JPS62127837A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS62127837A
JPS62127837A JP27001685A JP27001685A JPS62127837A JP S62127837 A JPS62127837 A JP S62127837A JP 27001685 A JP27001685 A JP 27001685A JP 27001685 A JP27001685 A JP 27001685A JP S62127837 A JPS62127837 A JP S62127837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
holding cover
cover
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27001685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakaeda
栄田 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP27001685A priority Critical patent/JPS62127837A/ja
Publication of JPS62127837A publication Critical patent/JPS62127837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿交換時間を実質的に零として連続的に複
写することが可能な複写機に関する。
〔従来の技術〕
上記機能を備えた複写機として、例えば第6図(A)、
(B)に示すように、2つの原稿押えカバー1.2を原
稿載置台3に互いに独立して開閉自在に一列に並設し、
前記原稿載置台3を複写機本体4に対して前記原稿押え
カバー1.2の並設方向にスライド可能に取付けると共
に、各原稿押えカバー1. 2をコピーポジション上に
位置決め停止可能に構成したものがある(実開昭59−
68333号公fII参照)。
なお、図において5は露光ランプ、ミラー、レンズ等よ
り成る露光装置、6は感光体である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来技術のものにおいては次のよう
な欠点がある。
即ち、原稿!!載置台を左右にスライド移動させるには
手動或いは自動によって行わせることができるが、前者
の場合、スライド操作が煩わしく、そして、後者の場合
、別途駆動機構を設けなければならず、その構成、制御
が複雑になる。
また、原稿載置台3をスライドさせる分だけ時間ロスが
生しると共に、第6図(B)に示すように、原稿押えカ
バーlがコピーポジション上にあるときは、原稿載置台
3の原稿押えカバー2側が複写機本体4の側部より大き
く突出してしまうため、該突出骨だけ余分にスペースを
要すると共に、人や物に衝突するおそれがある。
更に、原稿を取替える位置P、P2間の距離がかなりあ
るため、原稿の取替に際してオペレータは大きな動作を
強いられ、疲労し易いという欠点がある。
本発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その
目的とするところは、構造並びに制御が簡単で、容易に
原稿を連続的に複写することができる使い勝手のよい複
写機を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明に係る複写機は、原
稿載置台に横軸まわりで開閉自在に枢着されかつ第1原
稿押えカバー及び第2原稿押えカバーに2分割された原
稿押えカバーを設け、各分割原稿押えカバーによって前
記原稿i!載置台第1原稿載置部、第2原稿載置部を個
々にカバーできるようにすると共に、前記両分割原稿押
えカバーを一体に連結する連結具を連結解除自在に設け
、連写モード設定時、前記原稿載置台下方に設けられた
光学系移動式の露光装置をその最大走査範囲の略半分ず
つ移動できるようにし、一方の原稿載置部にセットされ
ているシート物原稿を所定回数走査露光した後、前記走
査露光中に他方の原稿載置部にセ−/ トされたソート
物原稿を所定回数走査露光し、前記両原稿載置部にセッ
トされるノート物原稿を交互に走査露光するように構成
した点に特徴がある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る複写機の内部を示す断面図、第2
図は原稿押えカバーを開いた状態を示す要部斜視図、第
3図は前記原稿押えカバーを閉じた状態を示す全体斜視
図である。
lOは複写機本体、11は感光体で、該感光体11の周
囲には帯電装置12、光学系移動式の露光装置13、現
像装置14、転写装置15、分離装置16、クリーニン
グ装置17が配置されている。
18、19はサイズの異なる複写紙を収容したカセット
ケース、20.21は給紙装置で、図外のソレノイドの
励磁によってカセットケース内の複写紙を繰出すように
構成しである。
22はA3やB4サイズの原稿を載置し得る原稿i!載
置台、この原稿載置台22の左半分を占める第1原稿載
置部221と同じく右半分を占める第2原稿載置部22
2とから成る。23は前記原稿載置台22の全面を覆う
に足る大きさの原稿押えカバーで、複写機本体lO後部
側の横軸24まわりで開閉自在に取付けられている。
前記原稿押えカバー23は前記横軸24に枢着された硬
質のカバ一本体25とスポンジ状の軟質部材26と白色
の半硬質押え板27との重合構造体で、前記横軸24に
直交する方向に第1原稿押えカバー231、第2原稿押
えカバー232に分割され、前記第1原稿載置部221
、第2原稿載置部222をそれぞれ個々にカバーできる
ように構成されている。28.29は前記各原稿押えカ
バー231,232に設けられる開閉操作用の把手であ
る。
30は前記第1原稿押えカバー231.第2原稿押えカ
バー232を連結解除自在に連結する連結具で、その具
体的構造を第4図に示す。
即ち、第1原稿押えカバー231の遊端側でかつ第2原
稿押えカバー232側の端面Aに開口する孔部分31と
、この孔部分31に連なりかつ上面に開口する孔部分3
2とを、前記第1原稿押えカバー231のカバ一本体2
5に形成すると共に、これらI、字状になった孔部分3
1.32にL字状のストッパ部材33を内嵌し、該スト
ッパ部材33に操作っまみ34を連設して、該操作つま
み34の露光方向(図中の矢印B方向)へのスライド操
作により、前記ストノパ部材33の先端部331を、前
記端面Aから突出させる状態と引退させる状態とに切替
え自在に構成しである。
そして、前記第2原稿押えカバー232のカバ一本体2
5には、第1原稿押えカバー231、第2原稿押えカバ
ー232の閉し状態において前記端面Aから突出するス
トッパ部材33の先端部331を嵌入する孔部分35が
設けてあり、もって、該孔部分35に前記先端部331
を嵌入させることにより、前記第1原稿押えカバー23
1と第2原稿押えカバー232を一体に連結することが
でき、前記先端部331を前記孔部分35から抜出すこ
とにより前記連結を解除することができる。
なお、前記ストッパ部材33の下面側に小突起等の係合
体332を設けると共に、該係合体332を嵌入せしめ
る係合凹部251 、252をカバ一本体25側に設け
て、前記連結具30による連結状態と解除状態とを固定
的に維持させるようにしである。
次に、36は複写モード切替スイッチで、通常の複写を
行う通常複写モードと、前記第1原稿載置部221及び
第2原稿R置部222を個々に走査露光する連写モード
とに切替るものである。
前記複写モード切替スイッチ36は、前記連結具30に
よって被動操作されるように、第2原稿押えカバー23
2の孔部分37に設けられている。そして、連結具30
を矢印B方向にスライドさせて、前記第1原稿押えカバ
ー231と第2原稿押えカバー232とを連結させたと
きは、ストッパ部材33の先端部331によって前記複
写モード切替スイッチ36のアクチュエータ361が押
圧されて移動し、これによって通常複写モードに設定さ
れる。他方、連結具30を矢印C方向にスライドさせて
、前記第1原稿押えカバー231と第2原稿押えカバー
232との連結を解除したときは、前記アクチュエータ
361が復帰し、これによって速写モードに設定される
なお、上記速写モードの場合、露光装置13は第1原稿
載置部221と第2原稿!3!置部222の下面を個別
に走査露光する必要があるが、このように走査露光させ
るために、例えば特開昭51−36951号公報に記載
されているような構成を用いることができる。
なお、第2図、第3図において38はプリントキー、テ
ンキー、濃度調整つまみ等の入力手段や表示部等を備え
た操作表示部であり、複写モードが通常複写モード、連
写モードの何れであるかを示す表示器も設けられている
次に、上記構成の複写機の作動について第5図(A)、
(B)をも参照しながら説明する。
今、シート物原稿(A4サイズ)3枚を各5部ずつ複写
するものとする。
先ず、操作表示部38の表示により、複写機が速写モー
ドか通常複写モードかを確認し、連写モードでなければ
、連結具30を第4図における矢印C方向にスライドさ
せて、第1原稿押えカバー231と第2原稿押えカバー
232との連結状態を解除する。これによって複写機は
連写モードに設定される。
この状態において、テンキーを操作して原稿枚数、複写
枚数を人力し、第1原稿押えカバー231を開いて、第
1原稿i!置部221上に1枚目の原稿Gを所定の位置
に!!置し、前記第1原稿押えカバー231を閉じてか
らプリントキーを押す。そして、この複写開始前は前記
露光装置13はホームポジションHPにあり、前記プリ
ントキーの操作によって、該露光装置13ば第1原稿R
置部221の下面全体のみを走査露光する。この走査露
光は5回連続して行われ、1枚目の原稿Gの複写が実行
される。
前記1枚目の原稿Gの複写が実行されている間に、第2
原稿押えカバー232を開いて、第2原稿載置部222
上に2枚目の原稿Gを所定の位置に載置して前記第2原
稿押えカバー232を閉しる。
前記1枚目の原稿Gに対する5回目の走査露光が終わる
と、露光装置13は引き続いて第2原稿載置部222の
下面全体のみを走査露光し、2枚目の原稿Gの複写が実
行される。
前記2枚目の原稿Gの複写が実行されている間に、第1
原稿押えカバー231を開いて、複写済の1枚目の原稿
Gを取り去り、3枚目の原稿Gを載置して前記第1原稿
押えカバー231を閉しる。
前記2枚目の原稿Gに対する5回目の走査露光が終わる
と、露光装置13は引き続いて第1原稿載置部221の
下面全体のみを走査露光し、3枚目の原稿Gの複写が実
行される。そして、この3枚目の原稿Gの複写が実行さ
れている間に、第2原稿押えカバー232を開いて、複
写済の2枚目の原稿Gを取り去る。 前記3枚目の原稿
Gの複写完了すると、露光装置13はホームポジション
HPに戻り、次の複写に待機する。そして、第1原稿押
えカバー231を開き、原稿Gを取り出す。
上記において、第1原稿押えカバー231、第2原稿押
えカバー232の開閉動作をそれぞれ確認するためのス
イッチ、例えばマイクロスイッチ等を設けて、該スイッ
チの動作に基づいて走査露光を行うようにすれば、一方
の原稿載置部に対する走査露光から他方の原稿載置部へ
の走査露光への移行を確実に行うことができる。
他方、前記連結具30を矢印B方向にスライドさせて、
第1原稿押えカバー231と第2原稿押えカバー232
とを連結状態にしたときは、複写機は通常複写モードに
設定され、通常の複写を行うことができることは云うま
でもない。
上述の実施例においては、第1原稿押えカバー231と
第2原稿押えカバー232とを連結解除自在に連結する
連結具30によって複写モードを設定するようにしてい
るが、操作表示部38にこの設定を行う設定キーを設け
てもよい。
また、連写モード時、一方の原稿′ili置部下面への
走査露光が終了して他方の原稿載置部下面への走査露光
させるのに、プリントキーをその都度押すようにしても
よい。
更に、連写モード時、原稿枚数を設定するのに代えて、
原稿の取替回数を検出するようにしてもよい。
【発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る複写機は原稿載置台
に横軸まわりで開閉自在に枢着されかつ第1原稿押えカ
バー及び第2原稿押えカバーに2分割された原稿押えカ
バーを設け、各分割原稿押えカバーによって前記原稿載
置台の第1原稿載置部、第2原稿′ia置部を個々にカ
バーできるようにすると共に、前記両分割原稿押えカバ
ーを一体に連結する連結具を連結解除自在に設け、連写
モード設定時、前記原稿載置台下方に設けられた光学系
移動式の露光装置をその最大走査範囲の略半分ずつ移動
できるようにし、一方の原稿載置部にセットされている
シート物原稿を所定回数走査露光した後、前記走査露光
中に他方の原稿載置部にセットされたシート物原稿を所
定回数走査露光し、前記両原稿il!置部にセットされ
るシート物原稿を交互に走査露光するように構成してい
るので、従来のこの種複写機に比べて、構成並びに制御
が著しく簡単になる。また、原稿i置台が移動しないの
で、これが複写機本体外に突出することがない。
更に、原稿の交換は隣接した原稿Sy、置部に対して行
えばよいから、前記交換時にオペレータは大きく動かな
くてもよいので、疲れるということもない。特に、速写
モードにおいては、原稿が3部以上あるときに、原稿交
換時間の低酸効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写機の内部を示す断面図、第2
図は原稿押えカバーを開いた状態を示す要部斜視図、第
3図は原稿押えカバーを閉した状態を示す全体斜視図、
第4図は連結具の詳細図、第5図(A)、 (B)は動
作説明図、第6図(A)、(B)は従来例を示す部分断
面図である。 13・・・露光装置、22・・・原稿載置台、221・
・・第1原稿載置部、222・・・第2原稿i!置部、
23・・・原稿押えカバー、231・・・第1原稿押え
カバー、232・・・第2原稿押えカバー、30・・・
連結具、G・・・シート物原稿。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿載置台に横軸まわりで開閉自在に枢着されかつ第1
    原稿押えカバー及び第2原稿押えカバーに2分割された
    原稿押えカバーを設け、各分割原稿押えカバーによって
    前記原稿載置台の第1原稿載置部、第2原稿載置部を個
    々にカバーできるようにすると共に、前記両分割原稿押
    えカバーを一体に連結する連結具を連結解除自在に設け
    、連写モード設定時、前記原稿載置台下方に設けられた
    光学系移動式の露光装置をその最大走査範囲の略半分ず
    つ移動できるようにし、一方の原稿載置部にセットされ
    ているシート物原稿を所定回数走査露光した後、前記走
    査露光中に他方の原稿載置部にセットされたシート物原
    稿を所定回数走査露光し、前記両原稿載置部にセットさ
    れるシート物原稿を交互に走査露光するように構成した
    ことを特徴とする複写機。
JP27001685A 1985-11-29 1985-11-29 複写機 Pending JPS62127837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001685A JPS62127837A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001685A JPS62127837A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127837A true JPS62127837A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17480368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27001685A Pending JPS62127837A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054706A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Pfu Ltd 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054706A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Pfu Ltd 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6034792A (en) Image reading device having two document setting sections
JP2000039827A (ja) 画像形成装置
JPS62127837A (ja) 複写機
JP2001197251A (ja) 画像形成装置
JP2003054821A (ja) 画像形成装置
JP3573505B2 (ja) ステープルリムーバおよび画像形成装置
JPH06230620A (ja) 原稿載置装置および画像形成装置および原稿圧着板
JPH0121298Y2 (ja)
JPH0623876B2 (ja) 編集機能付複写機
JPS6149555A (ja) 画像情報読取装置
JPH0532845Y2 (ja)
JPS5924044Y2 (ja) 静電複写装置における原稿載置機構
JPS62196643A (ja) スライド式原稿カバ−
JPS61107336A (ja) 画像形成装置
JP2002196623A (ja) 画像形成装置
JPS5853535Y2 (ja) 用紙サイズ検知機構
CN101188650A (zh) 图像形成装置
JPS5968757A (ja) 両面複写機
JPS6076734A (ja) プラテンカバ−
JPH02137860A (ja) 複写機
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPH05289201A (ja) 画像形成装置
JPH1124347A (ja) 画像読取記録装置
JPH0595440A (ja) 原稿読取装置
JPH0594066A (ja) 画像形成装置