JPS62123009A - ケイ素の製造方法および製造装置 - Google Patents

ケイ素の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPS62123009A
JPS62123009A JP26156485A JP26156485A JPS62123009A JP S62123009 A JPS62123009 A JP S62123009A JP 26156485 A JP26156485 A JP 26156485A JP 26156485 A JP26156485 A JP 26156485A JP S62123009 A JPS62123009 A JP S62123009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
gas
fine particle
reaction vessel
particle aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26156485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694365B2 (ja
Inventor
Shoichi Sudo
昭一 須藤
Makoto Shimizu
誠 清水
Toshito Hosaka
保坂 敏人
Yasuji Omori
保治 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26156485A priority Critical patent/JPH0694365B2/ja
Publication of JPS62123009A publication Critical patent/JPS62123009A/ja
Publication of JPH0694365B2 publication Critical patent/JPH0694365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、ケイ素(以下、rSJで表わす。)の製造
方法および製造装置の改良に関し、更に詳しくはSiの
微粒子集合体を迅速に生成でき、特に半導体工業の技術
分野に好適なSiの製造方法および製造装置に関する。
〈従来の技術分野〉 この種の技術分野におけるSi製造方法および製造装置
として、従来から知られているもののうち主なものに次
の二つがある。
の そのうちの第1のものは、第3図に示すように、冷
却水流入により冷却可能であり、かつ排気口2、ケイ素
製造原料ガス供給口3、電極4,4を備えた台座5と、
台座5上に取外し自在に設置できろ真空ベルジャ1と、
ベルジャ1内において電極4,4上に取り付けられるS
iロッド6とからなる製造装置を使用するものである。
すなわち、原料ガス供給口3がらベルジャ1内にケイ素
製造原料ガス(たとえば5iHC1+H2)を導入する
と共に、台座5内に冷却水を流通させろ。
そして、電極4,4に電流を流し、ケイ素ロッド6を1
,200℃程度に加熱すると、ベルジャ1内に導入され
たケイ素製造原料ガスはSiロッド6の熱によって分解
し、 S i HC4’3+H2S i+3H(1’−・−o
lなる反応によって生成したケイ素(Sl)が出発ロッ
ド(ケイ素)6の表面に付着、堆積させることができる
とする技術内容のものである。
しかし、この方法によると、出発ロッド6の表面に熱分
解によって生成されたSlが付着されるため、出発ロッ
ド6の径が直径が2〜3m径のものを使用すると10…
m径にするのに通常、1日を要し、さらに直径100 
mmにするには数日を必要とする欠点があった。また、
Slの収率が極端に悪く、工程全体を通して10%に足
しなかった。ざらに、上述した方法によると、生成する
Siロッドの長さはSi製造装置および出発ロッド6の
寸法に制約される欠点があった。
号の「ケイ素製造装置」がある。この特許第1、121
.423号において開示された方法が上述した第2の方
法に相当するものである。
第2の方法は第4図に示すように、不活性ガスを入れた
反応容器lOの一方の側に合成燃焼)・−チ11を配置
し、反応容器1oの他方の側には合成燃焼トーチ11に
向けて出発ロッド12を突出させかつ装置16によって
ロッド軸の周りに回転自在、引上げ可能に配置したもの
であって、合成燃焼トーチ11内には原料ガス導入管1
3およびガス導入管13より原料ガス(たとえばS i
 H4)および鶴−CI!2ガスを合成燃焼トーチ11
に導き、合成燃焼反応させるようにし、さらに反応容器
l。
内のガス圧を排気調整器15によって、一定圧に維持す
るようにした装置を使用して実施するものであった。
この装置によると、合成燃焼トーチ11により、H,−
C12ガスは下記の式(2)のように燃焼し、この発熱
によってS i H4は式(3)のように熱分解し、ケ
イ素が生成する。すなわち、1% + C12−28C
1+44.2Kcal−=・(21SiH,+2C12
−→Si+4HC1・・・叩・・・・叩(3)このH,
−C12ガス炎およびケイ素微結晶流17は装置16に
接続した出発ロッド12の先端に付着・堆積してケイ素
多結晶体18が形成させることができ、ケイ素形成速度
も従来の5倍程度に高くすることができるようになった
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上述した第2の方法では丸棒状のケイ素多結晶
体を形成させるのがやや難しいという不具合があった。
そこでこの発明は上述した従来のケイ素製造方法および
ケイ素製造装置の欠点を除去し、S1生成が迅速に行う
ことができると共に収集効率が高く、かつ高品質のSi
を製造できるケイ素製造方法および製造装置を提供しよ
うとするものである。
〈問題点を解決するための手段および作用〉上述した目
的を達成するため、この発明のケイ素製造方法は、四塩
化ケイ素(SiC1’4)、1−リクロルシラン(S 
i HCI、)、シラン(S i H,)およびケイ素
のアルコラード(S i (C2H50)H。
等)を熱分解又は火災熱分解してSiOおよびSiO3
の微粒子集合体を作製した後、この工程で作製した34
0およびS i O2の微粒子集合体を200℃以上の
還元性雰囲気中で1元し、Siの多結晶体を生成させる
ことを特徴とするものである。
上述したSiOおよび/又は5in2の微粒子集合体を
還元する還元性雰囲気ガスの温度が200℃以下のとき
は還元されず、また1500℃以上ではこれらの微粒子
集合体や微粒子集合体の被着体が溶解する。
したがって、200℃〜1500℃の範囲還元性ガス雰
囲気で還元処理ずろことが好、よしい。
この発明によるケイ素製造方法は、従来のケイ素製造方
法が電流加熱による熱分解あろい+、tl(2−ct2
炎による火炎熱分解によって、S i H,’ 、 S
 i HC/3等から直接ケイ素を生成するのに対し、
一旦SiOおよび/又は5102の微粒子集合体を形成
した後、この微粒子集合体を温度の高い還元性雰囲気中
で還元処理してSiの多結晶体を生成させろものであっ
て、製造方法が基本的に異なっている。
この発明のケイ素製造方法の原理(よ次の通りである。
まず、還元性の火炎分解によってたと又はSiH4を SiH4+(o)     SiO+ 2H2↑(4)
によってSiO又は5in2の微粒子集合体を生成し、
これを被着体に付着・堆積させる。
次いで、その微粒子集合体を、200℃以上の温度下で
還元性雰囲気に曝らし、反応SiO+CO−一→  S
 i + Co2t  (51により (ただし、CO
を還元剤とする場合)によってケイ素を生成させるもの
である。
また、ケイ素製造装置は、不活性ガスを充填する反応容
器と、反応容器の一方の側に配設した四塩化ケイ素、ト
リクロンラン、シランおよびケイ素のアルコラードガス
のうちの−[と酸素ガスを合成燃焼トーチと、反応容器
内において合成燃焼1・−手と反対側に配設され該合成
燃焼トーチの方向に向けて突設されかつ中心軸の周りに
回転自在に配設された一酸化ケイ素および/又は二酸化
ケイ素のj欺粒子被着体と、反応容器内のガス圧を調整
する排気調整器とからなる一酸化および/又は二酸化ケ
イ素微粒子集合体製造装置と;一酸化ケイ素および/又
は二酸化ケイ素微粒子渠合体被着体をその中心軸の周り
に回転自在に挿入可能の還元性ガスを充填した還元反応
容器と、この還元性ガス充填還元反応容器内還元性ガス
雰囲気を200℃以上に加熱する加熱手段とからなる還
元処理装置とから構成したことを特徴とするものである
く実 施 例〉 次に、本発明のケイ素製造方法の実施に使用するケイ素
製造装置の具体例に基づいて、本発明のケイ素製造方法
の実施例を説明する。
第1図および第2図は本発明のケイ素製造方法を実施す
るとき?こ使用する製造装置である。このケイ素製造装
置は、第1図に示すSiOおよび/又はS i O2@
粒子集合体製造装置20−Jと、第2図に示す還元処理
装置20−■とからなっている。
第1図のSiOおよび/又はS i 02fa粒子集合
体製造装置20〜丁は反応器21−1の上部にo−gジ
グ26を介して合成燃焼1・−チ22が、また反応器i
21.−1の下部に3 i 0 #3よび/又はs i
 02ffi粒子集合体を堆積させろ出(非図示)によ
ってロッド軸の周りに回転可能、上下に移動自在に設 けられている。
さらに上記反応容器21−1には不活性ガス導入口27
およびガス排出口28が設けられ、排気調整器29によ
って反応容器21−1内のガス圧を一定に維持すべく、
導入ガス量およびガス排気量がyJ整される。
この他、合成燃焼トーチ22には酸、水素ガス供給管2
2aおよびケイ素原料ガス(たと又はSi(,14)供
給管22bが配設されている。この合成燃焼トーチ22
は横断面図である第1図(blに示すようにケイ素原料
ガス吹き出し口220、水素ガス吹き出し口221およ
び酸素ガス吹き出し口222を有し、合成燃焼1、−チ
ク2先端から酸水素炎によってケイ素原料を熱分解し、
出発ロッド25にSiOおよび/又はSiO2微粒子集
合体を堆積させる。
すなわち、合成燃焼トーチ22へSiH4ガス、1(、
ガス、02ガスを供給し、それぞれ吹き出し口220,
221,222から吹き出す。このとき、鳴ガスの供給
量を02ガスの供給量より多くし、火炎を還元性とする
この結果、前記式(4)の反応式に示されろように、火
炎中でSiOの微粒子(粒径100人〜1000人)が
合成され、出発ロッド25の先端に付着・堆積し微粒子
集合体24が得られる。そして出発ロッド25を回転さ
せながら引き下げると、付着・堆積する微粒子集合体2
4は丸棒状となる。また、反応容器21−1内は流入口
27より導入した不活性ガス雰囲気とし、容器内ガス圧
を排気調整器29によってコントロールする。
たとえば、第1図において、合成燃焼トーチ22に、S
 i H4ガスを毎分21N(2ガスを毎分201.0
2ガスを毎分10e1の割合でそれぞれ供給し、火炎流
内でSiOを合成し、約100閣φの微粒子集合体34
を合成した。また、流入口37からはArガスを流入し
、反応容器21−1内を不活性ガス雰囲気とした。
作製した微粒子集合体24の一部より試料を採集し、分
析した結果、99.9%がSiOであり0.1%が81
02であった。また、本実施例におけるSiの収率は8
0%〜90%程度と非常に高かった。
次に、第2図の還元処理装置20−■は還元反応容器2
1−2の下部に、第1図(alの装置20−■によって
340および/又はSiO2黴粒子集合体24を?!!
!着した出発ロッド25を、O−リング26を介して取
り付けると共に、還元反応容器21−2の外周に加熱器
32を配置したものであって、還元反応容器21−2に
はガス導入口30からたとえばCo1馬などの還元性ガ
スを入れ、反応容器内において生成したガスおよび還元
性ガスは排出口31から反応容器外へ排出する構造にな
っている。
第2図の還元処理装置20−[によって、SiOおよび
/又はSiO2微粒子集合体24を還元処理するときは
、SiOおよび/又はS i o2黴粒子集合体24を
I11積した出発ロッド25を還元反応容器21−2内
に挿入し設置した後、反応容器21−2を密閉し、当該
還元反応容昭21−2内に、ガス導入口30より+(2
ガスまたはCoガスを導入すると共に、加熱器32によ
って反応容器21−2内還元性ガスを流入口30より鳴
ガスまたはCoガスを流入すると共に、加熱器32によ
って200℃以上に加熱し、該微粒子集合体を還元し、
ケイ素の集合体33とした。排気口31からは、反応に
よって生成した)(20,C02と比、Coガスがそれ
ぞれ排出された。
たとえば、第2図の装置において、第1図の装置で作製
したSiOの微粒子集合体を還元反応容器21−2内に
設置し、流入口30より、Coガスを毎分104’の割
合で流入すると共に、加熱器32によって、800℃に
加熱し、該微粒子集合体を還元処理した。この結果、約
3時間の処理(はって、SiOの微粒子集合体はケイ素
(Sl)の多結晶体33となった。さらに、こうして製
造したケイ素の多結晶体を分析し、酸素の残留量を測定
したところ、10−9モル%以下であった。
また、本実施例の第2図において、鳴ガス、COガス等
による還元処理を行なった後、加熱温度を1400℃程
度まで上昇し、ケイ素の多結晶体を焼結し、密度の高い
集合体とすれば、残留酸素量をさらに低減化できる。
以上、実施例のケイ素製造装置構成において、第1図の
微粒子集合体製造装置20−■の下方に第2図の還元処
理装置20−■を設け、各々の部分を密閉しながら接続
する装置構成とすれば、装置の上部においてSiO等の
微粒子集合体を作製し、装置下部において該集合体を1
元処理することができる。この装置構成によれば、ケイ
素の多結晶体を連続して製造することが可能となる。
また、本実施例では、原料として、SiH4のみ使用し
た場合を記述したが、5RCI4.5iHCj4、アル
コラード、等を使用した場合にも、上記同様にSiO及
び5102の微粒子集合体を形成できる。
また、火炎用ガスについて、馬、0□の場合のみ示した
が、CH,−02炎、C,H8−02炎、等も使用でき
る。さらに、還元処理に際して、馬を含む雰囲気ガスを
使用した場合、ケイ素の集合体中に微量の1(2が添加
される事実が認められた。
また、還元処理雰囲気中のH22量を変えることによっ
て、ケイ素体中に添加する1(2量を変えることが出来
る。
なお、本実施例のSiOおよび/又は5102徹粒子集
合体製造装置20−1および還元処理装置20−■の反
応容器21−1.21−2の出発ロッド25の挿入側底
部を第1図tarおよび第2図に示すごとく取外し、取
り付は自在に形成した底板AおよびBを設けることによ
って、出発ロッド25を、反応容器20−1および還元
反応容器20−2内に容易に出入させることができる。
〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、この発明にかかるケイ
素製造方法は、一旦S10.5102等の微粒子集合体
を作製した後、当該5iO1S102徹粒子集会体を還
元処理してケイ素微結晶集合体を生成させるため、 ■ 高品質のケイ素を収率よく製造することができる。
■ また、ガス供給量を増やすことによってケイ素の製
造速度を向上させることができる。
■ さらに、ケイ素製造に要する電力消費が少いため、
ケイ素の製造価格を下げろことができ、製造技術分野に
おける経済上の利点も、ある。
■ また、本方法によって製造した微結晶ケイ素集合体
を用い、ケイ素の単結晶を製造すれば、極めて高品質の
単結晶ケイ素が得られる ■ さらに、還元処理雰囲気ガス組成を変えることによ
って、鳴等を添加してケイ素体を製造することができ、
また、水素を添加したアモルファスシリコンを製造でき
る利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図ta+は本発明の実施例のケイ素製造装置を構成
する一酸化ケイ素および/又は二酸化ケイ素微粒子集合
体製造装置の構成を示す要部断面図、第1図(blは第
1図(,1の一酸化ケイ素およよび第4図は従来のケイ
素製造装置の構成を示す要部断面図である。 図  面  中、 12・・従来方法で使用する出発ロッド、15.29・
・排気W!J整器、 18・・従来方法により作製したケイ素多結晶体、20
−■・SiOおよび/又はSiO2徹粒子集会体製造装
置、20−■・・・還元処理装置、 21−1・・反応容器、 21−2・・還元反応容器、 22・合成燃焼1・−チ(本発明)、 24 ・・SiOおよび/又はSiO2黴粒子集合体、
25・・・本発明で使用する出発ロッド、26・・・O
−リング、 27・・・不活性ガス導入口(反応容器2O−1)、2
8・・・ガス排出口(反応容器2O−1)、30・・・
ガス流入口(還元反応容器)、31・・・ガス排出口(
還元反応容器)、32・・・加熱器。 特  許  出  願  人 日本電信電話株式会社 代    理    人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)四塩化ケイ素、トリクロルシラン、シランおよび
    ケイ素のアルコラードを熱分解又は火炎熱分解して一酸
    化ケイ素および/又は二酸化ケイ素の微粒子集合体を生
    成する工程と、この工程によって作製された一酸化ケイ
    素および/又は二酸化ケイ素の微粒子集合体を200℃
    以上の還元性雰囲気中で還元し、ケイ素の多結晶体を生
    成させる工程とから成ることを特徴とするケイ素の製造
    方法。
  2. (2)不活性ガスを充填する反応容器と、反応容器の一
    方の側に配設した四塩化ケイ素、トリクロンラン、シラ
    ンおよびケイ素のアルコラートガスのうちの一種と酸素
    ガスを合成燃焼させるトーチと、反応容器内において合
    成燃焼トーチと反対側に配設され該合成燃焼トーチの方
    向に向けて突設されかつ中心軸の周りに回転自在に配設
    された一酸化ケイ素および/又は二酸化ケイ素の微粒子
    被着体と、反応容器内のガス圧を調整する排気調整器と
    からなる一酸化および/又は二酸化ケイ素微粒子集合体
    製造装置と;一酸化ケイ素および/又は二酸化ケイ素微
    粒子集合体被着体をその中心軸の周りに回転自在に挿入
    可能の還元性ガスを充填した還元反応容器と、この還元
    性ガス充填還元反応容器内還元性ガス雰囲気を200℃
    以上に加熱する加熱手段とからなる還元処理装置とから
    なることを特徴とするケイ素製造装置。
  3. (3)前記ケイ素製造装置において、一酸化ケイ素およ
    び/又は二酸化ケイ素微粒子集合体製造装置の下方に、
    一酸化ケイ素および/又は二酸化ケイ素微粒子集合体の
    還元処理装置をそれぞれ各装置を密閉しながら接続した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載のケイ
    素製造装置。
JP26156485A 1985-11-22 1985-11-22 ケイ素の製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JPH0694365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156485A JPH0694365B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ケイ素の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156485A JPH0694365B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ケイ素の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123009A true JPS62123009A (ja) 1987-06-04
JPH0694365B2 JPH0694365B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=17363655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26156485A Expired - Lifetime JPH0694365B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ケイ素の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694365B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395249B1 (en) 1997-12-25 2002-05-28 Nippon Steel Corporation Production process and apparatus for high purity silicon
JP2005206441A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nippon Steel Corp 高純度Si製造用原材料及びその製造方法
JP2007290950A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co Kg マイクロリソグラフィーに使用する光学素子に特に適した材料、およびこの材料からブランクを製造する方法
US7455822B2 (en) 2002-07-23 2008-11-25 Nippon Steel Corporation Method for production of silicon
JP2010510151A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 大量生産設備でのヒュームドシリカの製造
US20150017569A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 The Penn State Research Foundation Mesoporous silicon synthesis and applications in li-ion batteries and solar hydrogen fuel cells
CN113213483A (zh) * 2021-04-14 2021-08-06 三峡大学 一种用于锂离子电池负极材料的非晶硅粉制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395249B1 (en) 1997-12-25 2002-05-28 Nippon Steel Corporation Production process and apparatus for high purity silicon
US7455822B2 (en) 2002-07-23 2008-11-25 Nippon Steel Corporation Method for production of silicon
JP2005206441A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Nippon Steel Corp 高純度Si製造用原材料及びその製造方法
JP2007290950A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co Kg マイクロリソグラフィーに使用する光学素子に特に適した材料、およびこの材料からブランクを製造する方法
JP2010510151A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 大量生産設備でのヒュームドシリカの製造
US20150017569A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 The Penn State Research Foundation Mesoporous silicon synthesis and applications in li-ion batteries and solar hydrogen fuel cells
US9656243B2 (en) * 2013-07-10 2017-05-23 The Penn State Research Foundation Mesoporous silicon synthesis and applications in Li-ion batteries and solar hydrogen fuel cells
CN113213483A (zh) * 2021-04-14 2021-08-06 三峡大学 一种用于锂离子电池负极材料的非晶硅粉制备方法
US20220332588A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 China Three Gorges University Method for preparing amorphous silicon powder for anode material of lithium ion battery
US11834339B2 (en) * 2021-04-14 2023-12-05 China Three Gorges University Method for preparing amorphous silicon powder for anode material of lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694365B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237151A (en) Thermal decomposition of silane to form hydrogenated amorphous Si film
JP4778504B2 (ja) シリコンの製造方法
CN102557038B (zh) 一种多晶硅制备方法
US6623801B2 (en) Method of producing high-purity polycrystalline silicon
KR100945748B1 (ko) 폴리실리콘의 제조장치
JP2012524022A (ja) 高純度ポリシリコンの製造方法及び装置
NO813770L (no) Hoeytrykks plasmaavsetning av silisium.
JP2867306B2 (ja) 半導体級多結晶シリコンの製造方法とその装置
JP2001020072A (ja) カーボンソースガス分解用触媒金属膜を用いたカーボンナノチューブの低温合成方法
US3117838A (en) Manufacture of silica
CN103098173A (zh) 多晶硅生产
JPS62123009A (ja) ケイ素の製造方法および製造装置
JP2003206126A (ja) 高純度・超微粉SiOx粉及びその製造方法
KR20040025590A (ko) 컵 반응기에서 기체상 물질의 열분해에 의한 고체의침착방법
WO2014103939A1 (ja) 多結晶シリコンロッドおよびその製造方法
KR20140048034A (ko) 다결정 실리콘의 증착 방법
US4656021A (en) Method for the production of silicon
CA2938453C (en) Method for producing polycrystalline silicon
KR19990073589A (ko) 저압화학기상증착법에 의한 탄소나노튜브의 대량 합성.
KR20100101302A (ko) 폴리실리콘 제조장치 및 이를 이용한 폴리실리콘 제조방법
JPS59121109A (ja) 高純度シリコンの製造方法
JPH05138015A (ja) 半導体級多結晶シリコン製造用ノズル
JPS5825045B2 (ja) SiC超微粒子の製造方法
JPS58185426A (ja) 高純度シリコンの製造方法
JPS623035A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term