JPS62121254A - 柱脚据付け装置 - Google Patents

柱脚据付け装置

Info

Publication number
JPS62121254A
JPS62121254A JP26198685A JP26198685A JPS62121254A JP S62121254 A JPS62121254 A JP S62121254A JP 26198685 A JP26198685 A JP 26198685A JP 26198685 A JP26198685 A JP 26198685A JP S62121254 A JPS62121254 A JP S62121254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
base
column base
anchor bolts
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26198685A
Other languages
English (en)
Inventor
克則 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26198685A priority Critical patent/JPS62121254A/ja
Publication of JPS62121254A publication Critical patent/JPS62121254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、基礎に柱脚を据付ける装置に関する。
(従来の技術) プレハブ家屋の建築では、家屋ユニットを工場で予め組
み立て、その複数個を建築現場でコンクリート製の基礎
に据付けるようになっている。家屋ユニットを基礎に据
付ける手段の一つとして、柱脚の下端部を基礎に据付け
る方法がある。この場合、柱脚を正確な位置に強固に固
定することが要求される。特に、下梁がない家屋ユニッ
ト、例えば玄関や車庫等を構成する家屋ユニットの場合
には、柱脚の下端部を剛接合することにより、家屋ユニ
ット自体を強度の高いラーメン構造とすることが望まれ
る。
従来、プレハブ家屋の家屋ユニット等を基礎に据付ける
装置として、実開昭57−183303号公報等に記載
の装置が開発されている。
実開昭57−183303号公報に記載された据付は装
置は以下のように構成されている。即ち、柱脚下端に設
けられた端板を基礎に直接載せるとともに、基礎の上面
から突出したアンカーボルトを、上記端板の中央に形成
した孔に挿入し、このアンカーボルトの上端部にナツト
を螺合して締め付けることにより柱脚を固定している。
しかし、上記装置では、柱脚を基礎に埋設した後にナツ
ト締め付は作業を必要とするため作業工程が多い不具合
があった。また、ナツトの締め付け作業を行なうために
、柱脚の下端部にナツト締め付は作業用開口を形成する
必要があり、柱脚の強度が低下し、また予め家屋ユニッ
トの外壁等の仕上げを工場で行うことができない等の欠
点があった。さらに、アンカーボルト1本によって柱脚
の固定がなされるため、ビン接合となり剛接合とならず
、固定強度が弱い欠点があった。
実公昭57−6651号公報には、上記各問題点を解決
する手段が示唆されている。この手段を詳述すると、家
屋ユニットの脚部の下端には、2本のアンカーボルトが
下方に向けてそれぞれ突設されている。池方、基礎には
、上記2本のアンカーボルトを挿入する大径の挿入穴が
2個形成されている。そして、各挿入穴にセメントモル
タルを充填した直後に、セメントモルタル内にアンカー
ボルトをそれぞれ埋没させる。家屋ユニットの脚部と基
礎との固定は、脚部の下端から突出した2本のアンカー
ボルトと、これらアンカーボルトに付着して硬化するセ
メントモルタルにより行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記実公昭57−6651号公報の手段では、脚部にあ
る方向の回転モーメントか付与された場合、2本のアン
カーボルトのうちいずれか一方が強い引張り力を受けて
上記回転モーメントに対抗できるが、上記回転モーメン
トと直交する方向の回転モーメントに対しては充分対抗
できず、家屋の揺れを抑えることができなかった。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
、その要旨は、基礎に柱脚を据付ける装置において、柱
脚から下方に突出してそれぞれ矩形のコーナー部を占め
るように配置された4本のアンカーボルトと、基礎に4
個形成されて上記各アンカーボルトをそれぞれ挿入させ
る挿入穴と、これら各挿入穴とアンカーボルトとの開に
充填された付着剤とを備えたことを特徴とする柱脚据付
は装置にある。
(作用) 柱脚から下方に突設された4本のアンカーボルトは、基
礎に形成された4個の挿入穴に挿入され付着剤を介して
基礎に固定されている。この結果、柱脚にあらゆる方向
の回転モーメントが付与されても充分対抗でき、家屋の
揺れを抑えることができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図から第7図までの図
面に基づいて説明する。
まず、家屋の柱脚据付は装置の構成を第1図〜第4図に
基づいて詳述する。第4図中符号1は玄関等を構成する
家屋ユニットを示す。この家屋ユニット1は、4本の柱
脚2と、これら柱脚2の上端部間に連結された上梁3と
により骨組みがなされており、さらに、天井板、壁板(
図示しない)を有している。なお、この家屋ユニット1
は、柱脚2の下端部間を連結する下梁を有しない。
上記家屋ユニット1の柱脚2は、コンクリート製の基礎
10に据付けられている。基礎10は、第1図に示すよ
うに、縦断間道丁字形をなしており、その下部は地中に
埋設され、ト部1士伸ト(二窃出している。基礎10の
上下部には、主筋12゜13が基礎10の長手方向に沿
って略水平に埋設されている。基礎10にはこれら主筋
12.13を組み込むようにして、骨組みユニット14
が埋設されている。この骨組みユニット14は、矩形の
べ一又ブレー)15.!−、ベースプレート15の4隅
部に略垂直に起立して固定されたパイプ16と、隣接す
る各パイプ16間をそれぞれ連結する多数の連結部材1
7から構成されている。そして、4本のパイプ16の上
端16aおよびその近傍部だけが、基礎10の上面11
から上方に略垂直に突出している。また、上記各パイプ
16内の上端から中途までは、ねじ穴18(挿入穴)に
なっている。このねじ穴18の下端(すなわちパイプ1
6の中途)は、ねし穴18にねじ込まれた円形のプレー
ト1つにより閉塞されている。
一方、柱脚2は、鋼製で横断面4角形の筒状をなしてお
り、下端開口に端板20が溶接等で固定されている。こ
の端板20の中央には、第3図に示すように、〃イド孔
21が形成されている。また、端板20の4隅邪には、
第1図、第2図に示すように、挿通孔22がそれぞれ形
成されており、その上面20aには、各挿通孔22に対
応してナツト23が溶接でそれぞれ固定されている。
上記柱脚2の端板20には、棒状のアンカーポル)30
が4本取り付けられている。これらアンカーボルト30
の外周にはねじ部31が略全長に亘って形成されている
。そして、各アンカーボルト30は、その上部が上記ナ
ツト23に螺合されて端板20に固定されている。さら
にね上部31には池のナツト25が螺合されて端板20
の下面2Ob側に締め付けられることにより、アンカー
ボルト30の端板20への固定が確実なものとなってい
る。アンカーボルト30は、前記パイプ16のねし穴1
8に挿入されている。また、各アンカーボルト30の下
端部32は、先細のテーパ状円錐面になっており、パイ
プ16のねじ穴18に挿入し易くなっている。
上記パイプ16のねし穴18とアンカーボルト30との
間には付着剤40が充填される。この付着剤40として
は、例えば、セメントモルタル等か゛用いられる。
基礎10の上面11の略中央には、ガイドピン50が載
せられている。このガイドピン50は、ヘッド部51と
シャンク部52とがらなり、ヘッド部51の頂面が基礎
10の上面11に載せられている。シャンク部52は前
記端板20のガイド孔21に挿通されている。シャンク
部52の上端部53は、先細のテーパ状円錐面になって
おり、上記ガイド孔21に挿通し易くなっている。
基礎10の上面11と端板20との開には、セメントモ
ルタルからなるベース60が介在されている。ベース6
0の上面61の略中央より上記がイドピン50のシャン
ク部52が突出している。
そして、ベース60の上面61に端板2oが載せられて
いる。
上述構成において、まず、コンクリート製の基礎10を
築造する。この時、第5図に示すように、上下の主筋1
2.13を組み込むようにして骨組みユニット14を基
礎7に埋設する。骨組み二ニット14の4本のパイプ1
6は垂直状態で基礎10に埋設されるが、その上端16
aは、基礎10の上面11から所望高さに突出させる。
4本のパイプ16の上端16aの水平位置は、位置調筋
治具(図示しない)により所望位置に調節される。詳述
すると、位置調筋治具は、例えば、板状をなし、ボルト
によりパイプ16の上端16aに連結されるようになっ
ており、水平方向に位置調節した後でこの治具を型枠(
図示しない)に固定し、この状態でコンクリートを流す
ことにより、4本のパイプ16の上端16aを基910
の所望位置に固定することができる。基礎10の築造後
、位置調節治具はパイプ16から取り外される。
次に、第5図〜第7図に示すように、基礎10の上面1
1の4本のパイプ16間の中央に、〃イドビン50を載
せるとともに、上記4本のパイプ16の上端16aおよ
びガイドピン50を囲むように矩形の枠65を基礎10
の上面11に載置する。そして、上記4本のパイプ16
のねじ六18にキャップ(図示しない)をはめ込んだ後
、枠65内にセメントモルタルを充填してベース60を
築く。ベース60の上面61は、所望する高さに調節す
る。また、第5図、第7図に示すように、各パイプ16
の上端16aはベース60の上面61より少し凹んでい
る。これらパイプ16から枠65にかけて排出溝62を
形成する。ベース60となるセメントモルタルの硬化に
より、〃イドピン50は基礎10の上面11の所望位置
に固定される。セメントモルタル硬化後に枠65および
キャップを取り外す。
そして、柱脚2を基礎10に据付けする場合、4本のア
ンカーボルト30を柱脚2の端板20に取り付ける。す
なわち、アンカーボルト30のねじ部31の上部を上記
端板20の下面2Ob側がら端板20の挿通孔22に挿
通させてナツト23に螺合させるとともに、ナツト25
を端板20の下面2Ob側に締め付ける。これにより、
アンカーボルト30が端板20に固定され、端板20カ
・ら下方に突出している。
そして、第1図、第2図に示すように、4本のパイプ1
6のねじ穴18内に付着剤40を充填する。この付着剤
40が硬化しないうちに、家屋ユニット1をクレーン等
で吊りながらその柱脚2を下降させ、アンカーボルト3
0をパイプ16のねじ穴18内に挿入させる。この時、
端板20の〃イド゛孔21は、ベース60に固定された
がイドビン50の上端部53に案内されてガイドビン5
0に挿通するので、柱脚2を基110の所望位置に簡単
かつ正確に位置決めすることができる。また、アンカー
ボルト30をパイプ16と同軸をなして挿入することが
できる。そして、端板20の下面20bは、ベース60
の上面61に載る。アンカーボルト30が;(イブ16
のねし穴18内に入り込む時に、ねじ穴18内に充填さ
れた付着剤40の一部が、排出溝62から基礎10の上
面11に溢れ出る。
そして、上記パイプ16のねじ穴18とアンカーボルト
30との間に充填された付着剤40が経時的に硬化する
ことにより、アンカーボルト30がパイプ16に連結さ
れる。パイプ16のねじ穴18とアンカーボルト30と
の開の隙間が狭く、しかも付着剤40かパイプ16のね
し穴18およびアンカーボルト30のねじ部31の平滑
でない面に付着するので、パイプ16とアンカーボルト
30とを強固に連結できる。
例えば、強風、地震等により家屋ユニット1が横揺れ方
向の力を受けた時に、柱脚2に回転モーメントが付与さ
れるが、この場合、端板20の周縁のどこの箇所が回転
モーメントの支点になっても、4本のアンカーボルト3
0のうち、少なくとも1本が上記支点から光分離れてい
て強い引張り力を受けるため、上記回転モーメントに対
抗でとる。したがって、いわゆる剛接合となり、あらゆ
る方向の回転モーメントに対しても対抗でき、家屋ユニ
ット1の揺れを抑えることができる。
アンカーボルト30が引張られた場合、上記付着剤40
.各パイプ16.基礎10で順次受けることができ、引
張り力に対して充分な強度を有する。
しかも各パイプ16が骨組みユニット14として一体化
され、且つベースプレート15に固定されているので、
引張り力をさらに高めることができ、通常より基礎の幅
を狭くすることが可能になっている。上記構成によれば
、アンカーボルト30を普通にモルタル内に埋設した場
合に比べて約3倍の引張り強度を発揮する。
さらに、家屋ユニット1の柱脚2がら4本のアンカーポ
ル)30を下方に突出させ、各アンカーボルト30をパ
イプ16のねじ穴18に挿入して固定するので、柱脚2
に作業用開口を設けずに済み、家屋ユニット1の外壁等
の仕上げを、予め工場で行うことができる。
この発明は上記実施例に制約されず種々の態様が可能で
ある。例えば、4本のパイプ16の上端16aと、ベー
ス60の上面61とを一致させ、これら上端16aおよ
び上面61に柱脚2の端板20を載せるようにしてもよ
い。
まだ、上記実施例では、下梁を有しない家屋ユニットを
基礎に固定する場合を説明したが、柱脚。
上梁、下梁を有して箱形をなす家屋ユニットの柱脚を固
定する場合にも適用することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明では、柱脚から下方に突
出してそれぞれ矩形のコーナー部を占めるように配置さ
れた4本のアンカーボルトを、基礎に形成されて付着剤
を充填した4個の挿入孔にそれぞれ挿入するようにした
ものである。したがって、据付は作業が簡単であり、柱
脚に作業用の開口を形成しなくて済み、しがち、4本の
アンカーボルトを介して柱脚を基礎に剛接合で連結でき
、柱脚に付与されるあらゆる方向の回転モーメントに対
して対抗でき、柱脚の揺れを抑えることかできる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであり、第1図〜
第4図は家屋ユニット据付は完了後の状態を示し、第1
図は柱脚据付は装置を柱脚の中心から偏位した位置で断
面にした図、第2図は要部拡大断面図、第3図は同装置
を柱脚の中心を通って断面にした図、第4図は家屋ユニ
ットと基礎の全体概略図、第5図〜第7図は家屋ユニッ
トの据付は前において、基礎にベースを築造した状態を
示し、第5図は第1図対応図、第6図は第3図対応図、
第7図は平面図である。 2・・・柱脚、10・・・基礎、18・・・ねじ穴(挿
入穴)、30・・・アンカーボルト、40・・・付着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基礎に柱脚を据付ける装置において、柱脚から下
    方に突出してそれぞれ矩形のコーナー部を占めるように
    配置された4本のアンカーボルトと、基礎に4個形成さ
    れて上記各アンカーボルトをそれぞれ挿入させる挿入穴
    と、これら各挿入穴とアンカーボルトとの間に充填され
    た付着剤とを備えたことを特徴とする柱脚据付け装置。
JP26198685A 1985-11-21 1985-11-21 柱脚据付け装置 Pending JPS62121254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26198685A JPS62121254A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 柱脚据付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26198685A JPS62121254A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 柱脚据付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121254A true JPS62121254A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17369414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26198685A Pending JPS62121254A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 柱脚据付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121254A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390554A (en) * 1977-01-18 1978-08-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> Setting for anchor bolt
JPS5530086A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Kubota Ltd Structure for fixing foundation pillor leg for unit system building
JPS607099A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 三菱重工業株式会社 照明灯の遠隔制御装置
JPS60181441A (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 ミサワホ−ム株式会社 上下階建築ユニツトの接合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390554A (en) * 1977-01-18 1978-08-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> Setting for anchor bolt
JPS5530086A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Kubota Ltd Structure for fixing foundation pillor leg for unit system building
JPS607099A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 三菱重工業株式会社 照明灯の遠隔制御装置
JPS60181441A (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 ミサワホ−ム株式会社 上下階建築ユニツトの接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000008483A (ja) ベースプレート固定装置
JP4416141B2 (ja) 免震装置の設置方法
JPS62121254A (ja) 柱脚据付け装置
JPH09189132A (ja) 鉄骨柱の柱脚部固定工法
JP3093059B2 (ja) 建物ユニットの免震据付装置及びユニット建物
JPH0220778B2 (ja)
JP7192153B1 (ja) アンカーボルトの施工方法、および、レベル調整部材
JP3236950B2 (ja) 埋め込み型柱脚及びその施工方法
JPH09302674A (ja) アンカーボルトの位置決め具及び方法
JP3702322B2 (ja) アンカーボルトの据付構造
JP2694431B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JP2981691B2 (ja) 鉄骨建方時における箱形断面柱の継手方法および継手構造
JPS62107132A (ja) 家屋据付け装置
JPH09302675A (ja) アンカーボルトの据え付け方法及び金具
JPS61277736A (ja) 柱脚固定装置
JPH04371635A (ja) 床スラブと柱の接合方法
JPH06257218A (ja) 柱梁仕口部の型枠取付構造
JPH0657934A (ja) 設備用配管引込用上屋
JPH07173873A (ja) 基礎ボルトの固定構造
JP2649216B2 (ja) アンカーフレーム
JPH09217357A (ja) アンカ−フレ−ム
JP2548639B2 (ja) アンカーボルト定着装置
JPH03250155A (ja) 鉄板型枠の組立て方法
JPH0416628A (ja) 土台の施工方法、建物の施工方法、土台および土台用アンカーボルト
JPH04128430A (ja) コンクリート基礎