JPS6212063A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS6212063A
JPS6212063A JP60152041A JP15204185A JPS6212063A JP S6212063 A JPS6212063 A JP S6212063A JP 60152041 A JP60152041 A JP 60152041A JP 15204185 A JP15204185 A JP 15204185A JP S6212063 A JPS6212063 A JP S6212063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
thiophene
acetylene
secondary battery
acetylene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60152041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Otsuka
清人 大塚
Shiro Osada
長田 司郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP60152041A priority Critical patent/JPS6212063A/ja
Publication of JPS6212063A publication Critical patent/JPS6212063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電解質を溶解した溶液に電極を浸漬してなる
電池において、実質的に未ドープのアセチレン重合体を
陽極として支持電解質存在下でチオフェンあるいは置換
チオフェンを電気化学的に重合することによって得られ
た複合体を電極として用いたことを特徴とする二次電池
に関し、電池の充放電特性と繰り返し充放電に対する耐
久性を大幅に向上させることを目的とする。
〔従来の技術〕
近年軽量で高エネルギー密度の電池の開発が要望されて
いる。これを満足するだめのものとしてアセチレン重合
体’を電極とした二次電池が報告されている〔ジャーナ
ル・オブ・エレクトロケミカル・ソサイエテイ:エレク
トロケミカル・サイエ:/ス・77ド・チク7pシイ(
J 、 Electrochem 。
Soa、 : Electrochem 、 8ci 
、 and Technol 、) 128巻、165
1〜1654頁(1981年)〕。正極にアセチレン重
合体、負極に金属リチウム、電解質に過塩素酸リチウム
を溶解させたプロピレンカーボネートを用いた例を示す
と次のようになる。
nzLi++nx(JO4+(C[)H謂 しかしながら、電気化学的に上記のごときアニオンをド
ープする場合、これらのアニオンの酸化力が強いために
アセチレン重合体にドープできるドーパントの量は高々
2,5モル%であった。ドーパントの量がこのレベルを
超えるとアセチレン重合体の一部が酸化反応を受けて劣
化するという欠点があった。完全密封型の(アセチレン
重合体)/LiバッテリーにおいてIi2.5モル%マ
チのトープ潰であれば劣化なしに充放電ができることが
確認されているがドープfll−これ以上にするとアセ
チレン重合体が急速に劣化し、電池の充放電特性が急速
に悪化するという欠点があった〔ジャーナル・オブ・i
ミカル・ソサイエティー・ファラデイ・トランスアクシ
ョンズ(J、 Chem、 Soc、 。
Faraday Trans、  ) I 、1982
年、78巻−3417〜2429頁〕。 アセチレン重
合体のドーピングに対する安定性(化学的安定性)を向
上させることによりアセチレン重合体に安定的にドープ
できるドーパントの量を向上させまた充放電に対する繰
り返し安定性を向上させろことは重要な課題であつた。
本発明者らはアセチレン重合体の上記の欠点を解決する
ために鋭意研究したところ、支持電解質存在下で実質的
に未ドープアセチレン重合体を陽極としてチオフェンあ
るいは置換チオフェンt[気化学的に重合することによ
って得られるアセチレン重合体とチオフェン重合体ある
いは置換チオフェン重合体との複合体はアセチレン重合
体が本来有する有用な特性を失うことなく著しく酸化安
定性および化学的安定性が向上することをすでに見い出
した。
本発明者らは上記の発明で得られた複合体を電極として
用いることにより充放電特性と繰り返し安定性が格段に
優れた二次電池が作製でさることを見い出し本発明に至
った。
而して本発明の目的は充放電特性と繰り返し安定性の優
れた二次電池を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の目的に鑑みて鋭意研究したところ、
支持電解質存在下で実質的に未ドープの7−1=% L
/ン重合体を陽極としてチオフェンあるいは置換チオフ
ェンを電気化学的に重合することによって得られる複合
体を1!極として用いた二次電池は充放電特性と繰り返
し安定性が格段に優れていることを認め本発明に至った
本発明において用いられろアセチレン重合体が7クセプ
ターによるドーピング処理を行わないものである事は重
要である。
アセチレン重合体にアクセプター(ceo4−1BF4
−等)f:多量にドープしたものの表面において、チオ
フェン、ピロール、アニリン等の複素環あるいは芳香族
化合物を重合させろことはすでに知られている(米国特
許第4,472,488号)。これは重合触媒となるア
クセプターをドープしたアセチレン重合体を上記七ツマ
−の蒸気にさらすことによって、あるいは上記七ツマ−
を含む溶液に浸すことによって行うことができる。この
場合にはアクセプターは重合の開始点となるために存在
は不可欠なものであった。また使用するアクセプターも
電子吸引性の強いものを用いる必要があった。そして反
応終了の後にあらかじめドープしたアクセプターを除こ
うとしても数モル形の濃度が残留してしまうためにこれ
が後に使用する場合に二次電池物性に悪い影響をおよぼ
してしまうという欠点があった。
我々は上記の欠点を改良するためにあらかじめアクセプ
タードープを行わない(未ドープの)アセチレン重合体
を用いて各種の複素環化合物重合体あるいは芳香族化合
物重合とアセチレン重合体との複合体の検討を行った。
その結果、未ドープのアセチレン重合体を用いた場合に
おいて得られた特定の複合体1i従来のものと比較し、
格段に優れた酸化安定性と化学的安定性を示し、またア
セチレン重合体が本来有する特性を損うことがないこと
を見い出した。またこの複合体を用いた二次電池は従来
知られているアセチレン重合体11いた二次電池と比較
し各種の性能が大幅に向上した未ドープのアセチレン重
合体全陽極として電解重合によって複合体を得ようとす
る場合には、アセチレン重合体の電気伝導度が低いため
に安定な複合体を得ることができる反応系はチオフェン
あるいは置換チオフェンを用いた場合に限られた。
ピロールあるいは置換ピロールを用いた場合には陽極側
で生成したピロール重合体がアセチレン重合体表面に付
着することができず微粒子の状態で次々に脱落してしま
うために一反応溶液が深青色に着色する様子がうかがえ
た。また他のモノマーを用いた場合でもアセチレン重合
体表面から電解重合によって生成した重合体が次々に脱
落するものが多かった。チオフェンあるいは置換チオフ
ェンを用いた場合には反応中に重合体の脱落による溶液
の着色はなかった。
未ドープアセチレン重合体et1M極として電解重合に
よって複合体を得ようとする場合には電解重合によって
生ずる重合体とアセチレン重合体との親和性のようなも
のが非常に重要な要素であつ九また得られたものを電極
として用いた二次電池の性能を測定したところ、例えば
電解質として過塩素酸リチウムを用いた場合には格段に
充放電特性と耐久性が向上していたが、反応中に溶液の
着色が観察されたもの(ピロールを用いて合成した複合
体)はかえって性能が低下する傾向にあった。
本発明において用いられろアセチレン重合体は従来公知
の方法(例えば特開昭58−42625号あるいは特公
昭48−32581号)により得られたアセチレン重合
体がそのまま使用される。これらの重合体はドーピング
処理を行った場合に電導度が二相以上上昇する程度に共
役系が延びている重合体である。また形状は粉末状、虐
維状、フィルム状、ゲル状、塊状等いずれの形状のもの
でもよい。
未ドープのアセチレン重合体をハロゲンおよび五フッ化
ヒ素等のアクセプターでドープした場合にはドーパント
濃度が2〜3モル%の所まで電気伝導度は急激に増加し
、それ以上ではほぼ飽和することはすでに知られている
〔アプライド・フィジカル壷レター(Appl、 Ph
ys、 Lett、) 33巻、18頁(1978年)
〕。 その時のアセチレン重合体の活性化エネルギーも
2〜3モル%のドーパント濃度まで急激に減少し、それ
以上の濃度ではほぼ一定の値を示すこともすでに知られ
ている〔ジャーナル・オブ・ケミカル・フィジックス(
J、Chem、 Phys、 ) 69巻、5098頁
(1978年)〕。
この活性化エネルギーの小さい領域が金属領域である。
本発明において用いられる実質的に未ドープアセチレン
重合体とは電気伝導度が絶縁体から半導体領域にある6
のであって、金属領域にあるものは含まない。本発明K
kいて用いられろアセチレン重合体は未ドープ状態のも
のが最も好ましいが、電気伝導度が絶縁体から半導体ま
での領域ならばドープを行ってもよい。しかしドープ量
を上げることは好ましくなく、ドープ量が増大するに従
い得られた複合体を用いて作製した二次電池の性能は低
下する傾向にある。
本発明の二次電池の電極として使用される複合体中に含
有されるチオフェン重合体あるいは置換チオフェン重合
体の含有量に制限はないが、アセチレン重合体あたり1
wt%(重量%)〜200wt%にするのが良い、より
好ましくは3wt%〜100wt%の範囲が良く−特に
好ましくは5wt%〜50wt%の範囲がよい。該チオ
フェン重合体あるいは置換チオフェン重合体の含有量全
必要以上に増大させると二次電池性能が低下する。含有
量が5wt%〜50wt%の範囲の複合体音用いた場合
には充放電効率と繰り返し安定性が良好な二次電池が得
られる。
本発明において用いられるチオフェンまたは置換チオフ
ェン(以下チオフェン類という)としては、チオフェン
自体及びチオフェン骨格の任意の位置(好ましくは3.
4位の位置)が任意の置換基で置換されたチオフェンで
ある。該置換基を例示するとメチル、エチル等の炭素数
が4個までの低級アルキル基、メトキシ、エトキシ等の
炭素数が4個までの低級アルコキシ基、ノ・ロゲン、カ
ルボキシル基、複素環、芳香環が挙げられる。また置換
基数は2個以上でもよい。チオフェン類はダイマー或は
オリゴマーの形態を取っていてもよい。
具体的な化合物を列挙すると次のものが挙げられる。3
−メチルチオフェン等のモノアルキルチオフェン、3.
4−ジメチルチオフェン等のジアルキルチオフェン、3
−ブロモチオフェンまたは3゜4−ジブロモチオフェン
等のモノまたはジハロゲン化チオフェン、3−メトキシ
チオフェンまたは3.4−ジメトキシチオフェン等のモ
ノまたはジアルコキシチオフェン、 2.2’−ビチオ
フェン等のチオフェンのダイマーまたはオリゴマーまた
はインチアナフテン等の芳香環または複素環で直接置換
された化合物である。これらの七ツマ−は単独であるい
は混合して用いてもよい。
本発明に用いる複合体を製造する際には置換されていな
いチオフェンが特に有利であるが、3位が炭素原子で置
換されたモノアルキルチオフェン特にアルキル基中に1
〜3個の炭素原子を有するもの、あるいは3.4−ジア
ルキルチオフェン、3−ブロモチオフェン、3−メトキ
シチオフェン、3.4−ジメトキシチオフェン、2.2
’−ビチオフエンも有利である。
電解重合に基づくアセチレン重合体とチオフェン類重合
体との複合体の合成には、陽極として未ドープのアセチ
レン重合体を用いる以外は電解重合によってチオフェン
類重合体を得る従来公知の手法がそのまま採用されろ〔
ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー(J、 
Phys、 (Eb、em、 )1983年、87巻、
1459〜1463頁〕。
即ち支持電解質としては一価金属イオン(Li”、K”
 、 Na+、Eb”、A、+等)またはテトラアルキ
ルアンモニウムイオンとルイス酸イtン(BF−1PF
6−AsF6AsF6−1c等)から成る基金溶媒(ア
セトニトリル、ベンゾニトリル、プロピレンカーボネー
ト、ジメチルフォルムアミド、テトラハイドロフラン、
ニトロベンゼン等)に0.1〜1モル/e程度溶かした
溶液が用いられる。重合しようとするモノマーであるチ
オフェン類は0.01〜1モノL/′pの濃度で混入さ
れる。この除塩は市販のものを熱安定性を考慮して80
〜150’Cでの真空加熱脱気を20時間以上行ったも
のを用いるのがよい。また七ツマ−および溶媒は加熱蒸
留あるいは真空加熱蒸留を行った後に更に真空ラインを
用いて減圧蒸留を行ったものを使用するのがよい。
アセチレン重合体を不活性金属の白金板またはニッケル
板等の陽極板上に固定することにより陽極を構成する。
アセチレン重合体の面積は陽極板の面積と同等のものを
用いるのがよい。陰極側も白金板が良いがニッケル板で
もよい。
セルの構造は通常の電解重合に使用する構造のものをそ
のまま用いてよい。空気中の酸素や水分の影響を避ける
ためにアルゴンガス雰囲気のドライボックス中で反応を
行うのがよいが、アルゴン置換を行ったセル中で反応を
行ってもよい。電解重合用の電源は電圧O〜±50V、
電流は0〜I八程への定電圧電源か定電流電源を用いろ
。複合体中に含有される電解重合に基づくチオフェン類
重合体の含有量の調節は流れた電荷量の調節によって行
うことができる。好ましい電流量はアセチレン重合体1
ciあたり1〜10rrLAである。電流を一定にした
場合には通電電荷量は時間に比例するため電圧印加時間
を調節することによってチオフェン類重合体の重合量を
調節できる。好ましい複合体が得られる条件は電流量を
アセチレン重合体1cIiあたり3〜6 RAとし電圧
印加時間を数分以上20分以下にした場合である。
印加する電圧はモノマー、支持電解質、溶媒の揮類によ
って異なるが、通常2〜20Vの範囲がよい。電解重合
時の温度は一40〜30°Cの間がよく、特に好ましく
は一40〜5℃の範囲がよい。
所望のチオフェン類重合体の含有量に達した後に電圧の
印加を止め、陽極と陰極とを30分〜20時間程度短絡
する。そして得られた複合体を電解液中より取り出し真
空乾燥を行う。電解重合に使用した溶媒がニトロベンゼ
ン、プロピオンカーボネート等の高沸点溶媒の場合には
複合体に付着した溶媒’tアセトニトリル、メタノール
、ヘキサン等の低沸点溶媒によって洗い流した後に真空
乾燥を行うとよい。
上述の方法において得られる複合体の電導度は一般的に
は10−4Ω−’Cm ’ 〜10 ’Ω−’Cm’ 
程度であるが、これにさらにヨウ素ドーピングを行った
場合には電導度は300Ω−’Cm−’程度に達する。
この値はアセチレン重合体にヨウ素ドーピングを行った
場合の到達型導度(100〜800Ω−’a+s’)よ
り低いがチオフェン重合体にヨウ素ドーピングを行った
場合の値(10”〜1oΩ−’cmJよりはるかに大き
い。このことば1述の方法で得られたものがアセチレン
重合体の表面が単にチオフェン重合体で被覆されたもの
でないことを示している。本発明で得られたものの詳細
な構造については不明であるが、名称としては複合体と
呼ぶのが適当と考え、本文においてもその言葉を用いた
本発明の二次電池において用いられる複合体の合成には
電解重合時のモノマーとしてチオフェン類が存在するこ
とが木質的である。
本発明において用いられろ複合体は未ドープのアセチレ
ン重合体を陽極としてチオフェン類を電気化学的に重合
することによって得られるが、本発明の効果を損なわな
い範囲で他の電解重合を行う七ツマ−とチオフェン類を
混合して用いてもよい。この場合に併用されろ七ツマ−
としてはピロールおよび置換ピロールあるいは芳香族化
合物等があげられる。電解重合条件はチオフェン類の場
合と同じ反応条件を用いることができる。
本発明の二次電池は上記の複合体を電極と17で用いた
事を特徴とする二次電池である。本発明の二次電池(よ
(1)第1の電極として金属電極を用い第2の’s極と
して複合体音用いた二次電池および(2)両極とも複合
体を用いた二次電池のタイプに分けることができる。
(1)のタイプの場合第1の電極として用いられる金属
は、特に限定されないが、アルカリ金属、アルカリ土類
金属、周期律表第3族の金属等が好ましく、例えば、L
i= Na−K、 Rb−Os、 Be、 &1g、O
a、Sr、 Ba= 8c、 Y%La、 Ti、’1
r−Alf挙げることができろ。これらの金属のうちで
もLi、 AI  が好よしい。
本発明で用いられろ電解質としては金属の陽イオン、4
級アンモニウムイオン、カルボニウムカチオン、オキソ
ニウムカチオン及びピリジニウムカチオン等の陽イオン
と陰イオンの塩を挙げるこ   □とができる。
ここで用いられる陰イオンとしてはCAO4−1BF「
、5bF6−18b(J6−1AS−F6−1PF6−
 I、−5HF2−5cF3so3′1等を挙げること
ができる。特に好ましい陰イオンとしてはceo4−で
ある。具体的な電解質としてはL r (J 04、B
 u4N−C(104、K−A s F6、Na−BF
4、(06f15)30−BF4、○・AsF6、NH
,−HE、等を挙げることができるが、これらに限定さ
れろものではない。
本発明で用いられる電解液としての有機溶媒は有機非水
溶媒であり、非プロトン性でかつ高誘電率のものが好ま
しい。具体例としてはプロピレンカーボネート、γ−ブ
チロラクトン、ジメチルスルフオキシド、ジメチルフォ
ルムアミド、アセトニトリル、エチレンカーボネート、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジクr20エ
タン等ヲ挙げることができるがこれらに限定されるもの
ではない。これらの有機溶媒は一種又は二種以上の混合
溶媒として用いてもよい。電解質の濃度は用いろ負極又
は正極の卵類、電解質の種類及び有機溶媒の種類等によ
って異なるので一概に規定することはでさないが通常は
(1,001〜10モル/lの範囲である。電解質ある
いは溶媒中に存在する酸素や水分が電池の性能を低下さ
せる場合があるため常法に従い、あらかじめ十分に精製
しておくことが望ましい。
(2)のタイプの場合、両極に複合体を用いる以外は(
1)のタイプの場合と同様な電解質および溶媒を用いる
本発明において、必要ならばポリエチレン、ポリプロピ
レン、テフロン等の合成樹脂製の多孔質膜や天然m維を
両極の間の隔膜として使用してもよい。
本発明に用いられる複合体は従来のアセチレン重合体と
比較し格段の酸化安定性を有するために、従来のアセチ
レン重合体を用いて二次電池を作製する場合のように、
取り扱いおよび組み立てが困難であるという問題点は大
幅に解消されている。
しかし電池は密閉式にして外界からの酸素や水分の混入
を防止するのがよい。
本発明の二次電池は小型・軽量・薄型化が容易であり、
またエネルギー密度が高いため、電力貯蔵用の二次電池
として工業的に非常に有用である。
〔実 施 例〕
以下実施例により本発明をより具体的に説明する。
参考例1 〔アセチレン重合体膜の合成〕 高純度アルゴン雰囲気下で20 omllのガラス製反
応容器に20.07n、lのトルエンに溶解させた3、
−ml(i o、oミリモル)のチタニウムテトラブト
キサイドを加え一78℃に冷却した後に撹拌しながC)
 3.8me (28,1ミ!Jモル)のトリエチルア
ルミニウムを加えて反応させた。反応容器を室温におい
て1時間放置することによって触媒溶液を熟成させた。
次いでこの反応容器をドライアイス−メタノール寒剤で
一78℃に冷却し、系中の高純度アルゴンガスを真空ポ
ンプで排気した。
反応容器を強く回転させて触媒溶液を反応容器の内壁に
均一に付着させた後、反応容器を一78℃の温度に保ち
静止させた状態で直ちに1気圧の圧力の精製アセチレン
ガスを導入して重合を開始した。重合開始と同時に反応
容器の内壁に金属光沢を有するアセチレン重合体が析出
した。その後アセチレン圧力をおよそ1気圧に保ちつつ
10分間重合を行った後未反応のアセチレンを真空ポン
プで排気し重合を停止した。高純度アルゴン雰囲気下で
残存触媒溶液を注射器で除去した後精製トルエン3 o
mllで20回洗浄を繰り返し、次いで室温で真空乾燥
した。
触媒溶液がガラス製の反応器内壁に付着した部分にその
部分と面積が等しく厚さが150μmでシス含量が98
%のアセチレン重合体膜が得られ九このアセチレン重合
体膜の電気伝導度全アセチレン重合体膜の表・裏画面に
金属金を蒸着することによって電極を取り付け、測定し
た。電気伝導度は25°Cの温度において1×10−8
Ω−’cm’であった。またこれにヨウ素ドープを行っ
たところ電気伝導度は780Ω−’Cm’まで上昇した
参考例2 〔アセチレン重合体とチオフェン重合体との複合体の合
成〕 参考例1で合成したアセチレン重合体膜より、幅が1.
5(7B長さが5cmの小片を切り出した。この小片の
重量は0.0440gであった。電解液としてはテトラ
フルオロはう酸テトラノルマルブチルアンモニウム: 
 ((CH3)(CHz)3) NBF4(7) 0.
1−E−/し/ATのアセトニトリル溶液5oml12
用いた。テトラフルオロはう酸テトラノルマルブチルア
ンモニウムは140℃にて20時間真空乾燥を行ったも
のを用いた。またアセトニトリルは常圧で2回蒸留を行
った後にさらに真空蒸留を行ったものを用いた。
七ツマ−にはチオフェンを用いた。チオフェンは蒸留等
の操作によって精製した。電解液中でのモノマー濃度は
0.3モル/lとした。また実験は高純度アルゴン下で
行った。
アセチレン重合体膜の上記小片は白金線によりリードさ
れた白金板に取り付けられ陽極とされた、白金板の大き
さはアセチレン重合体の小片と同面積とした。一方陰極
には白金線によりリードされた白金板が用いられた。陽
極側と陰極側を電解液中に浸した後に系内金数秒間減圧
し、高純度アルゴンガスによる置換に行った。この操作
を数回繰り返し、アセチレン重合体膜中に存在する気泡
の脱気を行った。
系内の温度を4℃に保ち、電圧4.0■、電流2 7m
Aの条件で電解液を撹拌しながら7分間通電した。その
後陽極と陰極をショートし2時間放置した。得られたア
セチレン重合体とチオフェン重合体との複合体を電解液
中より取り出し室温で10時間真空乾燥を行った。
得られた複合体の重量は0.0542gであって、もと
のアセチレン重合体膜に対し23wt%増加していた。
また元素分析から求めた複合体の組成は(OH)工(c
4n2s)。、03工であった。
複合体の電気伝導度は2X10−2Ω−’CI++−’
であって、これにさらにヨウ素ドーピングを行ったとこ
ろ電気伝導度は320Ω−10−1まで上昇した。電気
伝導度の測定はフィルムを白金線にカーボンペーストに
よって接着し2点法か4点法(4探針法)によって行っ
た。試料の電気伝導度がI X 1 0−2Ω−’Cm
’以上の場合には4点法を用いそれ以下の場合には2点
法を用いた。
参考例3 〔アセチレン重合体を陽極としたビロールの電解重合〕 様にして複合体の合成を試みた。
系内の温度上4℃に保ち電圧を4.0■印加した。
この時に流れた電流は26mAであった。電圧印加直後
より陽極のポリアセチレン重合体膜上より深青色の微粒
子の沈澱物が生成した。これが溶液内に拡散したために
電解液は深青色に着色した。この沈澱物は重合したビロ
ールがアセチレン重合体膜上より脱落したものと思われ
た。アセチレン重合体とチオフェン重合体の複合体の合
成時にはこのような電解液の着色は起こらf電解液は透
明であった。
両極をショートした後に試料を取り出した。処理後のア
セチレン重合体の重量はも°とのアセチレン重合体に対
し12wt%増加していた。この膜の電気伝導度は3 
X 10”−’Ω−’Cm−’であったがこれにヨウ素
ドーピングを行ったところ電気伝導度は290Ω−’C
7+1−’まで上昇した。
参考例4 〔アクセプタードープアセチレン重合体を陽極と様にし
てアセチレン重合体へのアクセプタードープのための系
の調整を行った。次いで系内の温度を4℃に保ち電圧を
4.Ov印加した。この時に流れた電流は24mAであ
ったが、電圧の印加を20分間続けたところ電流は16
7FLAまで低下した。続いてチオフェン’io、3モ
/l//lの濃度まで系内に添加したところ、電流は2
8mAまで増加した。この状態で7分間電圧の印加を続
けた。
両極をショートした後に試料を取り出した。試料の重量
はもとのアセチレン重合体に対し42%増加していた。
実施例1 〔第1の電極として金属電極を用い、第2の電極として
複合体を用いた二次電池〕 参考例2で得られた複合体を用い、負極側に金属リチウ
ム、正極側に複合体金柑いた二次電池をアルゴン雰囲気
下で作製した。複合体と金属リチウムはテフロンメンブ
ランフィルタ−(ポアサイズ3μm)を介して両極に設
置された。電解液にはプロピレンカーボネートに過塩素
酸リチウムを1モル/7?の濃度で溶解させたものを4
0m1用いた。
集電用の電極として正負極とも白金メツシュを用いた。
用いた複合体の大きさは1crnX1.5(3であって
重量は11■であった。
この二次電池の定電流充放電特性を測定した。
177LA定電流充電を60分間行った後に(ClO4
−が複合体に対して4.4モル%ドープされる。複合体
はすべてアセチレン重合体から成ると仮定した)1ff
lA定電流放電を行った。
複合体を用いた二次電池の繰り返し充放電1回目の充放
電曲線を第1図に示した。また充放電曲線から求めたエ
ネルギー効率〔(放電エネルギー)÷(充電エネルギー
)〕と電荷効率〔セル電圧が2■までの範囲で取り°出
せる電荷の割合二(放電時においてセル電圧が2■まで
低下する時間)÷(充電時間)〕を表1に示した。また
繰り返し回数が5回目、10回目、20回目におけるエ
ネルギー効率と電荷効率も示した。
参考例1.3.4の試料(でついても同様な条件で定電
流充放電特性の測定を行った。
以下余白 第1図と表1に示すように未ドープアセチレン重合体と
チオフェン重合体との複合体を用いた二次電池(実施例
1)は極めて良好な性能を示しも実施例2 〔両極とも複合体を用いた二次電池〕 両極とも複合体を用いた以外は実施例1と同様にして二
次電池を作製した。複合体を用いた二次電池の充放電1
回目の充放電曲線’を第2図に示した。また繰り返し回
数が5回目、10回目におけるエネルギー効率と電荷効
率を表2に示した。
参考例1の試料についても同様な条件で定電流充放電特
性の測定を行った。
表2 充放電繰り返し回数とエネルギー効率および電荷
効率 第2図と表2に示すように両極とも複合体を用いた場合
でも、二次電池性能は格段に向上していた。
〔発明の効果〕
本発明に従えば、小型・軽量でかつエネルギー密度の高
い二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例1.2.3.4の試料を用いたリチウム
二次電池の定電流充放電曲線であり、第2図は両極とも
参考例1.2の試料を用いた二次電池の定電流充放電曲
線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電解質を溶解した溶液に電極を浸漬してなる二次電
    池において、実質的に未ドープのアセチレン重合体を陽
    極として支持電解質存在下でチオフェンあるいは置換チ
    オフェンを電気化学的に重合することによつて得られた
    複合体を電極として用いたことを特徴とする二次電池。 2、第1の電極として金属電極を用い、第2の電極とし
    て複合体を用いた特許請求範囲第1項記載の二次電池。 3、両極とも複合体を用いた特許請求範囲第1項記載の
    二次電池。
JP60152041A 1985-07-09 1985-07-09 二次電池 Pending JPS6212063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152041A JPS6212063A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152041A JPS6212063A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212063A true JPS6212063A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15531767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60152041A Pending JPS6212063A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000052995A (ko) 플루오로페닐 티오펜 중합체로 제조된 전극을 하나 이상 포함하는 전기화학 축전지
US4472488A (en) Polymeric electrode coated with reaction product of cyclic compound
US5089359A (en) Organic secondary battery
Sato et al. Electrochemical preparation and properties of poly (3‐aryl‐2, 5‐thienylene) s
JPS62169820A (ja) 複素五員環式化合物重合体
EP0145843A2 (en) Electrically conductive composites comprising p-doped acetylene having conductive coatings and conjugated aromatic polymers and process therefor
JPH0794538B2 (ja) 新規な重合体およびその製造方法
JPS6212063A (ja) 二次電池
JPS63205316A (ja) 有機半導体材料の製造方法
JPS6237884A (ja) 導電性高分子・炭素成形品二次電池
JPS627545A (ja) アセチレン重合体とチオフエン重合体との複合体
JPS6282648A (ja) 二次電池
JPS6282649A (ja) 二次電池
JPS6411207B2 (ja)
JPH0211614B2 (ja)
JPS6243065A (ja) 非水二次電池
JPS6282670A (ja) 非水二次電池の充電方法
JP2528798B2 (ja) フラン系重合錯体膜を含む積層体とその製法
JPS61279057A (ja) 二次電池
JPH029621B2 (ja)
JP2522662B2 (ja) ポリチオフェンを正極とする有機電解質電池
JPS62264561A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS61279059A (ja) 非水二次電池
JPS62157675A (ja) 二次電池
JPS5838745A (ja) n型電導性アセチレン高重合体