JPS6212618A - 電子式ガラス供給プランジヤ操作機構 - Google Patents

電子式ガラス供給プランジヤ操作機構

Info

Publication number
JPS6212618A
JPS6212618A JP60152156A JP15215685A JPS6212618A JP S6212618 A JPS6212618 A JP S6212618A JP 60152156 A JP60152156 A JP 60152156A JP 15215685 A JP15215685 A JP 15215685A JP S6212618 A JPS6212618 A JP S6212618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
predetermined
electric motor
support
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60152156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364451B2 (ja
Inventor
ロバート・ジエームズ・ダガ
コンスタンチン・ウオルター・クリツグ
ロバート・リンウツド・ドーテイ
ロバート・ジヨン・ダグラス
ロバート・ピー・アンダーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emhart Industries Inc
Original Assignee
Emhart Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emhart Industries Inc filed Critical Emhart Industries Inc
Publication of JPS6212618A publication Critical patent/JPS6212618A/ja
Publication of JPH0364451B2 publication Critical patent/JPH0364451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/08Feeder spouts, e.g. gob feeders
    • C03B7/086Plunger mechanisms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/33Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device
    • G05B19/35Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control
    • G05B19/351Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/353Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an analogue measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33285Diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34452Synchronize control with pulse, if loss, excess, error, then stop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34466Bad circuits, watchdog, alarm, indication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35285Plausibility check for data, within permissible range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36333Selection from standard forms, shapes, partprograms, enter value for variable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37271Using standing waves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37293Magnetostrictive effect on ferrous rod, ultrasonic wave, time delay measured
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41114Compensation for gravity, counter balance gravity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41309Hydraulic or pneumatic drive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42171Velocity profile, variable gain, multiplication factors, rom ram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45009Glassforming
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49382Movement reciprocating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラスを供給するプランジャおよびそのため
の作動機構に関する。特に、本発明は、選択可能な予め
定めた運動プロファイルに従ってガラス供給用プランジ
ャの周期的な往復運動を生じるための装置に関する。
ガラス供給プランジャは、溶融ガラスがガラスフィーダ
の下流側にあるガラス成形装置に対して供給される方法
を制御するためガラス・フィーダの剪断装置および他の
構成要素と協働して作動する。ガラス・フィーダは、各
々が溶融ガラスの流れが始まるフィーダ・ボウルの底部
における関連したオ・リフイス上方に軸方向に整合され
た1つ以上のプランジャを有する。各プランジャ(およ
びオリフィス)は1対の剪断装置をこれと関連付けてお
り、全てのプランジャおよび剪断装置はガラス製品成形
装置と同期させられ、ガラスの6流を溶融ガラスの予め
定めたゴブに裁断するため周期的に作動する。各プラン
ジャは、ガラスがその関連するオリフィスから出てくる
速度を制御するように作用する。その結果、各プンジャ
の周期的運動は、所要のゴブ形状および重量を得ろため
予め定めた方法で制御されなければならない。プランジ
ャの運動(速度)の特性は、ガラスの温度および種類、
機械の速度、製造されるガラス製品の種類および寸法等
の多くの変数因子に依存する。そのため、仕事内容が変
更される場合でも、最適の機械の操作および速度を維持
するようにプランジャの運動プロファイルの小刻みな変
更が望ましい。
各プランジ倉の運動プロファイルに加えて、プランジャ
動作の相違(即ち、剪断装置の裁断動作に対するプラン
ジャ・カムの位相的な関係)、行程の長さおよび高さく
即ち、オリフィス上方のプランジャ先端部の最も低い点
として定義される)の調整もまたゴブの形成に影響を及
ぼす。ガラス供給プランジャの作動機構は、一般に、運
動可能な垂直方向の支持軸から片持ち状に取付けられた
側方の支持ブラケットにより支持された1つ以上の供給
プランジャを備えている。このような従来技術のガラス
・フィーダのプランジャは、機械的な機構により操作さ
れ、そのグロファイルが所要のプランジャの運動プロフ
ァイルを生じるように作用する回転カムからのレバーお
よびリンクの組立体により駆動される。プランジャの運
動プロファイルの変更は、カムの又換を必要とするため
非常に困難となることは明らかであろう。
更に、プランジャ動作の相違、行程の長さおよび高さの
調整は、列状をな丁レバーおよびリンクの調整を行なう
必要のため非常に複雑となる(例えば、米国特許第2,
725,681号参照)。
従来技術のプランジャの作動機構の典型的な状態につい
て述べるためにはいくつかの特許についての参照が役立
とう。米国特許第2,725,681号は、プランジャ
の直方向の往復運動を生じる際カムを補佐するため、垂
直方向に作動するプランジャ組立体と作用的に結合され
た流体圧作動のサーボ・モータの使用について開示して
いる。いくつかの供給プランジャのかなりの重量の故に
、この流体圧作動サーボ・モータの使用が望ましい。
例えば、供給プランジャは、その寸法が約50乃至19
0鵡(2乃至73Aインチ)、および重量において約4
.5乃至38.61&(1o乃至851b)以上も変化
する。この重量が垂直方向に支持されかつ運動させられ
る故に、プランジャの作動機構の構成要素は、ある特定
のフィーダにおいても最も大きくかつ最も重いプランジ
ャの使用に充分に適する強度を持たねばならない。この
ため、連続的に大きな荷重がフィーダのカムおよびカム
の駆動部(一般に、電動機)に対してかかることを必要
とする。
米国特許第2,950,571号は、プランジャを支持
する垂直方向の軸に対して一線上に結合された流体圧作
動モータの使用を開示している。この流体圧作動モータ
は、プランジャ位置を検出するよう設けられた電気機械
的なトランスジューサからの信号に応答する。この装置
において使用される電気機械的トランスジューサは異な
る形状のカムを表わす種々の出力を生じるが、この装置
は選択されたカムの輪郭を容易かつ繰返して再生するこ
とができない。この装置において用いられた同期トラン
スジューサの同調運動の位相を変化させることにより、
色々なカムの輪郭をシミュレートする種々の波形を生じ
る。複雑な歯車列の手動調整によりこの位相の変更を行
なう。この米国特許に開示された装置は、ガラス製品成
形装置自体を駆動する電動機の出力軸と結合された同期
送信機により作動する。この同期送信機の出力はある機
構ブロックに接続され、これが電気的に操作されろ流体
圧作動プランジャ弁を介して流体圧作動モータを付勢す
るため電気的信号を生じる。これらの信号は、電気機械
的なトランスジューサからのフィードバックに応答する
米国特許第4,382,810号は、1つのガラス製品
成形装置の1つ以上の部分の動作を相互にかつ全ての部
分と共通の機械の構成要素と同期させるためのプログラ
ム可能な調時制御装置について開示している。この制御
装置は、1つのゴブ供給プランジャ機構とコンベアの両
者に共通しかつ各歯車減速機と接続された電気油圧作動
のステップ・モータに対して駆動信号を提供する。この
プランジャおよびコンベア機の相対速度は固定され、歯
車比によって確立される。駆動信号のパルスの反復周期
は予め定められるかあるいはコンピュータを用いる速度
制御装置を用いてオペレータによって制御されろ。この
米国特許は、単にプランジャの動作を他の機械構成要素
のそれに同期させることを開示するに過ぎず、従来技術
のプランジャ操作機構と関連する上記の諸問題について
は述べていない。
米国特許第3,502,457号は、前床から出てきた
ガラスのリボンの幅を制御するための装置を開示してい
る。調整装置即ちニードルがオリフィスの上方に整合さ
れ、このニードルの高さはリボン幅の検出に用いたセン
サの出力の関数として調整される。この調整装置は、垂
直方向のトラック路内で摺動するように取付けられたブ
ロックから懸架され、このブロックは逆転可能なステッ
プ・モータと結合されたねじ軸と螺合関係にある。モー
タの予め選定された方向への回転運動が前記調整装置を
然るべく昇降させる。この米国特許は本文に開示される
発明と一見類似点を有するが、本特許に示されろ装置は
ある選択された速度即ち運動プロファイルによるガラス
供給プランジャの迅速な周期的な運転には適さないこと
が判る。
従来技術の供給プランジャの操作機構と関連する更に別
の短所は、それらの基本的な機械的構造がオペレータに
対して溶融ガラスを保有するフィーダ・ボウルの真上の
機構の場所に接して多くの必要な調整を行なうことを要
求する点である。このようなオペレータにとっての明ら
かな危険に加えて、フィーダ内に道具を落して下流側に
重大な損傷をもたらすという危険が存在する。
また、多くの従来技術の供給プランジャ機構はプランジ
ャを引降ろすのに重力に頼っており、このためプランジ
ャがカムの輪郭に追従しなければならないため機械の運
転速度を制限している。
従来技術の装置のこれらの短所に鑑みて、本発明の目的
は、プログラム可能なプランジャ運動プロファイルの使
用を容易にするためプログラム可能な制御装置および供
給プランジャの操作機構の提供にある。
本発明の別の目的は、プランジャの運動プロファイルが
プランジャの運転中に変更可能である供給プランジャの
操作機構の提供にある。
本発明の更に別の目的は、プランジャの高さ、行程およ
び動作の相違が遠隔地点でプランジャの運転中に調整可
能である供給プランジャの操作機構の提供にある。
本発明の更に他の目的は、プランジャが逆転可能な電動
機により両方向に確実に駆動される供給プランジャの操
作機構の提供にある。
本発明の上記および他の目的は、共通の支持部に取付け
られる少なくとも1つの供給プランジャと共に使用され
る供給プランジャの操作機構における改善である本文に
開示された実施態様によって達成されろが、その構成は
、周期的に往復運動するように前記共通支持部を確実に
駆動するよう作用的に結合された逆転可能な電動機と、
予め定めた限界点間に予め定めた周期的な運動プロファ
イルに従って出力軸を揺動させることにより前記共通支
持部を予め定めた方法で運動させるように前記電動機に
対して作用的に結合されたプログラム可能な制御装置と
からなっている。本文において用いられる用語「逆転可
能」とは、その出力軸の運動方向を変更することが可能
な全ての電動機に妥当することを意図するものである。
特に、本文に開示される望ましい実施態様は供給プラン
ジャの操作機構であって、その構成は、フレームと、こ
のフレームに対する前記軸の垂直方向の往復運動を許容
するように前記フレームに対して取付けられた垂直方向
の支持軸と、前記プランジャ支持ブラケットの遠端部に
おいて1つ以上の供給プランジャを支持するため前記垂
直方向支持軸に対して固定された片持ち状のプランジャ
支持ブラケットと、該支持ブラケットの他端部に固定さ
れた延長部材と、前記フレーム上に取付けられた電動機
と、該電動機により駆動されるねじロッドとからなシ、
該ロッドは前記垂直支持軸に対して平行に延長し、該ロ
ッドは前記フレームに対して回転自在であシ、前記ねじ
ロッドと螺合しかつ前記延長部材に対して固定されたナ
ツトと、前記電動機に対して回転自在とされたねじロッ
ドと、前記ねじロッドを周期的に揺動させることにより
予め定めた周期的な運動プロファイルに従って前記プラ
ンジャ支持ブラケットを垂直方向に往復運動させるプロ
グラム可能な制御装置とからなっている。
先ず第1図においては、本発明の原理に従って構成され
た供給プランジャの操作機構10の部分断面正面図が示
される。以下に説明するように、操作機構ICは、スパ
ウト22の下方のフィーダ・ボウル20の底部に固定さ
れたオリスイス・す/グ18におけるその各々のオリフ
ィスに対してガラス供給プランジャ12,14.16を
垂直方向に往復運動させる。
操作機構10は、従来周知のガラス炉の前床部の前方1
1にアングル・ブラケット312によって取付けられて
いる。当業者には周知の如く、この前床部の前方に取付
けられた他の従来周知の構造物は、溶融ガラス24を保
有するフィーダ・ボウルとスパウトと、耐火性チューブ
26(スパウト22の内部に作用的に置かれてチューブ
機構27により回転させられる)と、オリフィス・リン
グ18から出てくる溶融ガラス流を個々のゴブに剪断す
るための剪断装置組立体30とからなる。
プランジャ12,14.16はそれぞれプランジャ・チ
ャック32,34.36に対して固定され、これらチャ
ックは更にプランジャ支持ディスク40上に支持されて
いる。以下において理解されるように、ディスク40は
プランジャのバンジョー・フレーム42に対して取付け
られ、このフレームは更に側方のプランジャ支持ブラケ
ット44に対して固定されている。プランジャ支持ブラ
ケット44が垂直方向に往復運動させられる作動装置は
、この操作機構を不適正な環境から保護しかつ冷却気の
循環を容易にする(図示しないダクトにより)よう作用
するハウジング50内に配置される。
前記作動装置の詳細は、明瞭化のためハウジング50が
省略された第2図、第3図およびm4図に示されている
。供給プランジャの操作機構10の作動装置は、電動機
100と、以下に説明するようにこれをプランジャ支持
ブラケット44に対して作用的に結合する他の手段とか
らなっている。
電動機100および回転計101は、明瞭化のため全て
の電線を省略するが、制御装[600(第13図に最も
よく示される)に対して接続されている、操作機構10
は、その作用については以下に説明するX−Y軸方向調
整機構104に対して取付けられるフレーム102に対
しハウジング50円で支持されている。
プランジャ支持軸106は、フレーム102に対して固
定されろブツシュ108,110内で自由に摺動するよ
うに取付けられている。プランジャ支持ブラケット44
は位置決めビン112によって軸106に対して固定さ
れ、更にロッド114.116(第9図に最もよく示さ
れる)の楔作用によって固定されている。プランジャ支
持ブラケット44は、このプランジャ支持ブラケット4
4とは別個の部材であるかもしくは一体に鋳造されたも
のでよい別のブラケット即ち延長部材144を含んでい
る。第4図に最もよく示されろように、延長部材144
は、望ましい実施態様においては、プランジャ・バンジ
ョーの直径方向に反対側の軸106上にあり、バンジョ
ー・フレーム42の直径方向反対側に開口150を臀す
る。
開口150は過荷重軸即ちオーバーライド軸152を収
受するためのもので、これを貫通してオーバーライド軸
152がオーバーライド案内板即ちブラケット154に
対して固定されている。ボール・ナツト160がオーバ
ーライド軸152の頂部に固定され、適当なベアリング
164および継手166により電動機100の出力軸に
対して結合されたボールねじ162と螺合している。ボ
ールねじ162は、運転中常にボール・ナツト160と
螺合するようにオーバーライド軸152の内側に充分に
延長している。
7ランジ部分171,172を有する板部170(第3
図および第4図に最も工く示される)が延長部材144
に対して取付けられている。このフランジ部分は、それ
ぞれロッド174.176に対する支持点として作用す
る。これらのロッドは、それぞれプランジャ補助シリン
ダ178,180のピストンに対して結合されている。
これらシリンダの各々には、フィーダの運転中プランジ
ャ支持ブラケットおよびこれに取付けられた往復運動さ
せねばならない全ての構成要素の荷重を相殺する予め定
めた上方に指向された均衡作用力を生じるため、予め定
めた量の空気圧力が(図示しないポートを介して)与え
られている。あるいは1k、当業者には、他の均衡装置
の使用が可能であること、例えばシリンダ178,18
0の代りにばねを用いることができることが明らかであ
ろう。
オーバーライド軸152は開口150内で自由に往復運
動可能である。従って、オーバーライド・シリンダ18
6.188を用いて延長部材144およびオーバーライ
ド・ガイド154間に引張力を与える。各オーバーライ
ド・シリンダのピストン・ロッドは板170の開口(図
示せず)を貫通してリンク組立体190.192により
オーバーライド・ガイド154に対して結合されるが、
これらのシリンダの各々は板170に対して取付けられ
ている。オーバーライド・シリンダ186゜188には
、オーバーライド・ガイド154を板170に対し、従
って延長部材144に対して偏倚する予め定めた上向き
の作用力を生じろ工うにある予め定めた量の空気圧力が
(図示しないポートを弁じて)供給される。これが作用
力の制限装置を構成し、以て電動機100からの下方に
指向した作用力がオーバーライド・シリンダをブrして
プランジャに対して伝達され、もしこの作用力がシリン
ダの上方を向いた予荷重の作用力を超えるならば、板1
70および延長部材144がオーバーライド154から
離れ、これにより石などによるプランジャの損傷を制限
する。運転中オーバーライド・シリンダに対して与えら
れた空気圧力は、用いられる特定のプランジャの運動プ
ロファイルに対する分離を阻止するため必要とされる最
小値を僅かに超える引張作用力を生じるように設定され
ることになる。この空気圧力は、制御装置によって自動
的に調整することができる。シリンダ1178.180
に対する上記の別の構成におけるように、ばねはまたシ
リンダ186.188に代えて使用することもできる。
延長部材144には平坦なカムローラ195と調整可能
な(偏心状)カムローラ196が設けられ、オーバーラ
イド・ガイド154には平坦なカムローラ197と調整
可能な(偏心状)カムローラ198が設けられている。
これら全てのローラは、ガイド・ロッド199(フレー
ム102に対して両端部で固定される)に隣接するよう
に取付けられ、ベアリング108,110の周囲でプラ
ンジャ支持ブラケット44.ボールナツト1601オー
バーライド軸152お工びオーバーライド・ガイド15
4の回転運動を阻止するように作用する。
操作機構10には更に、ボールねじ162に対する保護
カバー200が設けられている。望ましい実施態様にお
いては、他の構成も適当であるが、カバー200は螺線
状の入れ千秋に出入りする構造形態を呈する。操作機構
10には更に離れた位置のプランジャ調整つまみ204
.205.206が設けられ、その各々はそれぞれ可撓
性に富むケーブル207.208.209に対して結合
されている。可撓性に富む谷ケーブルの他端部は速動離
脱継手210,211,212をブrしてプランジャ高
さ調整用歯車箱215,216,217(第4図および
第6図に最もよく示される)に対して結合されている。
各歯車箱は、プランジャ・チャック32,34.36の
各々の頂部に結合されたねじ軸220と螺合状態にある
直歯歯車219と作用的に噛合状態にらるウオーム歯車
218を含んでいる。各ねじ軸はその回転を生じないよ
うにキー止めされ(図示せず)、従って選択された調整
つまみの回転運動が関連するウオーム歯車および直歯歯
車の回転運動を生じ、その結果関連するプランジャ・チ
ャックの垂直方向の調整作用を生じる。あるいはまた、
三重のゴブ機構における外側のプランジャは、離れた地
点のプランジャ高さ調整つまみ204.206により調
整することが!きる。中央部のプランジャは、電動機1
00を異なる「高さ」に設定し、次いで外側のプランジ
ャを手動に工り整合させることによって調整することも
できる。プランジャ・チャックの高さの調整中軸方向の
運動を可能にしながら半径方向の堅固な支持を行なうた
めに、2つの環状の波形公差リング217を各プランジ
ャ・チャックとそのハウジングの中間に挿入する。(明
瞭化のため、調整用つまみ204.205.206およ
び可撓性に富むケーブル208の一部は第4図から割愛
した。)従来技術の構造は、各プランジャ・チャックに
取付けたねじ軸およびこれと螺合する支持プラケットま
たはナツトを用いている。このような構造によるプラン
ジャ高さの調整は、オペレータが直接ナツトを回すこと
によってのみ可能であつ1こ。
次に第4図および第5図においては、プランジャ・キャ
リヤ・ディスク40をバンジョー42に対して迅速かつ
容易に固定するための改善された固定装@230が示さ
れている。6装[230は、バンジョー42上で7ラン
ジ231に対してボルト234に工り固定された支持ブ
ロック232を有する。望ましい実施態様においては、
直径方間に反対側の地点においてバンジョー42に対し
て取付けられたこのような2つの(これ以上の数の装置
を用いることもできるが)装置1230が存在する。各
支持ブロック230には、摺動自在な固定レバー236
と枢動自在なカムレバー237が設けられている。固定
レバー236は、ハンドルとして作用するための横断ピ
ン238を一端部に有する。固定レバー236の他端部
239は、バンジョーの周面上の開口240を貫通して
延長する。固定装置230には縁部242からある予め
定めた距離にピン241が設けられるが、この距離は固
定レバー236が装置230内で摺動運動のみが可能で
ありかつこれと共に止まるようにこのレバーの延長端部
よりも短い。端部239が支持ディスク上にくるまで各
固定レバー236を半径方向内方へ摺動させることによ
り、支持ディスクをバンジョー・フレーム42に対して
固定することができる。各固定レバーの他端部は、ピン
241がレバー236を半径方向内方へ過度に運動する
ことを阻止するような寸法となっている。
カムレバー237がその軸ビン248の周囲に時計方向
に回転される時、これが充分な固定作用力を固定レバー
236上に及ぼしてこれをバンジョー42の周面250
に対してプランジャ・キャリヤ・ディスク40を保持さ
せることになる。
次に第6図、第7図および第8図においては、プランジ
ャの剪断角度調整機構260が示されている。機構26
0は、ねじ端部263,264を有するロッド262を
含む。ロッド262は、横方向の内孔に固定された半径
方向に延長するピン268を有する。機構260は、ロ
ッド262の軸方向運動を許容する貫通孔を有するボス
270゜272においてバンジョー42の底部に対して
支持されている。機構260は、ピン268がバンジョ
ー42の底部側のスロット269を貫通しかつ支持ディ
スク40の開口274内に延長するように取付けられて
いる。機構260には史に固定ナラ)276.278が
設けられ、その回転運動がロッド262の軸方向運動を
生じる、その結果ピン268をして支持ディスク40を
フィーダのスパウトと略々整合状態にある垂直方向の軸
心の周囲に回転させることになる。
上記の如く、操作機[10は、第2図、第3図および第
10図に最も工〈示されるX−Y軸方向の調整装置が設
けられている。フレーム102は4本のボルト300に
よって中央部の板306に対して固定され、この板は更
に前床部の前方に固定されたアングル・ブラケット31
2(第1図に最もよく示される如き)に対して4本のボ
ルト310(2本のみが見える)により固定されている
。X軸方向の調整機構の構造については第10図に更に
詳細に示される。板320は、4本のボルト322に工
って主フレーム102に対して固定されている。ボルト
324は、緊締カラー321によって板320に対して
回転自在に固定され、また中央部の板306と螺合状態
にある。4本のねじ300を弛めてボルト324を回転
させると、フレーム102を中央部板306に沿って摺
動させることになシ、これによりX軸方向の調整を行な
う。X軸方向の調整中相対的な直線運動を確保するため
、図示しない適当な協働する案内溝がフレーム10の底
部および中央部板306の頂部に設けられている。Y軸
方向の調整は、Y軸方向の調整ボルト328がボルト3
24から90から隔てられた位置で中央部板306と螺
合状態にアシかつY軸方向板329がアングル・ブラケ
ット312に対しボルト330により固定されているが
、同様な方法で行なわれる。
次に第4図、第11図および第12図においては、フレ
ーム102の内部に固定されたトランスジューサおよび
リミット・スイッチ組立体400が示されている。組立
体400は、望ましい実施態様においては、磁気歪みの
原理を用い、垂直方向コンド404内に超音波の導波管
を有する非接触型プランジャ位置トランスジューサ40
2を含んでいる。トランスジューサの磁石406がロッ
ド404を囲繞し、調整可能なブラケット組立体408
により板部405を弁してオーバーライド・ガイド15
4に対して取付けられている。また、板405に対して
は、それぞれ上下の調整可能なねじロッド410および
412が取付けられている。オーバーライド・ガイド1
54が予め定めた限度間で垂直方向に往復運動を行なう
時、ロッド410および412はそれぞれ上下のリミッ
ト・スイッチ414.416に接近し、このためプラン
ジャの運動の予め選定された限界を越える時適当な信号
を生じることになる。また第12図には、調整可能なブ
ラケット組立体422を介して延長部材144に対して
対応プローブを取付けた板405に対して取付けられた
オーバーライド近接センサ420が示されている。この
センサは、もし延長部材144がオーバーライド・ガイ
ド154から離されるならば、制御装置に対して適当な
信号を与えることになる。近接センサ424が第11図
に示され、板405の一部の通過を検出し、かつ制御装
置に対してプランジャの基準位置を識別す仝基準パルス
を生じるためのデータ・センサとして作用する。他の位
置トランスジューサも使用可能であること、例えばモー
タ100はその出力がプランジャ位置と関連付けること
ができろレゾルバ即ちエンコーダを設けることもできる
ことが理解されよう。
次に第13図においては、操作機構10を制御するため
の制御袋yIt600のブロック図が示される(明瞭化
のため、「フィーダ操作機構」と示されたブロックによ
り略図的に示される)。制御装置600は、機能要素と
して、サーボ増幅器組立体604と、プランジャ位置の
プロファイル・ゼネレータ606と、プランジャ位置カ
ード組立体608と、オペレータ表示兼制御袋を組立体
610とを含んでいる。
プロファイル・ゼネレータ606は、例えば従来周知の
マイクロプロセッサでよく、望ましい実施態様において
は、通信インターフェース・カード630.C!PUカ
ード632、カウンタ・カード634、ディジタル/°
アナログ・コンバータγ;sa6、Rfl/機械間機械
タインターフエースド640、入力カード642、RA
M644および出力カード646を含んでいる。
通信インターフェース・カード63oは、プロファイル
・ゼネレータ606をオペレータのディスプレイ制御袋
f&610、例えば制御装置 600を他のガラス製品
成形装置の制御装置とインターフェースするためのコン
ピュータに基づく装置、テープ駆動部、CRT等でよい
任意の補助入出力装置650とインターフェースする。
望ましい実施態様においては、オペレータ・ディスプレ
イ兼制御装@610は、以下に説明するメニュー駆動7
オーマントにおいて作動する関連したキー・パッドを有
する英数字ディスプレイからなる。
CPUカード632は、従来周知のマイクロプロセッサ
、読出し専用メモリー(ROM)、および望ましい実施
態様においては4MHzのクロックを含んでいる。カウ
ンタ・カード634は一4MHzクロックと関連して作
動して位相クロックを生じるいくつかのカウンタ調時チ
ップを含んでいるが、その作用については以下に記述す
る。ディジタル/アカログ(D/A)コンバータ636
は、グロファイル・ゼネレータ606t−位置のカード
組立体608に対してインターフェースする。このD/
Aコンバータ636は、以下において説明するようにオ
ペレータにより選択されるカムと対応する電子的な特性
を有する位置の指令信号である。これもまた以下に理解
されるように、始動手順においては、位置の指令信号は
カム信号ではなく単なる傾斜電圧である。ROMがオペ
レータが手慣れた色々な機械的なカム輪郭を表わす25
6個の正規化されたデータ点(例えば、各点は16ピツ
トの整数である)の複数のグループ即ちテーブルを格納
するが、本装置は位置の指令信号を生じるためオペレー
タの入力(即ち、プランジャのデータ)とある選択され
た正規化されたデータ点のグループを組合せるようにプ
ログラムされている。この色々なカムの形状は、外部の
ソースから予めプログラム即ちダウンロードすることが
できる。
装&/機械間のインターフェース640は、制御装置6
00をガラス製品成形機械の他の部分とインターフェー
スするように作用する制御装置。
600はまた、内部または外部の同期回路から操作する
こともできる。外部モードにおいては、インター7エー
ス640は外部ソースから同期入力を受取るが、この信
号は軸駆動の装置における機械的な近接スイッチからの
信号あるいはガラス製品成形機械の内部でこれと関連し
て作動する全ての同期モータを駆動するため使用される
主インバータの出力でもよい。内部モードの場合には、
インターフェース640はマスター・クロックトシて作
用し、他の全ての機械の構成素子により用いられる同期
信号を出力する。インターフェース640はまた、剪断
装!130に対して同期された剪断速度出力を与える。
外部モードにおいては、オペレータは単に従来周知の手
段により調整することができる裁断速度を表示するだけ
でよい。外部モードにおいては、オベータはオペレータ
・ディスプレイおよび制御装fl1610を介して所要
の裁断速度を入力することもできろ。入力カード642
はオーバーライド・センサ42o1リミツト・スイッチ
414〜416(共に第11図および第12図に最もよ
く示される)およびモータ温度センサ454お工びフィ
ーダ操作機構筐体温度−1=y?455の如き他のアラ
ーム・センサカラ種々のアラーム入力を受取る。これら
のどのha上の入力も、状況が解除されるまで制御装@
SOOの動作を禁止することになる。入力カード642
もまた位置のカード組立体608からラッチ信号入力を
受取るが、その作動については以下に記述する。
RAM644は共通のメモリーとして従来周知の機能を
行なうが、その機能については第14図に関して以下に
記述する。出力カード646は適当なリセットを行なっ
て、サーボ増巾器組立体604に対する信号および位置
のカード組立体608に対するラッチ使用可能信号を禁
止する。
4 MHzのクロックをr+4000Jの回路(図示せ
ず)を介してマイクロプロセッサに対する割込みのソー
スとして、また上記の位相クロックに対するソース・パ
ルスとして用いる。この位相クロックはハードウェアま
たはソフトウェアのシステムでよく、その出力は、望ま
しい実施態様においては、各裁断サイクルにおいて0が
ら4096カウンタまで逐次ランする。制御装置600
は、ミリ秒単位で位相クロック出力の値を読出すように
プログラムされるが、この出力の最初の8ピツドはRO
Mにおけるメモリー・アドレスを表わし、最後の4ビツ
トはOと15間のある値を表わす。各ROMのアドレス
は、上記の正規化されたデータ点の1つを保有する。本
装置は、最後の4ビツトの値の関数としてこの表示され
たアドレスと次の順位のアドレスにおける値開に補間す
る。16の点の補間により、D/Aカード636からの
位置の指令信号出力の解像力を強化する。この指令信号
は、実際に、出力402の位置の信号出力(ある利得で
増巾される)と組合わされて位置のカード組立体608
からサーボ増巾器組立体604に対する速度指令信号出
力を生じる結果となる所要のプランジャ位置を表わす。
その結果はモータ100へのエラー信号コマンドとなる
上記の如く、位置のカード組立体608は出力カード6
46からラッチ使用可能信号を受取り、入力カード64
2に対するラッチ信号を生じる。
詳細には示さないが、位置のカード組立体は、トランス
ジューサ402の位置の信号出力がプランジャがD /
 Aコンバータ636からの指令信号と対応する位置に
あることを表示しないなら、速度指令信号がサーボ増巾
器組立体604に対して出力されないことを保証するス
イッチとして作用するラッチ回路を含む。このラッチ回
路は、カード646のラッチ使用可能出力がハイとなる
時のみ使用可能状態となる。このラッチ回路の動作につ
いては、第17図におけるパワー・アップ特性に関して
以下に記述することにする。
第14図において概略が示されるように、制御装置60
0は、3つの並列サブシステム、即ち位相ロック・シス
テム700と、単線表示システム800と、運動プロフ
ァイルゼネレータ・システム900からなっている。こ
れら3つのサブシステムの各々は、出力がRAM644
でよい共通メモリーにおいて得られるが、他のものとは
独立的に動作する。
位相ロック・システムの動作については、第15図にお
いてやや詳細に示される。このシステムがブロック70
2において初期化された後、外部ンースから受取った同
時パルス信号が受入れられるかどうかについての判断が
判断ブロック704において行なわれる。内部モードに
おいては、このステップは不要である。当業者には理解
される工うに、同期入力は裁断サイクル毎に1つのパル
スの如き予め定めた形態に正規化することができる。サ
イクル間のパルス長さにおける小さな変動はシステムに
より追跡することができ、これは次に位相ロック・ルー
プ・ブロック706に進んで、制御装@600の位相を
外部同期モードに固定する。ブロック708は、位相ロ
ックをモニターして、もし同期が失われるならば、ブロ
ック702に対してプログラムを戻す。さもなければ、
本システムは裁断速度を計算し、これをブロック710
においてメモリーに格納する。連続するパルス長におけ
る誤動作即ち大きな変動がブロック704において検出
され、これにより受入れられる同期入力が受取られるま
で制御装置600のこれ以上の動作を禁止する。
次に第16図によれば、単線表示システム800の全体
的動作を説明する機能フロー・チャートが示されている
。望ましい実施態様では逐次メニュー駆動型フォーマッ
トにおいて有効に操作される単線ディスプレイを用いる
が、他の公知のディスプレイも使用することができる。
このシステムは、主メニュ一部分と種々のループからな
っており、このシステムの各部はオペレータによシ制御
装置610のキーバッド上のキーrDOJ、rN]l!
1XTJ  。
rPRInVIOU8J およびrzx工T、1を従来
通り用いることによりアクセス可能である。主メニュー
における最初の項目はプランジャ・データ・ブロック8
04で、これはオペレータがキー「DO」を押すと同時
に裁断速度をブロック806に逐次表示し、ブロック8
07において高さを表示して入力し、ブロック808に
おいて行程を、またブロック809において動作の相違
を表示することを可能にする。内部モードにおいては、
オペレータはブロック806において所要の裁断速度を
入力することもできる。オペレータの機械的プランジャ
操作機構から電子的操作機構への切換えを容易にするた
め、全ての入力パラメータが表わされてオペレータにと
って馴染のある数字および項目で表示され、カムの表示
さえ行なう。
これらの種々のパラメータが確立された後、オペレータ
は次にプランジャ・データ・ループから出てブロック8
12へ進み、ここでシステム800は使用中の現在のカ
ムを表示する。次いでオペレータはブロック814へ進
み、必要に応じて新たなカムを選択することができ、ま
たブロック815.816,817へ進んでROMに格
納され選択することができるカム番号1乃至Nを逐次リ
ストする。次にオペレータはブロック818に進んでそ
の時のアラーム状態ループ(図示せず)を入力し、ブロ
ック820に進んで必要に応じて記録されたアラーム状
態ループ(図示せず)に入る。最後のメニュー項目は、
システムの保守だけのための診断ブロック822である
ある相互に一致しない数値のオペレータの選択を排除す
るほとんどのオペレータ入力パラメータ間には1つの関
係がある。例えば、オペレータにより選択される特定の
行程および裁断速度は、機構にかかる応力のためあるカ
ム輪郭では達成し得ない。各カム輪郭にはある裁断速度
の制限があり、この限度は行程に従って変化する。制御
装[1600は、入力パラメータの全ての組合せについ
て裁断速度の限界を計算してオペレータが選択した有効
な裁断速度だけを受入れるようプログラムされている。
次に第17図においては、運動プロファイル・ゼネレー
タ900を表わす機能フロー・チャートが示されている
。ブロック902における初期化の後、システムはブロ
ック904へ進み、出力カードから位置カード組立体に
対するラッチ便用可能信号を遮断して、サーボ増巾器組
立体に対する速度指令信号を禁止する。次いで、システ
ムはオペレータが始動指令を付勢したかどうか、またオ
ペレータがブロック908におけるパワーアッププロフ
ァイルへ進んだかどうかについてブロック906におい
て判断する。このパワーアップ・プロファイルは王とし
て3つの機能、即ち、第1はトランスジューサにより出
力される如き実際のプランジャ位置信号を判断すること
、第2はD/Aコンバータの出力およびプランジャの高
さく即ち、行程中の最も低い点]の制御を行なうこと、
および第3は位置指令信号を有効に保持することの機能
からなる。D / p、コンバータ出力は1つの極値(
最小もしくは最大)からROMのデータ点とは独立的な
他の値へ変化させられる。D / Aコンバータ出力が
プランジャ位置と等しい時、ラッチ回路はラッチ信号を
入力カードへ送り、システムは次いで高さを表わす値を
格納するこのROMアドレスをアドレス指定し、プラン
ジャの高さの制御のためD / Aコンバータロ36に
対してこの値を送る。この時、D / Aコンバータか
らのこの時の位置指令信号(即ち、高さ)と等しいRO
Mの前記指令信号を位相クロックが指示するブロック9
18において判断が行なわれるまで、プランジャは位相
クロックがそのカウントまで循環する時高い地点で待機
する。次いでシステムは、ROMのデータ点を逐次D 
/ Aコンバータに対して通信することにエリブロック
912において通常の実行モードに入る。コンバータ出
力はこの時格納されたカムの輪郭に追従する。この時、
制御装置600は、新しいカムがブロック914におい
てオペレータにより選択されるまでこのモードを継続す
る。新しいカムの選択と同時に、ブロック918におい
て実際のプランジ位置が新たな指令信号と等しくなるま
でD / Aコンバータの位置の指令信号出力を有効に
保持することによりブロック916においてプランジャ
が瞬間的に停止され、この時通常の操作がブロック91
2において継続する。運動プロファイル・ゼネレータは
また、もし種々のアラーム・センサがトリガーされてラ
ッチ使用可能信号を遮断してシステム制御をブロック9
04に戻すならば入力を受取る判断ブロック920を含
む。
本文に開示した実施態様に加えて、別の実施態様が可能
である。例えば、適当なプランジャ支持ブラケット等を
介して別の蛋動憬を各プランジャと作用的に関連付ける
ことができる。また、ボールねじ/ナツト装置はラック
/ビニオン駆動装置により置換えることもできる。更に
、当業者には、本発明の各部がハードウェアまたはソフ
トウェアに基づくシステムにおけると共にアナログもし
くはディジタル形態のいずれかで実施可能であることが
明らかであろう。また、本発明の主旨および範囲から逸
脱することなく本文に開示された本発明の望ましい実施
態様に他の多くの改善および変更が可能であることも判
るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はチューブの回転機構とフィーダの他の部分に対
して作用的な関係にある供給プランジャの操作機構を示
す部分断面正面図、第2図は第1図の一部を示す更に詳
細な部分断面正面図、第3図は線3−3に関する側面図
、第4図は線4−4に関する第1図の一部を示す平面図
、第5図は線5−5に関する第4図の一部を示す更に詳
Sな図、第6図は線6−6に関する第4図の立面図、第
7図は線7−7に関″″rる第6図の断面図、第8図は
線8−8に関する第6図の断面図、第9図は線9−9に
関する第2図の断面図、第10図は線1〇−10に関す
る第2図のtfr面図、第11図は本発明のトランスジ
ューサを示す正面図、第12図は第11図に示されるト
ランスジューサ組立体を示す側面図、第13図は本発明
の制御装置を示すブロック図、第14図は本発明の制御
装置の3つのソフトウェアのサブ装置の相互関係を示す
図、および第15図、第16図および第17図は第14
図に示される3つのサブ装置の機能的動作を示す更に詳
細なフローチャートである。 10・・・供給プランジャの操作機構、12,14゜1
6・・・供給プランジャ、18・・・オリフィス・リン
グ、20・・・フィーダ・ボウル、22・・・スパウト
、24・・・溶融ガラス、26・・・耐火性チューブ、
27・・・チューブ機構、30・・・剪断装置組立体、
32゜34.36・・・プランジャ・チャック、40・
・・プランジャ支持ディスク、42・・・バンジョー・
フレーム、44・・・プランジャ支持ブラケット、°5
0・・・ハウジング、100・・・電動機、101・・
・回転計、102・・・フレーム、104・・・X−Y
軸方向調整機構、106・・・プランジャ支持軸、10
8,110・・・ブツシュ、112・・・ピン、114
,116・・・ロッド、144・・・延長部材、152
・・・オーバーライド軸、154・・・オーバーライド
・ガイド、160・・・ボール・ナツト、162・・・
ボールねじ、164・・・ベアリング、166・・・継
手、170・・・板部、171.172・・・フランジ
部分、174.176・・・ロッド、178,180・
・・グラ/ジャ補助シリンダ、186,188・・・オ
ーバーライド・シリンダ、19,192・・・リンク組
立体、195,197・・・平坦なカムローラ、196
.198・・・調整可能な(偏心状〕カムローラ、19
9・・・ガイド・ロッド、200・・・保護カバー、2
04〜206・・・プランジャ調整つまみ、207〜2
09・・・ケーブル、210〜212・・・速動離脱継
手、217・・・環状の波形公差リング、218・・・
ウオーム歯車、219・・・直歯歯車、220・・・ね
じ軸、230・・・固定装置、231・・・7ランジ、
232・・・支持ブロック、236・・・固定レバー、
237・・・枢動自在カム・レバー、238.241・
・・ピン、240・・・開口、260・・・剪断角度調
整機構、262・・・ロッド、312・・・アングル・
ブラケット、320・・・板部、231・・・緊締カラ
ー、400・・・トランスジューサ兼リミット・スイッ
チ組立体、402・・・プランジャ位置トランスジュー
サ、404・・・垂直方向ロッド、405・・・板部、
408・・・ブラケット組立体、410・・・ねじロッ
ド、412−・・ねじロッド、414〜416・・・リ
ミット・スイッチ、i 420・・・オーバーライド・
センサ、454・・・モータ温度センサ、455・・・
フィーダ操作機構筐体温度センサ、600・・・制御装
置、604・・・サニボ増巾器組立体、606・・・プ
ランジャ位置輪郭ゼネレータ、608・・・位置のカー
ド組立体、610・・・オペレータ・ディスプレイ兼制
御装置、630・・・通信インターフェース・カード、
632・・・CPUカード、634・・・カウンタ・カ
ード、636・・・D / Aカード、640・・・装
置k、/機械間のインターフェース、642・・・入力
カード、644・・・RAM、646・・・出力カード
、700・・・位相ロック・システム、800・・・単
線表示システム、900・・・運動輪郭ゼネレータ・シ
ステム。 (外5名) F1a  15  イ立オ[iBHシステム費JQ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1つの共通の支持部に取付けられた供給
    プランジャと共に使用される供給プランジャの操作機構
    において、 周期的に往復運動を行なうように前記共通支持部を確実
    に駆動するよう作用的に結合された逆転可能な電動機と
    、 前記電動機と作用的に結合され、予め定めた限界内で予
    め定めた周期的運動プロファイルに従つて前記電動機の
    出力軸を揺動させ、これにより前記電動機をして予め定
    めた方法で前記共通支持部を移動させるプログラム可能
    な制御手段とを設けることを特徴とする供給プランジャ
    操作機構。 2、少なくとも1つのプランジャ・フィーダと共に使用
    される供給プランジャの操作機構において、 前記各プランジャを確実に駆動するよう作用的に結合さ
    れた逆転可能な電動機と、 前記各電動機と作用的に結合され、該電動機をして予め
    定めた周期的運動プロファイルに従つて対応するプラン
    ジャを駆動させるプログラム可能な制御手段とを設ける
    ことを特徴とする供給プランジャ操作機構。 3、遠隔位置から前記プランジャの高さを個々に調整す
    る手段を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 4、前記各高さ調整手段が、 前記プランジャの各々のプランジャ・チャックに対して
    軸方向に整合状態に固定されたねじ軸と、該ねじ軸に対
    して螺合関係に軸方向に整合された第1の歯車であつて
    、その軸心周囲に回転自在でありかつ長手方向に運動す
    ることを拘束された第1の歯車と、 前記第1の歯車と作用的に噛合い関係にある第2の歯車
    と、 一端部において前記第2の歯車を回転させるよう該第2
    の歯車に対して結合され、他端部は遠隔位置に配置され
    た可撓性に富む軸と、 前記他端部に対して回転させられるように作用的に結合
    されたハンドルとを含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の装置。 5、フレームと、 該フレームに対して垂直方向の往復運動を許容するよう
    に前記フレームに対して取付けられた垂直方向の支持軸
    と、 該垂直方向支持軸に対して固定され、その遠端部におい
    て1つ以上の供給プランジャを支持する片持ち状のプラ
    ンジャ支持ブラケットと、 該支持ブラケットの他端部に固定された延長部材と、 前記フレームに対して取付けられた電動機と、前記電動
    機により駆動されるねじロッドであつて、前記垂直支持
    軸に対して平行に延長し、また前記フレームに対して回
    転自在とされたねじロッドと、前記ねじロッドと螺合し
    かつ前記延長部材に対して固定されたナットと、 前記電動機に対して作用的に結合されて該電動機をして
    前記ねじロッドを周期的に揺動させることにより、予め
    定めた周期的な運動プロファイルに従つて前記プランジ
    ャ支持ブラケットを垂直方向に往復運動させるプログラ
    ム可能な制御手段とを設けることを特徴とする供給プラ
    ンジャ操作機構。 6、前記垂直支持軸と平行に、かつ前記延長部材の遠端
    部に隣接して前記フレームに対して固定された垂直方向
    の案内軸と、 前記延長部材に対して固定されて前記垂直方向の案内軸
    に対してその垂直方向の運動を可能とし、かつこれに対
    する横方向の運動を制限する案内手段とを設けることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の供給プランジャ
    の操作機構。 7、前記延長部材が前記プランジャ支持ブラケットと一
    体に形成されることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    または第6項に記載の供給プランジャ操作機構。 8、前記延長部材が、 前記プランジャ支持ブラケットと一体に形成された第1
    のブラケットであつて、前記ねじロッドに対して整合状
    態にこれを貫通する開口を有する第1のブラケットと、 前記第1のブラケットと平行にかつその前記電動機と反
    対側における第2のブラケットであつて、前記ナットが
    固定された第2のブラケットと、予め定めた引張作用力
    を前記第1と第2のブラケット間に加えるようにその間
    に作用的に挿置された偏倚手段とを含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載の装置。 9、前記偏倚手段が、 前記第1のブラケットに対して固定された1対のオーバ
    ーライド空気シリンダを含み、該シリンダのピストンが
    前記第2のブラケットに対して作用的に結合され、前記
    空気シリンダは予め定めた空気圧力を加えられるための
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載
    の装置。 10、前記フレームを水平面内で2つの方向に調整する
    ための手段を更に設けることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載の装置。 11、前記案内手段が、各々が前記延長部材に対して回
    転自在に取付けられた少なくとも1対の対向位置のロー
    ラを含むことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    供給プランジャ操作機構。 12、前記プログラム可能な装置が、 ある基準位置に対する前記プランジャの少なくとも1つ
    の瞬間的な位置を表わす位置の信号を生じるためのトラ
    ンスジューサ手段と、 予め定めたグループの指令信号を格納するための記憶手
    段と、 前記記憶手段を周期的にアドレス指定し、前記の予め定
    めた周期的な運動プロファイルを表わす予め定めたシー
    ケンスにおいてその内容を読出すための処理手段と、 前記の位置の信号と前記処理手段に応答して前記位置信
    号を前記指令信号の1つと比較し、かつその間の差を表
    わす誤差信号を生じる手段と、該誤差信号に応答して、
    この誤差信号を実質的に排除する位置まで前記電動機を
    駆動する制御信号を生じるサーボ手段と、 前記制御信号を前記電動機に対して接続する手段とを設
    けることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第5
    項に記載の装置。 13、前記記憶手段が、 予め定めた複数のグループの指令信号を格納するための
    別の記憶手段と、 予め定めた前記グループの選定された1つをアクセスす
    る手段とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第12
    項記載の装置。 14、1つ以上の供給プランジャを保持するための供給
    プランジャの支持ディスクと共に使用される固定装置で
    あつて、 各々が一端部においてその各開口に隣接してこれを貫通
    して延長するプランジャのバンジョーの外周面に対して
    枢着され、他端部が前記支持ディスクの上方に位置する
    よう充分に前記バンジョーの中心に向けて半径方向に延
    長された複数の固定レバーと、 前記各固定レバーと関連して前記キャリヤに対し該固定
    レバーを押圧するカムレバーとを設けることを特徴とす
    る固定装置。 15、フレームに対して垂直方向に往復運動させられる
    よう支持部に対して取付けられた少なくとも1つの供給
    プランジャと共に使用される供給プランジャの操作機構
    であつて、 前記フレームに対して取付けられた少なくとも1つの空
    気シリンダであつて、ピストンが設けられた空気シリン
    ダと、 一端部が該ピストンに対して固定され、かつ他端部が前
    記支持部に対して固定されたピストン・ロッドと、 予め定めた量の空気圧力を前記シリンダに対して供給し
    て前記ピストンを予め定めた均衡力を以て上方に押圧す
    る手段とを設けることを特徴とする供給プランジャの操
    作機構。 16、周期的に往復運動するように少なくとも1つのプ
    ランジャを確実に駆動するよう作用的に結合された逆転
    可能な電動機と、 該電動機に対して作用的に接続され、電動機の出力軸を
    予め定めた限界間で予め定めた周期的な運動プロファイ
    ルに従つて揺動させることにより、該出力軸をして予め
    定めた方法で少なくとも1つの前記プランジャを運動さ
    せるプログラム可能な制御手段とを含む供給プランジャ
    の操作機構のプランジャの動作を開始する方法において
    、 前記プランジャの実際の位置を表わす位置の信号を生じ
    、 変化する第1の位置の指令信号を生じ、 該第1の位置の指令信号を前記位置の信号と比較し、 前記第1の位置の指令信号と前記位置の信号間の正の比
    較結果に基づいて前記第1の位置の指令信号を前記電動
    機に対してラッチし、 前記プランジャを予め定めた第1の高さに移動させるた
    め、該第1の高さを表わす値に前記第1の位置の指令信
    号をランプさせ、 前記第1の位置の指令信号を前記の予め定めた第1の高
    さを表わす前記値に保持し、 記憶装置から第2の位置の指令信号と関連する第2の高
    さと対応する値を読出し、該第2の位置の指令信号は前
    記の予め定めた周期的な運動プロファイルを表わし、 前記第2の高さを前記の予め定めた第1の高さを表わす
    前記第1の位置の指令信号と比較して、正の比較結果に
    基づいて 前記第2の位置の指令信号を前記電動機に対して送り、
    前記の予め定めた周期的な運動プロファイルに従つて前
    記プランジャを駆動する工程からなることを特徴とする
    方法。
JP60152156A 1984-06-04 1985-07-10 電子式ガラス供給プランジヤ操作機構 Granted JPS6212618A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/616,638 US4551163A (en) 1984-06-04 1984-06-04 Electronic glass feeder plunger operating mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212618A true JPS6212618A (ja) 1987-01-21
JPH0364451B2 JPH0364451B2 (ja) 1991-10-07

Family

ID=24470362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60152156A Granted JPS6212618A (ja) 1984-06-04 1985-07-10 電子式ガラス供給プランジヤ操作機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4551163A (ja)
JP (1) JPS6212618A (ja)
AU (1) AU572304B2 (ja)
DE (1) DE3522575A1 (ja)
FR (1) FR2583407B1 (ja)
GB (1) GB2178421B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343785A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Schott Ag フィーダニードルを位置決めする方法と装置、並びにフィーダ

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551163A (en) * 1984-06-04 1985-11-05 Emhart Industries, Inc. Electronic glass feeder plunger operating mechanism
US4682998A (en) * 1985-09-09 1987-07-28 Vitro Tec Fideicomiso Electronic system for automatically controlling the weight of glass gobs in a molten glass feeder
US4717412A (en) * 1986-12-08 1988-01-05 Emhart Industries, Inc. Stationary tube holder and revolving rotor assemby for a glass spout bowl
US4816057A (en) * 1988-02-05 1989-03-28 Emhart Industries, Inc. Glass press forming machine
US4919701A (en) * 1989-07-21 1990-04-24 Emhart Industries, Inc. Feeder assembly for a glass container manufacturing machine
DE4231455C2 (de) * 1992-09-19 1994-09-29 Gps Glasprod Serv Gmbh Feedermaschine zur Tropfenbildung aus flüssigem Glas
US5885317A (en) * 1993-02-25 1999-03-23 Owens-Brockway Glass Container Inc. Multiple orifice glass feed system
AU676872B2 (en) * 1993-02-25 1997-03-27 Owens-Brockway Glass Container Inc. Multiple orifice glass feed system
ECSP941070A (es) * 1993-04-19 1995-02-27 Owens Brockway Glass Container Sistema de alimentacion de vidrio con orificios multiples utilizando embolos
DE9410301U1 (de) * 1994-06-23 1994-08-11 Heye Hermann Fa Vorrichtung zum Antrieb von Plungern in einem Speiser einer Glasformmaschine
US5660610A (en) * 1994-10-24 1997-08-26 Owens-Brockway Glass Container Inc. Remotely adjustable glass feeder needle assembly
US5637129A (en) * 1995-11-03 1997-06-10 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass melting furnace plunger needle set-up fixture
US5779749A (en) * 1997-04-21 1998-07-14 Owens-Brockway Glass Container Inc. Generation of needle motion profile in an individual section glassware forming system
US5904745A (en) * 1997-05-19 1999-05-18 Owens-Brockway Glass Container Inc. Generation of sweepout motion profile in an individual section glassware forming system
US6151918A (en) * 1998-08-07 2000-11-28 Owens-Brockway Glass Container Inc. Forehearth feeder tube lift system
US6212910B1 (en) * 1998-08-07 2001-04-10 Owens-Brockway Glass Container Inc. Forehearth feeder tube clamp down system
DE19935866C1 (de) 1999-07-30 2000-11-23 Heye Hermann Fa Verfahren und Vorrichtung zum Pressen eines Külbels
DE10254654A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-09 Heinz-Glas Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung von Glasposten unterschiedlicher Massen und Speisevorrichtung
DE20316501U1 (de) * 2003-10-25 2003-12-24 Heye International Gmbh Vorrichtung zum Auf- und Abbewegen von Plungern in einem Speiserkopf für eine Glasformmaschine
DE102004011647A1 (de) * 2004-03-10 2005-09-29 Heye International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Glastropfenmasse bei der Herstellung von Hohlglasbehältern
EP3012234B1 (en) * 2014-10-20 2017-05-31 BDF Industries S.P.A. A dispenser for gobs of molten glass for hollow-glass forming machines
US10737961B2 (en) 2018-01-24 2020-08-11 Owens-Brockway Glass Container Inc. Height adjustment and alignment mechanism for a plunger cylinder used to form a parison within a mold of a glass forming machine
IT201800009629A1 (it) * 2018-10-19 2020-04-19 Bottero Spa Gruppo punzone per la formatura di cordoni di vetro fuso

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934728A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS5325325A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Magnetic domain content addressable memory system
JPS59146945A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 Fuso Seikou Kk ガラス供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8234918U1 (de) * 1983-03-24 J. Walter Co. Maschinen GmbH, 8640 Kronach Glasspeisevorrichtung für Glaspreßmaschinen u. dgl.
US2306789A (en) * 1938-03-10 1942-12-29 Capstan Glass Co Automatic weight regulator
US2725681A (en) * 1954-04-30 1955-12-06 Emhart Mfg Co Cam controlled glass feeder plunger operating mechanism
US2950571A (en) * 1957-04-12 1960-08-30 Emhart Mfg Co Operating mechanism for glass feeders
GB865618A (en) * 1958-08-07 1961-04-19 Emhart Mfg Co Improvements in or relating to molten glass feeders
FR1210125A (fr) * 1958-09-03 1960-03-07 Emhart Mfg Co Perfectionnements aux distributeurs de verre en fusion
US3502457A (en) * 1965-04-05 1970-03-24 Corning Glass Works Automatic system for controlling the width of a glass ribbon
DE1939383B2 (de) * 1969-08-02 1971-01-07 Floatglas Gmbh Abdichtung fuer OEffnungen in einem Floatglasbehaelter
US3711266A (en) * 1971-05-12 1973-01-16 Emhart Corp Plunger support means for molten glass feeder
US3874866A (en) * 1973-04-16 1975-04-01 Emhart Corp Glass feeder tube operating mechanism
US3998616A (en) * 1975-02-03 1976-12-21 Ppg Industries, Inc. Manufacture of flat glass having controlled width and nip width
US4382810A (en) * 1981-07-08 1983-05-10 Ball Corporation Programmable speed controller
US4551163A (en) * 1984-06-04 1985-11-05 Emhart Industries, Inc. Electronic glass feeder plunger operating mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934728A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS5325325A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Magnetic domain content addressable memory system
JPS59146945A (ja) * 1983-02-08 1984-08-23 Fuso Seikou Kk ガラス供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343785A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Schott Ag フィーダニードルを位置決めする方法と装置、並びにフィーダ
US7860588B2 (en) 2004-06-01 2010-12-28 Schott Ag Method and apparatus for positioning a feeder needle, and feeder

Also Published As

Publication number Publication date
GB8518917D0 (en) 1985-09-04
FR2583407A1 (fr) 1986-12-19
AU4364985A (en) 1986-12-18
FR2583407B1 (fr) 1991-11-15
JPH0364451B2 (ja) 1991-10-07
GB2178421A (en) 1987-02-11
GB2178421B (en) 1989-06-07
US4551163A (en) 1985-11-05
DE3522575A1 (de) 1987-01-02
AU572304B2 (en) 1988-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212618A (ja) 電子式ガラス供給プランジヤ操作機構
CA2192926C (en) Servo plunger mechanism
US5573570A (en) Glass gob shearing apparatus
EP1050514B1 (en) Plunger mechanism for the pressing of gobs of molten glass in the blank mould of an I.S. machine for the production of hollow ware
US4723977A (en) Electronic servo control of glass gob distribution
US4730419A (en) Table feed apparatus
CA1236902A (en) Electronic glass feeder plunger operating mechanism
EP0612698B1 (en) Multiple orifice glass feed system
US4608074A (en) Gob distributor
EP0145128A1 (en) Apparatus for adjusting individual actuating cams of a pusher conveyor
JPS6114857A (ja) 研削装置とその制御方式
JPH028757B2 (ja)
JPH10109223A (ja) ギヤシェーパ
US2665525A (en) Guide tube operating means for glass feeders
CA2234868C (en) Glass gob shearing apparatus with improved cushioning of shear blade carriages
EP3867202B1 (en) Plunger assembly for forming ribbons of molten glass
CN215109247U (zh) 柴油机机械柴油泵油量调整装置
JPH0146448B2 (ja)
AU717800B2 (en) Multiple orifice glass feed system
JPS62202001A (ja) Ncメカニカルプレス
JPH05228834A (ja) 砥石ドレス装置
MXPA98003054A (en) Apparatus for cutting gutiform masses of cast glass with improved damping of the blades of coffee blades
JPH02151337A (ja) 鍛造機械
JPS6230627A (ja) ガラス用ゴブフイ−ダ−
JPS6230628A (ja) ガラス用ゴブフイ−ダ−

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term