JPS62131002A - 反応性末端基を有するポリマ−の製造法 - Google Patents

反応性末端基を有するポリマ−の製造法

Info

Publication number
JPS62131002A
JPS62131002A JP61277864A JP27786486A JPS62131002A JP S62131002 A JPS62131002 A JP S62131002A JP 61277864 A JP61277864 A JP 61277864A JP 27786486 A JP27786486 A JP 27786486A JP S62131002 A JPS62131002 A JP S62131002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
halide
solvent
polymerization
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61277864A
Other languages
English (en)
Inventor
リユデイガー・ムツシュ
シュテーベン・パスク
レンケ・モツトバイラー
オスカル・ヌイケン
トーマス・デイトマー
ハンス−ペーター・ミュールバウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS62131002A publication Critical patent/JPS62131002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属ハロゲン物(触媒)およびある種のハロゲ
ン化炭化水素(イニファ−)の存在におけるカチオン重
合性モノマーのカチオン重合による末端反応性基を有す
る高分子化合物の連続的な製造法に関する。
カチオン重合によって2個の反応性末端基を有する生成
物、いわゆるテレケリツク(telechel −1c
s )を与える反応系はJ、P、ケネディ(K enn
edy)によってジャーナル・オブ・ポリマー・サイエ
ンス、ポリマー・ケミストリー・エディジョン(J 、
 P olym、 S ci、、 P olym、Ch
em。
Ed、)、18巻、1523頁(1980年)に述べら
れている。はっきりとわかった末端基を有するこのよう
な高分子は公知の調節可能なブロックの長さを有する[
寸法通りに作られる(made t。
measure ) J共重合体の製造に対してすぐれ
たプレポリマーである。
ケネディによって述べられたいわゆるビニファー法にお
いて、重合の間の厳密な温度の制御は高い重合速度のた
め低温においてさえ可能ではない。
したがって、反応温度が反応生成物の官能度(de(l
ree of functirnality)を決定的
に決めるので、はぼ一定の温度で重合を行うことは技術
的に重要である。それに加えて、たとえばメタノールの
添加による重合後の触媒の分解は環境および経済的な理
由から望ましくない。
したがって、本発明の目的は上に述べた欠点をまったく
持たないテレケール(telechels )の製造法
を与えることである。本発明はまた経済的に簡単で安全
な操作によって触媒残漬を含まない均一なポリマーを与
えようとするものである。
本発明によって、この目的は、適宜不活性溶媒中に溶解
させた反応成分の七ツマー1触媒およびイニノアーを3
つの成分が装置の内部に入ったときにのみ混合するよう
に連続重合装置内に連続的に加え、ポリマー溶液を装置
から連続的に取り出し、ポリマー溶液から残ったモノマ
ー、未反応のイニファーおよび触媒を除き、次に処理す
ること′C達成される。
したがって、本発明は触媒として常圧において50℃以
下で沸とうする金属ハロゲン化物と次の一般式 %式%) 式中Xはハロゲンであり、 nは1.2.3または4の整数であり、R1およびR1
はCs〜CIoシクロアルキルまたは直鎖もしくは枝分
れC工〜Ceoアルキルを表わし、 R3はC5〜CooシクOアルキル、直鎖もしくは枝分
れ01〜Caoアルキル、05〜Cウシクロアルキレン
、線状もしくは枝分れC工〜Csoアルキレンまたはア
リールを表わす、に対応する1g1lハロゲン化物を用
い、有機ハロゲン化物(イニファー)が5〜50個の1
m素原子を有し、七ツマー1モルあたり10−1〜10
−6モルの濃度で存在し、一方金属ハロゲン化物は有機
ハロゲン化物のハロゲン原子に対して1.1〜100倍
モル吊を加えて、カチオン重合性モノマーから+10〜
−130℃の温度において不活性布R溶媒または溶媒の
混合物中で末端ハロゲン基を有するポリマーの製造法に
おいて、反応成分のモノマー、触媒およびイニファ−(
E n1ter )を適宜不活性有機溶媒中に溶解して
、すべての3つの成分が装置の内部に入ったときにのみ
混合するように重合装置内に連続的に加え、ポリマー溶
液は装置から連続的に取り出し、ポリマー溶液から残っ
た七ツマー1未反応のイニフ7−1そして触媒を除き、
処理することを特徴とする方法。
適当な反応器はH,グーチルポック(Guter−bo
ck )のモノグラフ、[ポリイソブチレンとイソブチ
レン共手合体(Po1yisobutylen und
 l so −butylen−Mischpolym
erisate) J 、スプリンガー出% (Spr
inger Verlaq ) 、1959年に記載さ
れている。
本発明による方法に対して適するモノマーはJ。
P、ノTネディ(K ennedy>のモノグラフ、[
オレフィンのカチオン重合(Cationic p o
lymeriza−tion of Q Ierins
J 、ジョン・ワイリー・アンド・サンス’ (J 、
 Wiley and  3ons ) 、ニューヨー
ク、第1表、1a−d節、39〜41頁に記載されてい
るような1−ブテン、2−メチルブタン、4−メチル−
1−ペンテンもしくはビニルシクロヘキサン型のカチオ
ン重合性モノマー、すなわらまたビニルエーテル、たと
えばイソブチルビニルエーテルである。好ましい触媒は
BCl 3rある。
好ましいイニフア−はハロゲン原子に対してα−位の炭
S原子に水素原子を持たず、β−位の炭素原子に水素原
子を持たないか少なくとも2個の水素原子を持つもので
ある。
とくに好ましいイニファーは2.5−ジクロロ−2,5
−ジメチルヘキサン、9.14−ジクロロ−9,14−
ジーn−へブチルトコサン、2゜5.8−トリクロロ−
2,5,8−トリメチルノナン、2−りDO−2,3,
3−1〜リメチルブタン、2−クロロ−2,4,4,6
,6−ペンタメチルへブタン、2−クロロ−2−メチル
エチルベンゼン、p−ジー(α、α−ジメチルクロロメ
チル)−ベンゼン、1.3.5−トリー(α、α−ジメ
チルクロロメチル)−ベンゼンである。
重合は好ましくは低沸点溶媒中でO〜−60℃においで
行う。適当な溶媒はたとえば、エタン、プロパン、ブタ
ンまたはペンタンのような飽和炭化水素および塩化メチ
ルまたは塩化メチレンのような塩素化炭化水素、または
それらの混合物である。
成分が沸点において少なくとも50℃互いに異なる溶媒
混合物を用いるのが好ましい。
処理は次のように行うのがもつともよい。
モノマーがほとんど完全に反応してしまった後、ポリマ
ー溶液は連続的に流れ出て、続く膨張容器においてわず
かに減圧下で加熱される。低下した圧力と温度は、溶媒
混合の場合には、低沸点溶媒、触媒および残っているモ
ノマーのすべてが気相に除去され、別々に凝縮する。凝
縮物は蒸留塔で分留する。戻りの流れは次に通常の清浄
剤によって付着している不純物を除く。金属ハロゲン化
物から微量のモノマーか除かれ、戻りのモノマーが金属
ハロゲン化物をまったく含ま水ないことを確かめるのが
とくに重要である。両方の場合に、同伴された微量の有
機ハロゲン化物はモノマーの重合を開始し、精確に連続
的に操作される装置の場合には、すぐにパイプのつまり
を生ずるであろう。
より沸点の高い溶媒に溶解したポリマーは膨張容器から
取り出し、処理する。戻りの流れは重合装置にもどして
やる。
叉−JIL A、芳香族ハロゲン化合物の合成 この化合物はJ、P、ケネディ(K ennedy )
とR,A、スミス(3m1th) 、ジャーナル・オJ
・ポリマー・サイエンス、ポリマー・ケミストリー・エ
ディジョン、18巻、1523〜37頁(1980年)
にしたがつC合成する。
B、脂肪族ハロゲン化物の合成 2.5−ジクロロ−2,5−ジメチルヘキサン2.5−
ジメチル−1,5−へキサジエン15m1をCH’2 
C1t 150m1に溶解させ、1qられた溶液を一3
0℃に冷却し、その後塩化チオニ2QmlとH2O10
1111の混合物を滴下する。
混合物は0℃に加熱し、2.5時間後、冷1・%KpC
O3水溶液および氷冷水で洗った。
物はMg5Os上で乾燥し、蒸留した。
収率81%、融点64℃ C0重合操作 0.1平均重合度と官 性の決! 平均重合度DPnはGPCによって決定しカフム配列5
00A、104Aおよび106用い、流出液としてTH
Fを用いてデュポンPont )830HPLCりOV
トクラフヲ用ポリスチレン標準を補正に対して用いた。
重完全に中断されないと仮定して、このように求めた重
合度DPnは理論的な値DPthに対ねばならず、DP
n対DPthの比は1でなけならない。
テレケリツクの官能性は1 H−NMRの測って求めた
。ここで(I)の芳香族プロトンル   鳴シグナルの
強度は(II)の末端脂肪族メチルブ次に  ロトンと
比較した。
HHi ■     m       I      1シテ 
  官能性2に対して、それらはこの場合に1:3の応
せ  比にならねばならない。
れば   したがって成分1が欠けている、脂肪族へ〇
ゲノ共   度比および分子IMn  (G P C)
から求める。
0.2ItP″ としてジクミルクロリ゛を いる連試
験は2槽反応器で行った。3つの予冷した生成物の流れ
をメンプランポンプを用いて第1の反応容器に下から送
り、上から流れ出し、第2の反応器にふたたび下から送
る。平均滞留時間30分の後、生成物は0.1バールの
真空下である定温脱ガス管(tract )にポンプで
送った。塩化メチレン、BCI 3および残ったモノマ
ーはそこで気相に除去することができた。BCI 3は
より高温で第2の蒸発器中で?R媒へキサンのいくらか
とともに除いた。カスは液化し、HCI と微量のモノ
マーを分別蒸留によって除き、次に重合領域にもどした
77′ 重合条件 消費量(ml/h ) 第1の生成物の流れ: イソブテン       : 627 第2の生成物の流れニ ジクミルクロリド    ゛  29 ヘキサン        : 730 第3の生成物の流れ: 8C1z            49CH3C1: 
5840 ヘキサン        : 730 容器の容量=2を 平均滞留時間:30分 反応温度: −28”C 重合時間2Tef間後、分子量3500±5%、DPn
/DPth値1.1および官能性1.9±0゜2を有す
る生成物を収率90%で)EIた。
C,31Q始剤として25−ジクロ0−25−ジクミル
クロリドを2.5−ジクロ0−2.5−ジメチルヘキサ
ン0.360  (0,002モル)によって置き換え
ることを除いて操作は実施例C22と同じである。
重合時間2時間後、分子量3000±5%、DPn /
DPthlllI1.Oおよび官能性2.0±0゜1を
有する生成物を収率95%で得る。
D、槽弐重合(比較試験) 重合はガラスの高真空装置中で、イソブチンとイニフ7
−を塩化メチル中に溶解させ、混合物を目的の7M曳に
冷却し、BCI 3を加えることによってhつだ。重合
はマクロモレキコラーレ・ヘミ−(lvlakromo
l、Chem、) 、184巻、553〜562頁<1
983年)にしたがって行い、生成物を処理した。
X讃」uL 開始剤(ジクミルクロリド)   1.xl(1−3モ
ルイソブチン         0.05モル溶媒CH
3Cl        40m1反応濃度      
    −30℃反応B1間          30
分BCl3           0.01モル生成物
は低分子量フラクションによって生じた明らかにより広
い分子量分布を示した。平均分子量は3200であり、
官能性は1.85±0.2であり、収率は85%であっ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)触媒として常圧において50℃以下で沸とうする金
    属ハロゲン化物と次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Xはハロゲンであり、 nは1、2、3または4の整数であり、 R_1およびR_2はC_5〜C_1_0シクロアルキ
    ルまたは直鎖もしくは枝分れC_1〜C_2_0アルキ
    ルを表わし、 R_3はC_5〜C_1_0シクロアルキル、直鎖もし
    くは枝分れC_1〜C_2_0アルキル、C_5〜C_
    1_0シクロアルキレン、直鎖もしくは枝分れC_1〜
    C_2_0アルキレンまたはアリールを表わす、に対応
    する有機ハロゲン化物を用い、該有機ハロゲン化物は5
    〜50個の炭素原子を含み、モノマー1モルあたり10
    ^−^1〜10^−^6モルの濃度で存在し、一方該金
    属ハロゲン化物は有機ハロゲン化物のハロゲン原子に対
    して1.1〜100倍過剰のモル量を加える、+10〜
    −130℃の温度において不活性有機溶媒または溶媒混
    合物中でのカチオン重合性モノマーからの末端ハロゲン
    基を有するポリマーの製造において、反応成分のモノマ
    ー、触媒およびイニファー(Inifer)を適宜不活
    性有機溶媒中に溶解して、すべての3つの成分が装置の
    内部に入ったときにのみ混合するように重合容器内に連
    続的に加え、ポリマー溶液は装置から連続的に取り出し
    、ポリマー溶液は残存モノマー、未反応イニファー、溶
    媒および触媒を除き、処理することを特徴とする方法。 2)イソブチレンをモノマーとして用いることを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)BCl_3を触媒として用いることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)−10〜−60℃の温度において行うことを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 5)塩化ジクミルおよびトリクミルを有機ハロゲン化物
    として用いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 6)脂肪族ハロゲン化物を有機ハロゲン化物として用い
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 7)触媒、溶媒および未反応のイニファーの循還流を重
    合にもどすことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP61277864A 1985-11-28 1986-11-22 反応性末端基を有するポリマ−の製造法 Pending JPS62131002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853542000 DE3542000A1 (de) 1985-11-28 1985-11-28 Verfahren zur herstellung von polymeren mit reaktiven endgruppen
DE3542000.6 1985-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131002A true JPS62131002A (ja) 1987-06-13

Family

ID=6287034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61277864A Pending JPS62131002A (ja) 1985-11-28 1986-11-22 反応性末端基を有するポリマ−の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4740572A (ja)
EP (1) EP0224179B1 (ja)
JP (1) JPS62131002A (ja)
CA (1) CA1255438A (ja)
DE (2) DE3542000A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210362A (en) * 1989-06-07 1993-05-11 The Lubrizol Corporation Alpha-olefin polymers
DE3942756A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Basf Ag Verfahren zur reinigung von polymerisaten des isobutens
US6444768B1 (en) 1999-11-15 2002-09-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of polyisobutylene copolymers
US6858690B2 (en) * 1999-11-15 2005-02-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for polymerizing cationically polymerizable monomers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1441610A (fr) * 1964-05-01 1966-06-10 Exxon Research Engineering Co Procédé de polymérisation de monooléfines à l'aide d'un système catalysant nouveau
GB1163339A (en) * 1966-01-25 1969-09-04 Montedison Spa Polyisobutene
US3963772A (en) * 1973-02-09 1976-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alternating alkylene/acrylic telomers
CA1046533A (en) * 1974-08-02 1979-01-16 Anic S.P.A. Process for the preparation of linear alpha-olefin oligomers, subsequent hydrogenation thereof and saturated products thus obtained
US4276394A (en) * 1979-09-10 1981-06-30 The University Of Akron Novel telechelic polymers, block copolymers and processes for the preparation thereof
DE3430518A1 (de) * 1984-08-18 1986-02-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polymeren mit reaktiven endgruppen
US4568732A (en) * 1985-01-09 1986-02-04 The University Of Akron Continuous telechelic polymer process
DE3541408A1 (de) * 1985-11-23 1987-05-27 Bayer Ag Herstellung von polymeren durch kationische polymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0224179A2 (de) 1987-06-03
EP0224179A3 (en) 1989-06-07
DE3679288D1 (de) 1991-06-20
EP0224179B1 (de) 1991-05-15
DE3542000A1 (de) 1987-06-04
CA1255438A (en) 1989-06-06
US4740572A (en) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568732A (en) Continuous telechelic polymer process
US4032513A (en) Process of producing alkenylphenol polymers
JP2000501757A (ja) エチレンイミンのホモポリマーの連続的製造方法
JPS6160704A (ja) 反応性末端基を有するポリマーの製造方法
CA1272547A (en) Preparation of polymers by cationic polymerisation
US4558104A (en) Continuous preparation of isobutylene polymers
JPS62131002A (ja) 反応性末端基を有するポリマ−の製造法
Clendinning et al. Poly (aryl ether ketone) block and chain-extended copolymers. 1. Preparation and characterization of a new class of functional poly (aryl ether ketone) oligomers
JP3048292B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
US4112209A (en) Process for making polystyrene
MXPA05002389A (es) Preparacion de poliisobuteno.
Dittmer et al. Cationic polymerization of bis (1‐alkylvinyl) benzenes and related monomers, 2. Controlled syntheses of 1, 1, 3‐trimethyl substituted polyindanes
JPH06345821A (ja) 不飽和基を有するイソブチレン系重合体の製造方法
Delerba et al. Preparation of amphiphilic networks by Diels‐Alder reactions between oligo (butyl methacrylate) with furan end‐groups and a poly (ethylene oxide‐co‐acetylenedicarboxylate)
Liou et al. Novel adhesives based on poly (isocyanates)
JPS6049643B2 (ja) 4−ヒドロキシ−4′−ビニルビフエニル重合体およびその製造法
Galli et al. Hybrid liquid-crystalline block copolymers with polystyrene and polyester blocks
JPH04227906A (ja) 三級クロリド基を有するイソブテンのポリマーの製法
Weidner et al. Synthesis and characterization of 3‐aryl‐2‐(polystyryl) cyclopropenones via cyclopropenium ion substitution on polystyrene
JP2723426B2 (ja) 含フッ素ビニルエーテルの製造方法
JPH0352902A (ja) 低分子量のスチレン系重合体の製造方法
JPH0297526A (ja) 高純度二官能性オリゴマーの取得法
US3385657A (en) Vinyl ether polymerization catalysts comprising alkaline earth metal halides
JP3796291B2 (ja) 含フッ素ビニルエーテルの製造方法
JPH02152942A (ja) ジアセチレン系重合体