JPS6212751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212751Y2
JPS6212751Y2 JP13932281U JP13932281U JPS6212751Y2 JP S6212751 Y2 JPS6212751 Y2 JP S6212751Y2 JP 13932281 U JP13932281 U JP 13932281U JP 13932281 U JP13932281 U JP 13932281U JP S6212751 Y2 JPS6212751 Y2 JP S6212751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lattice
frames
vertical
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13932281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5844349U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13932281U priority Critical patent/JPS5844349U/ja
Publication of JPS5844349U publication Critical patent/JPS5844349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212751Y2 publication Critical patent/JPS6212751Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、隣接する支柱の上端部を笠木で連
結し、支柱の下部間に横桟を取付け、支柱の中間
部間に格子体を取付けてなる垣に関するものであ
る。
支柱間に予め組立てた格子体を取付けるように
した垣は知られているが、従来のこの種の垣にお
ける格子体は、構成要素の形状構造が工夫されて
いないため、組立て及び支柱に対する取付けが簡
単迅速にできず、施工に長時間かかり、格子の補
修・取替えも簡単にできない欠点があつた。
この考案は、格子体の構成部材の形状及び組立
て構造、並びに支柱に対する取付け態様を改善す
ることにより、格子体の組立てが安価にかつ迅速
にでき、支柱に対する取付けも容易にかつ強固に
でき、さらに、格子の補修・取替えも容易にでき
るようにした垣を提供することを目的とする。
次に、この考案の実施例を図面に基いて説明す
る。1はコンクリート基礎もしくは積石、又はそ
れらの上面に載置してボルトナツト等で固定した
土台(以下、基礎等という。)である。基礎等1
には所定間隔をもつて角筒状のアンカー2が植設
され、アンカーの基礎等の上面より上方に突出し
た部分を、ほぼ角筒状に形成されて四つの側面の
それぞれに比較的浅い凹溝4を有する支柱3の中
空部5の下部に挿入し、互いに反対側の側面より
貫通したねじ6を前記アンカー2にねじ込むこと
により、基礎等1に複数本の支柱3が所定間隔を
もつて平行に立設てある。
隣接する支柱の下部の相対向する側面に、前記
凹溝4内の基礎等の上面より所定の高さにおい
て、横転L形の連結ブラケツト7がその垂直部に
おいてねじ8で固着してある。そして、断面ほぼ
下方開口コ字状の横桟9を、その長手方向端部に
存する水平部9aにおいて前記連結ブラケツト7
の水平部に載置するとともに、横桟9の両垂直部
9bの下端部を基礎等1の上面に当接させて、す
なわち、横桟をその全長にわたつて基礎等1に載
置して、横桟の長手方向端部の水平部9a上方よ
りねじ10を同水平部に貫通し、かつ、連結ブラ
ケツト7の水平部にねじ込むことにより、横桟を
支柱間に固定している。
この場合、連結ブラケツト7の幅を支柱の凹溝
4の幅とほぼ等しくすれば、連結ブラケツトの支
柱幅方向の取付位置出しは、連結ブラケツトを前
記凹溝に嵌合するだけで容易にでき、また、その
嵌合により連結ブラケツトを一つのねじ8で取付
けても、回転することなく、正確な向きを保つの
で、横桟をその垂直部下端と基礎等との間に見苦
しい隙間を生じさせずに正確な状態に取付けるこ
とが容易にできる。
また、隣接する支柱3の相対向する側面の中間
部、すなわち、前記横桟と支柱上端部の間には、
その下側の所定位置に、格子体取付け用のL形の
連結ブラケツト11Aがねじ12等により固着さ
れている。
第1図において13は上下の連結ブラケツト1
1A,11Bを用いて支柱3,3間に取付けられ
た格子体である。この格子体13は工場・工務店
等において予め組立てられたものであり、上、下
枠14,15と左右の縦枠16,17を接続して
なる格子枠18に、左右の縦枠間、又は上下枠間
に格子19を配設して構成されている。
前記格子枠18を構成する各枠14〜17はい
ずれも同一の形状を有している。すなわち、一側
面において全長にわたつて開口する溝20を有し
て断面ほぼコ字形をなしているとともに、溝底部
にねじ受け孔21を有しており、上枠14は溝を
上方に、下枠15は同じく下方に、さらに左右の
縦枠16,17は互いに反対方向の外側にそれぞ
れ開口するように配置され、縦枠16,17の
上、下端面をそれぞれ上枠14の下面、下枠15
の上面に当接して、上枠14の溝20内から上枠
に貫通したねじ22を各縦枠のねじ受け孔21
に、また下枠15の溝20内から下枠に貫通した
ねじ23を各縦枠のねじ受け孔にそれぞれねじ込
むことにより、上、下枠及び左右の縦枠をほぼ
字状に連結してある。
格子体を構成する各枠14〜17はすべてコ字
形の同一形状の形状で作られるから、格子体の構
成部材の種類数が少なく、かつ、各枠を同じ要領
で接続できるので、格子体の枠組み作業が迅速・
容易にできる。
図示の格子体13は、左右の縦枠14,15間
に広狭2種類の格子19a,19bを連結してな
つている。格子19a,19bは施主の垣のデザ
インパターンに対する好みに応じて、任意の形
状、大きさのものが用いられる。また、格子を縦
枠16,17間に連結する場合は、まず、左右の
縦枠16,17間に格子19a,19bを取付け
た後、前記縦枠の上、下端部を上述のようにし
て、上、下枠14,15に接続する。図示の例で
は、各格子の幅を縦枠の溝20の背後に形成した
浅い凹溝24の幅とほぼ等しくしてあるととも
に、内側にねじ受け孔25を備えている。これに
より、各格子は縦枠の凹溝24に不動状態に嵌合
して、位置決めを容易に行ない、縦枠の溝20の
内側よりねじ26を縦枠に貫通し、前記ねじ受け
孔25にねじ込むことにより、縦枠16,17と
堅固に接続することができる。
しかし、格子は上、下枠間に、縦枠に対する固
着作業と同様にして接続することができる。
格子枠13は上述のようにして予め枠組みされ
た状態で施工現場に搬送され、上記横桟の取付け
及び格子体取付け用下側ブラケツト11Aの固着
を終了した後の支柱3,3間に落とし込まれる。
すなわち、上、下枠14,15の長手方向端部を
支柱の相対向している凹溝24に嵌合して格子体
を下降させる。凹溝24に嵌合して下降させるか
ら、格子体の支柱に対する位置出しが正確にでき
る。
前記下側ブラケツト11Aは下枠15の溝20
内に挿入され、かつ、下枠15の長手方向端部に
おける水平部が前記ブラケツトの水平部に載置さ
れるので、前者の水平部の上方からねじ27を貫
通し、後者の水平部にねじ込んで、下枠15を支
柱3に固定する。次いで、支柱の相対向する側面
に前記格子体の上枠14の溝20に対応する位置
において、下側ブラケツト11Aと同様のL形の
ブラケツト11Bをその垂直部においてねじ29
で固着するとともに、同ブラケツトの水平部を上
枠14の長手方向端部における溝20の底部、す
なわち、上枠の水平部の上面に当接し、同水平部
下方よりねじ30を貫通し、前記ブラケツト11
Bの水平部にねじ込んで、上枠を支柱3に固定す
る。
こうして、格子体13は上、下のブラケツト1
1A,11Bを介して支柱間に接続されている。
ここで、前記上、下枠14,15は溝20を有
し、前記ブラケツト11A,11Bはその溝内に
挿入されて、格子体を取付けた状態でブラケツト
が外部に露呈されないので、垣の外観が簡素美麗
である。
そして、格子体の上、下枠をそれぞれ上方と下
方に開口させたため、格子体を支柱間に取付ける
ときは、格子体を支柱間に挿入して降下させ、支
柱に突設してあるブラケツト11Aを、下枠の溝
内に嵌合してねじ止めし、また、上枠の溝内に上
側のブラケツト11Bを嵌合して支柱と上枠にね
じ止めすることにより固定することができる。従
つて、いずれかの支柱間の格子体を格子の補修な
どのために取外すときは、まず、上側のブラケツ
ト11Bを取外したのち、下枠を下側のブラケツ
トに11A固定するねじ27を外して、格子体を
支柱間において持ち上げて取出すことができ、他
の支柱間の格子体には全く影響を与えない。
さらに、上、下枠は上、下面に開口し、左右の
縦枠は外側に開口しているので、格子体取付け終
了後に、各枠の溝の開口面にいずれも同一断面形
状を有する蓋板31を着脱自在に嵌着して、溝2
0を塞ぐことができる。これにより、各枠の外観
が向上するとともに、上枠の溝に雨水や砂塵等が
溜まることが防止される。また、格子や格子枠に
損傷等が生じて、その補修、取替えが必要になつ
たときは、蓋板31を取外し、上述のようにし
て、上側ブラケツト11Bのねじ29と下側ブラ
ケツト11Aにねじ込んだねじ27を取除けば、
格子体を支柱間から取出して、容易に補修又は取
替えを行なうことができる。
支柱間に格子体13の取付けを終えた後は、各
支柱3,3の上端部に笠木取付金具32を固定
し、これら取付金具間に笠木33を延長させて各
取付金具32と笠木33とをねじ34等で接続
し、垣の施工を完了する。
上述のように、格子体13は、上、下枠14,
15と左右の縦枠16,17とをほぼ字状の格
子枠に接続し、その格子枠の間に格子を配設して
なるので、施工現場までの運搬及び施工現場での
取り扱い、支柱への取付けが容易にできる。そし
て、格子19は縦枠16,17に接続しておき、
その縦枠を上、下枠14,15に接続することに
より、又は格子を縦枠と同様の作業により上、下
枠に接続することにより、格子体を構成できるの
で、格子体の枠組みが簡単にできる。
以上のように、この考案によれば、格子体はい
ずれもコ字形の同一断面形状を有する上枠、下
枠、左右縦枠を、それぞれ上枠は溝を上方に、下
枠は下方に、縦枠は左右外側に開口させて、上、
下枠の溝よりねじ込まれるねじで連結されている
から、格子体の枠組み作業が迅速・容易にでき
る。
また、格子体は隣接する支柱に対しては、上、
下枠の溝に挿入したブラケツトを支柱と上、下枠
に固着しているが、上、下枠の溝がそれぞれ上
方、下方に開口してあるから、格子体の取付け、
取外しは、格子体の支柱間での昇降と前後方向の
移動とブラケツトの固着又は取外しによりできる
ので、多数支柱間の一つの格子体のみを随意着脱
して格子の補修又は取替えを容易に行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る垣の一例の一部の正面
図、第2図は第1図の−線に沿つた断面図、
第3図は第1図の−線に沿つた断面図であ
る。 1……基礎等、3……支柱、9……横桟、11
A,11B……連結ブラケツト、13……格子
体、14,15……上、下枠、16,17……縦
枠、18……格子枠、19……格子、20……
溝、31……蓋板、33……笠木。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基礎等に立設した複数本の支柱の上端部間には
    笠木を、前記支柱の下部間には前記基礎等の上面
    に載置した横桟を、さらに、隣接する支柱の中間
    部間には格子体をそれぞれ固定してなる、下記要
    件を具えたことを特徴とする垣。 (イ) 格子体は平行な上、下枠にその長手方向端部
    近傍において左右の縦枠を固着して形成された
    格子枠に格子を配設してなつていること。 (ロ) 格子体の上枠、下枠及び縦枠はいずれも一側
    面に開口する溝を有する同一断面コ字状に形成
    され、上枠は溝を上方に、下枠は下方に、縦枠
    は互いに反対方向外側にそれぞれ開口させて、
    上、下枠の溝よりねじ込まれるねじにより縦枠
    と連結されていること。 (ハ) 格子体と支柱とは、格子枠の上、下枠の溝の
    長手方向端部に挿入した連結ブラケツトを支柱
    及び上、下枠にねじで止着して連結されている
    こと。 (ニ) 上、下枠及び縦枠の溝の開口はいずれもこれ
    に同一形状の形材で作られた蓋板を着脱自在に
    嵌着して閉塞されていること。
JP13932281U 1981-09-19 1981-09-19 Granted JPS5844349U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932281U JPS5844349U (ja) 1981-09-19 1981-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932281U JPS5844349U (ja) 1981-09-19 1981-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5844349U JPS5844349U (ja) 1983-03-25
JPS6212751Y2 true JPS6212751Y2 (ja) 1987-04-02

Family

ID=29932517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13932281U Granted JPS5844349U (ja) 1981-09-19 1981-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844349U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5844349U (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070261333A1 (en) Enclosure panels
JPS6212751Y2 (ja)
KR102023036B1 (ko) 고강도 강판 속주형 목재 펜스용 지주
KR100507743B1 (ko) 벤로형 온실의 골조구조
JP3020097B1 (ja) デッキ付パーゴラ
JPS6212753Y2 (ja)
JPS6221675Y2 (ja)
JP3009391U (ja) 囲い体
JP6535199B2 (ja) 屋根構築物
JP2750338B2 (ja) アンカーフレーム
JPH0140957Y2 (ja)
JPS5846979B2 (ja) 組立式手摺
JP2985529B2 (ja) 門 塀
GB2234272A (en) A screen wall assembly
JP2675759B2 (ja) 袖 壁
JPS5834196Y2 (ja) 卒塔婆立て
JP2514620B2 (ja) 建物の組み立て工法
JPS587843Y2 (ja) ベランダ
RU1506U1 (ru) Ограда
JPH0332587Y2 (ja)
JPS6219159Y2 (ja)
JP3810869B2 (ja) 玄関庇ユニットおよびその取付方法
JP2006083540A (ja) 家屋内耐震ルームの鉄骨枠組構造体
JPS5854525Y2 (ja) 格子と目かくしを有する「へい」
JP3074476U (ja)