JPS6212647A - 無機繊維成形体の製造方法 - Google Patents

無機繊維成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS6212647A
JPS6212647A JP15081985A JP15081985A JPS6212647A JP S6212647 A JPS6212647 A JP S6212647A JP 15081985 A JP15081985 A JP 15081985A JP 15081985 A JP15081985 A JP 15081985A JP S6212647 A JPS6212647 A JP S6212647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fiber
fibers
inorganic
crushed
fiber cotton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15081985A
Other languages
English (en)
Inventor
達夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15081985A priority Critical patent/JPS6212647A/ja
Publication of JPS6212647A publication Critical patent/JPS6212647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/46Rock wool ; Ceramic or silicate fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/04Arrangements using dry fillers, e.g. using slag wool which is added to the object to be insulated by pouring, spreading, spraying or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は無機繊維成形体の製造方法に関するものであり
、特に無機繊維綿から容易に所定の嵩比重の成形体を製
造する方法に関するものである。
〈従来の技術〉 無機繊維を有機ないし無機の結合剤で結合して所定の形
状に成形してなる無機繊維成形体は公知である。無機繊
維成形体は、このままで耐火断熱材として用いられ、ま
た、これに溶融金属や溶融した熱可塑性合成樹脂を含浸
させて、無機繊維で補強した金属成形体や樹脂成形体を
得ることもできる。
無機繊維成形体は、一般に無機繊維綿を水中で強力に攪
拌して繊維を所定の長さに破砕し、次いでこれに有機な
いし無機の結合剤を添加して繊維と結合剤とを含む水分
散体となし、これを所定の形状の成形型に注入して脱水
成形することにより製造されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記の従来法における問題点は、繊維を所定の長さに破
砕するのに相当の設備を必要とし、かつ長時間を要する
ことである。無機繊維綿を水中で攪拌すると繊維が球状
に集合した小さな塊ができ易く、これを防止するには無
機繊維綿を予め裁断したり、攪拌を強力に行なうなどの
処置が必要である。とくに嵩比重の大きい成形体を製造
する場合には、攪拌では不十分であり、ボールミルによ
る破砕を必要とすることが多い0く問題点を解決するた
めの手段〉 本発明は、無機繊維綿をプレスで加圧すると容易に破砕
し、しかもその破砕の程度は印加する圧力により調節し
得るとの知見に基づき、上述の水中破砕の代りに加圧破
砕を行なうことにより、無機繊維成形体を容易に製造す
る方法を提供するものである。
すなわち本発明によれば、無機繊維綿を繊維が所定の長
さとなるように破砕し、得られた破砕繊維と結合剤とを
水中で混合して両者を含む水分散体とし、これを脱水成
形する無機繊維成形体の製造方法において、無機繊維綿
の破砕を無機繊維綿に圧力を印加することによシ行なう
ことにより、無機繊維成形体を容易に型造することがで
きる。
本発明につき、更に詳細に説明するに、本発明では炭素
繊維、ガラス線維、セラミック繊維、アルミナ質繊維な
ど各種の無機繊維を用いることができる。好ましくは本
発明ではアルミナ65%以上を含有するアルミナ質繊維
、特にアルミナ−シリカ繊維を用いる。このようなアル
ミナ−シリカ繊維の製造法は公知であり、一般にはアル
ミニウム化合物及び珪素化合物を含む粘稠な原料溶液を
遠心力や空気流を用いて紡糸して生繊維を生成させ、こ
れを焼成することにより製造されている。市販品として
はサフイル(商品名、工、C0工社製品)がある。
本発明では、このような無機繊維の集合体である無機繊
維綿に圧力を印加して無機繊維を破砕する。破砕の程度
は一般に印加する圧力に依存し、印加圧力が高いほど破
砕は進行する。一方、破砕繊維を用いて製造される成形
体の嵩比重は、繊維の破砕の程度に依存し、一般に破砕
の程度が大きいほど高い嵩比重の成形体が得られる。従
って所望の成形体の嵩比重に応じて破砕の程度を調節す
る。一般には破砕後の平均繊維長さは0.0二〜、2咽
の範囲にある。所望の平均繊維長の破砕繊維を得るには
、高圧を印加して7回で破砕を完了してもよいが、より
小さな圧力を用いて加圧−脱圧を反復して破砕するのが
時として有利である。
本発明の破砕方法によれば、無機繊維綿に圧力を印加し
て繊維に破砕を生起させ次いで脱圧すると、無機繊維綿
は加圧下にあったときよりも若干体積が復元する。印加
圧力が一定ならば、体積復元の程度は繊維の破砕が進行
するほど小さくなる。すなわち一定の圧力を印加し次い
で脱圧することを反復すると、破砕が進行するので、脱
圧後の体積は漸次小さくなり、やがて一定値に達する。
本発明者の検討によれば、この脱圧後の体積は、この破
砕繊維を用いて製造される成形体の嵩比重と密接な関係
があり、一般に脱圧後の体積すなわち嵩比重は、これか
ら製造される成形体の嵩比重のl13〜/!O’lbの
範囲にある(但し、結合剤の使用量が破砕繊維に対し少
量であって、成形体の嵩比重に殆んど影響しない場合に
限る)。従って小規模に成形体を型造する場合には、脱
水成形に用いる成形屋に所望の嵩密度の成形品に相当す
る量の無機繊維綿を仕込み、加圧−脱圧を反復して脱圧
後の嵩比重が成形体の嵩比重の775〜750%となる
ようにすればよい。この範囲内で具体的に如何なる数値
を採用すべきかは、用いる無機繊維毎に実験的に容易に
定めることができる。
加圧により破砕した無機繊維綿は、次いで水中で結合剤
と混合する。なお、印加する圧力および繊維の種類によ
っては、繊維が球状に集合した小さな塊が若干生成する
こともあるので、所望ならば破砕後に篩分したのち水中
に分散させてもよい。結合剤としては、アクリル系ラテ
ックス等の有機結合剤やシリカゾル、シリカゲル、アル
ミナゾル、アルミナゲル等の無機結合剤のうちから、得
られる成形体の用途に応じて適宜選択すればよい。例え
ばアルミナ質繊維を用いてアルミニウム溶湯含浸用の成
形体を製造する場合には、アルミナゾルを結合剤とする
のが好ましい。無機繊維と結合剤を含む水分散体中の結
合剤の濃度も、得られる成形体の用途および結合剤の種
類により異なるが、一般にO,S〜S%程度である。
無機繊維および結合剤を含む水分散体からの成形体の製
造は常法によシ行なわれる。すなわち、成形型にこの水
分散体を注入し、脱水して成形すればよい。この際、通
常はプレスによシ加圧するが、加圧は必須ではない。印
加する圧力を選択することにより、得られる成形体の嵩
比重を若干調整することもできる。
く効果〉 本発明によれば無機繊維綿の破砕を極めて容易に行なう
ことができる。本発明は各種の用途に供する成形体の製
造に適用することができるが、特に嵩比重が無機繊維の
真比重の0./〜0.5倍の成形体、すなわち中〜高密
度成形体の製造に好適である。
〈実施例〉 以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限
定されるものではない。
実施例1 嵩比重約0.05の乾燥したアルミナ質繊維綿(組成:
A1.○、りλチ、S10.コtチ、繊維径的3pvn
、繊維長さ約AOraa)2!;011を、 内径10
0rtaの円筒形金型に充填した。これに/よKf/i
  の圧力を印加して厚さ4’ Om ’lで圧縮した
。加圧−脱圧を反復して脱圧後の嵩比重がO,S tに
なるようにした。このようにして破砕した繊維の長さは
o、or〜2閣であり、平均繊維長は0./!順であっ
た。
この破砕繊維3.Illを7%アルミナゾル水溶液30
0を中に分散させ、良く攪拌して均一としたのち、内径
’IOmの円筒形金型に注入し、厚さ60yatrにプ
レスして脱水成形した。この湿潤成形体を10!℃で7
0時間乾燥して、嵩比重0.44&の成形体を得た。こ
の成形体には繊維の復元による層状クラックや崩壊は全
く発生しなかった。
比較例 実施例/と同じアルミナ質繊維綿コSOgを約、2θ−
角に切断し、これを351の円筒形容器(内径約J ’
 Crn X高さ約4’ 2 cm )に入れ、/2.
3;Kgの水を加えた。これに攪拌機(翼の直径26.
3crIt)を入れ、A 00 rpmでS分間攪拌し
た。得られた破砕繊維を脱水後、705℃で10時間乾
燥した。繊維の長さはλ〜10vrrxであり、平均繊
維長さは3.5填であった。また、直径約、21111
の球状の塊が多数混在していた。この破砕繊維を用いて
、実施例/と全く同様にして成形体を製造したところ、
乾燥をはじめてまもなく厚み方向に復元して崩壊した。
実施例/の成形体と同様なものを得るには、ボールミル
による破砕を行なわなければならなかった。
特許出願人  三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士長谷用  − ほか/名

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機繊維綿を繊維が所定の長さとなるように破砕
    し、得られた破砕繊維と結合剤とを水中で混合して両者
    を含む水分散体とし、これを脱水成形する無機繊維成形
    体の製造方法において、無機繊維綿の破砕を無機繊維綿
    に圧力を印加することにより行なうことを特徴とする方
    法。
  2. (2)無機繊維綿が、アルミナ65%以上を含むアルミ
    ナ質繊維であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  3. (3)破砕後の無機繊維綿の平均繊維長さが0.02〜
    2mmであることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の方法。
  4. (4)無機繊維綿の破砕を、無機繊維綿に圧力を印加し
    次いで除去することを反復することにより行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かに記載の方法。
JP15081985A 1985-07-09 1985-07-09 無機繊維成形体の製造方法 Pending JPS6212647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15081985A JPS6212647A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 無機繊維成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15081985A JPS6212647A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 無機繊維成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212647A true JPS6212647A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15505100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15081985A Pending JPS6212647A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 無機繊維成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155828A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Imae Kogyo Kk 筒状断熱材及びこれを装着した機器
JP2014228035A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 イソライト工業株式会社 耐火断熱材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155828A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Imae Kogyo Kk 筒状断熱材及びこれを装着した機器
JP2014228035A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 イソライト工業株式会社 耐火断熱材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3501324A (en) Manufacturing aqueous slurry of hydrous calcium silicate and products thereof
JPH07267756A (ja) シリカ−エーロゲル−粒子を含有する成形体
AU723822B2 (en) Method for making compressed articles of ceramic fibers and compressed articles obtained thereby
USRE21690E (en) Preparation of contact masses from
JPS6025395B2 (ja) 硬質無機発泡体製品及びその製造法
HU225250B1 (en) Lightweight material containing blown perlite and methods of producing the same
JPH08510970A (ja) 水硬性筒およびその製法
CA1038890A (en) Siliceous thermal insulation and method of making same
US3056704A (en) Bonding of inert particles
JPS6212647A (ja) 無機繊維成形体の製造方法
US3915725A (en) Process for producing hollow spherical aggregates of xonotlite
JPS5992983A (ja) セラミック繊維発泡体及びその製造方法
JPH0640715A (ja) 珪酸カルシウム球状二次粒子の製造方法
US2378322A (en) Method of making porous insulating articles
JP2993359B2 (ja) 再生珪酸カルシウム保温材の製造方法
JP2002105610A (ja) 金属基複合材用プリフォーム及び金属基複合材料
JPH08175861A (ja) 無機質成形板およびその製造方法
JPS5945953A (ja) 珪酸カルシウム水和物系成形体の製造方法
JPS62196342A (ja) 複合材用炭素繊維プリフオ−ムの製造方法
US3778493A (en) Compacting refractory particles having a surface coating of gelled silicasol
JPS6022643B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物系集合体
JPS62176803A (ja) Al2O3繊維プリフオ−ムの製造方法
JP2603974B2 (ja) 多孔質セラミック焼結体およびその製造方法
JPS62167267A (ja) 軽量無機押出製品の製法
JPS5884161A (ja) 押出成形材料の製造方法