JPH0228005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228005Y2
JPH0228005Y2 JP1985152917U JP15291785U JPH0228005Y2 JP H0228005 Y2 JPH0228005 Y2 JP H0228005Y2 JP 1985152917 U JP1985152917 U JP 1985152917U JP 15291785 U JP15291785 U JP 15291785U JP H0228005 Y2 JPH0228005 Y2 JP H0228005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
surface plate
cutter
shaft
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985152917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260302U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985152917U priority Critical patent/JPH0228005Y2/ja
Publication of JPS6260302U publication Critical patent/JPS6260302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228005Y2 publication Critical patent/JPH0228005Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、木材切削装置にあつて、その加工材
の幅方向を案内する案内定規を移動制御するため
の幅方向案内制御装置に関する。
〈従来技術〉 木材切削装置にあつて、加工材の走行に伴つて
その側面を切削する場合には、加工材の幅方向を
案内する案内定規は、その側面切削量を決定する
ために必須である。ところで、従来のこの案内定
規の幅方向移動調整は、幅方向に形成した複数の
長孔に沿つて、定盤に設けた目盛を目印にして移
動し、該案内定規を長孔に通したボルトで固定す
ることによりおこなつていた。
ところがかかる手段であると、案内定規の変更
のたびに、前記の複数のボルトを緩め、位置設定
後にボルトを締める操作を行う必要があり、作業
性が悪く、かつ定規は前後に長いから長孔とボル
トとのガタにより微傾斜し易く、走行方向と平行
に、かつ幅方向に精密な位置設定をするのが面倒
であり、誤差を生じ易かつた。
本考案は、前記従来欠点を除去し、容易かつ精
密な幅位置設定が可能な幅方向案内制御装置の提
供を目的とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、加工材の走行路を構成する定盤の一
側に沿つて配置された、加工材の幅位置を規定す
る案内定規と、 前記案内定規の外側部に該定規に沿つて上下方
向に保持される複数の回動軸と、 前記案内定規に一端を回動可能に枢支され、他
端を各回転軸に固着された平行リンク対と、 前記回動軸のいずれかに固着され、定盤の下部
を横切つて、その操作部が加工材の走行路の他側
端方に位置する舵軸と、 前記舵軸の操作部に設けられて、前記舵軸の回
動角度を指示する指示目盛と、 を備えたことを特徴とするものである。
〈作用〉 舵軸を、前記指示目盛を目印とし回動させる
と、回転軸が所定角度の回転を生じる。このた
め、平行リンク対が各回転軸を中心として傾動
し、これにともない前記平行リンク対の作用によ
り、案内定規は、幅方向へ平行移動する。
しかも第5図に示すように、リンクの長さを
r,舵軸の長さをRとし、舵軸の回転角度をαと
した場合に、定盤の移動量sはr(1−cosα)で
あり、舵軸の操作端の移動量は、2πR×α/360
で表され、図で明らかなように、舵軸の長さをリ
ンクよりも大きくすることにより、前記案内の幅
方向移動量に対する操作端の移動量は大きく拡大
されることとなる。
そして、前記舵軸の長さRは、送材通路に対し
て一側に案内定規を配設し、他側に操作部を配設
するようにし、該舵軸の長さRを定盤の幅に近似
した長さに設定し得るようにしているため、充分
長くなつている。
このため目盛板の目盛寸法は定規の移動量に対
して拡大された寸法とすることができ、定規を該
目盛により正確に移動制御することができる。
したがつて、前記案内定規は所定位置に正確に
位置決めされる。
〈実施例〉 本考案を、四面木材切削装置に適用した実施例
について、以下説明する。
1は、前後に長い基台であつて、その側面には
保持フレーム2が配設され、該保持フレーム2に
昇降架台3が昇降可能に支持される。前記昇降架
台3は、保持フレーム2に設けた昇降モータM2
により駆動されるものである。
前記昇降架台3の前部位置には、送材装置5が
支持される。送材装置5は、送材フレーム内に、
可逆送材モータによつてベルト駆動する駆動ロー
ル6aと従動ロール6bとが前後に支持され、該
ロールに無端送材ベルト7が掛渡され、さらに送
材ベルト7の内側にエアーシリンダー、発条等の
弾機によつて下方付勢された押圧ロール8が多数
配設された公知構造からなる。また前記基台1上
の前部には、昇降可能の前部定盤10が、その後
部には固定式の後部定盤11が配設され、前部定
盤10は公知機構により昇降モータM1で昇降制
御される。
前記送材装置5の下部位置の前部定盤10と後
部定盤11間には円弧孔が形成され、該円弧孔に
は後部定盤11側に固定された円盤状の下面カツ
ター12が収納されている。この下面カツター1
2と前部定盤10との段差で、加工材の下面切削
厚が規定される。
前記下面カツター12の後部の、後部定盤11
の右側傍位置には、駆動モータにより回転する丸
胴カツターからなる右前部カツター13が、さら
に右前部カツター13の後方には、同じ構成の右
奥カツター14が配設される。
また右前部カツター13と右奥カツター14の
間の上方には、昇降架台3に円盤状の上面カツタ
ー15が保持される。上面カツター15は、前記
昇降架台3を移動する昇降モータM2により、昇
降調整され、前記後部定盤11と上面カツター1
5の間隔により、加工材の仕上厚が決定される。
さらにまた右奥カツター14のさらに後方の前
記基台1の左側縁には丸胴カツターからなる左カ
ツター16が配設されている。前記左カツター1
6は、送りモータM3により、幅方向移動調整が
なされ得る。
前部定盤10、後部定盤11の右側縁に沿つ
て、加工材の下側面を移動案内する定規20a,
20b,20cが設けられている。右前部カツタ
ー13の前方の定規20aは、本考案に係る後記
する幅方向案内制御装置により幅方向移動調整が
なされる。また右前部カツター13と右奥カツタ
ー14間の定規20bは、後部定盤11上に固定
されている。さらに、右奥カツター14の後方の
定規20cは、公知の送り移動機構(図示せず)
により幅方向移動調整がなされる。
かかる定規20a,20cの調整により加工材
の仕上げ厚み寸法を定めることができる。すなわ
ち右前部カツター13と、定規20aの段差によ
り加工材の右側面の荒切削量が規定される。また
右奥カツター14と、定規20bの段差により、
同じく加工材の右側面の仕上切削量が規定され
る。尚、前記定規20bの案内面と、右前部カツ
ター13の突出面は一致するように調整され、さ
らに定規20cの案内面と、右奥カツター14の
突出面は一致するように調整される。
その他、基台1上の左側縁には、加工材の左側
面に圧接して、該加工材を定規20a,20b,
20c側に押圧する押圧ロール装置21が適宜間
隔で配設されている。さらに前記昇降架台3に
は、加工材の上面に圧接して、該加工材を後部定
盤11側に圧接する押圧ロール装置22が上面カ
ツター15の前後位置に多数列設されている。
次に本考案に係る定規20aの幅方向案内制御
装置について説明する。
前記基台1の左側面には、支持筒25,25に
支持されて前後一対の回動軸26a,26bが上
下方向に支持されている。前記回動軸26a,2
6bの上端には、リンク対27a,27bが夫々
平行状に固定され、その他端を連係軸28,28
により定規20aに回動可能に枢支している。
また前記基台1の下部には、舵軸30が幅方向
に差渡され、その先端をボルト29により前部の
回動軸26aに固定している。
前記舵軸30は、基台1の左側面に固定した操
作筐31内を通入されている。前記操作筐31は
その上面に、回動軸26aを中心とする、同心状
の円弧孔が二個設けられ、外側の円弧孔34に
は、前記舵軸30の端部に固定された上下方向の
ハンドル軸33が挿通し、内側の円弧孔35には
ハンドル軸33の少し内側位置で舵軸30に固定
した指針軸36が挿通している。また前記操作筐
31上の円弧孔35に沿つて、目盛板38が設け
られ、前記円弧孔35上端に固定した指針37に
より、前記目盛板38の目盛を指示するようにし
ている。
前記構成において、ハンドル軸33を左右方向
に移動させると、前記舵軸30の回動により、回
動軸26aが支持筒25,25に支持されて回転
し、リンク27aが回動する。かかるリンク27
aの回動によりリンク27bも平行して追動し、
このリンク対27a,27bの平行リンク作用に
より、定規20aは前部定盤10の幅方向へ平行
移動する。
この定規20aの移動量は、指針37が指示す
る目盛板38の目盛により随意に設定できる。す
なわち、該目盛は、第4図に示すように、定規2
0aの後退量と一致させており、このため量左位
置から右位置にハンドル軸33を移動操作するこ
とにより、所望の後退移動量を得ることができ
る。しかも前部定盤10の一側に定規20aを配
置し、舵軸30の操作部をその他側方に配設し
て、舵軸30を前記部定盤10の下部で該定盤1
0を横断するように配して、舵軸30の長さを前
部定盤10の幅に近似する充分に長いものとし得
て要るから、回動軸26aと指針軸36との距離
は前記リンク27a,27bの支点間距離に比し
て、数倍の長となり、このため目盛板38の目盛
寸法は定規20aの移動量に対して拡大された寸
法となつているから、定規20aの該目盛により
微小移動を容易に制御することができる。
〈考案の効果〉 本考案は、上述したように定盤の下部で、該定
盤を横断する長尺状舵軸を、指示目盛を目印とし
て回動させることにより、平行リンク対の作用で
案内定規を所望の幅方向位置へ平行移動させるこ
とができるから、その移動操作が容易で、しかも
定規20aの平行度を損なうことなく調整でき
る。また、舵軸を定盤の下部で、該定盤を横断し
得る長尺状として、該舵軸の操作部の移動量を定
規20aの移動量に対して充分に拡大し得ている
ため、定規20aの微小移動を目盛により容易に
制御することができる。
而して、本考案は加工材の正確な切削厚設定に
寄与できる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の一実施例を示し、第1図は
側面図、第2図は要部の平面図、第3図は第2図
A−A線断面図、第4図は操作筐31の平面図、
第5図は舵軸とリンクとの関係を示す作動図であ
る。 1;基台、10,11;定盤、12,13,1
4,15,16;カツター、20a,20b,2
0c;案内定規、26a,26b;回動軸、27
a,27b;リンク、30;舵軸、31;操作
筐、33;ハンドル軸、34,35;円弧孔、3
7;指針、38;目盛板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 加工材の走行路を構成する定盤の一側に沿つて
    配置された、加工材の幅位置を規定する案内定規
    と、 前記案内定規の外側部に該定規に沿つて上下方
    向に保持される複数の回動軸と、 前記案内定規に一端を回動可能に枢支され、他
    端を各回転軸に固着された平行リンク対と、 前記回動軸のいずれかに固着され、定盤の下部
    を横切つて、その操作部が加工材の走行路の他側
    端方に位置する舵軸と、 前記舵軸の操作部に設けられて、前記舵軸の回
    動角度を指示する指示目盛と、 を備えたことを特徴とする木材切削装置の幅方向
    案内制御装置。
JP1985152917U 1985-10-04 1985-10-04 Expired JPH0228005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985152917U JPH0228005Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985152917U JPH0228005Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260302U JPS6260302U (ja) 1987-04-14
JPH0228005Y2 true JPH0228005Y2 (ja) 1990-07-27

Family

ID=31071332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985152917U Expired JPH0228005Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228005Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110594U (ja) * 1977-02-11 1978-09-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260302U (ja) 1987-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1142838A (en) Wood member cutting apparatus
JP2719918B2 (ja) シート状材料の切断装置
US3884106A (en) Adjustable saw
US4289053A (en) Deviation detecting apparatus for a bandsaw blade for horizontal bandsaw machines
US4211134A (en) Self-aligning fence for radial arm saw
JPH0228005Y2 (ja)
US5333385A (en) Movable automatic sawing and clamping framework
US4316400A (en) Wood member cutting apparatus
JPS594384B2 (ja) ガラス板の切断装置
JPH0790274B2 (ja) 曲げ装置
US4168056A (en) Torch cutting machine
US3171450A (en) Shingle cutting apparatus
JPH03196992A (ja) 切断用スリッター
US4480798A (en) System for maintaining the alignment of mandrels in filament winding operations
JPH0788559A (ja) ロール成形装置のロール移動装置
JP2525313B2 (ja) シヤリング機における切断刃隙間調整装置
JPH0351119Y2 (ja)
JPH0621884U (ja) 薄葉材傾斜切断装置
JP3554288B2 (ja) 平板切断装置
CA1148841A (en) Wood member cutting apparatus
JPH0448959Y2 (ja)
JPH0646634Y2 (ja) 電極ローラ整形装置
JPS6143466B2 (ja)
JPS6341124Y2 (ja)
JPS59179Y2 (ja) 丸のこ盤、みぞ切盤における切削深さ読み取り装置