JPS62128912A - 炭化けい素粉末の製造方法 - Google Patents

炭化けい素粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS62128912A
JPS62128912A JP60265080A JP26508085A JPS62128912A JP S62128912 A JPS62128912 A JP S62128912A JP 60265080 A JP60265080 A JP 60265080A JP 26508085 A JP26508085 A JP 26508085A JP S62128912 A JPS62128912 A JP S62128912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
powder
carbon
reaction
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60265080A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Uenosono
聡 上ノ薗
Toshihiko Funabashi
敏彦 船橋
Ryoji Uchimura
良治 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP60265080A priority Critical patent/JPS62128912A/ja
Publication of JPS62128912A publication Critical patent/JPS62128912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、炭化けい素粉末の製造方法に関するものであ
り、特にβ−5iCの含有率が高くかつ微細で粒径の揃
った高純度の炭化けい素(SiO)の製造技術について
の提案である。
かかる炭化けい素(SiO)は、高温安定性、高温強度
、高熱伝導性等の面で優れた機能を有するセラミックス
の一種であり、エネルギー材料、化学装置、高温ガス処
理・電気加熱要素あるいは電気抵抗器等の分野に供せら
れ、特に高温構造用材料としての使途においては、省エ
ネルギー、省資源化の目的に良く適合する材料として有
用である。
(従来の技術) 従来、SiO粉末の工業的製造方法については、すでに
多くの技術が提案されている。例えば、特開昭52−4
6398号公報においては、SiO2とCの混合物を成
形し、これをタンマン炉に充填し、温度1600℃以上
の高温に加熱し、次式 3式%(1) の反応を行わせてSiOタリン力−とし、これを粉砕精
製する方法を開示している。すなわち、この方法をさら
に詳しく説明すると、上記(1)式のSiO生成反応は
通常、 SiO□+C→SiO+CO・・・ (2)SiO+2
C−4SiO+CO・・・ (3)の2段反応により進
行する。
要するにこの従来方法は、(2)式の反応で生成するS
iOガスの発生を遅らせることにより炭素にSiOガス
を吸収させ、さらに原料が炉内を滑らかに流れるように
するために微粉末の珪石と炭素とを予め成形しておき、
これを加熱し反応させる技術である。
また、特開昭54−122312号においては、重量で
カーボンブラック100部とSiOガス170〜210
部とを10mmHg以下の減圧下、1200〜1500
°Cの温度で反応させる方法について提案している。
さらに、特開昭59−227706号においては、非酸
化性ガス中に浮遊させた炭素微粉末とSiOガスを温度
1500℃以上で反応させる方法について提案している
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記各従来技術の場合、解決を必要とす
る次のような問題点を抱えていた。まず特開昭52−4
6398号の方法においては、得られたSiOクリンカ
ー中のSfCは互いに焼結し、微粉末状のSiOを得る
ためには長時間粉砕する必要があり、経済的でない。ま
た特開昭54−122312号の方法においては、減圧
上高温反応をさせるためには、操作が繁雑であり、実用
的でない。
さらに特開昭59−227706号で提案の方法におい
ては、非酸化性雰囲気中に浮遊させた炭素微粉末にSi
Oガスを導入してSiOを得る装置として、Cを浮遊さ
せる設備、さらにCとSiOのモル比を浮遊層中でC/
SiO#2に保つ設備等が不可欠と考えられるので製造
装置が煩雑となる欠点が挙げられる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上述した従来技術が抱える問題点に対し
て鋭意研究した結果、次の事項を骨子とする手段を採用
すれば、上掲の課題を有利に解決できることを知見した
すなわち、SiOp粉末、炭素含有物材料およびSiO
粉末とを混合し、この混合物あるいはその成形体を原料
として、これを非酸化性雰囲気のもとて1400〜20
00℃の温度範囲で熱処理する方法を開発したのであり
、この方法によれば高純度で微細なSiO粉末が高収率
で得られるのである。
(作 用) 本発明は、使用する原料粉末と熱処理の方法とに特徴を
有するが、以下にそれらの特徴的要件につき具体的に説
明する。
まず原料として使用するSiO微粉末であるが、これに
は例えば、エレクトロニクスの分野で利用されているM
着薄膜形成用の原料であるSfO扮末などである。また
粒径ll1m以下の非晶質のSiO超漱粉なども使用可
能であり、微細なSiO粉末を得るためには原料のSi
O粉末も細かい方が望ましい。
かかるSiO粉末は、SiO□−C系、SiO□−Si
系などの反応系の高温反応生成物として得られるが、い
わゆる高温で発生したSiO蒸気(StO(ff))が
不均化反応を起こさずに、急冷、凝固した場合、1μm
以下の非常に微細な粉末として得られるものである。
該SiO粉末はX線回折法で調査した結果非晶質であり
、また気相を介して得られるので、非常に微細(≦1μ
m)でその表面は活性に冨み、場合によっては空気中の
酸素あるいは窒素と反応して表面がSin、になってい
たり、表面が窒化していたりするものもある。
本発明においてSiOp粉末を原料として用いる理由は
次のような点にある。ここで、一般的なSiO□粉末と
C粉末を出発原料としてSiOを合成する場合を比較の
ために述べると、この慣用法は、5rOzすC−5iO
+CO・・・(1)の反応により発生するSiO(g)
を中間体として、SiO+2C−3iC+CO・・・(
2)の反応によりSiOを生成させる方法である。しか
しながら、この反応においてSiO□は、SiO扮末に
比べて反応活性に乏しく、加熱途中に軟化して(1)式
の反応で得られたSiO(g)の流通を妨げるばかりか
Co(g)の逸散も防げたり、雰囲気ガスの流通をも妨
げ、系内のSi0分圧の減少と00分圧の上昇をもたら
して反応(2)の進行を阻害する。
しかし、SiO粉末中に(2)式の反応量論比程度ある
いはやや多めにC粉末を配合すれば、系内の0□分圧を
減少させることができ、SIO(g) +V2oz=s
iO□(s)・・・(3)の反応に伴うSiO□の生成
が抑制され、SiO(s)−−5iO(g)−f4)の
式に従うSiO(g)の蒸発が円滑におこり、系内のS
i0分圧が、SiO□=C系に比べ高くなって反応(2
)式の進行が促進される。さらに5iO(s)としては
非晶質で微細なものを用いれば、非常に反応活性である
ため、反応(2)を一層促進することができるようにな
る。
次に、本発明において使用する炭素含有材料としては、
とくに限定しないが、SiO粉末との均一な混合状態が
達成され、かつ炭素以外の不純物が少ないほうが望まし
い。例えば、灰分の少ない石油コークスや石油ピッチ、
石炭ピッチ、カーボンブランク、各種有機樹脂などの粉
末状のものが好適である。
さて、本発明においてSiO粉末と炭素含有材料中の炭
素との混合は、モル比(C/5iO)で1.4〜3.0
の範囲を示すように配合することにより、SiO粉末の
収率向上が期待できる。これは次の理由による。SiO
:1モルあたりCが1.4モル未満ではSiO□の生成
が認められ、SiOの収率が低下する。
一方、Si01モルあたりCが3.0モルを超えると未
反応のフIJ−Cが増加し、結局SiOの収率が減少す
るからである。
次に本発明においては上記SiO粉末とC含有材料との
混合物に、さらにSiO,粉末を混合することを特徴と
するが、これは生成SiO粉末を高収率で得るためであ
る。使用する原料用SiO粉末としては、高純度で粒径
の小さいβ−5iC粉末が好ましい。
配合量としては、SiO粉末の量をSiO粉末とC含有
材料の総重−1100重景部に対して、0.1〜100
重量部の範囲とするのが好ましい。その理由は、SiO
粉末が0.1重量部未満の場合、少量のSiO□の生成
が認められ、その結果としてSiO粉末の生成量が減少
する。逆に100重量部よりも多いと必要以上配合する
ことになり、経済的でなくなるからである。
本発明においては上記sio m粉末とC含有材料と、
SiO粉末との混合粉末を用いるが、使用の形態として
は混合粉末のままあるいはそれらの混合粉末を金型成型
機などで成形体にしたものなどがよい。成形体の場合は
、成形体密度を1.5g/cm3以下にすることが望ま
しい。1.5g/cm’を超えると、生成物中に一部S
iO□が生成し、SiOの収率が減少する。また成形体
密度が1.5g/cm’以下の場合、成形体内で容易に
SiOの還元炭化反応が進みSiOを高収率で微細粉末
を得るのに好適である。
ついで、上記SiO粉末とC含有材料およびSiO粉末
との混合粉末もしくはその成形体原料は、非酸化性ガス
を充填した雰囲気中で加熱焼成する。
ガス雰囲気にはAr、 lle、 N21 Ar−Hz
、 Ar−Nz+ Ar−41eなど不活性ガス、不活
性ガス+還元性ガスの組合わせ。
および不活性ガス同志の組合わせなどのガス雰囲気が挙
げられるが、いずれにしても主体をなすのは不活性ガス
である。
加熱焼成の温度は、1400°C〜2000°Cの範囲
が望ましい。この温度範囲を採用すると、1400℃未
満ではSiOの生成が難しく、逆にSiO□等が生成し
やすい。また2000℃を超えると生成粉末の焼結がお
こり、微細なSiOが得られない。
本発明において、原料の配合比(C/5iO)が大きい
場合、焼成後炭素が残留することがある。そうした場合
、さらに、酸化性雰囲気中で焼成し、残留した炭素を燃
焼させることにより除去することができる。酸化性雰囲
気中での焼成温度としては、700℃以下が好適である
なお本発明方法の採用により、SiOからSiOを生成
する反応は、混合物あるいは成形体内でおこるため、反
応装置は雰囲気を調整できる炉を使用するたけでよく、
非常に簡便な炉を用いてSiOp粉末を得ることができ
る。
(実施例) 平均粒径0.6μmのSiO粉末と、炭素含有材料とし
てカーボンブラックおよびB−5iC粉末を第1表に示
す配合割合で均一に混合して原料を調整した。原料の形
体としては、混合粉末をそのままの状態で用いるか、あ
るいは金型成形機で成形密度を調整した成形体にしたも
のを用いた。これらの原料をカーボンルツボ内で非酸化
性雰囲気中で第1表に示す温度範囲において2時間熱処
理を行った。こうした熱処理で得た生成物を粉末X′!
a回折によってSiOの生成割合を測定した。さらに走
査型電子顕微鏡観察によりSiO粉末の粒径を測定した
。その結果を第1表に示したが、所期したとおりの結果
が得られた。
第1表 (発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、高純度で微細なS
iO粉末が簡易な設備で安価に高収率で製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原料含有物もしくはその成形体を非酸化性雰囲気の
    下で熱処理することにより炭化けい素粉末を製造する方
    法において、前記原料としてSiO粉末、炭素含有材料
    およびSiO粉末とを混合したものを用い、これを14
    00〜2000℃の温度範囲に保持して熱処理すること
    を特徴とする炭化けい素粉末の製造方法。
JP60265080A 1985-11-27 1985-11-27 炭化けい素粉末の製造方法 Pending JPS62128912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265080A JPS62128912A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 炭化けい素粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265080A JPS62128912A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 炭化けい素粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128912A true JPS62128912A (ja) 1987-06-11

Family

ID=17412318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265080A Pending JPS62128912A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 炭化けい素粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117095A (en) Method of making α type silicon nitride powder
US4428916A (en) Method of making α-silicon nitride powder
JPS5850929B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
US4342837A (en) Sinterable silicon carbide powders and sintered body produced therefrom
JPS6112844B2 (ja)
US4224073A (en) Active silicon carbide powder containing a boron component and process for producing the same
JPS5913442B2 (ja) 高純度の型窒化珪素の製造法
JPS62241812A (ja) 窒化珪素の製造法
EP0206795B1 (en) Method of producing silicon nitride powders
JP2721678B2 (ja) β−炭化珪素成形体及びその製造法
JPS62128912A (ja) 炭化けい素粉末の製造方法
JPS60501855A (ja) イツトリウム珪素オキシ窒化物の製造法
JPS62128913A (ja) 炭化けい素粉末の製造方法
JPS63147811A (ja) SiC微粉末の製造方法
JPH03193617A (ja) 炭化けい素粉末の製造方法
JPH02180710A (ja) 微粉状αまたはβ炭化ケイ素の製造方法
JPH0649565B2 (ja) α型窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS63248798A (ja) 炭化けい素ウイスカ−の製造方法
JPH0218310A (ja) ジルコニウム系セラミック粉末の製造方法
JPS5950006A (ja) α型窒化珪素粉末の製造方法
JPS62212213A (ja) β型炭化珪素の製造方法
JPS6259049B2 (ja)
JPH07165408A (ja) 導電性炭化珪素微粉末および焼結体の製造方法
JPH0313166B2 (ja)
JPS6324924B2 (ja)