JPS6212924Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212924Y2
JPS6212924Y2 JP1983041211U JP4121183U JPS6212924Y2 JP S6212924 Y2 JPS6212924 Y2 JP S6212924Y2 JP 1983041211 U JP1983041211 U JP 1983041211U JP 4121183 U JP4121183 U JP 4121183U JP S6212924 Y2 JPS6212924 Y2 JP S6212924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fittings
rubber
outer cylindrical
eccentric direction
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983041211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146629U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4121183U priority Critical patent/JPS59146629U/ja
Publication of JPS59146629U publication Critical patent/JPS59146629U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212924Y2 publication Critical patent/JPS6212924Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内筒金具あるいは外筒金具のいずれ
か一方に定荷重が作用した状態で同心となるよう
に内筒金具と外筒金具を偏心配置せしめた防振ゴ
ムブツシユ組立体に係る。
さらに詳しくは、自動車のキヤブをフレームに
支持するキヤブマウント、あるいは、自動車の減
速ハウジングを車体に支持するエンジンマウント
等として用いられる防振ゴムブツシユ組立体に係
る。
従来、第1図乃至第3図に示すようなものが知
られている。
即ち、内筒金具1あるいは外筒金具2のいずれ
か一方に定荷重が作用した状態で同心となるよう
に内筒金具1と外筒金具を偏心せしめて配置し、
内筒金具1と外筒金具2に、偏心方向と略直角方
向に内筒金具1と外筒金具2を橋渡しするゴム部
材3を配設して、偏心方向対称位置に空洞部A,
Bを設けたゴムブツシユを取付筒に圧入固定して
なる防振ブツシユ組立体が知られている。
かかる従来のものは、ゴム部材3が自動車のバ
ウンド時の偏心方向負荷をせん断応力で受持つて
いる。
従つて、第9図の偏心方向荷重特性はイのよう
になる。即ち、自動車走行時の比較的小さいバウ
ンド時の小負荷に対して柔らかいバネとなり、自
動車の乗心地を快適にしている。
しかしながら、大きなバウンド時の大負荷で支
持物の過大変位(点線ロで示す)を防止する必要
がある。
そこで、第3図に示すように、負荷P2までは乗
心地の良い快適な常用使用範囲であるが、負荷P2
で空洞Bが接合部B′となりストツパ部を形成し、
この偏心方向荷重−撓み特性イは負荷P2以上で急
激に立上り、支持物の過大変位を防止し得るよう
に構成されている。
このように空洞Bでストツパ部を形成すること
により、大負荷時にキヤブ等支持物に強烈な衝撃
を与え、自動車の乗心地を損うという問題があ
る。
また、ゴム部材3が負荷の大半をせん断応力で
受け持つため、内外筒金具1,2との固着部で剥
離が生じ易く耐久性に劣るという問題があつた。
本考案はかかる事情に鑑み考案されたものであ
つて、従来の快適な常用使用範囲を損わないよ
うに工夫し、大負荷時に生じる不快な衝撃を抑え
得る防振ゴムブツシユ組立体を提供することを目
的とする。
本考案は上記目的を達成するために、内筒金具
あるいは外筒金具のいずれか一方に定荷重が作用
した状態で同心となるように、内筒金具と外筒金
具を偏心配置すると共に、内外筒金具間に偏心方
向と略直角方向に内外筒金具間を橋渡しする翼状
ゴム部材を設けて、該翼状ゴム部材の偏心方向対
称側にそれぞれ空洞部を設けると共に、内外筒金
具間距離が大きい偏心方向側に該内外筒金具間を
偏心方向に接続する脚状ゴム部材を配設せしめて
ゴムブツシユを形成すると共に、該ゴムブツシユ
を取付筒に圧入固定してなることを特徴とする防
振ゴムブツシユ組立体を構成したものである。
以下、本考案の一実施例を第4図乃至第8図に
基づいて説明する。
第4図乃至第5図は本考案に係るゴムブツシユ
であつて、図において、11は最内側に配置され
た内筒金具である。この内筒金具11の外側に外
筒金具12が配置されている。
この外筒金具11は、内筒金具12に対して、
内筒金具11あるいは外筒金具12に定荷重が作
用した状態で同心になるように内筒金具11と外
筒金具12を距離e偏心させて配置されている。
また、外筒金具11は軸方向に2等分割した状
態で、偏心方向軸に対して小間隙を隔てて割面同
志を面会して長円形状に配置されている。
内外筒金具11,12間には、偏心方向と略直
角方向に内筒金具11と外筒金具12を橋渡しす
る縦断面形状扇状の翼状ゴム部材15,15が内
筒金具11の外周面部と、外筒金具12の内周面
部で加硫接着されている。
内外筒金具11,12間距離の大きい偏心方向
側にこの内外筒金具11,12間を偏心方向に接
続する脚状ゴム部材13が設けられている。そし
てこの脚状ゴム部材13の周方向両側に、前記翼
状ゴム部材15の偏心方向側面間に空洞部C,C
が形成されている。
脚状ゴム部材13のゴム材料としては天然ゴム
等軟質のものが用いられている。
また、内外筒金具11,12間距離の小さい偏
心方向側に空洞部Dが形成されている。
そして、この空洞部D内に、外筒金具12の両
割面部に固着され、中心に向つて突起した小突起
ゴム部材16を設けられている。
このようにゴムブツシユ20が形成され、この
ゴムブツシユ20を径方向に圧縮して、第6図に
示すように、取付筒17(二点鎖線で示す)に圧
入固定して防振ゴムブツシユ組立体30を構成し
たものである。
従つて、脚状ゴム部材13はゴムブツシユ20
を取付筒17内に圧入することにより、径方向に
反発応力として予備圧縮力P1が付与される。
なお、実施例では外筒金具12が2等分割され
ているが、単に円筒状であつても差支えない。
また、前記突起ゴム部材16はリバウンド時の
衝撃を緩和するために施されたものである。
次に作用効果について説明する。本考案は上記
説明した構成により、自動車の定荷重方向の負荷
を翼状ゴム部材15,15のせん断応力と予備圧
縮された脚状ゴム部材13の圧縮応力とで受け持
つところに特徴がある。
即ち、かかる考案の偏心方向荷重−撓み特性は
第9図のハに示すように、小負荷時でのバネ定数
は従来に比べて相当に小さく設定される。
何故なら、脚状ゴム部材3には圧縮応力が作用
するので、非線形特性となり、従来の快適な常用
使用範囲でバネ定数が大きくなり、乗心地を損
うからである。
その結果、快適な常用範囲を最大に延長可能と
なり、大負荷になるに従つて従来よりバネ定数が
大となる。そして、第7図乃至第8図に示すよう
に、負荷P3で空洞部C,Cが接合部C′,C′とな
りストツパ部が形成され、過大変位を防止できる
ようになつている。
脚状ゴム部材13に予備圧縮応力P1が付与され
ていない場合、小負荷時において、バネ定数を従
来と略同一に設定しなければならないので、定荷
重Pn以上で、バネ定数が急増し、自動車の乗心
地を極端に損うのは明らかである。
本考案は脚状ゴム部材13に予備圧縮応力P1
付与することにより、小負荷時でバネ定数を相当
小さく設定しても、定荷重Pn時に内筒金具11
と外筒金具12が同心となるよう設定可能とな
る。
このように、本考案はバネ定数が小負荷時で、
従来に比べて相当小さく、大負荷時になるに従つ
て漸増する。
従つて、快適な常用使用範囲を従来と同程度に
確保することができると共に、大負荷時の変位を
ストツパ部を要せず防止できるので、従来の如き
大負荷時に生じる不快な衝撃を抑えることができ
る。
また、本考案は、自動車のバウンド時の負荷を
従来のせん断応力のみで受け持つ構成から圧縮応
力でも受け持つ構成にしたので、ゴム部材と内外
筒金具との接着剥離を軽減でき、耐久性が向上す
る効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を説明する縦断面図、第2図は
第1図の横断面図、第3図は第2図において負荷
P2が作用した状態を説明する断面図、第4図乃至
第5図は本考案に係るブツシユの断面図、第6図
は本考案の組立状態を示す断面図、第7図乃至第
8図は本考案において負荷P3が作用した状態を示
す断面図、第9図は従来例および本考案の偏心方
向荷重−撓み特性を説明する図面である。 11……内筒金具、12……外筒金具、13…
…脚状ゴム部材、15……翼状ゴム部材、16…
…突起ゴム部材、20……ゴムブツシユ、30…
…防振ゴムブツシユ組立体、C……空洞部、
C′……接合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 内筒金具あるいは外筒金具のいずれか一方に
    定荷重が作用した状態で同心となるように内筒
    金具と外筒金具を偏心配置すると共に、内外筒
    金具間に偏心方向と略直角方向に内外筒金具間
    を橋渡しする翼状ゴム部材を設けて、該翼状ゴ
    ム部材の偏心方向対称側にそれぞれ空洞部を設
    けると共に、内外筒金具間距離が大きい偏心方
    向側に該内外筒金具間を偏心方向に接続する脚
    状ゴム部材を配設せしめてゴムブツシユを形成
    すると共に、該ゴムブツシユを取付筒に圧入固
    定してなることを特徴とする防振ゴムブツシユ
    組立体。 (2) 前記外筒金具を軸方向に割面同志を偏心方向
    軸に対して小間隙を隔てて2等分割した状態で
    配置してゴムブツシユを形成してなることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の防振ゴムブツシユ組立体。
JP4121183U 1983-03-22 1983-03-22 防振ゴムブツシユ組立体 Granted JPS59146629U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121183U JPS59146629U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 防振ゴムブツシユ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121183U JPS59146629U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 防振ゴムブツシユ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146629U JPS59146629U (ja) 1984-10-01
JPS6212924Y2 true JPS6212924Y2 (ja) 1987-04-03

Family

ID=30171806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121183U Granted JPS59146629U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 防振ゴムブツシユ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146629U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587943B2 (ja) * 1975-01-24 1983-02-14 川崎製鉄株式会社 コウバンタンシヨウソウチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587943U (ja) * 1981-07-08 1983-01-19 倉敷化工株式会社 自動車用防振体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587943B2 (ja) * 1975-01-24 1983-02-14 川崎製鉄株式会社 コウバンタンシヨウソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146629U (ja) 1984-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899836B2 (ja) 筒型ゴムマウント
JPS6243150Y2 (ja)
JP3747783B2 (ja) 鉄道車両の軸ハリ連結用防振ゴムブッシュ組付体
JP4356641B2 (ja) トルクロッド
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
JP3509602B2 (ja) 防振装置
JPS6212924Y2 (ja)
JPH10274268A (ja) 防振ブッシュおよびブッシュ組立体
JP2007263154A (ja) 防振ブッシュ組立体
JP3733306B2 (ja) 筒型防振装置
JPH09280314A (ja) 防振装置
JP3852292B2 (ja) 自動車用の防振ブッシュ構造
JPH0725476Y2 (ja) サスペンションメンバー用防振体
JPS6337540Y2 (ja)
JPH029144Y2 (ja)
JPH0474569B2 (ja)
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JP2564552Y2 (ja) ブッシュ
JPS6318842Y2 (ja)
JP3502975B2 (ja) 弾性ブッシュ
JP2001165219A (ja) 防振ブッシュおよび防振ブッシュ組立体
JPS6234039Y2 (ja)
JPH0620679Y2 (ja) エンジンマウント
JPS634831Y2 (ja)
JPS632674Y2 (ja)