JPS62122810A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS62122810A
JPS62122810A JP26320885A JP26320885A JPS62122810A JP S62122810 A JPS62122810 A JP S62122810A JP 26320885 A JP26320885 A JP 26320885A JP 26320885 A JP26320885 A JP 26320885A JP S62122810 A JPS62122810 A JP S62122810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
vehicle
branch
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26320885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637123B2 (ja
Inventor
Shizumasa Tsukamoto
塚本 鎮正
Akihiko Togashi
富樫 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Seisakusho Co Ltd filed Critical Showa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP26320885A priority Critical patent/JPH0637123B2/ja
Publication of JPS62122810A publication Critical patent/JPS62122810A/ja
Publication of JPH0637123B2 publication Critical patent/JPH0637123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車の車高調整装置に関する。
(従来の技術) 従来から自動車の車高を調整するには、ポンプを駆動し
てタンクから作動油を汲み上げ、これを油路(配管)に
圧送し、この油路を途中で分岐し、各分岐油路を介して
フロントジヤツキ(緩衝器)及びリヤジヤツキに作動油
を供給して車高を高くし、また車高を下げる場合にはポ
ンプを逆転し、前記油路の途中から分岐した排出油路を
開とし、ジヤツキからの作動油をタンク内に戻すように
している。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の車高調整装置にあっては、積載重量が増
加した場合に問題が生じる。即ち、積載重量を増加する
と、リヤジヤツキにがかる反力が増加し、車高を高くす
る場合にはフロントジヤツキが先に伸び、車高を低くす
る場合にはりャジャッキが先に収縮する。その結果光軸
が上向きとなり夜間においては対向車に迷惑がかかる。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決すべく本発明は、ポンプとフロント及
びリヤジヤツキとをつなぐ油路の分岐部に差圧弁を設け
、車高を高くする場合にはりャジャッキに先に作動油が
流れ、車高を低くする場合にはフロントジャキから先に
作動油が戻るようにした。
(作用) 車高を高くすべくポンプを正転すると、差圧弁内の第1
の油室に作動油が入り、スプールが移動して第1の油室
とリヤジヤツキへの分岐油路とが連通し、リヤジヤツキ
が先に伸び1次いでリリーフ弁が開いてフロントジヤツ
キへの分岐油路に作動油が入り、フロントジヤツキが伸
びる。
また車高を低くすべくポンプを逆転するとフロントジヤ
ツキからの作動油が先にチェック弁を介して排出油路に
流れ1次いでリヤジヤツキへの分岐油路と第2の油室と
の差圧によってスプールが移動し、第1の油室とリヤジ
ヤツキへの分岐油路とが連通し、リヤジヤツキからの作
動油がタンクに排出される。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る車高調整装置の概略
構成図であり、正逆回転可能なモータ(1)によって駆
動されるポンプ(2)からはタンク(3)から作動油を
汲み上げる油路(4)、(5)が延出され、これら油1
8(4)、(5)はタンク(3)への逆流を阻止するチ
ェック弁(4a)、(5a)を備え、油路(4)はポン
プ(2)が正転した際に作動油を汲み上げ、油路(5)
はポンプ(2)が逆転した場合に作動油を汲み上げる。
また、ポンプ(2)からは正転時に作動油を圧送する油
路(6)及び逆転時に作動油を圧送する油路(7)が延
出され、油路(8)は差圧弁(8)の部分で分岐し、一
方の分岐油路(3)はフロントジヤツキ(10)につな
がり、他方の分岐油路(11)はりャジャッキ(12)
につながり1分岐油路(11)には高圧用の圧力スイッ
チ(13)及び低圧用の圧力スイッチ(14)が設けら
れている。
また油路(7)はスプール弁(15)に伸び、このスプ
ール弁(15)を作動させることで油路(6)から分岐
する排出油路(16)に設けたリリーフ弁(17)を開
閉するようにしている。
ところで前記差圧弁(8)は第2図に示すように、ケー
ス(1B)内にポンプ(2)正転時に作動油を圧送する
油路(6)、フロントジヤツキ(lO)につながる分岐
油路(8)及びリヤジヤツキ(12)につながる分岐油
路(11)がそれぞれ穿設され、油路(8)と分岐油路
(9)とは分岐油路(9)から油路(8)への作動油の
流れを許容するチェック弁(19)にて連通している。
また、ケース(18)内にはシリンダ部(20)が形成
され、このシリンダ部(20)内にスプール(21)が
摺動自在に設けられている。スプール(21)はシリン
ダ部(20)内を第1の油室(Sl)と第2の油室(S
りとに区画し、且つスプリング(22)によって前記分
岐油路(11)を閉じる方向に付勢されている。そして
、第1の油室(SR)には前記油路(8)が開口し、第
2の油室(S2)には前記分岐油路(8)が開口し、更
にスプール(21)内には第1の油室(Sりから第2の
油室(S2)への作動油の流れを設定値以上の圧力で許
容するリリーフ弁(23)を設けている。
以上の如き構成からなる車高調整装置の作用を以下に述
べる。
先ず車高を高くする場合にはモータ(1)によってポン
プ(2)を正転させ、タンク(3)から油路(4)を介
して作動油を汲み上げ油路(6)を介して差圧:fr 
(8)に作動油を圧送する。すると、差圧弁(8)の第
1の油室(S+)内に作動油が入り、第1の油室(Sり
の圧力が第2の油室(S2)よりも高圧となるため、ス
プール(21)が図中右方へ移動し、第1の油室(Sl
)と分岐油路(11)とが連通し、油路(6)からの作
動油は分岐油路(11)を介してリヤジヤツキ(12)
に流れ、車体後部が先に持ち上がる。
次いで、リヤジヤツキ(12)へ作動油が所定量流れる
と、分岐油路(11)内の圧力も高くなり、したがって
第1の油室(St)の圧力も更に高くなる。するとリリ
ーフ弁(23)が開となり第1の油室(Sりから第2の
油室(St)に作動油が流れ、この作動油は分岐油路(
θ)を介してフロントジヤツキ(lO)に供給され、車
体前部も持ち上げられ、車体全体の高さ調整がなされる
。そして、フロントジヤツキ(10)にも作動油が所定
量供給されると、分岐油路(11)内の圧力は更に高く
なり、これを高圧用圧力スイッチ(13)が検出してモ
ータ(1)の駆動を停止し、車高調整を終了する。
一方、車高を低くする場合にはモータ(1)によってポ
ンプ(2)を逆転させ、タンク(3)から油路(5)を
介して作動油を汲み上げ、これを油路(7)を介してス
プール弁(15)に供給し、スプール弁(15)によっ
てリリーフ弁(17)を作動させ、排出油路(16)を
開とする。すると油路(6)内の圧力が分岐油路(8)
内の圧力よりも低くなるためチェック弁(19)が開き
、フロントジヤツキ(10)からの作動油が分岐油路(
9)、油路(6)及び排出油路(16)を介してタンク
(3)内に戻され、車体前部が先に低くなる。
これに伴い、第2の油室(St)内の圧力が分岐油路(
11)の圧力よりも低くなるため、スプール(21)が
図中右方に押されて移動し、分岐油路(11)と第1の
油室(Sl)とが連通し、リヤジヤツキ(12)からの
作動油が分岐油路(11)、第1の油室(Sり、油路(
8)及び排出油路(16)を介してタンク(3)内に戻
され、車体後部が低くなる。そして分岐油路(11)内
の圧力が所定値以下となったならば、これを低圧用圧力
スイッチ(14)が検知し、モータ(1)を停止し、車
高調整を完了する。
第3図は第2実施例に係る車高調整装置の概略図であり
、第1実施例と同一の部材については同一の番号を付し
ている。
即ち、この実施例にあっては、油路(6)から分岐され
た排出油路(16)の途中に排出油路(16)の開状態
を維持し得るスプール弁(25)を設けている。
このスプール弁(25)はスプール(26)によってケ
ース内を第1の油室(S3)及び第2の油室(S4)に
区画し、第1の油室(S3)には油路(8)からの分岐
油路(6a)を開口し、第2の油室(S4)には油路(
7)を開口せしめ、更にスプール(26)内にはオリフ
ィス(27a)(チェック弁)を設けた油路(27)を
形成し、この油路(27)によって第2の油室(8番)
と排出油路(lO)とを連通している。
而してその作用は、車高を高くするポンプ(2)の正転
時には、分岐油路(6a)を介してスプール弁(25)
の第1の油室(S3)内に作動油が流入し、スプール(
2B)を図中右方に移動せしめて排出油路(16)を閉
じ、且つ油路(8)を介して差圧弁(8)に作動油が圧
送され、前記第1実施例と同様に、先ずリヤジヤツキ(
12)へ作動油が供給され、次いでフロントジヤツキ(
!0)へ作動油が供給され、車体後部が前部よりも先に
持ち上げられる。尚、第2の油室(S4)内の作動油は
ポンプ(2)内を通ってタンク(3)から汲み上げられ
た作動油とともに油路(8)へ流れる。
一方、車高を低くする場合には、モータ(+)を最初の
数秒間(3秒程度)駆動せしめるだけで足りる。即ち、
モータ(1)を最初の所定時間逆転させると、第2の油
室(S4)内に作動油が供給される。そして、第2の油
室(S4)と排出油路(18)とをつなぐ油路(27)
にはオリフィス(27a)が形成されているので第2の
油室(S4)内の圧力が高まり、スプール(26)が図
中左方へ移動し、排出油路(1G)が開となる。このと
き第1の油室(S3)内の作動油はポンプ(2)内を通
ってタンク(3)から汲み上げられた作動油とともに油
路(7)へ流れる。そして、この時点でタイマーにより
モータ(1)を停止する。排出油路(1B)が開となる
と、前記第1実施例と同様に差圧弁(8)を介して先ず
フロントジヤツキ(10)から作動油が戻され1次いで
リヤジヤツキ(12)から作動油が戻されるので、車体
前部が後部よりも先に下がる。
(発明の効果) 以上に説明した如く本発明によれば、車高調整時に、車
体前部が後部よりも高くなることがないので、夜間にお
いてヘッドライトの光軸が上向きとなることがなく、対
向車に迷惑をかけることが防止される。
また第2実施例の如き構成とすれば、車高を下げる際に
モータの駆動時間を短くできるので、電力消費、モータ
(ポンプ)の寿命、騒音等の面においても有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車高調整装置の概略構成図、第2
図は差圧弁の断面図、第3図は別実施例に係る車高調整
装置の概略図である。 尚、図面中(1)はモータ、(2)はポンプ、(3)は
タンク、(6)は油路、(8)は差圧弁、(9)、(1
1)は分岐油路、(10)はフロントジヤツキ、(12
)はりャジャッキ、(19)はチェック弁、(23)は
リリーフ弁、(21)はスプール、(S+)は第1の油
室、(S2)は第2の油室である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タンク内の作動油をポンプによって汲み上げ、この作動
    油をポンプとフロントジャッキ及びリヤジャッキを連結
    する油路及び分岐油路を介してフロントジャッキ及びリ
    ヤジャッキに供給するとともに、各ジャッキからの作動
    油を前記油路及び分岐油路を介してタンク内に戻すよう
    にした車高調整装置において、前記油路の分岐部には差
    圧弁が配設され、この差圧弁にはポンプと連通する油路
    、リヤジャッキと連通する分岐油路及びフロントジャッ
    キと連通する分岐油路が穿設されるとともに、リヤジャ
    ッキと連通する分岐油路を開閉するスプールによって第
    1の油室及び第2の油室が画成され、第1の油室には前
    記ポンプと連通する油路が開口し、第2の油室にはフロ
    ントジャッキと連通する分岐油路が開口し、更に第1の
    油室と第2の油室とは第1の油室から第2の油室への作
    動油の流れを設定値以上の圧力で許容するリリーフ弁で
    連通し、フロントジャッキと連通する分岐油路とポンプ
    と連通する油路とはフロントジャッキと連通する分岐油
    路からポンプと連通する油路への作動油の流れを許容す
    るチェック弁で連通していることを特徴とする車高調整
    装置。
JP26320885A 1985-11-22 1985-11-22 車高調整装置 Expired - Lifetime JPH0637123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26320885A JPH0637123B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26320885A JPH0637123B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122810A true JPS62122810A (ja) 1987-06-04
JPH0637123B2 JPH0637123B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17386281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26320885A Expired - Lifetime JPH0637123B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637123B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000307A2 (en) * 1992-06-23 1994-01-06 Rover Group Limited A suspension system for a vehicle
US5431208A (en) * 1992-09-16 1995-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire
EP0803385A2 (en) * 1996-04-25 1997-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension Apparatus
EP0811513A2 (en) * 1996-06-07 1997-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Actuator drive system and suspension apparatus
EP0844117A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-27 Automobiles Peugeot Dispositif électrohydraulique de correction de hauteur de la caisse d'un véhicule automobile à deux essieux

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000307A2 (en) * 1992-06-23 1994-01-06 Rover Group Limited A suspension system for a vehicle
WO1994000307A3 (en) * 1992-06-23 1994-06-09 Rover Group A suspension system for a vehicle
GB2282785A (en) * 1992-06-23 1995-04-19 Rover Group A suspension system for a vehicle
US5452919A (en) * 1992-06-23 1995-09-26 Rover Group Limited Suspension system for a vehicle
GB2282785B (en) * 1992-06-23 1996-06-12 Rover Group A suspension system for a vehicle
US5431208A (en) * 1992-09-16 1995-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire
EP0803385A2 (en) * 1996-04-25 1997-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension Apparatus
EP0803385A3 (en) * 1996-04-25 2000-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension Apparatus
EP0811513A2 (en) * 1996-06-07 1997-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Actuator drive system and suspension apparatus
EP0811513A3 (en) * 1996-06-07 1998-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Actuator drive system and suspension apparatus
EP0844117A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-27 Automobiles Peugeot Dispositif électrohydraulique de correction de hauteur de la caisse d'un véhicule automobile à deux essieux
FR2756223A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-29 Peugeot Dispositif electrohydraulique de correction de hauteur de la caisse d'un vehicule automobile a deux essieux

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637123B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4216977A (en) Hydropneumatic suspension system for vehicle with valve means for selectively keeping hydraulic fluid within gas cushion
JPS62122810A (ja) 車高調整装置
GB1012561A (en) Improvements in or relating to suspension systems for vehicles
KR101343831B1 (ko) 지게차의 유압시스템
PL181476B1 (en) Low-slip differential hydraulic drive transmission system
US4733533A (en) Controls for power drive assemblies
JPS62122809A (ja) 車高調整装置
US4688391A (en) Refrigeration unit and hydraulic power system
JPS6020590B2 (ja) 圧力流体供給装置
JP3006777B2 (ja) ロ−ドセンシング油圧回路
JPS6342659Y2 (ja)
KR100798038B1 (ko) 지게차의 마스트 자연침하 방지 유압시스템
JPS6181811A (ja) 車高調整装置
JPH10129233A (ja) 液圧式車高調整装置
JPH0281786A (ja) 車高調整装置
JPH0249107Y2 (ja)
JPH0649406B2 (ja) 車高調整装置
JPH1044739A (ja) 車両用ポンプユニット
JP2002321896A (ja) 油圧制御装置
JP3045257B2 (ja) パワーチルト・トリム装置の油圧回路
JPH0450507A (ja) リリーフ機能付き流体装置
JPH047416Y2 (ja)
JP2003097701A (ja) 作業機の走行操作回路
JP2022147189A (ja) ダンプトラック
JPH01257632A (ja) 作業車の油圧回路