JPS62130116A - サイドトリマ−入側のセンタ−リング方法及び装置 - Google Patents

サイドトリマ−入側のセンタ−リング方法及び装置

Info

Publication number
JPS62130116A
JPS62130116A JP26938885A JP26938885A JPS62130116A JP S62130116 A JPS62130116 A JP S62130116A JP 26938885 A JP26938885 A JP 26938885A JP 26938885 A JP26938885 A JP 26938885A JP S62130116 A JPS62130116 A JP S62130116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimmer
steel strip
line
trimming
adjusting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26938885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035926B2 (ja
Inventor
Hideo Toyosaka
豊坂 秀夫
Kokichi Sonoyama
園山 光吉
Hirokatsu Suzuki
鈴木 廣勝
Yuji Kikuchi
菊地 有二
Teruo Yamaguchi
輝夫 山口
Masao Kuriyama
栗山 征夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26938885A priority Critical patent/JPS62130116A/ja
Publication of JPS62130116A publication Critical patent/JPS62130116A/ja
Publication of JPH035926B2 publication Critical patent/JPH035926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、鋼帯の両サイドのエツジ部をトリミングする
サイドトリマー入側の鋼帯のセンタリング方法及び装置
に関するものである。
(従来の技術及び解決しようとする問題点)鋼帯の板巾
を所定寸法に仕上げる場合、一般にサイドトリマー(丸
刃剪断装置)が使用されている。このサイドトリマーに
より鋼帯両サイドのエツジ部をトリミング(切断)する
際には、トリミング化として通常片側で4〜8Ill+
の巾が必要であり1両側で8〜16mmのトリミング化
が必要となる。このトリミング化即ち、耳屑が大きいと
歩留が低下し、コストアップになるので、トリミング化
は可能な限り小さくすることが望ましい。
しかし、トリミング化をあまり小さくすると、トリミン
グ不良が発生するので、これには限界があり、通常トリ
ミング化の最小値としては、剪断する板厚の2倍は必要
であると考えられている。
これは鋼帯の長さ方向の板巾変化やキャンバ−や蛇行な
どが無いという理想的な条件で、トリミングする場合の
ことである。ところで、実際の鋼帯のサイドトリミング
ラインにおいては、前述のような理想的な条件を実現す
ることは不可能であり、又、従来技術では適当な矯正装
置も得られていなかったので、円滑なサイドトリミング
を実施するためには、トリミング化をかなり大きく設定
せざるを得ないという問題があった。
第9図はサイドトリマーlの前に設定される従来のサイ
ドガイド装置2を示す平面図である。第9図において、
サイドガイド装置2は矢印A方向に移送される鋼帯3の
両側で、スライドベッド4上に、ラインに対する直角方
向に移動可能に案内支持された一対のサイドガイド5.
5′を有し、両サイドガイド5.5′に螺子結合された
螺子=6をモータ7で回転駆動することにより、両サイ
ドガイド5.5′をライン中心Cに対して対称に移動さ
せてガイド巾を設定するように構成されている。
サイドトリマー1は、両側一対の回転丸刃式のトリマー
ナイフ8.8′を有し、トリマーナイフ8.8′を設け
たナイフ保持具8A、8Bに峠合杆 した螺子枠9をモータ10で回転駆動して、ラインCに
対して対称に移動させてトリマーナイフ8.8′の間隔
即ちトリミング巾を鋼帯中に応じて調整されるようにな
っている。
前記の場合、サイドガイド装置2の設定中WIはトリミ
ング前の鋼帯中W2とほぼ同じか、わずかに大きい所定
巾に設定される。尚、Waはトリミング後の鋼帯中を示
す。
前記のような、従来のサイドガイド装置2では、ガイド
巾W1の設定が固定的であるため、鋼帯3の板巾の変動
に追従できないという問題がある。即ち、板巾がガイド
設定中より広い場合には、鋼帯がサイドガイド5.5′
内に詰り、サイドエツジ部が曲がってトリミング不良が
発生するという欠点があり、板巾がガイド設定中より狭
い場合には、ガイド内での遊びが大きくなり、左右に振
れるので、サイドトリマー1のセンターに案内されず、
片側のエツジ部のトリミングができなくなるという欠点
がある。そのため、この型式のサイドガイド装置を使用
する場合には、サイドガイド巾調整のために、オペレー
ターを常時配備せねばならず、作業能率が悪いという不
利な点がある。
前記の第9図に示す従来装置の欠点を解消するものとし
て、例えば、特開昭54−6275に開示されているよ
うに、サイドガイドをライン中心に対して左右対称に開
閉するように構成し、鋼帯の中食化に追従して自由にガ
イド巾間隔を制御する方法が提案されている。しかし、
この方法では、板巾の変化には追従できるようになった
が、鋼帯の蛇行やキャンバ−(板の曲り)に対しては、
効果がないという欠点がある。即ち、第10図に示すよ
うに、鋼帯3にキャンバ−量Sがあると、片側(図面の
右側)のトリマーナイフ8でのみトリミングが行なわれ
て耳屑11が生じ、反対側では未剪断部が残って巾不足
の不良品が生じるという欠点がある。
このため、蛇行修正を目的として、第11図でに鎖線に
示すように、サイドトリマー1の前方に、センターポジ
ションコントロール(以下CPCと称す)装置12を設
け、予め鋼帯3のセンターリングを行うものが提案され
ている。このCPC装置12は、板巾方向の伸びの差(
長さの差)又は形状の差、或いは各ロールの芯ずれに起
因する蛇行を修正するためのステアリングロール13と
該ステアリングロール通過後の位置に設けたセンターず
れ検出用のオートワイドセンサー14とを備えている。
前記CPC装置12の付加により、鋼帯の蛇行に関して
は、これをほぼ完全に修正できるようになったが、鋼帯
のキャンバ−に起因するトリミング不良に対しては、ど
うすることもできず、何ら改善できないという欠点が残
されていた。即ち、鋼帯中心がライン中心Cからずれて
いる時、これを修正する機能は備わっているが、ステア
リングロール13を通過した後で、センターずれを検出
し、該ずれを修正しようとする方式であるため、キャン
バ−を有する鋼帯のセンターリングを行なおうとしても
、センターリングした部分がサイドトリマーのトリマー
ナイフに達するまで、センターリング状態を保持するこ
とはできず、キャンバ−に起因するトリミング不良の問
題は未解決のままであった。
前記の欠点を改良するものとして、例えば、特開昭53
−88248号公報又は特開昭56−163820号公
報に開示されているような、鋼帯の片側を常に、一方に
片寄せながら、トリミングする方法が提案されている。
しかし、この方法もキャンバ−を有する鋼帯のトリミン
グ不良を充分に解消するまでには至っていない。
尚1例えば、特開昭56−163819号公報又は特開
昭57−96760号公報に開示されているように、サ
イドトリマー自体を板巾方向に移動させる方法も提案さ
れている。しかし、この方法では高速(例えば5〜7I
IIl/秒)で走行する鋼帯のキャンバ−を検出しなが
らサイドトリマー自体を高い応答速度で制御する必要が
あるので、応答性を高めるための制御装置の動力源が大
きくなり、且つ複雑な制御が必要になるという欠点があ
る。
そこで1本発明においては、キャンバ−がある場合でも
鋼帯の巾方向中心とライン中心とを適正に一致させるこ
とができ、最小のトリミング化で良好なトリミングを実
施し得るザイドトリマー人側のセンタリング方法及び装
置を提供するのが、その目的である。
本発明におけるサイドトリマー入側のセンターリング方
法は、鋼帯の耳切りを行うサイドトリマーを有するライ
ンにおいて、サイドトリマーに導入前の鋼帯のセンター
リングを行うに当り、粗調整を行う第1調整手段と微調
整を行う第2調整手段とにより順次段階を経て行うもの
である。
又、本発明におけるサイドトリマー入側のセンターリン
グ装置は、鋼帯の耳切りを行うサイドトリマーを有する
ラインにおいて、サイドトリマーの入側にステアリング
ロールを調整するCPCiK置を設けた第1XII整手
段に続き、ラインに対し直角方向に移動できるようにし
た両サイドガイドを設けた第2調整手段とから成るもの
である。
(実施例) 本発明方法を第1図に示す装置の配置図に基いて説明す
ると、粗調整を行う第1調整手段Aと微調整を行う第2
調整手段Bとで構成している。第1212I整手段は、
後記するCPC装置15を用いて調整するようになって
おり、出側に設置したストリップ端部センサ(オートワ
イド)16にて鋼帯3の両端位置及び板肉を検出し、C
PC用シリンダ17に信号を送ってステアリングロール
18.18’の傾動を制御して鋼帯3がラインセンター
になるように調整する。
第1調整手段Aで粗調整された鋼帯3は、第2調整手段
Bに送られる。この第2調整手段では、入側のデフレク
タロール19で案内され、後記するサイドガイド装装置
20のサイドガイド21で位置調整を行う、サイドガイ
ド21及びデフレクタロール19はサイドトリマー1の
侵入側に設置した端部センサー22の検出信号により、
ラインと直交する方向に移動され、キャンバ−等による
微小変化にも対応して鋼帯3がラインセンターに位置で
きるように微調整を行い、サイドトリマー1で耳切りを
行う。
前記手段において、第1調整手段Aにおいては、片寄り
の範囲が或範囲(例えばキャンバ−量)内は作動しない
不感帯(第2図参照)を設定することにより、微調整を
第2調整手段Bのみで行い、第1m整手段においては片
寄りが大きくなった場合のみ調整するようにして、相互
干渉を防止し再調整手段を有効に働かせるのが良好であ
る。
尚、第1調整手段Aと第2vJ整手段Bは、夫々正逆の
ガスケート制御及びフィードフォワード、フィードバッ
クが可能な制御ループを有し、選択使用可能となってい
る。
次に、第1調整手段Aに用いるCPC装置15を第3図
に基いて詳細に説明すると、架台23の上面に軸受24
.24′で夫々ステアリングロール18.18’を回転
自在に軸支されており、架台23は両端に設けた台盤2
4A、24B上に複数個のコロ25,25’・・・で移
動できるように支持されており、中央部の一側をピボッ
ト26で床面(図示省略)に軸支されている。そして、
台盤24Aの一部にCPC用シクシリンダ1フ端を枢着
し、架台23の下面にピストンロッド27を枢着してい
る。
前記CPC用シリンダ17に、第1図に示すストリップ
端部センサ16によって検出された鋼帯3の片寄りの程
度に応じた信号が送られ、CPC用シクシリンダ1フさ
れ(又は引かれて)、ピボット26を軸として架台23
を右又は左廻りに回転して片寄りを修正する。
次に、第2y!l整手段を第4図及至第7図に基いて説
明すると、サイドトリマー1は従来のものと実質上同じ
構造を有し、鋼帯3の両サイドに設けたトリマーナイフ
8.8′をモータlO及び螺子=9でライン中心Cに対
称に、ライン直角方向に移動させて、トリミング巾W3
を設定するように構成されている。
前記サイドトリマー1の侵入側にサイドガイド装置15
(第5図参照)を設置している。このサイドガイド装置
15は下記のように構成している。即ち、鋼帯3の進行
方向前後に、進行方向と直交する方向に2木のスライド
ベッド27.27′を床面に間隔をおいて設置し、両ス
ライドベッド27,27′に、矩形状をしたベース28
の下面に、鋼帯3の進行方向に平行して固定した両サイ
ドベース29.29′をライン直角方向に移動自在に嵌
合している。そして、ベース28の一端に、床面上に設
置したシフト用シリンダ3゜のロッド40を取付け、ベ
ース28を、サドルベース29.29′を介してスライ
ドベッド27.27′をラインに直交させて移動させる
ようになっている。そして、ベース28の上面にライン
方向に間隔をおいて中間スライドベッド31.31’を
固定し、雨中間スライドベッド31.31’に跨ってサ
イドガイド32.32′をライン方向に間隔をおいてラ
イン方向と直交する方向に移動自在に嵌合している。そ
して、Mサイドガイド32.32′には互いに相手側に
嵌合して案内されるように形成したラック33.33′
を、E下に位置させた夫々一端を固定し、上下ラック3
3.33′はライン中央部に回転自在に設置された共通
のピニオン34と噛合っている。一方のサイドガイド3
2にはベース28上に設置したガイドシリンダ35のロ
ッド36を取付け、このガイドシリンダ35で一方のサ
イドガイド32を移動させることによりラック33.3
3′とピニオン34とで、両サイドガイド32.32′
がライン中心に対し対称的に移動させて間隔を調整する
ようになっている。
前記両サイドガイド32.32′には第4,5図に示す
ように、ライン水平位置に複数個の案内用コロ37.3
7、・・・を垂直方向を軸にして回転できるように取付
けて鋼帯3を円滑に案内できるようになっている。又サ
イドガイド32.32’の侵入側の上面に板肉検出用の
フォトヘッド38.38′を設置している。
尚、前記両サドルベース29.29′の侵入側端には軸
受39.39’でデフレクタ−ロール19を軸支してい
る。
又、サイドトリマー1の侵入側にはライン中心Cの両側
対称位置の上下にセンサ22.22を設置している。
(作 用) 本装置の実施例は前記のように構成したもので、鋼帯3
は央部X方向に移動するようになっている。そして、第
1調整手段Aにおいてストリップ端部センサ16により
片寄りが検出されれば、CPC用シクシリンダ1フ号が
送られ、押出側又は引入れ側のいずれかに作用させて架
台23をピボット26を中心に回動させて片寄りを修正
し、次の第2調整手段Bに送られる。
この第2調整手段Bにおいては鋼帯3の板巾をフォトヘ
ッド38.38′で検出し、この検出信号がガイドシリ
ンダ35に送られ、ガイドシリンダ35を駆動して、一
方のサイドガイド32を中間スライドへラド31.31
′に沿って移動させ、ラック33.33′とピニオン3
4を介して、他方のサイドガイド32′を中間スライド
ベッド31.31’に沿って移動させ、両サイドガイド
32.32′をライン中心Cに対して対称的に移動させ
てガイド巾W1を制御する。そして、サイドトリマー1
の前に設置したセンサー22.22で鋼帯3の中心位置
ずれを検出し、このずれ検出信号はシフト用シリンダ3
0に送られ、ベース28をスライドベッド27.27′
に沿って移動させ、サイドガイド32.32′及びデフ
レクタ−ロール19とをライン直角方向に制御して、鋼
帯巾方向中心をライン中心Cに一致させてサイドトリマ
ー1に鋼帯3を送り、トリマーナイフ8.8′で第7図
に示すようにキャンバ−量Sがあっても、キャンバ−に
沿ってトリミング化Tでトリミングする。
次に、第8図に示す第1図の変形例としての装置につい
て説明すると、この装置は、1つのステアリングロール
18からサイドトリマー1までが直線上に配置されてい
る場合で、このような装置においてはデフレクタ−ロー
ル19が不用である。他は全て前記実施例と同一なので
、図示及び説明を省略する。
調整を行い、常に鋼帯中中心と、トリマー中心とを一致
させ、調整を正確に行うことができ、鋼帯両サイドの適
正なトリミング化を小さくすることができる。
本発明装置においては、サイドガイドをライン方向と直
角に移動させることにより、鋼帯3の巾中心とライン中
心を一致させて、キャンバ−等に沿ったトリミングが可
能となり、トリミング化が削減され、歩出りが向上する
と共に、鋼帯の巾マイス等の不良がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るサイドトリマー入側のセンターリ
ング方法及び装置の一実施例の配置を示す概略図、第2
図は制御手段を説明する説明図、第3図は第1調整手段
の拡大平面図、第4図は第2調整手段の平面図、第5図
は第4図のv−v線断面図、第6図は第4図Vl−VI
線から見た拡大側面図、第7図はキャンバ−を有する場
合のトリミングを示す平面図、第8図は他の装置の概略
図、第9図は従来装置の平面図、第10図はトリミング
状態を示す平面図、第11図は従来の調整手段を示す側
面図である。 A・・・第1調整手段、B・・・第2調整手段、1・・
・サイドトリマー、3・・・鋼帯、18.18′・・・
ステアリングロール、15・・・CPC装置、32.3
2’・・・サイドガイド。 第5図 第7図 第9図 第10図 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼帯の耳切りを行うサイドトリマーを有するライ
    ンにおいて、サイドトリマーに導入前の鋼帯のセンター
    リングを行うに当り、粗調整を行う第1調整手段と微調
    整を行う第2調整手段とにより順次段階を経て行うこと
    を特徴とするサイドトリマー入側のセンターリング方法
  2. (2)鋼帯の耳切りを行うサイドトリマーを有するライ
    ンにおいて、サイドトリマーの入側にステアリングロー
    ルを調整するCPC装置を設けた第1調整手段に続き、
    ラインに対し直角方向に移動できるようにした両サイド
    ガイドを設けた第2調整手段とから成るサイドトリマー
    入側のセンターリング装置。
JP26938885A 1985-12-02 1985-12-02 サイドトリマ−入側のセンタ−リング方法及び装置 Granted JPS62130116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26938885A JPS62130116A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 サイドトリマ−入側のセンタ−リング方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26938885A JPS62130116A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 サイドトリマ−入側のセンタ−リング方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130116A true JPS62130116A (ja) 1987-06-12
JPH035926B2 JPH035926B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=17471709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26938885A Granted JPS62130116A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 サイドトリマ−入側のセンタ−リング方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488412B2 (en) 2001-07-13 2009-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body, honeycomb filter, and method of manufacturing the structural body and the filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488412B2 (en) 2001-07-13 2009-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body, honeycomb filter, and method of manufacturing the structural body and the filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035926B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717167B2 (ja) スリッタスコアラの制御方法
KR100798532B1 (ko) 롤 성형기
US4358978A (en) Trimming strip material
US5381342A (en) System for trimming a continuously moving metal strip
JPS62130116A (ja) サイドトリマ−入側のセンタ−リング方法及び装置
US5033610A (en) Process for the support of rod-shaped workpieces
US4168056A (en) Torch cutting machine
CA1144060A (en) Cutting tool guiding system for metal cutting machines
JP2001277036A (ja) 帯鋼板のサイドトリミング設備
JPH0788560A (ja) ロール成形装置のロール姿勢制御装置
JPH0349817A (ja) 帯状板材のサイドトリミング方法
JPS5919617A (ja) ストリツプのガイド方法
US20020014320A1 (en) Plate width adjusting apparatus and plate width adjusting method
JPS5881515A (ja) 金属ストリツプのスリツト装置
JP3225985U (ja) ガラス板の製造装置
JPS61244405A (ja) エツジ切削機
JPS60115393A (ja) 送材式の開先加工機
KR100536272B1 (ko) 원형랙을 이용한 원형 홀 절단장치
JPS60238212A (ja) ストリツプエツジ切削装置
JPH0228005Y2 (ja)
JPH02205407A (ja) 鋼板の開先加工装置
JPS598860Y2 (ja) 溶接h形、t形鋼溶接機におけるフランジ用材案内装置
KR930004869B1 (ko) 사이드 트리밍장치
JPH0986739A (ja) 鋼帯のセンタリング装置
JPH0318093Y2 (ja)