JPS62121719A - 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS62121719A
JPS62121719A JP61185267A JP18526786A JPS62121719A JP S62121719 A JPS62121719 A JP S62121719A JP 61185267 A JP61185267 A JP 61185267A JP 18526786 A JP18526786 A JP 18526786A JP S62121719 A JPS62121719 A JP S62121719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
modified
amount
weight
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61185267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592057B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yamaguchi
芳之 山口
Noboru Hasegawa
昇 長谷川
Nobuaki Tsukida
突田 宣昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPS62121719A publication Critical patent/JPS62121719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592057B2 publication Critical patent/JP2592057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は繊維質基材等に対する熱融着性にすぐれた軟質
ポリウレタンフォームの製造方法に関するものである。
従来ポリエーテルポリオールから得られる軟質ポリウレ
タンフォーム物性特に反発弾性率、圧縮永久歪、硬度等
において優れた性質を持っているが、熱融着性、高周波
溶接性においてはポリエステルポリオールから得られる
ポリウレタンフォームにはるかに劣っている。従、って
、ポリエーテルポリオール使用ボリウレタ、ンフォーム
のフオーム物性を保ちながら、熱融着性を改良し、積層
分野に適したポリウレタンフォームを製造することが多
年要望されてきたが、今だ満足なポリウレタンフォーム
が得られていない、熱融着用軟質ポリウレタンフォーム
は、従来熱融着性を改良するために通常のポリエーテル
ポリオールを変性したポリエーテル系ポリオールや、特
定添加剤を使用して製造されていた。たとえば、特公昭
46−28425号公報にはポリエーテルポリオールの
末端をエステル変性した変性ポリエーテル系ポリオール
が記されている。L記の方法はリン化合物と併用するこ
とにより熱融着性の優れたポリウレタンフォームは得ら
れるが、反発弾性率、圧縮永久歪等の物性低下が大きく
、通常のポリエーテルポリオールから作ったポリウレタ
ンフォームの長所が失われている。
また、特公昭49−13880号公報にはポリイソシア
ネート化合物を反応させて変性したウレタン変性ポリエ
ーテル系ポリオールとリン化合物を併用することで熱融
着性を改良しているが、上記の方法によって得られたポ
リウレタンフォームは反発弾性率等のフオーム物性は良
好なものの、十分な熱融着性は得られてない、さらに特
開昭58−138814号公報にはネオペンチルグライ
コール等を高分子量ポリエーテルポリオール中でポリイ
ソシアネート化合物と反応させて、高分子量ポリエーテ
ルポリオール中のポリウレタン溶液を作る方法等が記載
されているが、高分子量ポリエーテルポリオール中のポ
リウレタン溶液に白濁、沈殿を生じやすく、これを防ご
うとすると著しい増粘をもたらす、さらに上記のポリウ
レタン溶液を用いても十分な剥離強度を有するラミネー
トフオームが得にくい、さらに特開昭57−18271
8号公報にはジアルコールとジインシアネートから得ら
れたオリゴウレタン高分子量ポリエーテルポリオールに
溶解して得られるポリウレタン溶液を使用する方法等が
記載されているが、上記の方法で製造したウレタ、ン組
成物は熱融着性試験を行なうと、十分な剥離強度を有す
るフオームが得られないばかりか。
フオーム製造時に内部クラックが発生しやすく、成形性
が良好で十分な通気性を持つフオームが得られにくい。
さらに、特開昭60−133020号公報にはポリエー
テルポリオールとポリイソシアネート化合物の反応によ
り得られるインシアネート基末端ウレタンプレポリマー
にジエチレングリコールなどの低分子ジオールを反応さ
せて得られるOH末端ウレタンプレポリマーを特定のリ
ン化合物と併用してポリウレタンフォームを製造するこ
とが記載されている。しかし、このOH末端ウレタンプ
レポリマーを使用する方法からは充分な耐剥離強度を有
するフオームを得難い、また、#剥離強度を一ヒげるた
めには、上記プレポリマーの配合量を多くしなければな
らず、結果としてポリオール全体の粘度が上昇するとと
もに、フオームの通気性が低下し、成形後フオームの収
縮が起こるなどの問題を生じるおそれが大きい。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は前記従来技術の有していた問題点を解決し、通
気性や成形性が良好で、フオーム物性の低下が少なく、
かつ充分な熱融着性を有する軟質ポリウレタンフォーム
を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前記目的を達成した軟質ポリウレタンフォーム
の製造方法を提供する下記の発明である。
平均水酸基測的28〜120のポリオールとポリイソシ
アネート化合物を発泡剤や触媒などの助剤の存在下で反
応させて軟質ポリウレタンフォームを製造する方法にお
いて、該ポリオールが下記変性ポリオールあるいは下記
変性ポリオールを含むポリオール組成物であり、該変性
ポリオールが、 水酸基測的25〜+70のポリエーテル系ポリオール(
a)[その量は(a) 、 (b) 、 (c) 、お
よび(cL)の合計に対して約50〜97重量%]、分
子量5約1000以下の芳香核含有ポリオール(b)、
および任意に[ただし、その量の上限は該(b)に対し
て約等重量]平均分子量約1000以下のモノオールあ
るいは該(b)以外のポリオール(c)の混合物に、該
(b)と(c)の合計当量に対して約0.3〜1.2倍
当量[ただし、(a) 、(b) 、および(c)の合
計当量に対して等当量未満]のポリイソシアネート化合
物(d)を添加反応させて得られる変性ポリオール、 であることを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製
造方法。
まず、本発明における変性ポリオールについて説明する
0本発明における変性ポリオールは。
上記(a)、(b)、および(d)または(a) 、(
b) 、(c) 、および(d)の成分を原料として得
られる。(a)と(b)の混合物あるいは(a)と(b
)と(c)の混合物に(d)を反応させると、(d)は
主として(b)あるいは(b)と(c)と反応し、一部
は(a)とも反応すると考えられる。仮に、(c)を使
用しない場合を考える。そのとき、(d)の使用量が(
b)に対して均等当量以下の場合、(d)の大部分は(
b)と反応するが、確率的に少量の(a)とも反応する
と考えられる。(d)の使用量が(b)に対して約等当
量以上の場合は、さらに多くの(d)が(a)と反応す
ると考えられる。ただし、(d)は多官能性であるので
、いずれの場合も1分子の(d)は主として(b)が(
a)と(b)の両者と反応することが少なくないと考え
られる。いずれにしても、(d)の使用量は(a)と(
b)の合計当量未満であるので、生成物は過剰分の水酸
基を有するポリオールであり、フリーのインシアネート
基は実質的に残存しないと考えられる。また、上記のよ
うに、(d)は(a)と(b)に確率的に反応するので
、生成物は単独化合物ではなく、種々の反応生成物の混
合物であると考えられる。ただし、特別の事情のない限
り、分子量の差異により(b)は(a)よりも(d)と
反応し易く、生成物中の未反応の(b)の反応前の(b
)に対するモル割合は、未反応の(a)の反、応前の(
a)に対するモル割合よりも極めて低くなっているもの
と思われる。(b)とともに(c)を併用した場合、(
c)は(b)と同様の反応挙動を示すものと考えられる
。ただしくC)がモノオールである場合は末端停止反応
により生成物の水酸基数が減少するので、後述のように
あまり多量に使用することは好ましくない。
本発明において、(b)と(c)の合計当量に対する(
d)の当量は約0.3〜1.2倍当量であることが必要
であり、より好ましくは約0.5〜1.15倍当量であ
る。この(d)の当量数が低すぎると得られるフオーム
の熱融着性が不十分となるとともに、低分子の(b)や
(c)の残存量が多くなリフォームの物性に悪影響を与
えやすい、逆に(d)の当量数が高すぎると、得られる
変性ポリオールの粘度が高くなりすぎる。ただし、(d
)の当量数は(a) 、(b) 、(c)の合計当量に
対して等当量未満でなくてはならない、もし、等当量以
上になると変性ポリオールではなくポリウレタン重合体
となって(余分の水酸基がないから)ゲル化する。しか
しくa)が極めて高分子量でかつその使用量が少なくな
らない限り、(d)の当量数が等当量近くになることは
ない0通常(a)。
(11)および(c)の合計当量に対する(d)の当量
数は約0.65当量以下である。
(a)と(b)(および、場合により、さらに(c))
の混合物に(d)を添加反応させて変性ポリオールを得
る本発明における方法は、他の方法による変性ポリオー
ルに比べて種々の特徴を有する。たとえば、低分子量ポ
リオールとポリイソシアネート化合物は反応させて、生
成物を高分子量ポリオールに溶解する方法は、低分子量
ポリオールが低分子量化する程、および低分子量ポリオ
ールとポリイソシアネート化合物の当量比が1に近くな
る程得られる生成物の粘度が高くなり、高分子量ポリオ
ールに溶解不能となったり、生成物がゲル化し取り扱い
が不可能となる。しかし、本発明において、(b)(お
よび(c))に対する(d)の当量数は1に近い程得ら
れるフオームの熱融着性は良好となり、しかも上、配力
法に比べて低い粘度の変性ポリオールが得られる。さら
に、仮に上記公知方法における低分子量ポリオールとポ
リイソシアネート化合物の当量比と本発明における(b
)と(d)の当量比を等しくして、同じ高分子量ポリオ
ールを用いて変性ポリオールを製造した場合にも、本発
明における方法で得られる変性ポリオールを使用して得
られるフオームはより高い熱融着性を有する。
一方、高分子量ポリオールに過剰のポリイソシアネート
化合物を反応させた後低分子量ポリオールを反応して得
られる変性ポリオールは、本発明における方法で得られ
る変性ポリオールよりもより斉一な構造を有するはずで
あるが、実際には高分子量ポリオールがポリイソシアネ
ート化合物を介して連結して多量化し、変性ポリオール
の粘度を著しく高いものとする。また、高粘度のわりに
は熱融着性向上に有効な低分子量のポリオールおよびイ
ンシアネート基が反応して生じる極性基の総量はあまり
多くなく、熱融着性向上の効果は必ずしも充分とはなら
ない。
本発明における変性ポリオールは、その製造法による上
記の構造的な特徴に加えて、低分子量ポリオールとして
特定の(b)を用いることにより高い熱融着性を達成し
うるちのである。
(b)は芳香核を有するポリオールであり、この芳香核
が熱融着性に寄与するものであると考えられる。(b)
とともに(c)を併用することができるが、特別なもの
を除いて(c)は芳香核を有しないため(c)の使用量
が(b)に比較して多くなる程熱融着性は低下する。従
って(c)の使用量はそれがポリオールである場合(b
)の使用量に対して約等重量以下、特に約等重量以下が
好ましい、(c)は七ノールであってもよいが、その場
合の使用量はより少ない程好ましく、使用するとしても
(b)に対して約等重量以下、特に約約%倍重量以下が
好ましい、 (a)、(b)。
(c)、および(d)の合計重量に対する(a)の量は
約50〜97重量%であることが必要であり、好1まし
くは約70〜95重量%である。逆にいえば、(a) 
、 (b) 、 (c) 、および(d)の合計重量に
対する(b) 、(c) 、および(d)ノ合計量は約
3〜50重量%、好ましくは約5〜30玉量%である。
 (b)、(c)、および(d)の合計が過少であると
熱融着性向りの効果が不十分となる。逆に過剰であると
得られる変性ポリオールの粘度が高くなりすぎる。
(b) 、(c) 、および(d)の合計が約30重量
%を越えると比較的高い粘度の変性ポリオールとなるが
、フオーム製造の際この変性ポリオールを他の高分子量
ポリオールで稀釈して使用できるので、ある程度高粘度
であっても実用性はある。
フオーム製造用のポリオールとしてこの変性ポリオール
を過半量具り使用する場合、上記を(b)、(c)、お
よび(d)の合計は約30重量%以下が好ましい。
本発明における水酸基価的25〜170のポリエーテル
系ポリオール(a)は、軟質ポリウレタンフォームの原
料として広く使用されているポリエーテル系ポリオール
が好ましい。このようなポリエーテル系ポリオールは、
水酸基価的28〜120.特に約40〜80であって、
水酸基成約2〜8、特に約2.4〜4.5のポリエーテ
ル系ポリオールである。このポリエーテル系ボリオール
は2種以上のポリエーテル系ポリオールのi合物であっ
てもよい、この場合、各ポリエーテル系ポリオールは水
酸基価や水酸基数が異なるものであってもよいが、分子
量約1000以下の(b)や(c)などの範ちゅうに含
まれるポリエーテル系ポリオールは除かれる(それらは
(b)あるいは(c)とみなされる)、シかし、ある場
合には、上記好ましい水酸基価の範囲以外のポリエーテ
ル系ポリオールを使用することもできる。たとえば水酸
基価が170に近いポリエーテル系ポリオールを用いて
変性ポリオールを製造し、この変性ポリオールを次の水
酸基価の低いポリエーテル系ポリオールで稀釈してフオ
ームの原料として用いることができる。
ポリエーテル系ポリオール(a)としては多官能性の開
始剤にアルキレンオキシドを付加し、て製造されるポリ
エーテルポリオールやその変性物(本発明における変性
ポリオールを除く)が使用される。多官能性の開始剤と
しては、多価アルコール、多価フェノール、ポリアミン
などがあり、2種以上を併用してもよい、具体的には、
たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1
,4−ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、デキス
トロース。
ソルビトール、シュークロスなどの多価アルコール、ビ
スフェノールA、ビスフェノールS、フェノール類−ホ
ルムアルデヒド初期縮合物などの多価フェノール、モノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジイソプロパツールアミンなどのフェノール
アミン、およびエチレンジアミン、プロピレンジアミン
、ジエチレントリアミン、ジアミノトリエン、ジアミノ
ジフェニルメタンなどのポリアミンがある。アルキレン
オキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキ
シド、ブチレンオキシドなどの炭素数2〜4のアルキレ
ンオキシドが好ましいが、これらとともにスチレンオキ
シド、エピクロルヒドリン、その他のモノエポキシドを
併用することもできる。アルキレンオキシドとしてはプ
ロピレンオキシド単独かプロピレンオキシドとエチレン
オキシドの組み合せが好ましい、2種以上のアルキレン
オキシドや他のモノエポキシドを付加する場合、それら
を混合して反応させることも別々に順次反応させること
もできる。エチレンオキシドを他のアルキレンオキシド
等と併用すル場合、特にプロピレンオキシドと併用する
場合、その量はポリエーテル系ポリオール中のオキシエ
チレン基含量として、約45重量%以下、特に約30重
量%以下が好ましい、また、ポリエーテル系ポリオール
の末端に比較的多量の(約10重量%以L)のオキシエ
チレン基を有するポリエーテル系ポリオールは、第1級
水酸基の割合が高くなり反応性が高まるので取り扱い1
に注意することが望ましい。即ち、(b)や(c)など
の低分子量ポリオールが反応性の低いものであると、(
d)が優先的に反応性の高い(a)に反応し易く、その
結果未反応の、(b)や(c)が多量に含む変性ポリオ
ール粘度の高い変性ポリオールが生じ易い、これを避け
るためには1反応性の高い(a)に対しては、反応性の
高い、(b)や(c)を組み合せることが望ましい、よ
り好ましくは、ポリエーテル系ポリオール(a)として
は、オキシエチレン基含量の少ないポリエーテル系ポリ
オール、オキシエチレン基を内部ブロックとして有する
ポリエーテル系ポリオール、およびエチレンオキシドと
プロピレンオキシド等との混合物を付加させて得られる
ランダム状オキシアルキレン鎖を有するポリエーテル系
ポリオールが採用される。
芳香核含有ポリオール(b)としては多価フェノール類
−モノエポキシド付加物であって1分子量約1000以
下の低分子量ポリオールが好ましい。多価フェノール類
としてはたとえば、ビスフェノールA[即ち、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン]、ビスフェ
ノールS[即ち、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン]。
ビスフェノールF[即ち、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン]、フェノールあるいはアルキル置換フェノ
ールとホルムアルデヒドの初期縮合物、テトラクロルビ
スフェノールA、テトラブロムビスフェノールA、レゾ
ルシン、カテコール、ハイドロキノンなどを採用しうる
。好ましく□は、ビスフェノール類が採用され、ビスフ
ェノールAやそのハロゲン化物が最も好ましい、これら
多価フェノール類は2種以上を併用してもよい、モノエ
ポキシドとしてはアルキレンオキシド、スチレンオキシ
ド、フェニルグリシジルエステル、その他のモノエポキ
シドの1種あるいは2種以上を採用しうる。特に好まし
くは、炭素数2〜4のフルキレンオキシドであり、プロ
ピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドが最も
好ましい、多価フェノール類に対するモノエポキシドの
付加量は、フェノ1−ル性水酸基に対して1分子以−ト
の付加量であって、平均分子量が約1000以下となる
限り特に限定されない、他の芳香核含有ポリオール(b
)としては、多価フェノール類のポリグリシジルエーテ
ルなどの芳香核を含有するいわゆるエポキシ樹脂を加水
分解して得られる、あるいはアルコールやアルカノール
アミン等を付加して得られるポリオールがある。また、
芳香核含有ポリオール(b)のより好ましい分子量は約
200〜800である。さらに、芳香核含有ポリオール
(b)は異なる種類のものを2種以北併用しうることは
勿論である。最も好ましい芳香核含有ポリオール(b)
はビスフェノールAに約2〜8倍モルのプロピレンオキ
シドおよび/またはエチレンオキシド、特にプロピレン
オキシド、を付加して得られる芳香核含有ポリオールで
ある。
任意に使用できる分子量約1000以下のモノオールあ
るいは(b)以外のポリオール(c)としては種々のも
のを使用しうる。モノオールとしては特に芳香核を有す
るモノオールが好ましく、たとえばフェノールやアルキ
ル置換フェノールのモノエポキシド付加物などがある。
(b)以外のポリオール(c)としては、多価アルコー
ルやそのモノエポキシド、付加物、ジあるいはトリアル
カノールアミンやそのモノエポキシド付加物、モノアル
カノールアミンやポリアミンのモノエポキシド付加物な
どがある。モノエポキシドとしては炭素数2〜4のフル
キレンオキシドが好ましい、また、リン酸エステルなど
のリン系化合物であって1分子量約1ooo以下のモノ
オールやポリオールも使用しうる。好ましくは、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールなどのポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコールなどのポリプロピレングリコール、その他の液
状多価アルコールや、多官能性開始剤に少量のフルキレ
ンオキシドを付加して得られる低分子量のポリエーテル
系ポリオールである。
ポリイソシアネート化合物(d)としては、インシアネ
ート基を2個以上有する化合物や変、性物を採用しうる
。特に芳香核を有するポリイソシアネート化合物がフオ
ームの熱融着性向上の面で好ましい、芳香核を有するポ
リインシアネート化合物としては、トリレンジイソシア
ネート、ジフェニルジイソシアネート、ポリメチレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ナフタレン
ジイソシアネート。
キシリレンジインシアネー°ト、トリジンジイソシアネ
ート、トリフェニルメタントリインシアネートなどがあ
る。また、場合によりこれらとともに、あるいは単独で
芳香核を有しないポリイソシアネート化合物、たとえば
ヘキサメチレンジイソシアネートやインホロンジイソシ
アネートなど、を使用しうる。変性物としては、トリメ
チロールプロパンなどの多価アルコール等で変性したプ
レポリマー型変性物は勿論、カルボジイミド変性物、ウ
レア変性物、三量化変性物、二量化変性物などを採用し
うる。
変性ポリオールは前記の通り、(a)および(b)(場
合により、さらに(c))の混合物に(d)を添加して
反応させることにより得られる。この反応は加温下に行
なってもよく、有機スズ化合物や第3級アミンなどのウ
レタン化触媒の存在下に行なってもよい、好ましくは、
約GO〜120°Cの温度下でウレタン化触媒の存在下
であるいは不存在下で行なわれる。得られる変性ポリオ
ールの粘度は種々変りうるちのであるが、稀釈して使用
する限り比較的高い粘度のものであってもよく、通常は
25℃における粘度は約80万センチボイズ以下、特に
約50万センチボイズ以下が適当である。
L配食性ポリオールは、その粘度が低いものである限り
、実質的にそれのみを軟質ポリウレタンフォームの原料
として使用することができる。この場合、変性ポリオー
ルの平均水酸基価は約28〜120.特に約40〜80
が好ましい、また、変性ポリオールは、その原料である
(a) 、(b) 。
(c)、および(d)の合計に対する(b) 、(c)
 、および(d)の合計量は約3〜30重量%、特に約
5〜20重量%であることが得られる変性ポリオールの
粘度の面から好ましい、しかしながら、通常は得られた
変性ポリオールは高分子量ポリオールで稀釈して使用さ
れる。なぜなら、比較的高濃度のマスターパンチを製造
し、これを稀釈して使用する方法が1程り有利で経済性
に優れているという理由による0本発明における変性ポ
リオール中の特に有効成分と認められるものは、(b)
、(c)、および(d)の反応した成分であると考えら
れるので、変性ポリオールのこれら原料成分割合の高い
ものを製造しく従って、比較的高粘度の変性ポリオール
となる)、これを他の高分子量ポリオールで稀釈して使
用する方法の採用が望ましい。この方法は、また、高分
子量ポリオールの種類を変えてフオーム原料としての全
体のポリオール組成物を変えることも容易となる。稀釈
の程度は、フオーム原料としての全体のポリオール組成
物中の変性ポリオールの割合よりも、その変性ポリオー
ル中の主たる有効成分である(b) 、(c) 、およ
び(d)の合計績の割合で規制されることが望ましい、
そのポリオール組成物中の(b) 、(c) 、および
(d)の合計は約3〜30重量%、特に約5〜20重量
%であることが好ましい、この稀釈量である限り、変性
ポリオールに対する稀釈量は特に限定されるものではな
いが、通常変性ポリオールに対して約0.1〜10倍重
量、特に約0.5〜5倍重量の他の高分子量ポリオール
が稀釈用に用いられる。また、稀釈されて得られるL記
ポリオール組成物の平均水酸基価は約20〜120.特
に約40〜8oが好ましい。
またポリオール組成物の粘度は、特に限定されるもので
はないが、25℃において約8000センチポイズ以下
、特に約5000センチボイズ以下が好ましい。
本発明における変性ポリオールの稀釈用として用いられ
る高分子量ポリオールとしては、前記ポリエーテル系ポ
リオール(a)と同じ種類のポリエーテル系ポリオール
が好ましい、このポリエーテル系ポリオール(以下(e
)という)は2種類以上併用してもよい、(e)の好ま
しい水酸基価は約28〜120であり、特に約40〜8
0である。この(e)は前記(a)と同様多官能性の開
始剤にアルキレンオキシドを付加して得られるポリエー
テル系ポリオールが好ましく、特に多価アルコールにプ
ロピレンオキシド、あるいはプロピレンキシドとエチレ
ンオキシド、を付加して得られるポリエーテルポリオー
ルが好ましい。また、(e)は(a)と異なり、末端に
オキシエチレン基のブロックを形成した反応性の高いポ
リエーテル系ポリオールであっても何らの制約もない。
しかし、ポリエーテル鎖の末端や内部に多量のオキシエ
チレン基が存在すると親水性の高いポリオールとなり、
フオームの親木性を高めるので、特に親木性が望まれる
場合を除いて1通常は(e)中のオキシエチレン基含量
は約40重量%以下、特に約25重量%以下が好ましい
、また、(11)の平均水酸基数は約2〜8が適当であ
り、特に約2〜4.5が好ましい。
本発明において、軟質ポリウレタンフォームは前記変性
ポリオールあるいはそれを含むポリオール組成物を主た
る原料の1つとして、常法によりポリインシアネート化
合物を他方の主たる原料とし、発泡剤や触媒などの助剤
の存在下に両者を反応させて得られる。ポリインシアネ
ート化合物としては前記(d)と同じ種類のポリイソシ
アネート化合物、特に芳香核を有するポリイソシアネー
ト化合物が好ましい0発泡剤としては、水や低沸点ハロ
ゲン化炭化水素(たとえば、トリクロロフルオロメタン
、ジクロロフルオロメタン、塩化メチレンなど)が適当
である。触媒としては、前記有機スズ化合物や第3級ア
ミンなどのウレタン化触媒が適当であり、たとえば、ジ
ブチルスズラウレート、スタナスオクトエート、トリエ
チレンジアミン、N−フルキルモルホリンなどがある。
−上記以外の助剤として、さらに種々の成分を用いるこ
とができる。たとえば、多くの場合整泡剤はほとんどが
必須とされている成分であり、たとえば、ポリアルキル
シロキサン、ポリアルキルシロキサン−ポリオキシアル
キレンブロックコポリマ1−などのシリコン系整泡剤な
どを用いうる。さらに、難燃剤、充填剤、紫外線吸収剤
、酸化防止剤、スコーチ防止剤、架橋剤、熱融着性向上
剤、その他の助剤を任意に用いることができる。なお、
ポリイソシアネート化合物の使用量は、通常変性ポリオ
ールあるいはポリオール組成物(あるいは、さらに任意
に使用しうる架橋剤などのインシアネート基と反応しう
る官能基を有する化合物)の総量に対し、約0.8〜1
.3倍当量、特に約0.9〜1.2倍当量使用される。
熱融着性を向上させるために、熱融着性向上剤を用いる
ことは有効である。熱融着性向上剤の代表例は水酸基な
どのインシアネート基と反応性の官能基を有していても
よい、このような有機リン化合物としては、たとえば、
リン酸エステル、亜リン酸エステル、ビロリン酸エステ
ルなどの化合物があり、具体的には、たとえば、トリオ
クチルホスフェート、トリフェニルホスフェニート、ト
リス(クロロエチル)ホスフェート、リン酸−アルキレ
ンオギシド付加物などがある。これら有機リン化合物を
使用する場合、その量は特に限定されるものではないが
、前記変性ポリオールやそれを含むポリオール組成物に
対し約0.01〜5重量%、特に約0.1〜2重量%が
好ましい。他の熱融着性向上剤としては、たとえば熱可
塑性樹脂があり、この粉末などを充填剤として使用する
ことによりフオームの熱融着性を向上させることが可虎
である。
軟質ポリウレタンフォームは上記原料を使用してワンシ
ョット法、準プレポリマー法、プレポリマー法、などの
方法で製造されるが、特にワンショット法が最も適当で
ある。成形方法としてはスラブ成形方法が適当であるが
、これに限られるものではない、得られたフオームブロ
ックをスライス等により適宜の厚さのフオームブロック
とした後、布帛等の基材と熱融着されるのが通例である
が、この方法に限られるものでもない。熱融着方法とし
ては火炎や熱風で軟質ポリウレタンフォームの表面を溶
融した後直ちに基材と積層して一体化する方法が適当で
ある6本発明により得られる軟質ポリウレタンフォーム
は熱融着(耐剥離強度)が高く、優れた積層フオームが
得られる。
以下に本発明を実施例1合成例、比較例により具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例や合成例に限られる
ものではない。以下の合成例は変性ポリオールの製造例
を示すものであり、比較として本発明における変性ポリ
オール以外の変性ポリオールの例も示す。
合成例[変性ポリオールの製造] 1800gの下記ポリオールAと400g (1モル)
の下記芳香核含有ポリオールFを攪拌混合し、90〜1
00℃に加温した。これに0.2gのトリエチレンジア
ミンを添加し、十分に溶解した後174g(1モル)の
下記ジイソシアネート(T[]I)を10〜15分かけ
て攪拌下に加えた0次いで、赤外吸収でインシアネート
基の吸収が検出できなくなるまで(2〜10時間)10
0°Cで攪拌を続けた。得られた変性ポリオールの粘度
(25°C2以下同様)は12万cps  (センチポ
イズ)であった、この変性ポリオールを以下A−1と呼
ぶ。
以下同様に、1800gのポリエーテル系ボリオール(
a)と400gの芳香核含有ポリオールの混合物にポリ
イソシアネート(d)(その量は下記第1表記載)を添
加反応させて(ただしウレタン化触媒は使用せず)A−
2からA−14までの変性ポリオールを製造した。用い
た各ポリオールとジイソシアネートの種類、ジイソシア
ネートの量(インシアネート基/芳香核含有ポリオール
の水酸基(NGOloHで表す)の数の比で表す)、お
よび得られた変性ポリオールの粘度を下記第1表に示す
また、芳香核含有ポリオールの変りに他の低分子量のポ
リオールを使用してA−2〜A −13と同様に反応さ
せて得られる変性ポリオールB−1−B−4についても
下記第2表に示す。
なお、使用した原料は下記の通りであった。
A:グリセリンにPO(プロピレンオキシド、以下同様
)を付加して得られたOHV (水酸基価、以下同様)
56のポリエーテルトリオール。
B:グリセリンにPOを付加して得られた0HV168
.3のポリエーテルトリオール。
C:グリセリンにPOを付加して得られた0)IV42
のポリエーテルトリオール。
E:グリセリンと1.2−プロピレングリコールの混合
物(重量比90/10)に90重量%のpOと10重量
%のEO(エチレンオキシド、以下同様)の混合物を付
加して得られた0)IV 42のポリエーテルポリオー
ル。
F:ビスフェノールA1モルに約3モルのPOを付加し
て得られたジオール。
G:ビスフェノールA1モルに約3モルのPOを付加し
て得られたジオール。
H:ビスフェノールA1モルに約8モルのPOを付加し
て得られたジオール。
工:ビスフェノールA1モルに約3モルのEOを付加し
て得られたジオール。
J:テトラブロムビスフェノールA1モルに約2モルの
POを付加して得られたジオール。
K : 1,2−プロピレングリコールにPoを付加し
て得られた分子量約400のジオール。
L:l、2−プロピレングリコールにPOを付加して得
られた分子量約700のジオール。
M:ネオペンチルグリコール TDI:トリレンジイソシアネー) 、2.4体72.
6体重量比80/2017)混合物 MDI+4.4’−ジフェニルメタンジイソシアナート なお、第1表中2種のポリオールあるいは2種のジイソ
シアネートの混合物は、いずれも等重量混合物である。
第1表 本Jの量はA 1600gに対し686g合成例[比較
のための変性ポリオール]B−5 前記低分子のポリオールJ 400g (1モル)を反
応器に装入し90〜100℃に加熱し、10−15分か
けてTDl 150g(0,88モル)を攪拌下に加え
た。引き続きlOOoCで攪拌を続け、赤外吸収でイン
シアネート基の吸収が消失するまで(4〜10時間)反
応を行なった。一方、前記ポリエーテルポリオールA 
1800gを容器に装入して100℃に加熱し、攪拌下
にE記生成約を徐々に添加した。得られた液は白濁して
おり、粘度は3200cpgであった。また、これを静
置したところ、3〜4日後には相分離が起こり、上記生
成物が沈殿した、この混合物を以下B−5という。
同様に、低分子量ポリオール(b)とポリイソシアネー
ト(d)をまず反応させ、これをボ、リエーテルボリオ
ール(a)に加えてポリオール混合物B−6〜B−9を
製造した。各原料と生成物の粘度を下記第2表に示す。
第2表 さらに、従来のポリオールとして下記のB −10およ
びB−11を製造した。
B−10:ポリエーテルポリオールA2モルとTDI 
 1モルとを反応させて得られたOHV 42のウレタ
ン変性ポリオール。
B −11: OHV 94(7)グリセリアーPO付
加物1モルに6モルの無水フタル酸を反応させ、さらに
6モルのPOを反応させて得られた0HV56のエステ
ル変性ポリオール。
実施例、比較例 軟質ポリウレタンフォームの製造 前記ポリエーテルポリオールA単独(比較例)またはポ
リエーテルポリオールAと合成例で製造した各種ポリオ
ールとの混合物からなるポリオール組成物100重量部
に、水4.0重量重量部ジトリエチレンジアミン溶液品
名゛ダプコ33LV”)0.3重量部、シリコン系整泡
剤(商品名″L−520”二日本ユニカー■阪売)1.
0重量部、トリクロロフルオロメタン5.Oii部、ス
タナスオクトエート(以下STOという、使用量は第1
表記載)、およびトリオクチルホスフェート(以下TO
Pという)1重量部(ただし、実施例18では使用せず
)を加えた約1.05当量のTDIを混合して、ワンシ
ョット法により軟質ポリウレタンフォームを製造した。
ポリオールの組成、8丁、0の使用量、および得られた
軟質ポリウレタンフォームの物性を後記第3表および第
4表に示す。
熱融着試験 上記により製造された軟質ポリウレタンOフオームのブ
ロックより幅150!I11.10mmのシートを切り
出した。このシートの表面を火炎で加熱溶融し、ナイロ
ン布帛をロールで積層した。
積層物を一定加圧下で1日放置した後、幅25mmの試
験片を切り出し、これをインストロンメーターにかけて
剥離強度を測定した。
物性試験 密 度    J Is−に−87Ef7による。
1、L、D    ASTM−D−1584による。
引っ張り強さ、伸び J IS−に−8787による。
圧縮永久歪 J Is−に−Ei382による。
反発弾性率 J IS−に−6401による。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均水酸基価的28〜120のポリオールとポリイ
    ソシアネート化合物を発泡剤や触媒などの助剤の存在下
    で反応させて軟質ポリウレタンフォームを製造する方法
    において、ポリオールが下記変性ポリオールあるいは下
    記変性ポリオールを含むポリオール組成物であり、該変
    性ポリオールが、 水酸基価的25〜170のポリエーテル系ポリオール(
    a)[その量は(a)、(b)、(c)、および(d)
    の合計に対して約50〜97重量%]、平均分子量約1
    000以下の芳香核含有ポリオール(b)、および任意
    に[ただし、その量の上限は該(b)に対して約等重量
    ]平均分子量約1000以下のモノオールあるいは該(
    b)以外のポリオール(c)の混合物に、該(b)と(
    c)の合計当量に対して約0.3〜1.2倍当量[ただ
    し、(a)、(b)、および(c)の合計当量に対して
    等当量未満]のポリイソシア ネート化合物(d)を添加反応させて得られる変性ポリ
    オール、 であることを特徴とする軟質ポリウレタン フォームの製造方法。 2、芳香核含有ポリオール(b)が多価フェノール類−
    アルキレンオキシド付加物である、特許請求の範囲第1
    項の方法。 3、芳香核含有ポリオール(b)の平均分子量が約20
    0〜800である、特許請求の範囲第1項の方法。 4、ポリイソシアネート化合物(d)の量が(b)と(
    c)の合計当量に対して約0.5〜1.15倍当量であ
    る、特許請求の範囲第1項の方法。 5、ポリオール組成物が変性ポリオールと水酸基価的2
    8〜120のポリエーテル系ポリオール混合物からなる
    、特許請求の範囲第1項の方 法。 6、ポリオール組成物中の変性ポリオールの量が、ポリ
    オール組成物に対する変性ポリオールの原料である(b
    )、(c)、および(d)の合計量として約3〜30重
    量%である、特許請求の範囲第5項の方法。
JP61185267A 1985-08-27 1986-08-08 軟質ポリウレタンフオームの製造方法 Expired - Lifetime JP2592057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18663185 1985-08-27
JP60-186631 1985-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121719A true JPS62121719A (ja) 1987-06-03
JP2592057B2 JP2592057B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16191957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185267A Expired - Lifetime JP2592057B2 (ja) 1985-08-27 1986-08-08 軟質ポリウレタンフオームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592057B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213511A (ja) * 1986-11-19 1988-09-06 ポリオル インターナショナル ベスローテン フェンノートシャップ ポリウレタン発泡フォーム
EP0345678A2 (en) * 1988-06-04 1989-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shock-absorbing polyurethane foam and production process thereof
JPH02255818A (ja) * 1988-11-30 1990-10-16 Takeda Chem Ind Ltd 硬質ウレタンフオーム用ポリオール組成物
JP2012131930A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tosoh Corp 軟質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178816A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Dainippon Ink & Chem Inc 熱融着用軟質ウレタンフォーム製造用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178816A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Dainippon Ink & Chem Inc 熱融着用軟質ウレタンフォーム製造用組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213511A (ja) * 1986-11-19 1988-09-06 ポリオル インターナショナル ベスローテン フェンノートシャップ ポリウレタン発泡フォーム
EP0345678A2 (en) * 1988-06-04 1989-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shock-absorbing polyurethane foam and production process thereof
JPH02255818A (ja) * 1988-11-30 1990-10-16 Takeda Chem Ind Ltd 硬質ウレタンフオーム用ポリオール組成物
JP2012131930A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Tosoh Corp 軟質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592057B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331577B1 (en) Process for producing elastic polyurethane moldings with compact surfaces and cellular cores
US5605939A (en) Poly(oxypropylene/oxyethylene) random polyols useful in preparing flexible high resilience foam with reduced tendencies toward shrinkage and foam prepared therewith
FI95141B (fi) Nestemäisiä polyisosyanaattiseoksia, menetelmä niiden valmistamiseksi ja niiden käyttö pehmeiden polyuretaanivaahtojen valmistamiseksi
KR101284934B1 (ko) 옥사졸리돈기를 함유하는 부착 고 반응성 경질 폴리우레탄발포체
CN103534263B (zh) 用于聚氨酯泡沫体的含磷阻燃剂
MXPA04006152A (es) Polioles modificados con amina terciaria y productos de poliuretano hechos de los mismos.
GB2273935A (en) Water-blown integral skin polyurethane foams having a skin with abrasion resistance
WO1998021260A1 (en) Process for preparing rigid and flexible polyurethane foams
US20020040072A1 (en) Manufacture of MDI-TDI based flexible polyurethane foams
KR100793523B1 (ko) 매우 연질의 폴리우레탄 탄성체
US5177119A (en) Polyurethane foams blown only with water
JP3346870B2 (ja) 軟質フォームの製造方法
CN112566954A (zh) 多元醇组合物和聚氨酯泡沫
JPS62121719A (ja) 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JP3333263B2 (ja) ポリイソシアネート組成物
EP0956311A1 (en) New polyols and their use in polyurethane preparation
JPS63175016A (ja) 軟質ポリウレタンフオ−ムの製造法
KR20000070589A (ko) 신규한 폴리올 및 폴리우레탄 제조에 있어서의 이들의 용도
JP2624477B2 (ja) 軟質ポリウレタンフオームの製造方法
WO1998033833A1 (en) New polyols and their use in polyurethane preparation
JPH04258623A (ja) 軟質ウレタンフォームの製造方法
JP3269610B2 (ja) 靴底用ポリウレタンフォームの製造法
EP0299462A2 (en) Polyisocyanate prepolymers prepared from rigid polyaromatic precursor materials, and polyurethanes prepared therefrom
JPH0126609B2 (ja)
JPS63122724A (ja) ポリウレタン成形品の製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term