塔からの吸収剤ス
ラリー液の排出流量を第1吸収塔及び第2吸収塔で吸収
した5021に比例して流量制御するようにした。
[作   用] 吸収剤スラリー液は第2吸収塔循環液の吸収剤濃度があ
る一定値となるよう供給され、第2吸収塔から第1吸収
塔へのブリードは吸収剤過剰率が一定となるよう流量制
御され、第1吸収塔からのブリードは、第1、第2吸収
塔で吸収した802量に比例して流量制御されるので、
これらの制御方式の組み合せにより系内のスラリー濃度
が最適化され運転操作が容易になると共に脱硫性能も安
定する。又、吸収剤が常に適切に供給されるので吸収′
剤の過剰消費を防ぎ運転費低減に役立つ。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図1は本発明の方法の実施に使用する灰混合2塔式
の湿式排煙脱硫装置の一例であり、1は排ガスダクト、
2は第1吸収塔、3は連絡ダクト、4は第2吸収塔、5
は排出ダクト、6は吸収剤スラリー液供給ライン、7は
ポンプ8及びスプレー9を有する第2吸収塔4用のスラ
リー循環ライン、10はポンプ11、流量検出器12及
びバルブ13を有するブリードライン、14はポンプ1
5及びスプレー16を有する第1吸収塔2用のスラリー
循環ライン、17はポンプ18、流量検出器19及びバ
ルブ20を有し第1吸収塔2内の吸収剤スラリー液を酸
化塔21に送るためのブリードライン、22は酸化塔2
1に硫酸を供給するためのバルブ23及び流量検出指示
調節器24を有する硫酸供給ライン、25は空気注入ラ
イン、26は酸化塔21において酸化したスラリー液を
副生品回収工程に送るための酸化スラリー液排出管、2
7゜28は水供給ラインを示す。
排ガスダクト1の流量検出器29及びS O2濃度計3
0を設けて入口ガスff1G及び入口S Oz濃度S!
を夫々計測し、該計測信号を演算器31に送るようにし
、該演算器31において単位時間当りの入口SO2量を
演算し、又排出ダクト5の802 m度肝32を設けて
出口S 02を計測し、該計測信号を前記演算器31に
送り、該演算器31において単位時間当りの出口SO2
flkの差から吸収された802量を演算し得るように
しである。
前記スラリー液循環ライン7にスラリー濃度計33を設
け、スラリー濃度信号を流量検出指示調節器34に送っ
て、予め該調節器34に設定しておいた所定のスラリー
濃度信号と比較し、バルブ35に開閉指令を与えて第2
吸収塔4内吸収剤スラリー液のスラリー濃度が一定とな
るようにしである。
図中、36はpH計、37は過剰率設定器を示す。
先ず、第2吸収塔4においては、第2吸収塔循環液スラ
リー溌度と吸収剤濃度の間には第2図に示すような相関
々係があるので、スラリー濃度を測定すればこの関係か
ら第2吸収塔4内の吸収剤濃度を指定できる。従って、
この相間々係を予め流量検出指示調節器34に設定入力
しておくと、スラリー濃度計33により連続的に自動計
測されたスラリー濃度計測信号から、前記流量検出指示
調節器34に設定入力された第2図で示す相関々係によ
って吸収剤111[が求められるので、該第2吸収塔4
内の吸収剤濃度を予め設定した所定の範囲内に維持する
ようバルブ35に開度指令を与えることができる。
これにより、第2吸収塔内の吸収剤濃度が適切な値に制
御されるため、吸収剤の過不足を生ぜず、脱硫性能も安
定化する。
なお、吸収剤の所定の濃度範囲を定める場合、ボイラ負
荷変化の頻繁なプラントにおいては、第2吸収塔循環液
スラリー濃度の設定値を、第1吸収塔2の入ロガス硝G
×人口802 濃度Srの信号によってカスケード制御
してもよい。
次に、第2吸収塔4ブリード流&の制御について述べる
第1吸収塔2のブリードライン17によりブリードされ
る吸収スラリー液中の吸収剤量と、酸化塔21において
硫酸供給ライン22から供給される硫酸の使用量との間
には第3図に示すような相間々係があるので、硫酸使用
量を流量検出指示調節器24により測定すれば、第1吸
収塔2ブリード液中の吸収剤ff1A[ka・mol/
H]を推定することができる。すなわち、FaM供給ラ
イン22の流量検出指示調節器24により検出した硫酸
流量信号は演算器31に送られ、該演算器31に予め設
定入力された前記第3図に示す相関々係から第1吸収塔
2内のスラリー中の吸収剤濃度Aが推定される。
一方、第1吸収塔2人口の排ガスのガスIGを流量検出
指示調節器29により検出し、該排ガス中(1)SO2
′a度s I ヲsOz 11度計30ニ、J=す測定
して演算器31に送り、又第2吸収塔4出ロ排ガス中の
SOzm度S2全S22R度計32により測定して該演
算器31に送ることによって、該演算器31において吸
収したS○2ffis[ka・mol/H]を求めるこ
とができる。
吸収剤°過剰率Rを下記式の如く定義すると、R= (
A+8)/B Rは上記の関係から、前述の如く測定、演算した5A酸
使用間からの第1吸収塔ブリード液中の吸収剤1度A、
第1吸収塔入ロガス溌度Gと8021度S1、及び第2
吸収塔出口5O21度S2からの吸収S○zffiBか
ら、演算器31により演篩することができる。
該吸収剤過剰率Rを吸収剤過剰率設定器37により設定
した所定の吸収剤過剰率Roと比較し、設定した吸収剤
過剰率と一致するよう第2吸収塔4のブリードライン1
0におけるバルブ13に開度指令信号を送る。
これにより、第1吸収塔2におけるスラリー液中の吸収
率過剰率は設定値Roに近い値に制御され、吸収剤過剰
率Rが最適値に制御されるため、吸収剤の過剰消費又は
不足を防止できる。
更に、第1吸収塔2のスラリー液のブリード流量を制御
する場合は、前述の如く求めた第1及び第2吸収塔2.
4での吸収5OzffiBに比例して、前記演算器31
から第1吸収塔2のブリードライン17におけるバルブ
20に開度指令信号を送り、第1吸収塔2のブリード流
量を制御する。
これにより、吸収したS02量、すなわち生成する固形
分の場に見合った量がブリードされるので、第1吸収塔
2内のスラリー濃度が安定する。
なお、本発明の排煙脱硫装置の吸収剤制御方法は上述の
実施例のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿
論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、下記の如き種々の
優れた効果を発揮する。
(I)  第2吸収塔循環液の吸収剤濃度が所定の値を
維持するよう供給するので、第2吸収塔内の吸収剤濃度
が適切な値に制御されるため、吸収剤の過不足を生ぜず
、従って脱硫性能も安定する。
(n)  第2吸収塔から第1吸収塔への吸収スラリー
液のブリード流量を第2吸収塔における吸収剤過剰率が
一定となるよう流量制御するので、吸収剤過剰率が最適
値に制御されるため、吸収剤の過剰消費又は不足を防止
できる。
■ 第1吸収塔からの吸収スラリー液の排出流量を第1
吸収塔及び第2吸収塔で吸収したS○、最に比例して>
a m N11inするので、吸収したSO2洛すなわ
ち生成する固形分の蟻に応じてブリードされるため、第
1吸収塔内のスラリー1度が安定する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用する湿式排煙脱硫設備の一
例を示す説明図、第2図は第1図に示した第2吸収塔に
おける循環液中のスラリー濃度と吸収剤濃度との関係の
一例を示す線図、第3図は第1図に示した酸化塔におけ
る硫酸使用量と第1吸収塔ブリード液中の吸収剤濃度と
の関係の一例を示す線図、第4図は従来の排煙脱硫方法
に使用される排煙脱硫設備の一例を示す説明図である。 1は排ガスダクト、2は第1吸収塔、4は第2吸収塔、
6は吸収スラリー液供給ライン、7はスラリー液循環ラ
イン、10.17はブリードライン、14はスラリー液
循環ライン、21は酸化塔、22は硫酸供給ライン、2
6はスラリー液排出管、29は流量検出器、30.32
はSO211i1度計、31は演算器、33はスラリー
濃度計、34は流量検出指示調節器、37は過剰率設定
器を示す。 特  許  出  願  人 石川島播磨重工業株式会社 第1図 第2図 tKg/rr131 手20uIl又工谷循環掬1.ズラリー刀1ノ丈第3図 [Kgmo7/HI AI翳=蟲9計イ吏#42置コ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)SO_2を含む排ガスを第1吸収塔、第2吸収塔の
    順に通し、吸収剤スラリー液を第2吸収塔から供給して
    循環吸収し、次いで第2吸収塔から吸収スラリー液を排
    出し第1吸収塔に送つて循環吸収し、該第1吸収塔から
    排出した吸収スラリー液を副生品回収工程に送る湿式排
    煙脱硫装置において、吸収剤スラリー液を第2吸収塔循
    環液の吸収剤濃度が所定の値を維持するよう供給し、第
    2吸収塔から第1吸収塔への吸収剤スラリー液の排出流
    量を第2吸収塔における吸収剤過剰率が一定となるよう
    流量制御し、第1吸収塔からの吸収剤スラリー液の排出
    流量を第1吸収塔及び第2吸収塔で吸収したSO_2量
    に比例して流量制御することを特徴とする湿式排煙脱硫
    装置の吸収剤制御方法。
JP60274140A 1985-12-04 1985-12-04 排煙脱硫装置の吸収剤制御方法 Pending JPS62132522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274140A JPS62132522A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 排煙脱硫装置の吸収剤制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274140A JPS62132522A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 排煙脱硫装置の吸収剤制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132522A true JPS62132522A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17537578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274140A Pending JPS62132522A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 排煙脱硫装置の吸収剤制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111888904A (zh) * 2020-06-16 2020-11-06 华电电力科学研究院有限公司 一种防止脱硫二级吸收塔结垢的浆液密度及pH控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111888904A (zh) * 2020-06-16 2020-11-06 华电电力科学研究院有限公司 一种防止脱硫二级吸收塔结垢的浆液密度及pH控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938838A (en) Method of reducing the emission of NOx gas from a liquid containing nitric acid
JPH06182148A (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御装置
JPS62132522A (ja) 排煙脱硫装置の吸収剤制御方法
JPS60110321A (ja) 排煙脱硫プラントの制御方法
JP2710790B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御方法
JPH0355171B2 (ja)
JPH06238126A (ja) 湿式排煙脱硫装置の異常診断装置
JP2845975B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化用空気供給量制御装置
JPS63229126A (ja) 湿式排煙脱硫装置の吸収液循環量制御装置
JPS6339613A (ja) 湿式排煙脱硫装置の吸収液循環流量制御装置
JP3519582B2 (ja) 排煙脱硫装置及び排煙脱硫方法
JP2809411B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置のスラリ循環量制御装置
JPS6121720A (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御装置
JP3009190B2 (ja) 湿式排ガス脱硫装置の制御方法および制御装置
JPH0729023B2 (ja) 湿式排ガス脱硫方法
JPS60190217A (ja) 湿式脱硫脱硝装置の運転制御方法
JP2684735B2 (ja) 炭酸塩濃度制御方法
JPS58112025A (ja) 排煙脱硫装置の制御方法
JP2798973B2 (ja) 排ガス脱硫装置
JPS62204828A (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化空気制御方法
JPH0899015A (ja) 湿式排煙脱硫装置の吸収剤供給量制御装置
JPS59102425A (ja) 湿式排煙脱硫装置の吸収剤供給方法
SU1637847A1 (ru) Способ управлени процессом абсорбции сернистого ангидрида
JPH0125625Y2 (ja)
JPS61234913A (ja) 湿式排煙脱硫装置の制御方法