JPS62123944A - モ−タ - Google Patents

モ−タ

Info

Publication number
JPS62123944A
JPS62123944A JP26318685A JP26318685A JPS62123944A JP S62123944 A JPS62123944 A JP S62123944A JP 26318685 A JP26318685 A JP 26318685A JP 26318685 A JP26318685 A JP 26318685A JP S62123944 A JPS62123944 A JP S62123944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stator
armature
rotor
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26318685A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Takehara
勇 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUEROO FURUIDEIKUSU KK
Original Assignee
NIPPON FUEROO FURUIDEIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUEROO FURUIDEIKUSU KK filed Critical NIPPON FUEROO FURUIDEIKUSU KK
Priority to JP26318685A priority Critical patent/JPS62123944A/ja
Priority to US06/883,547 priority patent/US4847526A/en
Priority to EP86305338A priority patent/EP0221628A3/en
Priority to EP93203345A priority patent/EP0588448A3/en
Priority to BR8603265A priority patent/BR8603265A/pt
Publication of JPS62123944A publication Critical patent/JPS62123944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はモータに関するものである。
(用語について) 本明細書において電機子とは回転子、固定子を問わす有
鉄芯、無鉄芯又はこれに代わるものにコイルを巻回して
磁極を生じさせる機械要素をいう。また磁極を生じさせ
るコイルであれば、必要に応じ中空のコイルを含むもの
とする。機械的構成を示すのに用いる角度の表示は各隣
接する機械要素間の中心までの機械角(幾何学的角度)
をいう。
但し電気的位相を表わす場合の表示は電気角であること
はいうまでもない。
(従来の技術) 従来、モータには、固定子をフレームの中心部に配置し
、回転子をその外周に配置するもの、或いは回転子をフ
レームの中心部に配置し、その外周に固定子を配置する
もの等があった。そして、そのいずれの構成のモータに
おいても前記回転子を回転させるためには、固定子の外
周又は内周等に複数個設けた鉄芯にコイルを巻回した電
機子に電流を通電して磁界を発生させ、該磁界を前記固
定子の外周又は内周等に沿って回転状に発生させること
により前記回転子を回転させるようにしていた。しかる
に該固定子の鉄芯にコイルを巻回する方法には、おおむ
ね全節巻と短節巻とがあった。そのうちでも全節巻の、
3相交流電流を使用するモータには、たとえば第2図に
示すような構成のものが現在広く使用されている。
例示のモータは、図示を省略したフレームの中央部に固
定子1を配置し、その外周を回転子2が回転するように
構成したもので、当該回転子2の磁極N、Sは、8極に
し、これに対する固定子lの外周に設ける、コイル収納
用のスロット3・・・・・・は24溝、そして該スロノ
l−3・・・・・・を介し、そのサイドに設けた複数個
の鉄芯4・・・・・・にコイル5・・・・・・を巻回し
て構成した電機子6・・・・・・は24個、そして、該
電機子6・・・・・・のコイル5・・・・・・の巻線方
法は前記スロット3・・・・・・を二つ跨いでA、B、
Cの3相を重ね巻にした3相8極モータである。
同図において前記固定子lの鉄芯4・・・・・・に対す
るコイル5の巻回状態は図面をi潔にするためにコイル
は各1回だけ巻回した状態で、当該鉄芯4・・・・・・
を3([1il−組として、中間にスロット3・・・・
・・を二つ跨いでコイル5・・・・・・を巻回した状態
を示した。また、その巻回方向が隣接するコイルごとに
逆向きになっているのは、その部分で発生させる磁界の
向きを逆向きにするためである。
通常このように構成したモータは第3図に示す動作原理
によって作動する。同図は前記モータの固定子1におけ
る電機子6・・・・・・の磁極と回転子2の磁極との全
周360°を直線状に展開したある瞬間における原念図
である。
同図において、回転子2に回転力を与えるためには前記
第2図に示した固定子lの鉄芯4・・・・・・に巻回し
たコイル5・・・・・・にA、B、Cの3相の交流電流
を流して、電機子6・・・・・・の磁極を第3図に示す
ように左からNA、SΔ・・・・・・、NB、SB・・
・・・・NC,SC・・・・・・のように励磁し、同図
下部に示すような3相交播磁界φA、φB、φCの磁束
を発生させる。そして、その合成磁界(図中点線に示す
)の位置を時間の経過に伴う位相の変化によって回転状
に変化させて、前記電機子6・・・・・・の磁極に回転
磁界を作り、該回転磁界によって、前記回転子2をその
磁極の吸引、反発を利用して回転させる方法が採用され
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかるにこのような従来のモータについて、第2図に示
す3相8極モータを例にして、鉄芯4′、4”、4”に
巻回したコイルに流れる電流について考察すると、(1
)或る瞬間にA相とB相の電流がプラスになり、C相の
電流がマイナスとなった時点には、前記3個の鉄芯のう
ち、4〜に巻回した入相、B相、C相のコイルの電流だ
けが全部同一方向に流れ、またC相とB相の電流がプラ
スで人相の電流がマイナスになった瞬間には、鉄芯4′
に巻回したA相、B相、C相のコイルの電流だけが全部
同一方向に流れ、他の2鉄芯に流れる電流は、必ず1相
が他の2相に対して逆電流として流れることになる。即
ち、鉄芯4’ 、4”、4”のうち、3相の電流が同一
方向に流れて励磁する力が打ら消し合わないで鉄芯が励
磁されるのは、各瞬間において一つの鉄芯だけであるこ
とになる。
(2)シたがって、前記固定子1の鉄芯4・・・・・・
に巻回したコイル5・・・・・・は、トルク発生に有効
なコイルの長さに対し、無効となる部分の長さが長くな
って、その分コスト高になる。(3)また該コイル5・
・・・・・の巻回方法は第2図かられかるようにA、B
Cの3相のコイルが三重の重ね巻になってしまって、そ
の重なり部分に厚みが出てしまい、これが現今の音響機
器や影(?!機器、計算(幾周辺機器等に使用するモー
タのように薄型のモータが切望されている現状において
は致命的な欠陥となる。(4)これを避けるために前記
コイル5・・・・・・の巻回方法を短節巻にすると、上
記スロット3・・・・・・を二つ跨いでの巻回はなくな
るが、やはり或る瞬間に或る磁極に励磁されるのは前記
同様に鉄芯4’、4”。
4′のうちの1個だけになってしまうことは同様で、高
トルクが期待できなくなる。(5)更に前記第2図に示
すようなコイル5・・・・・・の巻回方法を採るモータ
は、高トルクを得るためには当該コイル5・・・・・・
の巻回数を増加しなければならず、そのためには当該固
定子1に設けるスロッ1−3・・・・・・をもつと大き
なものにしなければならないので、この場合、モータ自
体の大型化を避けられなかった。
本発明は上記従来のモータの諸欠点を除去し、且つ薄型
で高トルクが得られるモータを提供することを目的とし
たものである。
(問題を解決するための手段及び作用)そのために本発
明は前記モータにおける固定子及び回転子の一方を少な
くとも2極以上のf!1極で構成し残る他方を複数個の
電機子で構成する。そして該電機子は、全周360°を
整数で除した角度の範囲内にある複数個の鉄芯に、或る
定められた1相のコイルだけを1鉄芯1コイル巻回方法
を採用して巻回して構成する。これによって前記電機子
の全周360°を整数で除した角度の範囲内に存在する
電機子には常に定まった或る1相の電流しか通電されな
いようにして、該電流により発生する磁束が他相の電流
により発生する磁束によって打ち消されるようなことを
なくし、その分、常に高l・ルクが期待できるようにす
る。また同時に前記鉄芯に巻回するコイルは全周360
°を整数で除した角度の範囲内では他相のコイルと重ね
巻にする部分がない分、モータ自体の厚みを薄くできる
(実施例) 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明を極単純に表わした一実施例である3相
9スロツト8極モータの概念正面図である。
同図において、図示を省略したフレーム内の中心部に固
定子lを配置し、該固定子lの外周には回転子2を回転
可能に配置する。そのために該回転子2の内周面(幾何
学的角度360°)に設ける磁極N、Sは、8等分して
、その1極当たりの360゜ 占める角をT=45°の機械角にして、これを交互に配
置した構成にする。
これに対し、固定子1は、その外周部にスロット3・・
・・・・を9個設け、該スロット3・・・・・・のサイ
ドには夫々鉄芯4・・・・・・が9個配置されているよ
うにする。そして該鉄芯4・・・・・・は、前記固定子
1を全周360°を整数で除してこれを等分する。
この場合当該整数は、設計上・当業者が適当な数を選択
できるが、実施例のように3相モータにあっては、3,
6.9等の3の倍数を選択するのが設計を容易にするが
、これに限る必要はない。ついで乍ら、2相電流のモー
タにあっては、4,6.8等の2の倍数を選択するのが
設計を容易にすることになる。また、該整数として、相
の数の2倍、3倍を採ったとき、例えば3相で整数3で
除したときは8極、6で除したときは16極というよう
に、極の数も2倍、3倍にするのが適当である。
実施例のように整数として3を選択した場合には、当該
整数で除した角度の範囲は、その1つが=1す;!’=
 120°となる。そして、該120°の角度の範囲内
には、前記鉄芯4・・・・・・が全部で9個あるので、
その上の3個ずつ配分されることになる。同図において
は反時計方向に左から3(tillずつに分けて行くこ
とにする。その上でこれらの鉄芯4・・・・・・に夫々
A、B、Cの3相のコイル5・・・・・・を巻回して電
機子6を構成して行くのであるがその方法は以下のよう
にする。即ち、同図面左上から3個の鉄芯4・・・・・
・にはA相のコイル5・・・・・・を、図示のように隣
接するコイルの巻方向が逆になるようにして巻回し、こ
の部分には他の相の電流のコイルは巻回しない。次の3
個の鉄芯4・・・・・・にはB相のコイル5を巻回する
。そして残る3個の鉄芯4・・・・・・にはC相のコイ
ル5を巻回する。しかも該巻回方法には1鉄芯1コイル
巻回方法を採用する。
尚同図においては前記A、B、Cの各相のコイル5・・
・・・・の鉄芯4・・・・・・への巻回数は現実には1
鉄芯lコイル巻回方法による多数巻となっているが図面
を簡潔にするために当該コイル5・・・・・・は1鉄芯
当たり2回巻にして示した。これにより前記固定子1の
外周部に設けた複数の電機子6・・・・・・にA。
B、C3相の電流を通電すると、これらの電流は前記9
個の電機子6・・・・・・のうち120°の角度の範囲
内にある夫々3個ずつの電機子6・・・・・・に対して
は常に定められた1相だけの電流しか流れないようにす
る。即ち、このことを別の言葉で言えば、前記固定子1
の電気角をθeとし、機械角をθm、極数をP、その相
の数が奇数のときは相の数をQとし、相の数が偶数のと
きはその2倍の数をQとし、但しこの場合前記固定子l
の360°内にたとえばA、B、Cの3相を2回にわた
って組み込むような場合は、これを6相と数えるものと
して、前記固定子lの外周部に複数個設けた電機或る定
まった1相の電流しか通電させないようにする、という
ことである。
もっとも、前記Qの数は設計上、必ずしも上記条件によ
るQの数に限らな(でも設計は可能であるので、特許請
求の範囲には単に整数としたものである。
本発明は以上のように構成したものである。次に、その
動作について説明する。
第4図は上記本発明を実施した3相9スロツト8極モー
タの動作原理を表わした図である。
同図は上方には回転子2の磁極N、Sと、固定子1のA
、B、C3相内の或る瞬間における磁極との全周360
°を展開図で示すものである。
そのうち回転子2は、その磁piAN、Sを機械周転す
るようにしである。これに対し、固定子1は電機子6・
・・・・・が3個で構成する。
そして、これらの下方には前記電機子6・・・・・・に
電流を流すことによって当該電機子6・・・・・・の磁
極に発生する或る瞬間における3相交播磁界が示されて
いる。
尚、これらの相内で磁界が逆向きになっている部分は各
電機子6・・・・・・のコイル5・・・・・・の巻回方
向が逆向きにしであるため、その発生方向が逆になるの
であり、又これらの電機子6・・・・・・に通電する3
相交流電流はA、B、C各1相当たり、電気角で丁πの
間隔をおいて通電し、その3倍の8πが前記固定子lの
全周の機械角2πに相当するものとする。そしてその1
相内における固定子磁極のこのような関係において、今
、回転子2の磁極は図中左からN+ 、St 、N2.
S2・・・・・・の順に並んでいるものとし、ここへ前
記固定子lの外周部に設けた電機子6・・・・・・に3
相バイポーラ180゛の電流を流すと、これらの電流は
前記A、B、、Cの各相において、常に定まった1相だ
けに通電されることになる。そして、該通電により発生
する磁界は、前記A、B、Cの各相内において、同図下
部に示すような波型を描き、固定子1のA、  B、C
の各相内の電機子6・・・・・・の磁極を同図上部に記
した磁極NA、SA・・・・・・のように励磁する。
これによりN1はNAに反発しSAに吸引され、またS
lはSAに反発しNAに吸引されるというように以下S
4まで、いずれの磁極も図中右方向へと回転するトルク
が生じる。
そして、前記回転子2が第4図よりも右方に機械角で1
5°移動すると当該回転子2と固定子lにおける電機子
6・・・・・・との磁極の関係は第5図に示すようにな
る。即ち、この時点では前記A、  B、Cの各相に発
生する磁界の位相は電気角で60゜進み、第5図に示す
ようにC相の磁界の方向が変わり、そのために当該C相
の電機子6・・・・・・の磁性が第4図とは逆になる。
このときにもN+はNAに反発してSAに吸引され、S
lもSAに反発してNAに吸引されるというように回転
子2は右方向に回転するトルクが生じる。
以下全極にわたって回転子2を右方向に回転させるトル
クが生じる。第6図から第9図までは、いずれも各前回
より回転子2が機械角で15“進み、電機子6・・・・
・・の磁極に発生する磁界の位相が電気角で60“ずつ
進んだ時点における回転子2と固定子1の電機子6・・
・・・・との極性を示している。即ち、第6図ではB相
に発生する磁界の方向が第5図とは逆になり、第7図で
はA相に発生する磁界の方向が第6図とは逆になるとい
うように電機子6・・・・・・の磁極が変わって行く。
そして、たとえば回転子2が第4図から第5図に右方向
に移動する間でN4に逆トルクが作用するが、その場合
に、その電機子6・・・・・・の電流だけを周知の技術
を用いてカットしてしまえば良く (例えば3相バイポ
ーラ120”通電)、このようにすれば前記回転子2と
固定子1の電機子6・・・・・・との磁極の関係は全て
の位置で回転子2を右方向へと回転させるトルクが生じ
ることが理解されよう。
(他の実施例) 以上は3相9スロ71−等分のモータを例にあげて説明
したが特許請求の範囲記載の要件を満たす限り、相の数
及び極数は当業者が自由に選択設計できることはいうま
でもない。また本発明は回転子2の方に電機子6・・・
・・・を用い、固定子lを永久磁石等の界磁としても良
いことは勿論である。
電機子の用語例としては電動子をいうときや、場磁石に
対立した機械要素をいう例もあるがこれにこだわらない
また設計上特に軽量を必要とする場合においては、前記
コイル5・・・・・・は中空のコイルを本発明の電機子
6・・・・・・に用いることも可能である。
第1O図は本発明の他の実施例である3相8極モータの
概念正面図であって、この場合はすべての瞬間において
、前記実施例よりも一層有効に回転トルクを生じさせる
同図において、固定子1は図示を省略したフレームの中
心部に配置しその外周には回転子2を回転可能に設ける
。そして当該回転子はその全周3360′′ 60’を8等分して−7−= 45°ごとの機械角に、
その磁極N、Sを交互に配置する。これに対し固定子1
はその外周部にスロソ1−3・・・・・・を9溝設けて
、そのサイドに夫々鉄芯4・・・・・・を9個設ける。
そして、該鉄芯4・・・・・・は、前記固定子1を全周
360°を整数で除して等分にする。この場合前記整数
の整数は3,6.9等を選択するのが設計を容易にする
が、この実施例では3を選択し、ト1=120°が、そ
の三等分した一つの角度の範囲となる。ここで、この1
20”の角度の範囲内に等分した鉄芯4・・・・・・に
図中反時計方向に左から3個ずつ、A、B、Cの3相の
コイル5・・・・・・を■鉄芯1コイル巻回方法を採用
して全節巻にして行くことにより、A、B、C各相の電
機子6・・・・・・を構成して行くのであるが、当該モ
ータの場合は、固定子1の機械角2π(360°)に対
し、その電気角は4倍の8πとする。そのためにこれら
の電機子6・・・・・・の磁極の占める角は、前記12
0°の角度の範囲内における3個の鉄芯の頭部の幅を加
減して、その3個のうちの2(IllIの電機子6.6
は、機械角で前記回転子2の磁極N、Sと同じ45゜の
広幅にし、残る1個の電機子6′は30”の狭幅となる
ようにする。このようにすれば、これらの電機子6及び
6′の磁極の占める角は前記120°の角度の範囲内で
、広幅の電機子6の機械角45°を電気角の1πとした
ときに、狭幅の電機子6′は、機械角30”が電気角i
πとなる。そして、その個数の対比は広幅の電機子6が
2個に対し、狭幅の電機子6′は1個であるので、その
3倍が8πとなり、前記固定子1の全周360゜内に前
記9111i1の電機子6及び6′は丁度納まることに
なる。
次にこのように構成したモータの動作について説明する
第11図は上記他の実施例である3相8極モータの動作
原理を示す図である。
同図において、上方には回転子2と固定子1の電機子6
及び6′との磁極を展開図で表わす。そのうち回転子2
は磁極N、Sを機械角45°=1πごとに8等分し、2
πで丁度一回転するように構成する。これに対し、固定
子1には機械角でその丁πごとにA、B、C3相の電流
を通電するよ幅の磁極を占める角の電機子6が2個とτ
πの狭幅の磁極を占める角の電機子6′が1個とで構成
する。
そして下方には前記固定子1の電機子6及び6′にA、
B、C3相の電流を流すことによって、これらの電機子
6及び6′の磁極に或る瞬間において発生する3相交播
磁界を電気角に基づいて示す。ここで当該3相の電流は
A、B、Cの各1相に対し、電気角で1πの間隔をおい
て通電し、その3倍の8πが前記固定子1の全周の機械
角2πと同等になるようにしである。しかして当該l相
内における磁界の電気角の1πは前記固定子1の1相内
における広幅の電機子6・・・・・・の機械角と等しい
ことになる。
このような関係において、今、回転子2の磁極は図中左
からN1.Sl、N2.S2・・・・・・の順に並んで
いるものとし、ここへ前記固定子lの電機子6.6′・
・・・・・にA、B、Cの3相の電流を流すと、これら
の電流はあらかじめ定められた各電機子6,6′に対し
、各々1相だけが流れて、これらの電流より発生する磁
束は、A、B、Cの各1相当たり、2π−トlπとなり
同図下方に示すような波型を描く。そしてその電気角の
3倍がθπ+2πで8πとなり、前記固定子1の機械角
2πに対し、丁度4倍となる。
これにより前記回転子2の磁極N2は固定子1の電機子
6及び6′における磁極NAに反発し、SBに吸引され
、またS2はSBに反発し、NBに吸引されるといった
ように以下S4までいずれの磁極も図中右方向へと回転
するトルクが生じる。但し、このときN+ とNA、S
tとSAとはニュートラル・ゾーンとなるが、前記回転
子2が少しでも右方向に回転するとN+はNAに反発し
、SAに吸引され、またSlはSAに反発し、NBに吸
引されるといったように全極にわたって反発、吸引が行
われて回転子2には右方向に回転するトルクが生じる。
そして、前記回転子2の磁極N1が右方向に機械角で1
5“移動すると当該回転子2と固定子lの電機子6,6
′・・・・・・との@極の関係は第12図に示すように
なる。即ち、この時点では前記A。
B、Cの各相に発生する磁界の位相は電気角で60°進
み、第12図に示すようにC相の磁界の方向が変わり、
そのためにC相の固定子1の電機子6.6′の極性は第
11図とは逆になる。そのときにも、やはりN1はNA
に反発し、SAに吸引され、StはSAに反発してNA
に吸引されるというように、どの瞬間においても回転子
を右方向に回転させるトルクを生じるので一層薄型高ト
ルクモー夕が設計できる。
以上の実施例は、いずれもモータ外部からの電源として
、多相の交流電流を導入する多相交流モータを例示した
が、本発明はこれに限る必要はなく、整流子を持った交
流モータ、さらには、直流電源による回転子の磁極の位
置をセンサで検知してこれに応じた電流を電機子に通電
させて、トルク発生に適正な磁界を生じさせるモータに
も通用できることは言うまでもない。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成し、且つ動作するものである
。しかして固定子1及び回転子2のうちの一方は少なく
とも2極以上の磁極で構成し、且つ他方については複数
の電機子で構成すると共に、該電機子は360°を整数
で除して等分し、その等分した角度の範囲内にある電機
子には、あらかじめ定められた1相の電流しか流れない
ように構成したものであるから、(11本発明に係るモ
ータは前記360°を整数で除した角度の範囲内にある
電機子が発生させる磁束は、他の相の電流により発生す
る磁束によって打ち消されることがなく、したがってコ
イル巻回数に比して高1−ルクを得ることが期待できる
。(2)シかも該モータは前記電機子にコイルを巻回す
るにあたり通数のスロットを跨いでの重ね巻の部分がな
いので、その公簿型化が可能となり、これを特に音響機
器、影像機器、5計算機周辺機器等に使用するとき、そ
の設置位置や設置スペースの配分等に苦慮する必要がな
くなる。またコイルの正ね巻がないことは、モータの自
動組立機械による製造を容易にする。(31更に前記電
機子に巻回するコイルは全て1−ルク発生に有効に使用
されているので習作にあたり、低コストが期待できる、
等数々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である3相9スロット等分8
極モータの概念正面図、第2図は従来の3相8極(重ね
巻)モータの概念正面図、第3図は同モータの動作原理
を表わした図、第4図、第5図は本発明の一実施例であ
る3相9スロット等分8極モータの動作原理の説明のた
め、回転子と電機子の磁界を対比させた図、第6図、第
7図。 第8図、第9図は同前記回転子と電機子を対比した図、
第10図は同、他の実施例である3相8極モークの概念
正面図、第1I図、第12図は同モータの動゛作原理を
説明するため回転子と電機子の磁界を対比させた図であ
る。 図中1・・・・固定子、2・・・・回転子、3・・・・
スロット、4.4′・・・・鉄芯、5・・・・コイル、
6,6′・・・・電機子。 第1図 A 第2図 手  続  補  正  書 昭和61年9月30日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 2、発明の名称    モータ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都港区赤坂2−17−22 6、補正により増加する発明の数      なし8、
補正の内容 (1)明細書を別紙のとおり訂正する。 (2)図面を別紙のとおり差し替える。 9、添付書類の目録 (1)補正した明細書        1通(2)補正
した図面         1通明   細    書 1、発明の名称 モータ 2、特許請求の範囲 固定子及び回転子のうちの、一方はほぼ同一の中心角を
占める磁極で構成し、他方については複数個の電機子で
構成すると共に、該複数個の電機子のうち、360°の
中心角を等分した或る一つの角度の範囲内に在る複数個
の電機子には、或る一つの相の電流だけしか流さないよ
うに配線・構成したことを特徴とするモータ。 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明はモータに関するものである。 (用語について) 本明細書において磁極とは永久磁石・電磁石等のように
一定の磁性の磁界を生じさせる機械要素を言い、電機子
とは回転子、固定子を問わず、有鉄心・無鉄心またはこ
れに代わるものにコイルを巻回して磁界を生じさせる機
械要素をいう。また磁極を生じさせるコイルであれば、
必要に応じ、空芯のコイルを含むものとする。 また数個のコアをまとめて、これに1つのコイルを巻回
した電機子、および隣接する各コアにコイルを同一方向
に巻回した電機子のように、1(磁極として機能するも
のは、それぞれ1個の電機子と看薇す。 磁極および電機子の占める角度とは、各隣接する各機械
要素との境界から境界までの中心角を言い、各隣接する
機械要素との中間に空隙があるときは、その空隙の中心
から空隙の中心までの中心角をいう。但し、電気的位相
を表す場合の表示は電気角であることはいうまでもない
。 (従来の技術) 従来、モータには、固定子をフレームの中心部に配置し
、回転子をその外周に配置するもの、或いは回転子をフ
レームの中心部に配置し、その外周に固定子を配置する
もの等があった。そして、固定子の鉄芯にコイルを巻回
する方法には、おおむね全節巻と短節巻とがあった。そ
のうちでも全節巻の、3和文番電流を使用するモータに
は、たとえば第2図に示すような構成のものが現在広く
使用されている。 例示のモータは、図示を省略したフレームの中央部に固
定子1を配置し、その外周を回転子2が回転するように
構成したもので、当該回転子2の41iN、sは、8極
にし、これに対する固定子1の外周に設ける、コイル収
納用のスロット3・・・・・・は24溝、そして該スロ
ット3・・・・・・を介し、そのサイドに設けた複数個
の鉄芯4・・・・・・にコイル5・・・・・・を巻回し
て構成した電機子6・・・・・・は24個、そして、該
電機子6・・・・・・のコイル5・・・・・・の巻線方
法は前記スロット3・・・・・・を二つ跨いでA、B、
Cの3相を重ね巻にした3相8極モータである。 同図において前記固定子1の鉄芯4・・・・・・に対す
るコイル5の巻回状態は図面を簡潔にするためにコイル
は各1回だけ巻回した状態で、当該鉄芯4・・・・・・
を3個一組として中間にスロット3・・・・・・を二つ
跨いでコイル5・・・・・・を巻回した状態を示した。 また、その巻回方向が隣接するコイルごとに逆向きにな
っているのは、その部分で発生させる磁界の向きを逆向
きにするためである。 通常このように構成したモータは第3図に示す動作原理
によって動作する。同図は前記モータの固定子1におけ
る電機子6・・・・・・の磁極と回転子2の磁極との全
周2π(360°)を直線状に展開した或る瞬間におけ
る概念図である。 同図において、回転子2に回転力を与えるためには前記
第2図に示した固定子1の鉄芯4・・・・・・に巻回し
たコイル5・・・・・・に3相の交番電流を流して、電
機子6・・・・・・の磁極を第3図に示すように左から
NA、SA・・・・・・、NB、SB・・・・・・NC
,SC・・・・・・のように励磁し、同図下部に示すよ
うな3和文番磁界φA、φB、φCの磁束を発生させる
。そして、その合成磁界(図中点線に示す)の位置を時
間の経過に伴う位相の変化によって回転状に変化させて
、前記電機子6・・・・・・の磁極に回転磁界を作り、
該回転磁界によって、前記回転子2をその磁極の吸引、
反発を利用して回転させる方法が採用されている。 (発明が解決しようとする問題点) しかるにこのような従来のモータについて、第2図に示
す3相8極モータを例にして、鉄芯4′、4’、4″′
に巻回したコイルに流れる電流について考察すると、(
11或る瞬間にA相とB相の電流がプラスになり、C相
の電流がマイナスとなった時点には、前記3個の鉄芯の
うち、4″′に巻回したA4旧 B相、C相のコイルの
電流だけが全部同一方向に流れ、またC相とB相の電流
がプラスでA相の電流がマイナスになった瞬間には、鉄
芯4′に巻回したA相、B相、C相のコイルの電流だけ
が全部同一方向に流れ、他の2鉄芯に流れる電流は、必
ず1相が他の2相に対して逆電流として流れることにな
る。即ち、鉄芯4′、4”、41のうち、3相の電流が
同一方向に流れて励磁する力が打ち消し合わないで鉄芯
が励磁されるのは、各瞬間において一つの鉄芯だけであ
ることになる。 (2)シたがって、前記固定子lの鉄芯4・・・・・・
に巻回したコイル5・・・・・・は、1−ルク発生に有
効なコイルの長さに対し、無効となる部分の長さが長く
なって、合理的でない。 (3)また該コイル5・・・・・・の巻回方法は第2図
かられかるようにA、B、Cの3相のコイルが三重の重
ね巻になってしまって、その重なり部分に厚みが出てし
まい、これが現今の音響機器や影像機器、計算機周辺機
器等に使用するモータのように薄型のモータが切望され
ている現状においては致命的な欠陥となる。(4)これ
を避けるために前記コイル5・・・・・・の巻回方法を
1ポ一ル1コイル巻回にすると、上記スロット3・・・
・・・を二つ跨いでの巻回はなくなるが、やはり或る瞬
間に或る磁極に励磁されるのは前記同様に鉄芯4’、4
’、4′#のうちの1個だけになってしまうことは同様
で、高トルクが朋待できなくなる。(5)更に前記第2
図に示すようなコイル5・・・・・・の巻回方法を採る
モータは、高トルクを得るためには当該コイル5・・・
・・・の巻回数を増加しなければならず、そのためには
当該固定子1に設けるスロット3・・・・・・をもつと
大きなもの   。 にしなければならないので、この場合、モータ自体の大
型化が避けられなかった。 本発明は上記従来のモータの諸欠点を除去し、且つ薄型
で高トルクが得られるモータを提供することを目的とし
たものである。 (問題を解決するための手段及び作用)そのために本発
明は前記モータにおける固定子及び回転子の一方をほぼ
同一の中心角を占める磁極で構成し、残る他方を複数個
の電機子で構成する。そして該電機子は、全周360°
の中心角を等分した或る一つの角度の範囲内に在る複数
個の鉄芯に、或る定められた1相の電流しか通電されな
いようにして、該電流により発生する磁束が他相の電流
により発生する磁束によって打ち消されるようなことを
なくし、その分、常に高トルクが期待できるようにする
。また同時に前記鉄芯に巻回するコイルは、1ポ一ル1
コイル壱回方法によることにして、同−鉄心内で或る相
のコイルが他相のコイルと重ね巻になる部分がないよう
にして、その分、厚みの少ないモータを提供するもので
ある。 (実施例) 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。 第1図は本発明をごく単純に表わした一実施例である3
相9スロツト8極モータの概念正面図である。 同図において、図示を省略したフレーム内の中心部に固
定子1を配置し、該固定子1の外周には回転子2を回転
可能に配置する。そのために該回転子2の内周面に設け
る磁極N、Sは、2πを8等分して、そのl極光たりの
占める角度を2π÷8=π/4の機械角にして、これを
交互に配置した構成にする。 これに対し、固定子lは、その外周部にスロット3・・
・・・・を9個設け、該スロット3・・・・・・のサイ
ドには夫々鉄芯4・・・・・・が9個配置されているよ
うにする。そして該鉄芯4・・・・・・は、2πを9等
分した中心角を占める9個の電機子6とする。 この場合当該固定子の数を幾個にするか、従ってスロッ
ト数を幾個にするかは、当業者が適当な数を選択できる
が、実施例のように3相モータにあっては、3個、6個
、9個、12個というように相の数である3の倍数を選
択するのが設計を容易にすることになる。 また極数も、実施例のように9スロツト8極の構成と同
様に設計する場合には、18スロツトなら16極という
ように、極数を加算すれば実施例と全く同様に設計でき
るが、その他の設計を選択できることはいうまでもない
。 次に前記9個の電機子6の占める中心角を或る数で等分
するのであるが、これもやはり3相のときは、3.6.
9というように、3の倍数で等分するのが望ましい。た
だし、相の数が偶数のときは4.8.12というように
相の数の2倍の数の倍数で等分するのが望ましい。その
理由は、例えば2相の場合人相、B相、τ相、τ相とい
うように、相の数の2倍の種類の位相の異なった電流が
流れ、それぞれの相の流れる範囲が同じ中心角を占める
ようにするのが、モータの回転をスムーズにするのに適
当だからである。 実施例のように中心角を3で等分した場合にはその等分
した中心角の一つは、 2π÷3=2π/3となる。 そして、前記鉄芯4・・・・・・が全部で9個あるので
、その2π/3の角度の範囲内には、9個の1/3の3
個ずつ配分されることになる。 同図で説明すれば反時計方向に左上から2π/3の角度
毎に3個ずつの鉄心に分けて行くことにする。その上で
これらの鉄芯4・・・・・・に夫々A、B。 Cの3相のコイル5・・・・・・を巻回して電機子6を
構成して行くのであるがその方法は以下のようにする。 即ち、同図面左上から3個の鉄芯4・・・・・・にはA
相のコイル5・・・・・・を、図示のように隣接するコ
イルの巻回方向が逆になるようにして巻回し、この部分
には他の相の電流のコイルは巻回しない。 次の3個の鉄芯4・・・・・・にはB相のコイル5を巻
回する。そして残る3個の鉄芯4・・・・・・にはC相
のコイル5を巻回する。 しかも該巻回方法には1ポ一ル1コイル巻回方法を採用
する。尚同図においては前記A、B、Cの各相のコイル
5・・・・・・の鉄芯4・・・・・・への巻回数は現実
には1ポ一ル1コイル巻回方法による多数巻となってい
るが図面を簡潔にするために当該コイル5・・・・・・
は1鉄芯当たり2回巻にして示した。 これにより前記固定子lの外周部に設けた複数の電機子
6・・・・・・にA、B、C3相の電流を通電すると、
これらの電流は前記9個の電機子6・・・・・・のうち
2π/3の角度の範囲内にある夫々3個ずつの電機子6
・・・・・・に対しては常に定められた1相だけの電流
しか流れないようにする。 本発明は以上のように構成したものである。4次に、そ
の動作について説明する。 第4図は上記本発明を実施した3相9スロツト8橿モー
タをバイポーラ180゛通電により動作させる原理を表
わした図である。 同図は上方には回転子2の磁極N、Sと、同定子1のA
、B、C3相内の或る瞬間における磁極との全周2πを
展開図で示すものである。 そのうち回転子2は、その磁極N、Sを機械角でπ/4
ごとに8等分されており、2πの角度で丁度1回転する
ようにしである。これに対し、固定子lは2π/3の角
度の範囲ごとに3相の電流を通電するようにしてあり、
その各1相は、2π/9の角度を占める電機子6・・・
・・・が3個で構成する。 そして、これらの下方には前記電機子6・・・・・・に
電流を流すことによって当該電機子6・・・・・・の磁
極に発生する或る瞬間における磁界を示している。 尚、これらの相内で隣接する電機子の磁界が逆向きにな
っている部分は各電機子6・・・・・・のコイル5・・
・・・・の巻回方向が逆向きにしであるため、磁界の発
生方向が逆になるのである。 そして、該通電により或る瞬間において発生する磁界は
、前記A、B、Cの各相内において、同図下部に示すよ
うな波型を描き、固定子1のA。 B、Cの各相内の電機子6・・・・・・の磁極を同図上
部に記した磁極NA、SA・・・・・・のように励磁す
る。 これによりN1はNAに反発しSAに吸引されまたSl
はSAに反発しNAに吸引されるというように以下S4
まで、いずれの磁極も図中右方向へと回転する出力が生
じる。 そして、前記回転子2が第4図よりも右方に機械角でπ
/12移動すると当該回転子2と固定子1における電機
子6・・・・・・との磁極の関係は第5図に示すように
なる。即ちこの時点では前記A、  B、Cの各相に通
電する電流の位相は電気角でπ/3進み、第5図に示す
ようにC相の電流の方向が逆になるので、そのために当
該C相の電機子6・・・・・・の磁極が第4図とは逆に
なる。このときにもN、はNAに反発してSAに吸引さ
れ、Sl もSAに反発してNAに吸引されるというよ
うに回転子2は右方向に回転する出力が生じる。 以下全極にわたって回転子2を右方向に回転させる出力
が生じる。第6図から第9図までは、いずれも各前回よ
り回転子2が機械角でπ/12進み、電機子6・・・・
・・に通電する電流の位相が電気角でπ/3ずつ進んだ
時点における回転子2と固定子1の電機子6・・・・・
・との極性を示す。 即ち、第6図ではB相に発生する磁界の方向が第5図と
は逆になり、第7図ではA相に発生する磁界の方向が第
6図とは逆になるというように固定子1の電機子6・・
・・・・のIff 41が変わって行く。そして、たと
えば回転子2が第4図から第5図に右方向に移動する間
でS、及びN4に逆トルクが作用するが、その場合に、
その電機子6・・・・・・の電流だけを通常の技術を用
いてカットしてしまえば良く (例えば3相バイポ一ラ
120°通電)、このようにすれば前記回転子2と固定
子1の電機子6・・・・・・との磁極の関係は全ての位
置で回転子2を右方向へと回転させるトルクが生じるこ
とが理解されよう。 (他の実施例) 以上は3相9スロット等分のモータを例にあげて説明し
たが本発明は回転子2の方に電機子6・・・・・・を用
い、固定子1を永久磁石等の界磁としても良いことは勿
論である。 電機子の用語例としては電動子をいうときや、場磁石に
対立した機械要素をいう例もあるがこれにこだわらない
。 また設計上特に軽量を必要とする場合においては、前記
コイル5・・・・・・は空芯のコイルを本発明の電機子
6・・・・・・に用いることも可能である。 第1O図は本発明の他の実施例である3相8極モークの
概念正面図であって、この場合はすべての瞬間において
、前記実施例よりも一層有効に回転トルクを生じさせる
。 同図において、固定子1は図示を省略したフレームの中
心部に配置し、その外周には回転子2を回転可能に設け
る。そして当該回転子は、その全周2πを8等分して2
π/8=π/4ごとの機械角に、その磁極N、Sを交互
に配置する。これに対し固定子1はその外周部にスロッ
ト3・・・・・・を9溝設けて、そのサイドに夫々鉄芯
4・・・・・・を9個設ける。そして、該鉄芯4・・・
・・・は、前記固定子1を全周2πを3で等分する。 この場合前記等分する数は3,6.9等を選択するのが
設計を容易にするが、この実施例では3を選択し、2π
÷3=2π/3の角度が、その3等分した一つの角度の
範囲となる。 ここで、この2π/3の角度の範囲内にある鉄芯4・・
・・・・に図中反時計方向に左から3個ごとに、A、 
B、 Cの3相のコイル5・・・・・・を1ポ一ル1コ
イル巻回方法を採用して全節巻にして行くことにより、
A、B、C各相の電機子6・・・・・・を構成して行く
のであるが、これらの電機子6・・・・・・の磁極の占
める角は、前記2π/3の角度の範囲内における3個の
電機子の幅を加減して、その3個のうちの2個の電機子
6.6は、機械角で前記回転子2の磁極N、Sと同じπ
/4の広幅にし、残る1個の電機子6′はπ/6の狭幅
となるようにする。 このようにすれば、これらの電機子6及び6′の電機子
の占める角度は、前記2π/3の角度の範囲内で、広幅
の電機、子6の占める角度はπ/4で狭幅の電機子の占
める角度はπ/6であるから、広幅の電機子6が2個と
狭幅の電機子6′が1個で丁度2π/3の角度となり、
全体でみても、広幅の電機子6個と狭幅の電機子3個と
で、全体が2πに納まることになる。 勿論、設計上はこの数値にとられれる必要はなく、広幅
の電機子の間に狭幅の電機子を等分に配置して全体が2
πに納まるようにすればよいのである。たとえば、広幅
の電機子をπ/8とし、また狭幅の電機子をπ/12と
して、広幅の電機子12個と狭幅の電機子6個とを配置
して、全体を2ftに構成することもできる。 次にこのように構成したモータの動作について説明する
。 第11図は上記他の実施例である3相8極モータの動作
原理を示す図である。 同図において、上方には回転子2と固定子1の電殿子6
及び6′との磁極を展開図で表わす。 そのうら回転子2は磁極N、Sを機械角π/4ごとに8
等分する。これに対し、固定子1の電機子6および6′
には機械角で2π/3の範囲ごとにA、B、C3相の電
流を通電するようにする。 そして該1相内は、機械角でπ/4の中心角を占める広
幅の電機子6が2個とπ/6の中心角を占める狭幅の電
機子6′が1個とで構成する。 そして下方には、前記固定子1の電機子6及び6′にA
、B、C3相の電流を流すことによって、これらの電機
子6及び6′の磁極に或る瞬間において発生する3和文
番磁界を示す。 これにより前記回転子2の磁極N2は固定子1の電機子
6及び6′における磁極NAに反発し、SBに吸引され
、またS2はSBに反発し、NBに吸引されるといった
ように以下S4までいずれの回転磁極も図中右方向へと
回転する出力が生じる。但し、このときN1とNA、S
、とSAとはニュートラル・ゾーンとなるが、前記回転
子2が少しでも右方向に回転するとN1はNAに反発し
、SAに吸引され、またSIはSAに反発し、NBに吸
引されるといったように全極にわたって反発・吸引が行
われて回転子2には右方向に回転する出力が生じる。 そして、前記回転子2の磁極N1が右方向に機械角でπ
/12移動すると当該回転子2と固定子1の電機子6.
6′・・・・・・との磁極の関係は第12図に示すよう
になる。即ち、この時点では前記A、B、Cの各相に通
電する電流の位相は電気角でπ/3進み、第12図に示
すようにC相の磁界の方向が変わり、そのためにC相の
固定子lの電機子6,6′の極性は第11図とは逆にな
る。そのときにもやはりN、はNAに反発し、SAに吸
引され、S、はSAに反発してNAに吸引されるという
ように、どの瞬間においても回転子を右方向に回転させ
るトルクを生じるので一層薄型高トルクモータが設計で
きる。 以上の実施例は、いずれも多相の交番電流を使用する多
相交流モータを例示したが、本発明はこれに限る必要は
なく、整流子を持ったモータ、さらには、回転子の磁極
の位置をセンサで検知して出力発生に適正な磁界を生じ
させるモータにも適用できることは言うまでもない。 また一つの相の電流を流す中心角の範囲(上記実施例で
いえば2π/3の角度)の中の隣接する各電機子の間で
は、コイルのを凹方向を逆にして同一相の電流を流した
説明にしたが、コイルの巻回方向を逆にしないで、その
代わり該逆巻きにすべきコイルには、その相の電流と位
相が電気角でπだけ異なった電流を流しても同効であり
、上記実施例と等測的構造と言える。 (発明の効果) 本発明は以上のように構成し、且つ動作するものである
。しかして固定子1及び回転子2のうちの一方は同一の
中心角を占める磁極で構成し、且つ他方については複数
の電機子で構成すると共に、該電機子は360°の中心
角を等分した或る角度の範囲内にある電機子には、あら
かじめ定められたl相の電流しか流れないように構成し
たものであるから、(11本発明に係るモータは、前記
360°を等分した角度の範囲内にある複数個の電機子
が発生させる磁束は、他の相の電流により発生する磁束
によって打ち消されることがなく、したがってコイル巻
回数に比して高トルクを得ることが期待できる。(2)
シかも該モータは前記電機子にコイルを巻回するにあた
り適数のスロットを跨いでの重ね巻の部分がないので、
その公簿型化が可能となり、これを特に音響機器、影像
機器、計算機周辺機器等に使用するとき、その設置位置
や設置スペースの配分等に苦慮する必要がなくなる。 またコイルの重ね巻がないことは、モータの自動組立機
械による製造を容易にする。(3)更に前記電機子に巻
回するコイルは全てトルク発生に有効に使用されている
ので、使用電力およびモータ重量に対する効率の良いモ
ータが期待できる。等数々の効果がある。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例である3相9スロット等分8
極モータの概念正面図、第2図は従来の3相8極(重ね
巻)モータの概念正面図、第3図は同モータの動作原理
を表わした図、第4図、第5図は本発明の一実施例であ
る3相9スロット等分8極モータの動作原理の説明のた
め、回転子と電機子の磁界を対比させた図、第6図、第
7図。 第8図、第9図は同前記回転子と電機子を対比した図、
第10図は他の実施例である3相8極モータの概念正面
図、第11図、第12図は同モータの動作原理を説明す
るため回転子と電機子の磁界を対比させた図である。 図中1・・・・固定子、2・・・・回転子、3・・・・
スロット、4,4′・・・・鉄芯、5・・・・コイル、
6,6・・・・電機子。 第1図 第2図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定子及び回転子のうちの、一方は少なくとも2極以上
    の磁極で構成し、他方については複数の電機子で構成す
    ると共に、該電機子のうち、360°を整数で除した角
    度の範囲内に在る電機子には或る1つの相の電流だけし
    か流さないように配線・構成したことを特徴とするモー
    タ。
JP26318685A 1985-07-11 1985-11-22 モ−タ Pending JPS62123944A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26318685A JPS62123944A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 モ−タ
US06/883,547 US4847526A (en) 1985-07-11 1986-07-09 Variant-pole electric motor
EP86305338A EP0221628A3 (en) 1985-07-11 1986-07-11 Variant-pole electric motor
EP93203345A EP0588448A3 (en) 1985-07-11 1986-07-11 Electric motor.
BR8603265A BR8603265A (pt) 1985-07-11 1986-07-11 Motor eletrico;motor eletrico polifasico de corrente alternada;motor eletrico sem escovas,de corrente continua;motor eletrico de comutador,de corrente continua

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26318685A JPS62123944A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123944A true JPS62123944A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17385962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26318685A Pending JPS62123944A (ja) 1985-07-11 1985-11-22 モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123944A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295718A2 (en) * 1987-06-19 1988-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for winding a motor with armature teeths and field magnet
US5006745A (en) * 1988-08-03 1991-04-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Polyphase direct current motor
US5233253A (en) * 1990-11-30 1993-08-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Multi-phase DC motor
EP0957567A2 (en) * 1998-05-12 1999-11-17 Eaton Corporation Torque motor and drive circuit
US8345074B2 (en) 2009-03-05 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, print head and image forming apparatus
CN106199043A (zh) * 2016-08-27 2016-12-07 绿创(苏州)电子有限公司 一种检测三相交流电机转速的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295718A2 (en) * 1987-06-19 1988-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for winding a motor with armature teeths and field magnet
JPS63316648A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Sanyo Electric Co Ltd 回転電機及びその電機子巻線の巻線方式
US5006745A (en) * 1988-08-03 1991-04-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Polyphase direct current motor
US5233253A (en) * 1990-11-30 1993-08-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Multi-phase DC motor
EP0957567A2 (en) * 1998-05-12 1999-11-17 Eaton Corporation Torque motor and drive circuit
EP0957567A3 (en) * 1998-05-12 2000-12-27 Eaton Corporation Torque motor and drive circuit
US8345074B2 (en) 2009-03-05 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device, print head and image forming apparatus
CN106199043A (zh) * 2016-08-27 2016-12-07 绿创(苏州)电子有限公司 一种检测三相交流电机转速的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785276B1 (ko) 외전형 영구자석 여자 횡자속 전동기
JP2549538B2 (ja) 磁気増大型可変リラクタンスモータシステム
JP2007174830A (ja) 永久磁石型回転機
JP2721061B2 (ja) コギングトルクを低減可能な同期電動機
US20140252913A1 (en) Single phase switched reluctance machine with axial flux path
JPS62123944A (ja) モ−タ
WO2009024080A1 (fr) Machine électrique rotative polyphasée
JPH04322150A (ja) モータ
JP5578979B2 (ja) アキシャルギャップモータ
US20200412216A1 (en) Electromagnetic machine
JPH0284042A (ja) モータ
JP3678202B2 (ja) 回転電機
JPS62100154A (ja) モ−タ
WO2002082622A1 (fr) Moteur synchrone du type a aimant permanent
JPS63144749A (ja) モ−タ
JP5590930B2 (ja) アキシャルギャップモータ
JPS62239840A (ja) モ−タ
JPH1141905A (ja) リニアパルスモータ
JPS62135251A (ja) アキシヤルギヤツプモ−タ
JPS61167360A (ja) 小型同期電動機
JP2011182495A (ja) モータ
JPH0284043A (ja) モータ
JP2007189860A (ja) 回転電機
JP2002300755A (ja) スイッチ式リラクタンスモータ
JPS63144750A (ja) モ−タ