JP3048292B2 - 含フッ素共重合体の製造方法 - Google Patents

含フッ素共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3048292B2
JP3048292B2 JP5140787A JP14078793A JP3048292B2 JP 3048292 B2 JP3048292 B2 JP 3048292B2 JP 5140787 A JP5140787 A JP 5140787A JP 14078793 A JP14078793 A JP 14078793A JP 3048292 B2 JP3048292 B2 JP 3048292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroethylene
mol
polymerization
copolymer
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5140787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06345824A (ja
Inventor
龍夫 江崎
昭彦 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP5140787A priority Critical patent/JP3048292B2/ja
Publication of JPH06345824A publication Critical patent/JPH06345824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048292B2 publication Critical patent/JP3048292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテトラフルオロエチレン
と特定の含フッ素ビニルエーテルとの共重合体の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】テトラフルオロエチレンと含フッ素ビニ
ルエーテルの共重合体は耐薬品性、耐熱性、溶融成形性
及び電気的特性の優れた樹脂として知られ、広く産業分
野で使用されている。これらの共重合体の製造に用いら
れる重合溶媒は含フッ素系のもの、具体的にはトリクロ
ロトリフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン
等のフッ化塩化炭化水素類、パーフルオロトリアルキル
アミン、パーフルオロエーテル、パーフルオロアルカン
等のパーフルオロ化合物が好適に用いられてきた。しか
しながら、これらの溶媒はテトラフルオロエチレンの溶
解度が十分でないため、共重合体の生産性を考慮した場
合、数〜数十Kg/cm2−Gに加圧することによって
溶媒へのテトラフルオロエチレンの溶解量を上げて重合
が行なわれている。ところがテトラフルオロエチレンは
非常に重合し易く、また重合熱も大きいモノマ−である
ことが知られている。このためにほぼ純粋なテトラフル
オロエチレンを上記したような圧力下で重合を行なった
場合、重合槽の気相部で重合体が生成し、その除去が必
要であること、また重合体が成長した場合、重合熱の蓄
積により爆発する危険性があった。
【0003】また、上記した重合溶媒はオゾン層の破壊
物質であることから、その使用が制限されている。
【0004】一方、テトラフルオロエチレンの重合にお
いて液体二酸化炭素を溶媒として用いる方法が提案され
ている(特公昭45−3390号公報)。この方法は放
射線のエネルギ−またはラジカル開始剤を用い、テトラ
フルオロエチレンの単独またはオレフィン類との共重合
を液体二酸化炭素中で行なうものであり、実施例3には
連鎖移動能を有すると思われるn−ブタンが溶媒として
使用されている。しかしながら、この方法を本発明のテ
トラフルオロエチレンと特定の含フッ素ビニルエ−テル
との重合系に適用しても十分な機械的強度を有する共重
合体は得られず、また成形材料として好ましい溶融粘度
を有する共重合体を得ることができなかった。この理由
としてn−ブタンの使用量が連鎖移動剤の量としては多
過ぎるため分子量及び分子量分布が適当な範囲に調節で
きなかったと推定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように従来の
溶媒としてフッ化塩化炭化水素やパーフルオロ化合物を
使用する方法は安全性や環境問題があり、他方これらを
解決したと思われる液体二酸化炭素を溶媒として用いる
技術をテトラフルオロエチレンと特定の含フッ素ビニル
エーテルの共重合に適用した場合、得られる共重合体の
機械的強度及び溶融成形性が不十分であるという問題が
あった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこのような
点に鑑み、溶融成形材料として適当な溶融粘度を有し、
また十分な機械強度を有する共重合体を得るために、液
体二酸化炭素を重合溶媒としてテトラフルオロエチレ
ン、特定の含フッ素ビニルエーテル及び連鎖移動剤の組
成に関し鋭意研究を重ね、本発明を完成させるに到っ
た。
【0007】即ち、本発明は、液体二酸化炭素を溶媒と
して用い、テトラフルオロエチレンと下記一般式(I) CF2=CFOCX2Rf (I) (但し、RfはFまたはハロゲン化炭化水素基であり、
XはHまたはFであり、RfがFのときはXはFであ
る。)で示される含フッ素ビニルエーテルとをラジカル
開始剤及びテトラフルオロエチレン100モルに対して
0.05〜30モルの連鎖移動剤の存在下に共重合を行
なうことを特徴とする含フッ素共重合体の製造方法であ
る。
【0008】前記一般式(I)で示される含フッ素ビニ
ルエーテルにおいてRfで示されるハロゲン化炭化水素
基は炭化水素基の水素原子が完全にフッ素原子に置換さ
れたもの、またはフッ素原子の一部が水素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されたものであ
る。またハロゲン化炭化水素基を構成する炭素数は特に
制限はないが、含フッ素ビニルエ−テルの入手の容易さ
から1〜10が好ましい。なお、RfがFのときはXは
Fである。
【0009】本発明で用いられる一般式(I)で示され
る含フッ素ビニルエーテルの好ましい具体例を例示する
と次のようなものである。
【0010】CF2=CFOCF3,CF2=CFOCF2
CF3,CF2=CFOCF2CF2CF3,CF2=CFO
(CF23CF3,CF2=CFO(CF24CF3,C
2=CFO(CF25CF3,CF2=CFO(CF2
6CF3,CF2=CFO(CF27CF3,CF2=CF
O(CF28CF3,CF2=CFO(CF29CF3
CF2=CFOCF2CF2Cl,CF2=CFOCF2
2Br,CF2=CFOCF2CF2H,CF2=CFO
(CF23CF2Cl,CF2=CFO(CF23CF2
Br,CF2=CFO(CF23CF2H,CF2=CF
OCH2CF3,CF2=CFOCH2CF2CF3,CF2
=CFOCH2(CF22CF3,CF2=CFOCH
2(CF23CF3,CF2=CFOCH2(CF24CF
3,CF2=CFOCH2(CF25CF3,CF2=CF
OCH2(CF26CF3,CF2=CFOCH2(C
27CF3,CF2=CFOCH2CF2CF2Cl,C
2=CFOCH2CF2CF2Br,CF2=CFOCH2
CF2CF2H 本発明においてテトラフルオロエチレンと前記一般式
(I)で示される含フッ素ビニルエーテルの共重合体中
における組成はとくに制限はないが、通常得られた共重
合体は成形材料とするときに機械的強度が求められるた
め、テトラフルオロエチレンが99.5〜70モル%、
含フッ素ビニルエーテルが0.5〜30モル%、好まし
くはテトラフルオロエチレンが99〜90モル%、含フ
ッ素ビニルエーテルが1〜10モル%であることが好ま
しい。
【0011】重合の仕込み時のテトラフルオロエチレン
と一般式(I)で示される含フッ素ビニルエーテルの組
成は生成する含フッ素共重合体のモノマー組成が上記し
た範囲となるようにすればよい。しかし、一般式(I)
で示される含フッ素ビニルエ−テルの重合性は一般式
(I)中のXによって異なるため、その種類に応じた仕
込み組成とすることが好ましい。例えば、XがHの場
合、即ち、下記一般式(II) CF2=CFOCH2Rf (II) で示される含フッ素ビニルエーテルはテトラフルオロエ
チレンと共重合性がよく、ほぼ仕込み組成に近い共重合
体が得られるため、テトラフルオロエチレンを99.5
〜70モル%、さらに99.5〜90モル%とすること
が好ましい。
【0012】一方、XがFの場合、即ち、下記一般式
(III) CF2=CFOCF2Rf (III) で示される含フッ素ビニルエーテルは一般式(II)で示
される含フッ素ビニルエーテルよりテトラフルオロエチ
レンとの共重合性が低く、上記したテトラフルオロエチ
レンの仕込み組成は低い範囲となり、テトラフルオロエ
チレンを95〜50モル%、さらに95〜30モル%と
することが好ましい。
【0013】ラジカル開始剤としては、有機過酸化物等
の公知の化合物を用いることができるが、得られる共重
合体の耐熱性、熱時の着色の点から含フッ素系のラジカ
ル開始剤が好ましい。例えば、 〔Z(CF2yCO22 (但し、Zは水素原子、フッ素原子または塩素原子であ
り、yは1〜5の整数である。) または
【0014】
【化1】
【0015】(但し、Zおびyは前述のものであり、p
は0〜3の整数である。) これらのラジカル開始剤の使用量は重合温度、連鎖移動
剤の濃度などにより最適量があるために一概に決定でき
ないが、通常、テトラフルオロエチレン100モルに対
して0.005〜0.5モル、好ましくは0.01〜
0.2モルであれば重合は十分進行する。
【0016】これらのラジカル開始剤は溶媒に溶かした
ものと、溶かしてないものがあるが、溶媒が本発明の共
重合に影響ないものであればそのまま使用してもよい。
たとえば、含フッ素系のラジカル開始剤はフッ化塩化炭
化水素に溶解したものが通常市販されているが、それを
そのまま用いてもよいし、必要により溶液で重合槽に添
加した後に溶媒を例えば減圧下に除去して使用してもよ
い。
【0017】本発明においては、連鎖移動剤を用いるこ
とが機械的強度が良好で、且つ溶融成形可能な溶融粘度
を有する共重合体を得るうえで必須である。連鎖移動剤
としては通常メタン、エタン、プロパン、ブタンなどの
炭化水素系化合物、メタノール、エタノール等のアルコ
ール類、エチルエーテル等のエーテル類、クロロホル
ム、四塩化炭素等の塩化炭化水素類、トリフルオロメタ
ン、ジフルオロメタン等のフッ化炭化水素類等の有機化
合物、また水素、シラン等のケイ素化合物等の無機化合
物が使用される。本発明では特に得られる含フッ素共重
合体の機械的強度、溶融粘度を調節するうえで、また得
られた共重合体の加熱時の着色を防止する点から、メタ
ノール、メタン、ジフルオロメタン及び水素が好まし
い。
【0018】これらの連鎖移動剤の使用量は得られる共
重合体の機械的強度、溶融粘度の調節のためテトラフル
オロエチレン100モルに対して0.05〜30モルの
範囲でなければならない。上記範囲より少ない場合は溶
融粘度が高く非常に成形性が悪くまた機械的強度も十分
なものは得られない。また上記範囲より多い場合は機械
的強度が十分でなく、また重合が十分の速さで進行しな
かったり、または重合が起こらない。連鎖移動剤の好ま
しい使用量は連鎖移動剤の種類によって異なり、例え
ば、メタノールを用いた場合、0.05〜0.2モル、
メタンの場合0.1〜25モル、ジフルオロメタンの場
合5〜30モル、水素を用いた場合1〜30モルであ
る。
【0019】重合方法、重合装置は特に限定されず、通
常の溶液重合で用いる方法、装置を使用することができ
る。具体的に説明すると、耐圧重合槽に所定量の二酸化
炭素を導入する。導入方法は二酸化炭素を液体の状態で
導入する方法、気体の状態で導入する方法があるが、気
体の場合には重合槽を冷却しつつ加圧下に導入すること
ができる。また常温常圧で液体の一般式(I)で示され
る含フッ素ビニルエーテル、ラジカル開始剤及び連鎖移
動剤は、重合槽に二酸化炭素を導入する前後のいずれで
導入されてもよいが、二酸化炭素導入後の場合は重合槽
の圧力より高圧の二酸化炭素を用いて圧入すればよい。
気体の連鎖移動剤である水素を用いる場合は高圧のボン
ベ等から所定量を導入することができる。
【0020】重合はラジカル開始剤を添加した後、所定
の重合温度に重合槽を昇温することで開始することがで
きる。通常重合温度としては二酸化炭素の臨界温度が3
1℃であるため、10℃〜30℃が好ましい。
【0021】重合時間は条件にもよるが、通常上記した
温度範囲で数十分〜20時間程度で十分完了する。また
重合完了時の液体二酸化炭素中の共重合体の濃度は、生
産性および重合中の攪拌を良好に行って均一な共重合体
を得るためには、数重量%〜20重量%が好ましい。
【0022】このようにして得られた液体二酸化炭素と
共重合体の混合物は重合槽で、または他の槽に取り出さ
れた後、二酸化炭素及び必要により未重合のテトラフル
オロエチレン及び含フッ素ビニルエーテルと共重合体と
に分離される。回収されたそれぞれの成分は必要により
精製した後、次の重合に使用することができる。
【0023】以上の重合はバッチ重合、連続重合のいず
れの方法も用いることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、製造時の安全性を高め、また
オゾン破壊問題を解決し、且つ機械的強度及び良好な成
形性を有するテトラフルオロエチレンと含フッ素ビニル
エーテル共重合体の製造方法を提供するものであり、工
業的に価値のある製造方法であるといえる。
【0025】
【実施例】本発明を更に詳細に説明するために以下の実
施例を示すが、本発明はこれら実施例によって何等制限
をうけるものではない。なお、以下の実施例における物
性の測定は下記によった。
【0026】1.引張破断強度の測定 JIS K−7113に準拠 テストサンプルの作成 含フッ素共重合体及び比較の為の樹脂を350℃の温度
で溶融し、120kg/cm2の加圧下で水で急冷する
ことによって1mm厚のシートを作成し、上記試験法に
必要な試験片を作成した。
【0027】2.比溶融粘度の測定 高化式フローテスターを用いた。
【0028】直径1mm、長さ10mmのダイスを用
い、温度372℃で13.14kgの荷重で測定した。
【0029】実施例1 攪拌器を有したステンレス製の300ml反応器を二酸
化炭素で置換し、真空ポンプにて脱気した。二酸化炭素
120g、テトラフルオロエチレン20.3g、2,2,3,
3,3-ペンタフルオロプロピルトリフルオロビニルエーテ
ル1.32g、メタノールの1,1,2-トリクロロトリフル
オロエタン溶液(1.05wt%)0.83g(2.7
×10-4モル、テトラフルオロエチレン100モルに対
して0.13モル)を反応器に導入した。その後、液体
酸素を用いて反応器を−100℃以下にし凝縮固化させ
再度真空ポンプにて脱気し、ビス(ヘプタフルオロブチ
リル)ペルオキシドの1,1,2-トリクロロトリフルオロエ
タン溶液(5wt%)0.82g(9.6×10-5
ル、テトラフルオロエチレン100モルに対して0.0
47モル)を導入した後に反応器内温度を20℃に制御
して重合を開始した。その時の反応器内圧力は55kg
/cm2−Gであった。反応開始180分後、反応器内
の圧力を放出した後、反応器を冷却トラップを介し真空
ポンプに接続し攪拌しつつ減圧にし、未反応モノマー等
の低沸点成分をトラップ内に回収した。留出後、反応器
を解体し、共重合体を取り出し150℃で12時間乾燥
したところ8.5gの共重合体が得られた。
【0030】この共重合体を330℃でフィルム化して
IRを測定したところ2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピ
ルトリフルオロビニルエーテルに由来する単量体単位は
3.12モル%含まれていることがわかった。372℃
で測定した比溶融粘度は3.7×104ポイズであり、
引張破断強度は380kg/cm2であった。また、得
られた共重合体を350℃で加熱した際、共重合体の着
色は見られなかった。
【0031】実施例2 攪拌器を有したステンレス製の300ml反応器を二酸
化炭素で置換し、真空ポンプにて脱気した。二酸化炭素
120g、テトラフルオロエチレン20.0g、2,2,3,
3,3-ペンタフルオロプロピルトリフルオロビニルエーテ
ル1.30gを反応器に導入した。その後、液体酸素を
用いて反応器を−100℃以下にし凝縮固化させ再度真
空ポンプにて脱気し、ビス(ヘプタフルオロブチリル)
ペルオキシドの1,1,2-トリクロロトリフルオロエタン溶
液(5wt%)0.82g(9.6×10-5モル、テト
ラフルオロエチレン100モルに対して0.048モ
ル)を導入した。その後、水素を4.2×10-2モル
(テトラフルオロエチレン100モルに対して21モ
ル)導入し、反応器内温度を20℃に制御して重合を開
始した。その時の反応器内圧力は60kg/cm2−G
であった。反応開始180分 後、反応器内の圧力を放
出した後、反応器を冷却トラップを介し真空ポンプに接
続し攪拌しつつ減圧にし、未反応モノマー等の低沸点成
分をトラップ内に回収した。留出後、反応器を解体し、
共重合体を取り出し150℃で12時間乾燥したところ
8.9gの共重合体が得られた。
【0032】この共重合体を330℃でフィルム化して
IRを測定したところ2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピ
ルトリフルオロビニルエーテルに由来する単量体単位は
3.05モル%含まれていることがわかった。372℃
で測定した比溶融粘度は7.2×104ポイズであり、
引張破断強度は425kg/cm2であった。また、得
られた共重合体を350℃で加熱した際、共重合体の着
色は見られなかった。
【0033】実施例3〜10 実施例1、2と同様な方法で含フッ素ビニルエーテルと
その仕込量、ラジカル開始剤仕込量、連鎖移動剤とその
仕込量を変えて実施した。その結果は表1に示すとおり
であった。
【0034】
【表1】
【0035】比較例1〜2 実施例1と同様な方法で連鎖移動剤とその仕込量を変え
て実施した。その結果は表2に示すとおりであった。
【0036】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 14/26,216/14 C08F 214/26 C08F 2/04 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体二酸化炭素を溶媒として用い、テト
    ラフルオロエチレンと下記一般式 CF2=CFOCX2Rf (I) (但し、RfはFまたはハロゲン化炭化水素基であり、
    XはHまたはFであり、RfがFのときはXはFであ
    る。)で示される含フッ素ビニルエーテルとをラジカル
    開始剤及びテトラフルオロエチレン100モルに対して
    0.05〜30モルの連鎖移動剤の存在下に共重合を行
    なうことを特徴とする含フッ素共重合体の製造方法。
JP5140787A 1993-06-11 1993-06-11 含フッ素共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3048292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140787A JP3048292B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 含フッ素共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140787A JP3048292B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 含フッ素共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345824A JPH06345824A (ja) 1994-12-20
JP3048292B2 true JP3048292B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=15276737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5140787A Expired - Fee Related JP3048292B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 含フッ素共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048292B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688879A (en) * 1992-03-27 1997-11-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of making fluoropolymers
US5863612A (en) * 1992-03-27 1999-01-26 University North Carolina--Chapel Hill Method of making fluoropolymers
EP0638095B1 (en) * 1992-03-27 2002-08-07 University Of North Carolina At Chapel Hill Method of making fluoropolymers
EP0770096B1 (en) * 1994-07-08 2001-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Superatmospheric reaction
US5618894A (en) * 1995-03-10 1997-04-08 The University Of North Carolina Nonaqueous polymerization of fluoromonomers
US5674957A (en) * 1995-03-10 1997-10-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nonaqueous polymerization of fluoromonomers
JP3521643B2 (ja) * 1996-09-11 2004-04-19 旭硝子株式会社 チューブの成形体
US6051682A (en) * 1996-12-23 2000-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoropolymers in carbon dioxide
US6103844A (en) * 1998-06-08 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoromonomers in carbon dioxide
JP5092184B2 (ja) * 1999-02-15 2012-12-05 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06345824A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247379B1 (en) Process for the polymerization of fluorinated monomers in aqueous dispersion
JP3512796B2 (ja) フルオロポリマーの製造方法
US3810875A (en) Fluorine-containing block copolymers
JP3531974B2 (ja) 新規な熱加工性テトラフルオロエチレンの共重合体類
Du et al. Fluoropolymer synthesis in supercritical carbon dioxide
JP3293630B2 (ja) フルオロモノマー重合用のヨウ素含有連鎖移動剤
JP3630431B2 (ja) ビニルモノマー類の重合およびテロメリゼーションで用いるに適した炭素を基とする開始剤
JP3048292B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
US20060235175A1 (en) Synthesis and characterization of novel functional fluoropolymers
EP0271243B1 (en) Tetrafluoroethylene polymerization process
CA2325144A1 (en) Method for the production of partially fluorinated fluoropolymers
JPH11502243A (ja) フルオロモノマーの非水系重合
WO1999005179A1 (fr) Procede de production d'un polymere fluore
KR101144833B1 (ko) 퍼플루오르화 중합체들
JP2001270969A (ja) 熱可塑性フルオロポリマー
JP2003501498A (ja) 急速に架橋するフルオロポリマー
JP2004244504A (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
JP3053996B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP3071342B2 (ja) 含フッ素ランダム共重合体
JP3048347B2 (ja) 含フッ素ランダム共重合体
JP2915219B2 (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
JP2953564B2 (ja) 含フッ素ランダム共重合体
KR19990029810A (ko) 저점도 플루오르화 고무의 제조 방법
JPH03243607A (ja) エチレン―四弗化エチレン系共重合体の製造方法
JPH03229712A (ja) エチレン―四弗化エチレン系共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

S199 Written request for registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313199

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees