JPS62123431A - エレクトロクロミツク表示素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示素子

Info

Publication number
JPS62123431A
JPS62123431A JP60262858A JP26285885A JPS62123431A JP S62123431 A JPS62123431 A JP S62123431A JP 60262858 A JP60262858 A JP 60262858A JP 26285885 A JP26285885 A JP 26285885A JP S62123431 A JPS62123431 A JP S62123431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrochromic
obtd
display element
proton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60262858A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yasuda
宏一 保田
Osahisa Matsudaira
長久 松平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP60262858A priority Critical patent/JPS62123431A/ja
Publication of JPS62123431A publication Critical patent/JPS62123431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1発色表示にメモリー機能のあるエレク)oク
ロミック表示素子に係わり、4!jに耐火性・繰り返し
寿命が優れ製造も容易な表示素子に関する。
(従来技術の問題点) エレクトロクロミック表示装置は、視野角に制限がない
こと1表示自体にメモリー機能b″−あるな・どの特長
があるが、反面1表示変換の応答速度が遅く1表示装置
内体の寿命も短かいという難があった。さらに言えば、
エレクトロクロミックj−とは してWQs 、 Mo Osなど弗真空蒸着法によらt
けわばg4化ができないという欠点もあり、製造が容易
でなかった。
(発明の目的) 本発明は、従来の蒸看法によって4模化することなしに
塗布、印刷その他の非常に簡単な設備で製造できるし、
したがってI!!!造が容易なエレクトロクロミック表
示素子を提供するものであり、併せて、操り返し寿舗の
向上をはかった応答速度の車い表示素子を来出したもの
である。
(発明の構成) すなわち、本発明は、透明基板上に、少なくとも透明電
属、電気化学的に色変化あるいは着消色可能な物質から
なるエレクトロクロミック体層。
プロトンもしくはカチオン供給体4sよび対向′成極を
この順に遺層してなるエレクトロクロミック表示素子に
Bいて、上記エレクトロクロミック体、瘤として遷移金
f4J化物の1種もしくは244以上を混合したコロイ
ド液をgA化したものを用い。
かつ前記プロトンもしくはカチオン供給体層の主成分と
してアンチモンhi!、 ’r用いたことを・特徴とす
るエレクトロクロミック表示素子である。
以下さらに詳細にa明すると、dXi図にSいて。
透明基iff (1)はガラス、プラスチック等な用い
、その片面上に酸化スズ(5nOt )、  酸化イン
ジウム(In20g)あるいはその二成分系であるイン
ジウム−錫の酸化*(ITO)からなる透明帽12)を
ベタ状あるいは表示したいパターンに応じて設ける。そ
の上にコロイド状襟から薄膜化したエレクトロクロミッ
ク体層(3)を形成する。このエレクトロクロミック体
+m t3)は14終的にはV2011 、 MoOs
 。
VVO,の如ぎ遷移金礪駿化物の一種もしくは二種以上
からなるものであるh″=、作成法から言え□If、遷
移金’Aの酸素l唆塩であるメタバナジン酸アンチモニ
ウム(N!−14VO4)、  ポリタングステン賃カ
リウム、ポリモリブデン順カリウム等の水m液の水溶液
の1種もしくは21以上の混合液をカチオン交換相+r
ftカラムに通し、′4移金属の、浚素酸水溶液となし
、熟成させて:4:移金−の酸素酸のコロイドとする。
このコロイド?薄:++fl化して脱水し、エレクトロ
クロミック体層とするには、二つの手段カーある。
ひとつは、塗布法であり、コロイド溶液の、液滴を透明
電極上に拡散させろ。このコロイド1oを蒸免乾固させ
キセロゲルとな′toあるいは必・皮て応じてこのキセ
ロゲルを加熱しアモルファスもしくは多結晶のス4移金
属酸化物とする。
いまひとつは、准解析出法であり、コロイド化した溶液
中に透明′It * 、t−;よび対’IJI極?浸漬
t−1直流ぼ界を印加して透明d極上に金t4夜化物を
釘出させるものである。
プロトン共給体層(4)にはアンチモン庸を用いる。
アンチモンt9!は、化学式(S bz Os ・nH
20)あるいは(S b20s ・n I−IzO) 
と書かれる2種のもノhtあり、一般に含水の工賃化ア
ンチモン、含水の三俊化アンチモンと呼ばれることもあ
るが、単に無水の・俊化物に水を加えたものとは異なり
、遊離できる水素原子を持っている固体電解質の一種で
あり、良好なプロトン導電性を示すものである。このア
ンチモン酸は、白色の粉末として得られ、エレクトロク
ロミック表示素子に白色を呈する背景を与えることがで
きるので都合が良い。プロトン供給体A(4)とするた
めに、水、低級アルコール等の溶媒と、グリセリン等の
多価アルコール、心安に応じて樹)j旨バインダーを添
加して、アンチモン酸の粉末と混練し、インキ化するこ
とでスクリーン印刷法によりプロトン供1@1.ti:
I−(4)を形成でさる至1更さがある。
その上に可逆1俊化9J質層(6)を介して果′rヒ本
層(力を設け、この2層でもって基本形の対四亀庫とす
る。可逆凍化物質層(6)は、カーボンブランクのよう
な導゛成性粉末にプルシアンブルーのようなベルリン峻
鉄誘導体を混入し、インキ化したものを用い、プロトン
供給体・−(4)と同様スクリーン印刷法に−C形成す
ることができる。
また、来電体層(7)は、金頃板、金f4′F3.銀ペ
ースト等の良導′ルーを用い、表示素子全体の導市率を
向上させるものである。また、第1図中\5) it、
 、f2 縁者であり、リーク′戒流を防止し、あわせ
て外気からの水分等の侵入からエレクトロクロミック体
層を保護するものである。
なS、第1図には示さねていない〆)t1表示素子の背
面を被護する絶縁性保護摺を設けること1表示素千金体
をパッケージ内に密封するなどによって外部環境か1〕
遮蔽し1表示素子の耐久性な向上させることは当然本発
明に含まれる。
以下に1本宛明の実廁例を述べる。
(夷殉例1) ■メタバナジン酸アンモニウム(I関東化学+ttJ 
IJ。
特級試薬)を純水に4かし0.1粕。IK周修した。
(りこの水浴液をイオン交筺樹楢カラム(カチオン交戻
甜脂(ダウケミカルtt S商品名Do〜VX50&v
−82)使用)に通し、アンモニウムを交換しメタバナ
ジン酸水溶液とした。
■メタバナジン酸水溶液をエバポレーターを用いて濃縮
、熟成させて、メタバナジン酸コロイドとした。
■このコロイド浴液を透明基板上に蒸着された透明電極
上に滴下し、拡散させてパターンを形成した。
■コロイドを付着した■’roガラスを40℃恒温l−
中で乾燥させ、エレクトロクロミック体層を得た。
次に非表示部にスクリーン印刷法により絶縁層としてエ
ポキシ系合成樹脂エナメル(東洋インキ製造、画商品名
5S−25000)を設けた。
次に固体、14質層としてアンチモンpdi %よびグ
リセリン、水をit比5 : 1.6 : 0.5で混
練インキ化しスクリーン印刷法にて約300μmの膜厚
に設け、乾燥を行なった後、さらにその上にカーボン系
導′胤註ペースト藤倉化成(株製商品名ドータイhXC
−74を10部にプルシアンプル−6部を添加したもの
をスクリーン印刷法にて印刷積ノーし可逆酸化可能な対
向電極となし、さらKAII 糸導電性ペースト藤倉化
成1411B商品名ドータイトXA−167を積層して
集電体層とし、保護層としてUv樹櫂(松下電器d映c
V7 s o o−56)さらにアルミフィルムを貼り
付け、その上から。
長潮チバ(株社製のエポキシ樹脂、酉品名アラルダイト
スタンダードを設け、しかるのち市川硝子tm製ウスカ
ンパンガラスを貼り付けた。
■この方法により作製したセルの性能は70℃2400
 hrsに?いても発色効率の低下は見られず、また繰
り返し回数107回に3いても発色効率の低下は見られ
なかった。従来、)(ナジウムオキサイドを表示極とし
たE CD b’−実用化された例は無イが、7も一般
的なタングステンオキサイドを用いたECDと比較して
も性能の向上が見られた。
印加電圧1.5v変色時間酸化還元ともに100m5e
cであった。
(実施例2) ■実施例1で得られたメタ・(ナジン浚コロイド゛中ニ
、対極にPt  プレートを用いて、正極にITOガラ
スを用いて浸漬し、定電圧電源により直流電流を印)H
(1,5V、4o mcAffl) I、、iToガラ
ス上に、メタバナジン11!コロイドのパターンを形成
した。
■実施例1に示した様にセルを形成した。
■この方法により作成したセルは、実施例1に対し光色
速度が速かった。
印加電圧1.5vで変色時間は酸化還元ともに50m5
ecであった。
(実施例6) ■ポリタングステン酸カリウム及びボl」モIJフ゛デ
ン酸カリウムをそれぞわ01顆。tとした水浴液を任意
の範囲で混合した。
■この水層液?イオン交換樹催カラム(カチオン交典樹
:!旨DO’#EX50 W−32)[iMt、カリウ
ムイオンを交戻し、ポリタングステン:浚ポ1ノモリブ
デン兼混合水浴液とした。
■得られた水浴液を加温(40℃)し、コロイドな成長
させた。
■実施例1,2忙示した方法でコロイドをITOガラス
上に付着させた。
■コロイドを付着させたZTOガラスを電気炉で200
°cih加熱焼成し、EC表示極とした。
■実施例1に示した様にセルを形成した。
■この方法により作成したセルは、Wo3とM。0゜の
混合比により発色ピークを700 nm〜830nmに
任意にシフトすることが出来た。これによりコントラス
トの向上が計れた。
また70℃保存で2400 hrsあるいは凍り返し回
数107回にどいてもそれぞれ光色効率の低下はみられ
なかった。印加′電圧1.5v着消色100m5ecで
光学密度Δ0. D、 =0.4に達した。
(実施例4) ■実施例1で得ろわだメタバナジン酸コロイドをエバポ
レーターで溶媒を蒸発させて濃縮させ。
加温しゲル化して粘度100 p、s、とし、スクリー
ン印刷により、iTOガラス上にメタバナジン酸コロイ
ドのパターンを形成した。これを40°C恒温槽中で乾
燥し結晶化させた。
これにより、膜厚5000人の薄膜を得た。
■実施例1に示したようにセルを形成した。
■この方法により作成したセルは、性能的に実施例1と
同様であるが、製造法が簡単でかつ、做潮なパターンを
形成出来る利点がある。
印加電圧1.5V、変色時間は、Ik化還元ともに10
0 m5eCであった。
(発明の効果) 本発明は1以上のようなエレクトロクロミック表示素子
であり1本発明によれば、エレクトロクロミック体層の
形成手段として、従来のように真くと蒸着法を用いるの
ではなく、塗布・印刷法あるいは?を解析用法のような
大がかりな設aを要しない手段を用いることができるの
で、製造コストが低減するばかりで7.C< 、犬敏生
rat向きであり、そのうえ大面積の表示面を作成する
のにも1画している、 gらに、 本’M明のエレクトロクロミック表示素子は
、繰り返し寿命が、従来のものが106 回程度であっ
たものが、10丁  回程度と向上しているものであり
、固体のプロトン共、袷・怖としてアンチモン竣を用い
ろことにより応答速度の向上も見られることから、用途
的な拡がりも」υ1待でさる実用性の高いエレクトロク
ロミック表示素子であると言えるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す政略1析面図である
。 +l)・・・透明簀板    (2)・・・透明イ至(
3)・・・エレクトロクロミック体層(4)・・・プロ
トン供給体層 ζ、5)・・・絶f&層     (6)・・・町逆濱
化物質層(力・・・集′醒体j−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に、少なくとも透明電極、電気化学的
    に色変化あるいは着消色可能な物質からなるエレクトロ
    クロミック体層、プロトンもしくはカチオン供給体層お
    よび対向電極をこの順に積層してなるエレクトロクロミ
    ック表示素子において、上記エレクトロクロミック体層
    として遷移金属酸化物の1種もしくは2種以上を混合し
    たコロイド液を薄膜化したものを用い、かつ前記プロト
    ンもしくはカチオン供給体層の主成分としてアンチモン
    酸を用いたことを特徴とするエレクトロクロミック表示
    素子。
JP60262858A 1985-11-22 1985-11-22 エレクトロクロミツク表示素子 Pending JPS62123431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262858A JPS62123431A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 エレクトロクロミツク表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262858A JPS62123431A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 エレクトロクロミツク表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123431A true JPS62123431A (ja) 1987-06-04

Family

ID=17381606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60262858A Pending JPS62123431A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 エレクトロクロミツク表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123431A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009936A (en) Electrochromic display device free of liquid components
US4303310A (en) Electrochromic display device
JPS62123431A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS59113422A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPS61223724A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5880625A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
TW201248285A (en) Electrochromic device and method of manufacturing the same
JPS63286826A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61179422A (ja) 光透過度可変ガラス
JPS61223725A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62124534A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS63157132A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6266235A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS62119527A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPH04324842A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS63208025A (ja) 高分子表示装置
JPH0124836B2 (ja)
JPS6360430A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6180126A (ja) 透明度可変ガラス
JPS63286825A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5840531A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPS63108325A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63189844A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS61166526A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6152633A (ja) 電気化学表示素子