JPS62125518A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS62125518A
JPS62125518A JP26500085A JP26500085A JPS62125518A JP S62125518 A JPS62125518 A JP S62125518A JP 26500085 A JP26500085 A JP 26500085A JP 26500085 A JP26500085 A JP 26500085A JP S62125518 A JPS62125518 A JP S62125518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
gap
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26500085A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyonari Sasaki
豊成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26500085A priority Critical patent/JPS62125518A/ja
Publication of JPS62125518A publication Critical patent/JPS62125518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は薄膜磁気ヘッドに関するものである。
[従来の技術] 磁気記録再生装置の1つとして静止画像の記録、再生を
行なうステイルビデオレコーダが知られている。
この装置は磁気ディスクを用いており、1枚分の画像に
相当する画像信号を1トラツクの磁気ディスクの1周に
記録することが望ましいが、装置の小型化等により、磁
気ディスクの直径が小さい場合には記録密度の関係から
トラック1周分に1枚分の画情報を記録することが困難
である。
このような小型の磁気ディスクを用いた場合。
トラック2周分内に1枚分(1フレーム)のビデオ信号
を記録しなければならず、磁気ヘッドとしては2トラツ
クに同時に記録を行なえるものが望ましい。
しかし、従来のバルクタイプの磁気ヘッドにより2トラ
ツクの磁気ヘッドを構成しようとしても、トラック間の
クロストークが大きくなり、実際に使用することが困難
である。
そこで、高密度の2トラツクの磁気記録再生を行えるよ
うにするために、小型化が実現できる薄膜磁気ヘッドを
用いることが考えられる。
薄膜磁気ヘッドは従来のバルクタイプの物に比較して、
著しく小さな寸法で構成することができ、クロストーク
を小さくすることができる。
従来のこの種の薄膜磁気ヘッドの構造を第7図に示す。
第7図はコイル導体が4ターンの巻線を形成している例
を示している。同図において右側は磁気記録媒体搏動面
である。
第7図において符号lで示すものは磁性基板で、その上
にコイル導体2が渦巻状に形成されており、さらにその
上に上部磁性層3及び電極引出線7が形成されている。
符号6で示すものは磁気ギャップである。
上述した各層はR膜堆積法とファトリソグラフィ技術に
よって形成されている。
尚、各層間には絶縁層が設けられるが、図示を省略しで
ある。
このような構造の薄膜磁気ヘッドを用いて記録を行なう
場合にはコイル導体2に記録71!流を流すことにより
磁気ギャップ6に磁界を発生させ、これに対向して配置
される図示していない磁気記録媒体を磁化し、記録が行
なわれる。
一方、磁気信号の再生時には磁気ギャップ6付近に位置
する磁気記録媒体の磁化部分から発生する磁束が磁性基
板1と、上部磁性層3を通って導体2と鎖交し、この磁
束が磁気記録媒体の移動に伴って変化することにより、
導体2に発生する誘起電圧を検出して再生が行なわれる
記録時及び再生時のクロストークは記録又は再生しよう
とするトラックの上部磁性層からもう一方の上部磁性層
へ磁束が飛び移ることによって生じる。
例えば、再生時のクルストークの場合には、磁化部分か
ら発生する磁束は上部磁性層3の先端部5から侵入する
が、その磁束の一部が隣りのトラックの磁性層に飛び移
り、上部磁性層を通って上部磁性層と、下部の磁性基板
とのコンタクト部4まで至り、コイル導体2と鎖交する
ために生じる。
このクロストークを防止するためには両トラックの磁性
層の間隔を大きくすることが望ましいが、2トラツクの
間隔はビデオディスク規格によると、40gmと決まっ
ており、極めて小さい。
また、これを大きくすることは高密度記録の妨げとなる
このため、上部磁性層のうち少なくともその先端部5は
規格値の間隔内に配置しなければならず、この近接した
磁性層の間で飛び移る磁束を抑制することが困難であっ
た。
この結果、薄膜磁気ヘッドを採用した場合にもクロスト
ークは−30,:IB程度が限界であり、システムとし
て必要な一40dB以下の値までは達成できなかった。
また、別の薄膜磁気ヘッドとして第8図に示すような構
造の物が提案されている。
第8図において第7図と同一部分には同一符号を付しで
ある。
第8図に示す例にあっては非磁性基板10の上に下部磁
性層11を形成することにより磁路を形成しである。
そして下部磁性層11には両トラックの間にスリー、ト
12を設けている。
このような構造では磁路を両トラック間を磁気的に分離
することにより、クロストークの改善を図っているが、
その効果は数dB程度と小さく。
目標値を達成するまでには至らない。
[発明が解決しようとする問題点] 上述したような各種の構造を採用してみても満足な結果
が得られない理由は、次のような点にあると考えられる
即ち、第9図に示すように、飛び込んできたクロストー
ク磁束は矢印Cで示すように上部磁性層3上に雨が降っ
ているように降りそそぎ、その磁束は磁気ギャップ・6
とコンタクト部4の2方向にわかれ、下部磁性層を伝わ
って再生しているヘッド側へ戻る。
今、ここで上部磁性層3内において、磁束の流れる方向
が反対方向にわかれる位置、即ちコンタクト部4側と磁
気ギャップ6側とに磁束がわかれる位置、に対して垂直
な平面(以下、この平面をヌル平面Aと呼ぶ)を考える
と、磁気回路における、このヌル平面Aより磁気ギャッ
プ側の全磁気抵抗、即ち上部磁性層3.磁気ギャップ6
、下部磁性層11の磁気抵抗の和と、コンタクト部4側
の全磁気抵抗、即ち上部磁性層3.コンタクト部4、下
部磁性層11の磁気抵抗の和が等しくなる位置にある。
そしてこの位置は従来構造においては上下の磁性層3,
11の厚さを共に10gmとし、磁路長を約2501L
mとすると、磁気ギャップ6側の先端部から少しだけコ
イル導体2側に寄った位置にある。
このような位置にヌル平面Aが存在すると、ヌル平面A
よりコンタクト部4側に飛び移った磁束の全てがコイル
導体2と鎖交することになり、クロストークは著しく増
大してしまうという結果になる。
上述したような理由により、第7図及び第8図に示した
従来構造を採用してもクロストーク減少の効果は満足で
きる値とはならなかったわけである。
本発明は上述の如きクロストーク等の外部磁束の影響を
受は難い薄膜磁気ヘッドを提供することを目的としてい
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明においては上述した問題点を解決するために、磁
極部を構成する上部磁性層或いは下部磁性層の少なくと
もいずれか一方をその磁気ギャップ側の磁気抵抗が上下
の磁性層の接続側の磁気抵抗に比し小さい形状とした。
[作 用] 上述したような構造を採用すると、クロストークによる
磁束は磁気抵抗の小なる磁性層部分を通ることになり、
この部分の磁気抵抗が減少するため外部磁束の影響によ
り導電層に鎖交する磁束の量を減らすことができ、これ
に伴なう特性の劣化を防1ヒすることができる。
[実施例] 以下1図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
[第1実施例] m I G及び第2図は本発明の第1の実施例を説明す
るもので、各図中第8図と同一部分には同一符号を付し
、その説明は省略する。
本実施例にあっては、下部磁性層11の磁気ギャップ6
側に寄った位置の厚みを大きくした肉厚部11aを形成
しである。
また、これに対応して上部磁性層3側も磁気ギャップ6
側に寄った位置に肉厚部3aを形成しである。
なお、これら肉厚部3a、llaを形成する領域は第1
図においてコイル導体2の中心部から磁気ギャップ6側
に寄った範囲内に選ばれる。
上述したような構造を採用すると、雨のように降りそそ
ぐ磁束Cによって生じる上下の磁性層内に流れる磁束は
第2図に矢印で示すようになる。
即ち、上下の磁性層3.11の肉厚部3a。
11aの存在により、この部分の磁気抵抗が小さくなり
、この部分に流れる磁束が増加し、ヌル平面Aはコンタ
クト部4側に移動する。
この結果、再生時においてはヌル平面Aよリコンタクト
部4側に飛び移った磁束のみがコイル導体2と鎖交する
ことになりクロストークは減少する。
なお、記録時においては飛び込んできたクロストーク磁
束のうちギャップ部を通るものが多くなるため、ギャッ
プ中の磁界が太きくなるが、磁気記録媒体の磁気非線形
特性のため、クロストークは抑制され問題とならない。
[第2実施例] 第3図は本発明の第2の実施例を説明するもので、本実
施例にあっては、上部磁性層3の磁気ギャップ6側に寄
った位置のみに肉厚部3aを形成し、下部磁性層11側
は平坦なままにしである。
このような構造を採用しても第1の実施例はどではない
がクロストーク減少の効果が期待できると共に、上部磁
性層3側のみを加工するだけでよいため、製造工程の変
更はわずかでよいという利点がある。
[第3実施例] 第4図は本発明の第3の実施例を説明するもので、本実
施例にあっては第2の実施例とは逆に、下部磁性層11
側にのみ肉厚部11aを形成しである。
このような構造を採用した場合、クロストーク減少の効
果は第2の実施例に示したものと略同等であるが、基板
レベルでの加工だけでよいため製造工程を簡略化できる
なお、上述した各実施例においては、下部磁性層の肉厚
部は磁極部のトラック方向全般に渡って形成しているが
、隣接トラックに飛び移る磁束を少なくするという意味
からも上部磁性層3に対向する部分だけでも十分である
実際には肉厚部の厚さ及び肉厚部の領域の太きさは、そ
れぞれ大きくする程、広くする程、磁性層内の内部応力
の蓄積が大きくなり、剥離が生じる可能性が大きくなる
ため、信頼性の」二からも肉厚や領域の大きさは限られ
てくる。
[第4実施例〕 第5図及び第6図は本発明の第4の実施例を説明するも
ので、本実施例にあっては上下の磁性層3.11に肉厚
部は設けていないが、第3の磁性層13を上部磁性層3
の先端部5から連続した状態で上部磁性層3の」二側を
コンタクト部4の近傍まで覆った状態で上部磁性層3と
一体的に形成しである。
実際にはこの第3の磁性層13と」二部磁性層3との間
には非磁性層を介在させである。
このような構造を採用すると上部磁性層3に対するヌル
平面Aは第6図に示すように磁気ギャップ6側に寄った
位置にあるがクロストーク磁束の流れは次のようになる
即ち、雨のように降りそそぐ再生クロストークの磁束は
第3の磁性層13によって受けとめられ、第6図に矢印
で示すようにこの層を伝わって上部磁性層3に流れ込む
流れ込んだ点はヌル平面Aよりも磁気ギャップ6側に近
いため、コンタクト部4を通って下部磁性層11に伝わ
り、再生を行なっているもう1つの隣接する磁気ヘッド
へ帰るより、/a気ギャップ6の部分を通り、下部磁性
層11へ伝わり、隣接する磁気ヘッドへ帰る方がエネル
ギーは少ない。従って、大部分の磁束はコイル導体2と
鎖交せず磁気ギャップ6の部分を通って下部磁性層11
へ流れ、再生している隣接する磁気ヘッドに帰る。
この結果、クロストークは大幅に減少する。
未実施例は以上のように構成されているため、第1の実
施例に比較しても更にクロストークを下げることができ
る。即ち、前述した実施例ではヌル平面Aをコンタクト
部方向に移動させることに主眼をおき、磁気ギャップ部
近傍において磁性層に肉厚部を形成した。その肉厚部の
厚み及び領域の大きさには前述の如く限界があった。
これに対して本実施例に示す第3の磁性層の形状には比
較的自由度があり、こ丸によって大幅なりロストークの
低減が実現できるものである。
なお、上述した各実施例においては、2トラツクの場合
を例示したが、1トラツクの場合3トランク以上のマル
チトラックの場合についても同様に外部磁束の影響によ
る特性の劣化を防止することができるのは勿論である。
[効 果] 以−にの説明から明らかなように、本発明によれば、上
下の磁性層のうち、少なくともその一方の磁気キャップ
側の磁気抵抗が」二部の磁性層の接続側の磁気抵抗に比
し小なる形状としているため、外部磁束の影響による特
性の劣化の防止ができるようになった。
また製造工程に大幅な変更はなく製造が容易であり、磁
気ヘッドの信頼性、歩留りも従来と同等以上である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1の実施例を説明する薄
膜磁気ヘッドの斜視図及び一部拡大断面図、第3図は本
発明の第2の実施例を説明する要部拡大断面図、第4図
は本発明の第3の実施例を説明する要部拡大断面図、第
5図及び第6図は本発明の第4の実施例を説明する薄膜
磁気ヘッドの斜視図及び要部拡大断面図、第7図〜第9
図は従来構造を説明するもので、第7図及び第8図はそ
れぞれ異なった薄膜磁気ヘッドの斜視図、第9図は第8
図の要部拡大断面図である。 2・・・コイル導体   3・・・上部磁性層4・・・
コンタクト部  6・・・磁気ギャップ10・・・非磁
性基板  11・・・下部磁性層12・・・スリット 
   13・・・第3の磁性層等膿籟寅ヘッド(7)判
視圓 第1図 第3図 舌部1広去1を酢ビa 第4図 第6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下部磁性層と、該下部磁性層上に形成された導体層
    と、該導体層を覆って形成された上部磁性層等を薄膜堆
    積法により形成した薄膜磁気ヘッドにおいて、少なくと
    も上下いずれか一方の磁性層をその磁気ギャップ側の磁
    気抵抗が上下の磁性層の接続側の磁気抵抗に比し小さい
    形状としたことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。 2)少なくとも上下いずれか一方の磁性層の磁気ギャッ
    プ側に寄った位置に肉厚部を形成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の薄膜磁気ヘッド。 3)上部磁性層の磁気ギャップ側の端部の上面から上部
    磁性層の上側を覆ってコンタクト部側に延びる第3の磁
    性層を前記上部磁性層と一体的に形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の薄膜磁気
    ヘッド。
JP26500085A 1985-11-27 1985-11-27 薄膜磁気ヘツド Pending JPS62125518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26500085A JPS62125518A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26500085A JPS62125518A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 薄膜磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62125518A true JPS62125518A (ja) 1987-06-06

Family

ID=17411175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26500085A Pending JPS62125518A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62125518A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045916A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Canon Inc 薄膜磁気ヘツド
JPS6246414A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Sony Corp 薄膜磁気ヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045916A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Canon Inc 薄膜磁気ヘツド
JPS6246414A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Sony Corp 薄膜磁気ヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168409A (en) Integrated magnetic head having a magnetic layer functioning as both a magnetic shield and a magnetic pole
JP2943579B2 (ja) 磁気構造体並びにこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記録ヘッド
US5493464A (en) Thin-film magnetic head with separate recording and reproducing gaps
US5394285A (en) Multi-track longitudinal, metal-in-gap head
JPS61255523A (ja) 薄膜磁気変換器
US5241439A (en) Combined read/write thin film magnetic head with two pairs of flux guides
JPH0327966B2 (ja)
US4897748A (en) Magnetic head for azimuth recording in a high density magnetic recording system
US5982591A (en) Multichannel magnetic head with adjacent write gaps in different planes
EP0197158B1 (en) Compound magnetic head
JPS62125518A (ja) 薄膜磁気ヘツド
US4672495A (en) Thin-film magnetic head
JP3168258B2 (ja) マルチトラック水平型薄膜磁気ヘッド
US6134078A (en) High sensitivity, low distortion yoke-type magnetoresistive head
JP2578927B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2001297413A (ja) 録再分離型薄膜ヘッド及び該ヘッドの製造方法
US5764449A (en) Magnetic read/write head provided with coplanar connection faces
JP2563596B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JP2733261B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS61126620A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH05334627A (ja) ダブルアジマス薄膜磁気ヘッド
JPH0560166B2 (ja)
JPS6331852B2 (ja)
JPH0636488Y2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPH04305808A (ja) 複合型マルチチャンネル薄膜磁気ヘッド及び磁気記録再生装置