JPS62123843A - 通信方式 - Google Patents

通信方式

Info

Publication number
JPS62123843A
JPS62123843A JP26534785A JP26534785A JPS62123843A JP S62123843 A JPS62123843 A JP S62123843A JP 26534785 A JP26534785 A JP 26534785A JP 26534785 A JP26534785 A JP 26534785A JP S62123843 A JPS62123843 A JP S62123843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
encoding
circuit
control
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26534785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tokunaga
正人 徳永
Yoichi Maeda
洋一 前田
Ikuo Tokizawa
鴇沢 郁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26534785A priority Critical patent/JPS62123843A/ja
Publication of JPS62123843A publication Critical patent/JPS62123843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は各種端末からの信号を回線交換機で切替え入
力し、ディジタル信号に変換して伝送する通信方式に関
する。
「従来の技術」 従来のこの種の通信方式は第5図に示すように複数の端
末11〜Inが構内交換機のような回線交換機11に接
続され、回線交換機11よりのアナログ信号は端末イン
タフェース回路12を通じ、て符号器13に入力され、
符号器13でディジタル信号に符号化され、更に時分割
多重化回路14で時分割多重化されてディジタル伝送路
15へ送出される。受信側においては時分割多重化回路
16で多重分離され、その分離された1つのチャネルの
ディジタル信号は復号器17で復号され、端末インタフ
ェース回路18を通じて回線交換機19へ供給される。
その復号出力は回線交換機19で複数の端末21〜2n
の1つへ供給される。
端末11〜In、 21〜2nは音声信号端末、データ
端末、ファクシミリ端末などでありデータ端末、ファク
シミリ端末などの場合は変復調器(モデム)を含みアナ
ログ信号(モデム信号)として入出力される。また一般
に通信方式として双方向伝送が行われるように構成され
る。
「発明が解決しようとする問題点」 従来においては前述したように、回線交換機11を通じ
て各種の端末から各種の信号が時分割多重通信装置に入
力されるが、その入力信号は共通の符号器13によシ固
定の符号化則によシブイノタル信号に変換していた。
伝送路15へのチャネル収容効率を高めるために、高能
率符号化技術が適用されつつあり、例えば、従来音声等
4 kHz帯域のアナログ信号は64kb/sのPCM
信号によシ伝送していたが、ADPCM (適応差分P
CM )符号化を適用することによ!1132kb/s
の帯域で伝送可能であり、さらに16kb/s符号化技
術が適用されつつある。
しかし、これらの高能率符号化は音声の冗長性、時間軸
方向の相関性を利用して、帯域圧縮を行う技術であり、
ファクシミリなどのデータ端末からのモデム信号に対し
ては必ずしも正しい符号化が実現できない。CCrTT
勧告の32 k b/s ADPCM符号器では480
0 b/sまでのモデム信号しか伝送できない。さらに
16kb/s符号器ではモデム信号の伝送はほとんど期
待できない。
以上より、時分割多重通信装置に入力される信号は、音
声であったシ、データ信号であったシし、さらにデータ
信号は1200b/sの低速のものから、2400b/
s、4800b/s、9600b/s、19200b/
sと様々な速度の種類がある使用に対して、符号器13
として音声高能率符号器を用いることができず、従って
伝送路のチャネル収容効率を高め、かつ品質良く伝送を
行うことはできなかった。
「問題点を解決するだめの手段」 この発明は伝送すべき信号の性質に応じて符号化則つま
り符号化速度又は/及び符号化アルゴリズムを変えるこ
とによシ各種の信号を高能率にかつ品質良く伝送する通
信方式を提供するものである。
この発明によれば符号化則を変更できる符号化部を設け
、回線交換機から入力される入力信号の性質に応じた適
切な符号化則に符号化部の符号(IJIJを変更するよ
うに構成する。符号化則を変更できる符号化部としては
符号化則の異なる符号器を複数設けて、これを切替えて
符号化則を変更し、又は符号器は1個であるが、複数の
符号化アルゴリズムのプログラムを用意し、そのプログ
ラムを選択して符号化則を変更する。
「実施例」 第1図にこの発明の実施例を示し、第5図と対応する部
分には同一符号を付けである。この例では時分割多重通
信装置内の符号化則を変更できる符号化部21として符
号化則の異なる複数の符号器31〜3mを設けた場合で
あり、これら符号器31〜籍を切替スイッチ22で端末
インタフェース回路12に切替え接続できるようにされ
る。端末インタフェース回路12に入力された信号は状
態検出回路23でその信号の性質が検出され、この検出
した性質に応じて制御回路24は切替スイッチ22を制
御して、符号器31〜3m中のその入力信号の符号化に
適した符号化則をもつものを端末インタフェース回路1
2に接続する。制御回路24は制御回線25を介して選
択した符号器を示す制御信号を相手方時分割多重通信装
置へ伝送し、相手方の制御回路26はその制御信号を受
信し、これに応じて復号化部27中の切替スイッチ28
を制御して復号器41〜4mの1つを選択して端末イン
タフェース回路18に接続する。
符号化部21に設ける符号器としては、例えば64kb
/s帯域分割適応差分パルス符号器(SB −ADPC
M)、64 kb/s PCM符号器、32kb/s可
変量子化レベル符号器(VQL )、32kb/s適応
差分・ぐルス符号器(ADPCM)、16kb/s適応
ビット割当適応予測符号器(APC−AB) 、8kb
/sベクトル量子化適応変換符号器(ATC−VQ)な
どが考えられる。これらに対し、入力される信号として
は音楽信号又は高品質音声信号、通常の電話音声信号、
14.4 kb/sモデム信号、9.6 k b/sモ
デム信号(高速ファクシミリ信号)、4.8 k b/
sモデム信号(ファクシミリ信号も含)などがあり、こ
れら入力信号の性質に応じて符号器31〜3mの選択は
例えば後記のように行う。
つまシ通常の電話音声信号の場合は32 k b/sA
DPCM又は16 k b/s APC−CBあるいは
8kb/5ATC−VQを用い、9.6 kb/sモデ
ム信号の場合は32k b/s VQLを用いる。通常
の電話音声信号の場合これら三つの符号器の選択は要求
される品質に応じて決定される。
入力信号種別          符号器種別音楽(高
品質音声)          64kb/sSB−A
DPCMなお一般には第1図において符号化部21側に
復号化部27と対応したものを設け、復号化部27側に
符号化部21と対応したものを設けて双方向通信が行わ
れる。状態検出回路23では例えば入力信号の自己相関
係数を求めることによシ音声信号とモデム信号との区別
をすることができ、またモデム信号の場合は送受信に先
立って行われる試験信号中に含まれる速度を示す信号よ
シ伝送速度を検出することができる。
回線交換機11に収容されている各端末11〜1nはそ
の回線交換機11で音声端末であるかファクシミリ端末
であるか、など予め識別されてあシ、回線交換機11よ
り出力される端末の信号の性質は回線交換機11でわか
るからこの回線交換機11から、第2図に示すように制
御回路24に信号を与えて符号器31〜3mの選択制御
を行うようにしてもよい。また回線交換機11の接続制
御を第3図に示すように切替スイッチ21で行ってもよ
い。
上述では符号器、復号器をそれぞれ複数設け、これらを
選択して符号化則を変更しだが、符号化則をプログラム
化し、異なる符号化則のプログラムを複数用意し、入力
信号に応じてそのプログラムを選択して適切な符号化が
行われるようにすることもできる。そのようなプログラ
マブル符号化部21、復号化部27を用いた場合の第1
図と対応する実施例を第4図に対応する部分に同一符号
を付けて示し、説明は省略する。このようにすることに
よシ回路規模を小さくすることができる。第2図及び第
3図に示した実施例においても符号化部21、復号化部
27をそれぞれプログラマブル符号化部、プログラマブ
ル復号化部にすることもできる。
「発明の効果」 以上述べたようにこの発明によれば各種入力信号に応じ
た符号化をすることによシ、伝送路を有効に利用し、し
かも良好な品質が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれこの発明による通信方式の
実施例を示すブロック図、第5図は従来の通信方式を示
すブロック図である。 11〜In、 2.〜2n:各種端末、31〜3m:符
号器、41〜4m:復号器、Ii、19:回線交換機、
12゜18:端末インタフェース回路、14.16:多
重化回路、15:ディジタル伝送路、21:符号化則を
変更できる符号化部、22,28:切替スイッチ、23
:状態検出回路、24.26:制御、回路、25:制御
回線、27:復号化部を変更できる復号化部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末からの信号を切替えて、符号化して共
    通のディジタル伝送路へ送信する通信方式において、 符号化則を変更できる符号化部を設け、 上記端末よりの入力信号の性質に応じ上記符号化部の符
    号化則を変更し、その符号化則によりその入力信号を符
    号化して上記ディジタル伝送路へ送信することを特徴と
    する通信方式。
JP26534785A 1985-11-25 1985-11-25 通信方式 Pending JPS62123843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26534785A JPS62123843A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26534785A JPS62123843A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123843A true JPS62123843A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17415911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26534785A Pending JPS62123843A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123843A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441594A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Digital interface device
JPH0226426A (ja) * 1988-07-16 1990-01-29 Fujitsu Ltd コーデック切換装置
JPH0646009A (ja) * 1992-02-25 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置及びこれを用いた通信システム
US6215996B1 (en) 1997-07-31 2001-04-10 Nec Corporation Mobile communication system
JPWO2004095424A1 (ja) * 2003-04-22 2006-07-13 日本電気株式会社 符号変換方法及び装置とプログラム並びに記録媒体
WO2011039919A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 パナソニック株式会社 オーディオデコーダ、オーディオエンコーダ、システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137761A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Nec Corp Composite private unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137761A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Nec Corp Composite private unit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441594A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Digital interface device
JPH0226426A (ja) * 1988-07-16 1990-01-29 Fujitsu Ltd コーデック切換装置
JPH0646009A (ja) * 1992-02-25 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理装置及びこれを用いた通信システム
US6215996B1 (en) 1997-07-31 2001-04-10 Nec Corporation Mobile communication system
JPWO2004095424A1 (ja) * 2003-04-22 2006-07-13 日本電気株式会社 符号変換方法及び装置とプログラム並びに記録媒体
JP4737416B2 (ja) * 2003-04-22 2011-08-03 日本電気株式会社 符号変換方法及び装置
WO2011039919A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 パナソニック株式会社 オーディオデコーダ、オーディオエンコーダ、システム
JP2011075936A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp オーディオエンコーダ及びデコーダ
CN102576534A (zh) * 2009-09-30 2012-07-11 松下电器产业株式会社 音频解码器、音频编码器、系统
US8688442B2 (en) 2009-09-30 2014-04-01 Panasonic Corporation Audio decoding apparatus, audio coding apparatus, and system comprising the apparatuses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377860A (en) Bandwidth reduction method and structure for combining voice and data in a PCM channel
US5379293A (en) Voice packet assembling/disassembling apparatus
CA2242437A1 (en) Voice coding and decoding system
JP3252782B2 (ja) モデム信号対応音声符号化復号化装置
US4661946A (en) Digital switch module having encoding law conversion capability
EP0217412B1 (en) Coding device selectively connected to a transmission line
JPS62123843A (ja) 通信方式
JP3039779B2 (ja) 音声中継装置及びその中継方法
JP2691189B2 (ja) 符号復号器
JPH01305739A (ja) 音声伝送装置
JP2897483B2 (ja) 音声符号化装置
JP2847612B2 (ja) セル組立・分離装置
JPH0746816B2 (ja) デイジタル通信方式
EG20642A (en) Procedure for transmission of coded sepeech signals in at least one telecommunication network
JPH04296147A (ja) Isdnにおける通信方式及びそれに使用される送信装置と受信装置
JPH04258037A (ja) 音声符号化装置
JPS63136797A (ja) 交換機
JPS61224741A (ja) 電話回線多重化方式
JPS63141423A (ja) 符号化復号化装置
JPH02149034A (ja) オーダーワイヤー回線の2重化方式
JPS56122268A (en) Digital signal system for exchange
JPS61194931A (ja) 伝送制御装置
JPH027643A (ja) 音声多重パケット伝送方式
GB2103454A (en) Radio frequency systems
JPH0824285B2 (ja) 電話信号伝送方式