JPS6212844B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212844B2
JPS6212844B2 JP164179A JP164179A JPS6212844B2 JP S6212844 B2 JPS6212844 B2 JP S6212844B2 JP 164179 A JP164179 A JP 164179A JP 164179 A JP164179 A JP 164179A JP S6212844 B2 JPS6212844 B2 JP S6212844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
price
signal
circuit
receipt
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP164179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593027A (en
Inventor
Michasu Hikita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP164179A priority Critical patent/JPS5593027A/ja
Publication of JPS5593027A publication Critical patent/JPS5593027A/ja
Publication of JPS6212844B2 publication Critical patent/JPS6212844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレシートとラベルとを発行する電子秤
に関するものである。
通常、電子秤は品物の重量や単価、価格等を表
示するが、品物の個数や各価格、合計価格等を印
字したレシートを発行する機能は有していない。
そこで従来はレシートを発行する場合、電子秤の
他にレシート発行機を別に備え、電子秤で表示さ
れた価格等の数字を目視で読んでこれをテンキー
等でレシート発行機に入力させて行つていた。従
つて、価格等の数字を読みまちがうと、また、正
しく読んでもテンキー等で入力する時にキーを押
しまちがうと、誤つた価格等を印字したレシート
が発行される欠点があつた。また電子秤とレシー
ト発行機とをコードで連結して自動的にレシート
を発行するものがあるが、これでは全体が大型化
して無駄が多く、高価に付く欠点があつた。
さらに、プリパツクされた品物を計量してその
重量・価格等をラベルに印字してラベル発行する
計量値付機が一般に使用されており、この計量値
付機、上記電子秤、上記レシート発行機を同一の
店で使用する場合もあり、この場合これらの装置
を個々に設けることは高価に付くとともに設置ス
ペースも広いものが必要となる欠点があつた。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、これを解決し
たもので、レシート発行機能とラベル発行機能と
を具備し、いずれか一方の機能を選択してレシー
ト又はラベルの発行を行う電子秤を提供すること
を目的とする。
まず第1図、第4図、第5図、第6図に示すレ
シートを発行する電子秤について説明し、その後
に第7図、第8図に示す本発明の電子秤について
説明する。
第1図はレシートを発行する電子秤の一例を示
し、これは第3図イに示すようなレシート、即ち
各品物の価格や合計価格の行間を同じにしたレシ
ートを発行するものである。この第1図に於て、
1は単価設定部、2は重量検出部、3は単価設定
部1で設定された品物の単価と重量検出部2で検
出された品物の重量とで品物の価格を算出する演
算部で、4は品物の価格等を表示する表示部であ
る。また5は演算部3で算出された価格等を加算
する加算部、6は各種の印字信号を入力とし、印
字制御信号や紙送り制御信号等を出力する印字制
御部であり、7は日付設定部、8は印字制御部6
からの紙送り制御信号にてレシート紙の送りを制
御する紙送り制御部であり、また9は印字制御部
6からの印字制御信号によつてレシート紙に価格
等を印字する印字機である。この第1図の回路は
品物の単価、重量、価格等が自動的に、つまりレ
ジスターにテンキー等で入力する必要なく入力さ
れて第3図イに示すレシートのように印字される
もので、以下各部回路の動作を第2図のタイムチ
ヤートに従つて順次説明する。
まず自動によるレシート発行の場合を説明す
る。このとき自動・手動切換スイツチS1を自動側
に接続する。次に1個目の品物の計量を開始する
と重量検出部2で検出された重量や演算部3で算
出された価格等が表示部4で表示される。また
R・Sフリツプフロツプ13のQ出力信号がiが
ロウレベル(以下“L”と称す)であるから、演
算部3より出力された単価・重量・価格等はアン
ド回路14とオア回路15を介して印字制御部6
に入力され、また前記価格は加算部5にも入力さ
れる。計量が完了すると演算部3より加算印字信
号aが出力される。尚、計量完了とは秤のダンピ
ングがなくなつて重量値が安定した時や、重量値
が安定した後に品物を計量皿より取り去つた時な
どである。加算印字信号aが加算部5に入力され
ると加算部5は演算部3より入力されている価格
を加算して、つまり最初の品物の価格を合計価格
として算出し、また加算印字信号aを加算カウン
トして合計個数、つまり1を算出する。算出され
た合計価格・個数等はアンド回路16に入力され
るがR・Sフリツプフロツプ13のQ出力信号i
が“L”であるから合計価格・個数等は印字制御
部6には入力されない。また加算印字信号aはオ
ア回路17を介してアンド回路18,19に入力
され、そしてR・Sフリツプフロツプ20の出
力信号eがハイレベル(以下“H”と称す)であ
るから、アンド回路19より店名・日付印字信号
bが印字制御部6に出力される。印字制御部6に
は日付設定部7で設定された日付と演算部3より
出力された単価・重量・価格等とが入力されてい
るが、店名・日付印字信号bの入力によつて、印
字機9がレシート紙に店名と日付とをまず印字す
る。この印字機9では、例えば店名をスタンプ印
等で印字し、日付を活字ドラムを有するラインプ
リンター等で印字する。
次に店名・日付の印字が完了、即ち上記活字ド
ラムが1回転したことを検出、或はスタンプ印駆
動ソレノイド等の動作完了を検出すると、印字制
御部6は店名・日付印字完了信号CをR・Sフリ
ツプフロツプ20のセツト端子及び第1タイマー
10のトリガ端子に出力する。従つてR・Sフリ
ツプフロツプ20はセツトされ、その出力信号
eが“L”になると共に、第1タイマー10は動
作を開始してそのQ出力信号dは“H”になる。
この信号dはオア回路21を介して紙送り部8′
に入力されているので信号dが“H”の間、即ち
第1タイマー10の設定時間が経過するまでの
間、紙送り部8′は動作してレシート紙を送る。
そして信号dが“H”から“L”に変化すると微
分回路22が信号dの立下りを微分し、微分され
た信号はオア回路23を介して価格(合計)印字
信号fとして印字制御部6に入力される。
印字制御部6には既に単価・重量・価格等が入
力されているので、価格(合計)印字信号fが入
力されると印字機9はレシート紙に単価・重量・
価格等を印字する。印字が完了すると印字制御部
6は価格(合計)印字完了信号gを、第2タイマ
ー11とアンド回路24とに出力する。従つて第
2タイマー11が動作して第2タイマー11に設
定された時間が経過するまでレシート紙は送られ
る。通常、第2タイマー11の設定時間はレシー
ト紙が1行分送られる時間である。このとき信号
gはアンド回路24にも入力されるがR・Sフリ
ツプフロツプ13のQ出力信号iが“L”である
からアンド回路24の出力は“L”のままであ
る。
以上をまとめると最初の品物の計量が完了する
と各レシートに共通である店名・日付が印字さ
れ、そしてレシート紙が送られ、計量された品物
の単価・重量・価格等が印字され、更にレシート
紙は次の印字位置まで送られる。
次に2個目の品物を計量して、計量が完了する
と前述と同様、演算部3より加算印字信号aが加
算部5及びオア回路17を介してアンド回路1
8,19に出力される。そして前述同様加算部5
では合計価格・個数等が算出される。ところが前
述と異なり、R・Sフリツプフロツプ20は既に
セツトされて出力信号eが“L”であるから、
加算印字信号aはアンド回路18よりオア回路2
3を介し、価格(合計)印字信号fとして印字制
御部6に出力される。印字制御部6は信号fが入
力されると単価・重量・価格等を印字するように
印字機9を制御するので、レシート紙に2個目の
品物の単価・重量・価格等が印字される。この印
字が完了すると前述と同様に印字制御部6より価
格(合計)印字完了信号gが出力されて第2タイ
マー11が再び動作し、レシート紙は更に1行送
られる。
更に3個目の品物を計量すると2個目の品物と
同様にレシート紙に3個目の品物の単価・重量・
価格等が印字され、レシート紙は1行送られる。
そして、1人の客に対する品物の計量が全て完
了すると合計印字スイツチS3をONする。すると
R・Sフリツプフロツプ13はセツトされ、その
Q出力信号iが“H”になるので加算部5より出
力された合計価格・個数と、文字“計”に相当す
る信号とがアンド回路16、オア回路15を介し
て印字制御部6に入力される。前述文字“計”は
“合計”にすることも可能で、この文字の設定は
加算部5の他に外部で行うようにしてもよい。ま
たR・Sフリツプフロツプ13のQ出力信号iが
“L”から“H”に変化すると微分回路26が信
号iの立上りを微分し、微分された信号はオア回
路17、アンド回路18、オア回路23を介して
価格(合計)印字信号fとして印字制御部6に入
力される。印字制御部6に信号fが入力される
と、既に合計価格・個数等が入力されているので
印字制御部6は合計価格・個数等を印字するよう
に印字機9を制御し、印字機9はレシート紙に合
計価格・個数等を印字する。印字が完了すると印
字制御部6は価格(合計)印字完了信号gを第2
タイマー11とアンド回路24とに出力する。
R・Sフリツプフロツプ13のQ出力信号iが
“H”であるから、信号gはアンド回路24、オ
ア回路25を介して信号jとして第3タイマー1
2のトリガ端子に入力される。すると第3タイマ
ー12が動作してレシート紙は切断位置まで送ら
れ、1枚のレシート発行が完了する。尚、第3タ
イマー12と同時に第2タイマー11も動作を開
始するが、一般に第2タイマー11より第3タイ
マー12の設定時間の方が長いので、第2タイマ
ー11の動作はレシート紙の送りに無関係とな
る。また第2タイマー11の設定時間の方が長い
場合は、例えば第3タイマー12が動作する時に
第2タイマーへのトリガ信号を禁止するようにす
ればよい。また信号jは第3タイマー12に入力
されると共にR・Sフリツプフロツプ13,20
のリセツト端子及び加算部5のクリア端子に入力
されて、各フリツプフロツプ13,20はリセツ
トされ、加算部5は合計価格・個数等がクリアさ
れるので次のレシート発行が可能となる。
以上が自動による説明で、次に手動によるレシ
ート発行を説明すると、まず自動・手動切換えス
イツチS1を手動側に接続する。そして最初の品物
を計量し、計量値が安定している間に即ち、演算
部3からアンド回路27へ出力されている加算印
字可能信号が“H”の間に手動加算印字スイツチ
S2をONするとアンド回路27より加算印字信号
aが出力され、前述の自動の場合と同様に、レシ
ート紙にはまず店名・日付が印字され、その後に
品物の単価・重量・価格等が印字される。更に2
個目の品物を計量し、前述同様に手動加算印字ス
イツチS2をONすると単価・重量・価格等が印字
され、そして最後に合計印字スイツチS3をONす
ると合計価格等が印字され、1枚のレシート発行
が完了する。
以上のように、自動・手動に係わりなく、最初
の品物の計量が完了すると、まずレシート紙に店
名・日付等が印字され、次に行送りされて単価・
重量・価格等が印字され、そして2個目以後の品
物の単価・重量・価格等が順次に印字され、最後
に合計印字スイツチS3のONで合計価格等が印字
されて、レシート紙は切断位置まで送られ、合計
価格等がクリアされて、1枚のレシート発行が完
了し、次のレシート発行が可能となる。また品物
の数が1個で、合計を印字させる必要がない場合
などは合計印字スイツチS3のかわりに紙送りスイ
ツチS4をONすれば、合計価格等は印字されず
に、切断位置までレシート紙は送られ、合計価格
等もクリアされる。
次にレシートを発行する電子秤の他の例を第4
図を参照して説明する。この例では第3図ロに示
すレシートのように各品物の価格と合計価格との
行間を拡大して合計価格の印字を見やすくしたも
ので、第4図は第1図の回路に付加する行間拡大
手段の回路例である。
まず行間拡大スイツチS100をONする。そして
品物の計量が完了して加算印字信号aが発生する
と、前述の第1図の例と同様にまず店名・日付が
印字され、次に単価・重量・価格等が印字され、
更に次の品物の計量が完了するとその単価・重
量・価格等が印字される。品物の計量が全て完了
して、合計印字スイツチS3をONするとR・Sフ
リツプフロツプ13がセツトされ、そのQ出力信
号iは“H”になるので微分回路26は信号iの
立上りを微分した信号をアンド回路101,10
2に出力する。行間拡大スイツチS100がONされ
ているため、微分回路26から出力された微分信
号はアンド回路101を介して第4タイマー10
3のトリガ端子に入力される。従つて第4タイマ
ー103のQ出力が“H”になり、レシート紙の
送りが開始され、同タイマー103の設定時間が
経過するとそのQ出力は“L”になり、レシート
紙の送りは停止する。また第4タイマー103の
Q出力信号が“L”になると微分回路104はそ
のQ出力信号の立下りを微分した信号をオア回路
105、アンド回路18、オア回路23を介して
価格(合計)印字信号fとして印字制御部6に出
力する。合計価格等の印字が完了すると価格(合
計)印字完了信号gが印字制御部6より出力され
るので、第1の実施例と同様にレシート紙は切断
位置まで送られ、R・Sフリツプフロツプ13,
20はリセツトされ、加算部5の合計価格・個数
等はクリアされ、1枚のレシートの発行が完了
し、次のレシートの発行が可能となる。
尚、行間拡大スイツチS100をOFFにすると第3
図イのような行間が拡大されないレシートを発行
することができる。
次にレシートを発行する電子秤の更に他の例を
第5図、第6図を参照して順次に説明する。この
第5図、第6図の例はレシート紙に各品物の単
価・重量・価格等を印字せず、店名・日付及び合
計価格・個数のみを印字した、いわゆる明細を必
要としないレシートを発行して、レシート紙の節
約等を目的とする電子秤である。
第5図は第1図の回路に単価・重量・価格等の
印字禁止手段を付加したもので、以下第5図の回
路動作を説明する。まず印字禁止スイツチS200
ONする。そして最初の品物が計量され、演算部
3又はアンド回路27より加算印字信号aが加算
部5とアンド回路201に出力され、加算部5は
合計価格・個数を算出する。またR・Sフリツプ
フロツプ20の出力信号eが“H”であるから
加算印字信号aはアンド回路201、オア回路1
7、アンド回路19を介して、店名・日付印字信
号bとして印字制御部6に入力される。これによ
りレシート紙に店名・日付が印字され、印字が完
了すると印字制御部6より店名・日付印字完了信
号cがR・Sフリツプ20と第1タイマー10に
出力される。そして同信号cによつてR・Sフリ
ツプフロツプ20はセツトされ、その出力信号
eを“L”にし、また信号cによつて第1タイマ
ー10のQ出力信号dがその設定時間の間“H”
になり、レシート紙が送られる。そして信号dが
“L”になると微分回路22はその立下りを微分
した信号をアンド回路202に出力するが、アン
ド回路202はその一方の入力が“L”であるか
ら微分信号を出力しない。従つて価格(合計)印
字信号fが印字制御部6に入力されないから最初
の品物の単価・重量・価格等の印字はされない。
そして、2個目の品物の計量が完了すると前述
同様に加算印字信号aが加算部5に入力されて合
計価格・個数が算出される。同時に信号aはアン
ド回路201に入力されるが、R・Sフリツプフ
ロツプ20の出力信号eが“L”であり、印字
禁止スイツチS200がONされているので、信号a
はアンド回路201より出力されず、従つて2個
目の品物の単価・重量・価格等は印字されず、レ
シート紙の送りもされない。そして最後に合計印
字スイツチS3をONすると加算部5で算出された
合計価格・個数等が第1図、第4図の例と同様に
レシート紙に印字される。
尚、印字禁止スイツチS200をOFFにすると各品
物の単価・重量・価格等も第1・第2の実施例と
同様にレシート紙に印字される。
第6図は上述第5図の例と同様なレシートを発
行する他の例を示し、これは第4図の行間拡大を
行う回路に、前述第5図の例の単価・重量・価格
等の印字禁止手段と、この印字禁止手段が動作し
ている時に行間拡大の機能を禁止する手段とを付
加したものである。以下この第6図の回路動作を
説明する。
まず印字禁止スイツチS200をONして、最初の
品物を計量し、加算印字信号aが発生すると、第
5図の例と同様に合計価格等は算出されるが価格
等は印字されずに、各レシートに共通な店名・日
付等が印字される。そして次の品物を計量する
と、前述同様に合計価格等は算出されるが価格等
はレシート紙に印字されない。次に合計印字スイ
ツチS3をONするとR・Sフリツプフロツプ13
がセツトされ、そのQ出力信号iは“H”にな
り、微分回路26はその立上りを微分してアンド
回路101,102に出力する。このとき印字禁
止スイツチS200がONされているのでオア回路3
01の一方の入力は“H”である。従つて行間拡
大スイツチS100がONされていてもオア回路30
1の出力は“H”になるので微分回路26の出力
信号はアンド回路102、オア回路105、アン
ド回路18、オア回路23を介して価格(合計)
印字信号fとして印字制御部6に入力される。そ
してレシート紙に合計価格等が印字され、更にレ
シート紙は切断位置まで送られて、レシートの発
行が完了する。
このように印字禁止スイツチS200と行間拡大ス
イツチS100とが共にONされている場合に合計印
字スイツチS3をONすると、第4タイマー103
は動作せず、従つてレシート紙は送られず、直ち
に合計価格等がレシート紙に印字される。尚、印
字禁止スイツチS200がOFFの場合は第2の実施例
と同様に、行間拡大スイツチS100のON・OFFに
従つて価格と合計価格との印字の行間が制御され
る。
以上が各種のレシート発行機能を有する電子秤
の説明であり、次に本発明を説明する。本発明は
上記レシート発行機能にラベル発行機能を加えた
電子秤である。本発明は第3図ハに示すように、
日付と単価・重量・価格を2行に亘つて印字した
ラベルを発行する第1の実施例と、第3図ニに示
すように日付と単価・重量・価格を1行にまとめ
て印字したより幅の狭いラベルを発行する第2の
実施例があり、以下順次説明する。
第7図はレシート及びラベルを発行する本発明
の第1の実施例を示し、これは第1図の回路に、
価格等の印字をレシート紙又はラベルのいずれか
へ行わせるための選択切換え部40と、ラベル送
りを制御するラベル送り制御部41とを付加した
もので、以下第7図の回路動作を説明する。
まずレシート発行の場合はラベル発行スイツチ
S400をOFFし、品物を計量すると第1図の例と同
様にレシートが発行される。次にラベル発行の場
合はラベル発行スイツチS400をONし、また店名
のスタンプ印の代りに品名のスタンプ印を印字機
9に取付け、レシート紙の代りに台紙に貼付され
たラベルを装填する。そして品物の計量が完了す
ると加算印字信号aがアンド回路18,19と加
算部5に入力される。ラベル発行スイツチS400
ONされており、R・Sフリツプフロツプ20の
出力信号eとは無関係にオア回路401の出力
は“H”になつているので、加算印字信号aはア
ンド回路19を介して、店名・日付印字信号bと
して印字制御部6に入力される。従つてラベルに
品名・日付等が印字され、印字が完了すると印字
制御部6より店名・日付印字完了信号cが第1タ
イマー10及びR・Sフリツプフロツプ20に出
力される。この信号cによつて第1タイマー10
は動作を開始し、ラベルが次の印字位置に送られ
るまで、その出力信号dを“H”にする。そして
信号dが“L”になると、微分回路22はその信
号dの立下りを微分した信号をオア回路23を介
して価格(合計)印字信号fとして印字制御部6
に出力する。従つてラベルに単価・重量・価格等
が印字され、印字が完了すると印字制御部6より
価格(合計)印字完了信号gが第2タイマー1
1、アンド回路402などに入力される。また反
転回路404の出力が“H”で第2タイマー11
はリセツトされているので第2タイマー11は動
作せず、そのQ出力信号hは“L”のままであ
る。しかし、アンド回路402に入力された信号
gは反転回路404の出力が“H”であるから同
回路402より出力され、R・Sフリツプフロツ
プ403をセツトし、そのQ出力を“H”にす
る。従つて紙送り部8′が動作してラベルの送り
が開始される。そしてラベルが送られて、ラベル
検出部405のフオトセンサー等が、例えば台紙
に貼付されたラベルの間を検出すると、ラベル検
出部405よりリセツト信号が出て、R・Sフリ
ツプフロツプ403はリセツトされ、そのQ出力
は“L”になつてラベル送りが停止される。
このようにラベル発行の場合は、まず品名・日
付がラベルに印字され、印字が完了するとラベル
は送られて異なる行に単価・重量・価格等が印字
され、印字が完了するとR・Sフリツプフロツプ
403がラベル検出部405の出力でリセツトさ
れるまでラベルは送られて、1枚のラベル発行が
完了する。また合計印字スイツチS3をONすれば
ラベルに合計価格等が印字される。
次に本発明の第2の実施例を第8図で説明す
る。この第8図の回路は日付と単価・重量・価格
等の印字を同時に、且つ一行に連ねてラベルに印
字する機能を有し、日付と単価・重量・価格等を
一行に印字することにより、ラベルはより幅の狭
いものが使用でき、経済的であるメリツトを有す
る。以下第8図の回路動作を説明する。
まずラベル発行スイツチS400をOFFにすると第
1図の例と同様にレシートが発行される。次にラ
ベル発行スイツチS400をONし、前述と同様に品
名スタンプを印字機9に取付け、ラベルを装填し
て品物の計量を開始する。するとオア回路401
の出力が“H”であるから加算印字信号aはアン
ド回路19を介して、店名・日付印字信号bとし
て印字制御部6に入力される。また反転回路40
4から印字制御部6に日付設定部7とオア回路1
5との出力、即ち日付と単価・重量・価格等とを
一行に同時に印字させる制御信号が入力されてい
るので印字機9によつて日付と単価・重量・価格
等が一行に印字される。またこの時、品名のスタ
ンプ印も同時に印字動作するのでラベルへの印字
は一度に全てが完了する。そして印字が完了する
と印字制御部6より出力される店名・日付印字完
了信号cによつてR・Sフリツプフロツプ403
はセツトされてラベル送りが開始され、そしてラ
ベルが1枚分送られるとラベル検出部405の出
力信号によつてリセツトされ、ラベル送りは停止
する。尚、各タイマー10,11,12はリセツ
トされているので動作しない。
また上記第8図回路動作に於て、合計印字スイ
ツチS3をONするとラベルに合計価格・個数等が
印字される。そして印字が完了すると店名・日付
印字完了信号cとR・Sフリツプフロツプ13の
Q出力信号iとが入力されたアンド回路501の
出力が“H”になり、オア回路502の出力も
“H”になるので加算部5はクリアされ、R・S
フリツプフロツプ13,20はリセツトされる。
尚、ラベル発行の場合、本発明の第1の実施例と
は異なり、店名・日付印字信号bによつて合計価
格等がラベルに印字されるので、印字制御部6か
らは印字完了後、店名・日付印字完了信号cは出
力されるが価格(合計)印字完了信号gは出力さ
れない。つまり合計価格等の印字完了信号は、ラ
ベル発行の場合は信号cであり、レシート発行の
場合の信号gと異なる。
尚、上述の本発明の各実施例では合計価格・個
数を算出して印字しているが、加算部5で重量も
加算すると合計重量も算出されてレシート紙等に
印字される。また上述の各実施例に於て、単価・
重量等の印字禁止スイツチを設け、同スイツチの
出力でもつて演算部3より出力される単価・重量
等が印字制御部6に入力されるのを禁止するか、
又は印字制御部6より出力される単価・重量等の
印字制御信号が印字機9に入力されるのを禁止す
ると、品物の単価・重量等は印字されず、価格・
合計価格等が印字されたレシート又はラベルを発
行することができる。更に上述の各実施例に於
て、定額スイツチを設け、該スイツチの出力によ
つて演算部3を制御し、単価設定部1のテンキー
等で設定されたデータを重量と演算せずにそのま
ま価格として演算部3より出力させるか、又は同
スイツチによつて前記設定されたデータを演算部
3へ入力せずに演算部3より出力されるデータ
(単価・重量・価格)の代りに加算部5及び印字
制御部6に入力すると、単価設定部1で設定され
たデータを価格として加算部5で加算させると共
に、レシート紙やラベルに印字させることができ
る。即ち、非計量物の価格を単価設定用のテンキ
ーにより入力して、レシート紙やラベルに印字す
ることができる。
更にまた、上述の各実施例に於て、合計価格・
個数用表示部を設け、加算部5の出力を同表示部
に入力すると合計価格・個数を表示することがで
きる。尚、合計価格等が印字されると合計価格・
個数はクリアされるので、合計価格・個数の表示
も同様にクリアされるが、加算部5より出力され
た合計価格・個数を記憶回路等で一旦記憶させ
て、前記表示部に入力すれば任意の時間、例えば
次のレシート発行時まで合計価格・個数を表示さ
せることができる。また次のレシートの発行が開
始される時などに加算部5にクリア信号を入力さ
せれば、記憶回路等を必要とせずに合計価格・個
数を次のレシート発行時まで表示させることがで
きる。そして、合計価格・個数等を表示部4の価
格表示器等に表示させることもできる。
以上説明したように、本発明は電子秤にレシー
ト発行機能とラベル発行機能とを具備させて、1
台の電子秤でレシートの発行又はラベルの発行を
自由に選択して使用することができるので、1台
の電子秤を種々の用途に適用することができ、便
利且つ経済的である。例えばスーパーマーケツト
において、開店するまではラベル発行機能を選択
してプリパツクされた品物を計量してラベルを発
行させる計量値付機として本発明の電子秤を使用
し、開店後の営業中はレシート発行機能を選択し
て品物を面前計量してレシートを発行させる対面
販売用の秤として上記電子秤を使用することがで
きる。
また、レシート発行機能を選択して使用する
と、価格等の表示を読みとつて、その数値をテン
キー等で入力する必要がないので従来の様に表示
の読みまちがいやテンキー等の押しまちがいによ
る誤つたレシートの発行が皆無となり、レシート
発行の時間も短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図はレシートを発行する電子秤の一例を示
す電気回路図、第2図は第1図各点での信号のタ
イムチヤート、第3図は発行されたレシート及び
ラベルの例を示す説明図、第4図〜第6図はレシ
ートを発行する電子秤の他の例を示す要部電気回
路図、第7図は本発明に係るレシート又はラベル
を発行する電子秤の第1の実施例を示す要部電気
回路図、第8図は本発明に係るレシート又はラベ
ルを発行する電子秤の第2の実施例を示す要部電
気回路図である。 1……単価設定部、2……重量検出部、3……
演算部、5……加算部、6……印字制御部、8…
…紙送り制御部、9……印字機、40……選択切
換え部、41……ラベル送り制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 品物の重量を検出する重量検出部と、品物の
    単価を設定する単価設定部と、検出及び設定され
    た品物の重量と単価とで価格を算出する演算部
    と、演算部で算出された価格等を加算して合計価
    格等を算出する加算部と、前記演算部及び加算部
    で算出された価格、合計価格等を印字機によつて
    印字させる印字制御部と、レシート紙又はラベル
    に適する印字を行わせる選択切換え部と、選択切
    換え部での選択に従つてレシート紙又はラベルの
    送りを制御する送り制御部とを具備したことを特
    徴とする電子秤。
JP164179A 1979-01-08 1979-01-08 Electronic balance Granted JPS5593027A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP164179A JPS5593027A (en) 1979-01-08 1979-01-08 Electronic balance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP164179A JPS5593027A (en) 1979-01-08 1979-01-08 Electronic balance

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP589888A Division JPS63239074A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 プリンターに於けるフオーマット変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593027A JPS5593027A (en) 1980-07-15
JPS6212844B2 true JPS6212844B2 (ja) 1987-03-20

Family

ID=11507144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP164179A Granted JPS5593027A (en) 1979-01-08 1979-01-08 Electronic balance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5593027A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875036A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Teraoka Seiko Co Ltd 電子秤装置
JPH0672797B2 (ja) * 1984-04-25 1994-09-14 株式会社石田衡器製作所 組合せ計量装置と包装機との連動システム
JPS62152230U (ja) * 1986-03-19 1987-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593027A (en) 1980-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101638B1 (en) Electronic scale with crt display
US4635196A (en) Tax or exemption selecting electronic cash register
JPS6118125B2 (ja)
JPS6212844B2 (ja)
US4428049A (en) Training mode operation in an electronic cash register
JPH07109637B2 (ja) 電子式金銭登録機
JPH0360677B2 (ja)
JP2630256B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2552378B2 (ja) 商品販売データ処理装置
CA1081847A (en) Electronic cash registers
JP2687332B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2522531B2 (ja) Posシステム
JP3249734B2 (ja) 電子式金銭登録機
JPH0812105B2 (ja) 電子秤
JP3648001B2 (ja) 料金はかり
JP2631400B2 (ja) 会計処理装置
JPS599326Y2 (ja) 電子式金銭登録機
JP2617250B2 (ja) 電子式金銭登録機
JP2659732B2 (ja) Posシステム
JP2515053B2 (ja) 券売機の特定コラム情報切換装置
JPH049719A (ja) 郵便料金秤
JP3195890B2 (ja) 商品データ処理装置
JPS588376A (ja) デ−タ登録装置
JP2645912B2 (ja) 販売登録装置
JP2763976B2 (ja) ラベルプリンタ