JPS62119108A - 積層シリケ−ト - Google Patents
積層シリケ−トInfo
- Publication number
- JPS62119108A JPS62119108A JP61269516A JP26951686A JPS62119108A JP S62119108 A JPS62119108 A JP S62119108A JP 61269516 A JP61269516 A JP 61269516A JP 26951686 A JP26951686 A JP 26951686A JP S62119108 A JPS62119108 A JP S62119108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicate
- metal
- ray diffraction
- item
- diffraction pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/20—Silicates
- C01B33/26—Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
- C01B33/28—Base exchange silicates, e.g. zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/20—Silicates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、積層シリケートまたは金属シリケート、その
製法およびその柱形成誘導体に関する。
製法およびその柱形成誘導体に関する。
[従来技術]
結晶シリケート構造の基本単位は、4個の酸素原子と四
面体配位したケイ素原子から成る四面体錯体である。あ
る構造においては、四面体が結合して鎖を形成し、繊維
状または針状の形態となっている。Sin、四面体が2
個の酸素原子上で結合している場合には単鎖となる。
面体配位したケイ素原子から成る四面体錯体である。あ
る構造においては、四面体が結合して鎖を形成し、繊維
状または針状の形態となっている。Sin、四面体が2
個の酸素原子上で結合している場合には単鎖となる。
池のシリケート構造においては、四面体は、結合して、
雲母鉱物のような層またはシートとなっている。四面体
の同様の配置はクレー鉱物においてら見られ、この場合
2種類のシートが存在し得、その一方は、酸素と六面体
配位をなす、アルミニウム、鉄またはマグネノウムイオ
ンから成る。眉またはノート構造は、隣接する各四面体
の3つの角の間の結合によって生じる。ブレツク(B
reak)、「ゼオライト・モレキュラー・シーブズ(
ZeoliteMolecular S 1eves
)J、ジョン・ウィリー・アンド・サンプ(John
Wiley & 5ons)、ア・ウィリー・イ
ンターサイエンス(A Wileyr ntersc
ience)出版 ニューヨーク、ロンドン、ンドニー
、トロント、31頁(1974年)には、このような層
またはノート構造は、立体安定性を有さず、水、他の分
子またはイオンの侵入によって膨張し得、それ故ゼオラ
イトと称されるソリケートとは異なると記Sされている
。ゼオライトと称される材料と比較してみると、その5
ib体は、全酸素原子を共有して立体的に結合しており
、それ故ゼオライトは、立体的フレーム構造によって特
徴付けられる。
雲母鉱物のような層またはシートとなっている。四面体
の同様の配置はクレー鉱物においてら見られ、この場合
2種類のシートが存在し得、その一方は、酸素と六面体
配位をなす、アルミニウム、鉄またはマグネノウムイオ
ンから成る。眉またはノート構造は、隣接する各四面体
の3つの角の間の結合によって生じる。ブレツク(B
reak)、「ゼオライト・モレキュラー・シーブズ(
ZeoliteMolecular S 1eves
)J、ジョン・ウィリー・アンド・サンプ(John
Wiley & 5ons)、ア・ウィリー・イ
ンターサイエンス(A Wileyr ntersc
ience)出版 ニューヨーク、ロンドン、ンドニー
、トロント、31頁(1974年)には、このような層
またはノート構造は、立体安定性を有さず、水、他の分
子またはイオンの侵入によって膨張し得、それ故ゼオラ
イトと称されるソリケートとは異なると記Sされている
。ゼオライトと称される材料と比較してみると、その5
ib体は、全酸素原子を共有して立体的に結合しており
、それ故ゼオライトは、立体的フレーム構造によって特
徴付けられる。
積層シリケートとゼオライトは結晶学的に異なるので、
他の点、例えば吸着能、表面積および相対的安定性も異
なっている。すなわち、例えば、既知の柱形成方法によ
って、積層シリケートの吸着能、表面積および安定性を
増すことが可能である。この点において、「柱(pil
lar)Jおよび[柱形成(pillaring)Jと
は、積層ソリケート物質の層間に材料を挿入することを
色味する(レパート、ジュニア(Loeppert、
J r、)ら、「クレーズ・アンド・クレー・ミネラル
ズ(C1ays and C1ay Minerals
)J、27(3)、201〜20B[1979年]参照
)。
他の点、例えば吸着能、表面積および相対的安定性も異
なっている。すなわち、例えば、既知の柱形成方法によ
って、積層シリケートの吸着能、表面積および安定性を
増すことが可能である。この点において、「柱(pil
lar)Jおよび[柱形成(pillaring)Jと
は、積層ソリケート物質の層間に材料を挿入することを
色味する(レパート、ジュニア(Loeppert、
J r、)ら、「クレーズ・アンド・クレー・ミネラル
ズ(C1ays and C1ay Minerals
)J、27(3)、201〜20B[1979年]参照
)。
−773様において、本発明は、その合成形状で第1表
に挙げる固有のラインのX線回折パターンを有する積層
シリケートまたは金属シリケート(名称 MCM−20
)に関する。
に挙げる固有のラインのX線回折パターンを有する積層
シリケートまたは金属シリケート(名称 MCM−20
)に関する。
第 1 表
69人 I
21.0+4.0 M−VS
5.14+O,I5 W
4.90±0.15 W
440±0.15 W
3.96+0.1 W−M
3.71±0.1 M
3.55+0.I VS
3.36+0.08 9−VS
3.19+0.08 W−M
1.85±0.03 M
他の態様においては、本発明は、水、ケイ素酸化物源、
水酸イオン源、要すれば金属酸化物源および更に式: %式% [式中、nは4または5である。] で示される陽イオンR源を、 S ioz/ ALOa 100 〜o。
水酸イオン源、要すれば金属酸化物源および更に式: %式% [式中、nは4または5である。] で示される陽イオンR源を、 S ioz/ ALOa 100 〜o。
H,O/(RO+M、O) 50 〜2500
H−/ S io ! o、os〜o、
s。
H−/ S io ! o、os〜o、
s。
RO/(RO+M、O) 0.30〜0.90(
ここで、Mはアルカリ金属を表す。)のモル比で含有す
る反応混合物の結晶化による、積層シリケートまたは金
属シリケートMCM−20の製法に関する。
ここで、Mはアルカリ金属を表す。)のモル比で含有す
る反応混合物の結晶化による、積層シリケートまたは金
属シリケートMCM−20の製法に関する。
更に他の態様においては、本発明は、第1表に示される
固有のラインを有するX線回折パターンを示す積層シリ
ケートまたは金属シリケートから形成され、周期表0)
IBSUB、l1lrA、IffB、 ■A、Y阻VA
、VB、VIA、VIIAおよびVIIIA族の元素の
酸化物の少なくとも1種の柱が、前記積層シリケートの
層間に存在して該層を分離および支持している柱形成シ
リケートまたは金属シリケートに関する。
固有のラインを有するX線回折パターンを示す積層シリ
ケートまたは金属シリケートから形成され、周期表0)
IBSUB、l1lrA、IffB、 ■A、Y阻VA
、VB、VIA、VIIAおよびVIIIA族の元素の
酸化物の少なくとも1種の柱が、前記積層シリケートの
層間に存在して該層を分離および支持している柱形成シ
リケートまたは金属シリケートに関する。
更に他の態様においては、本発明は、
a)第1表のX線回折パターンを示す積層シリケートま
たは金属シリケートを供給し;および陽イオン種を形成
し得る有機化合物の含浸にょって該積層シリケートまた
は金属シリケートの眉間距離を増し; b)該含浸積層シリケートまたは金属シリケートの層間
に、前記酸化物に変換し得る化合物を導入し、該化合物
を前記化合物に変換することを含んで成る柱形成シリケ
ート組成物の製法に関する。
たは金属シリケートを供給し;および陽イオン種を形成
し得る有機化合物の含浸にょって該積層シリケートまた
は金属シリケートの眉間距離を増し; b)該含浸積層シリケートまたは金属シリケートの層間
に、前記酸化物に変換し得る化合物を導入し、該化合物
を前記化合物に変換することを含んで成る柱形成シリケ
ート組成物の製法に関する。
本発明の積層ノリケートは、アルミニウムを含有し得、
好ましくは、結晶形状で、無水状態の酸化物として、式
(モル比): (3,5〜6.0)RO・(0〜l)M2/nO・A(
box・(100〜5000)SiOs [式中、Mは少なくとも1種のn価の陽イオン、および
Rは、2価で、α、ω−ジハロアルカンのジアザビンク
ロ[2,2,2]オクタン付加物から誘導される陽イオ
ンを表す。コ で示される。アルミナ含量は、約2%を越えない。
好ましくは、結晶形状で、無水状態の酸化物として、式
(モル比): (3,5〜6.0)RO・(0〜l)M2/nO・A(
box・(100〜5000)SiOs [式中、Mは少なくとも1種のn価の陽イオン、および
Rは、2価で、α、ω−ジハロアルカンのジアザビンク
ロ[2,2,2]オクタン付加物から誘導される陽イオ
ンを表す。コ で示される。アルミナ含量は、約2%を越えない。
以下に記載するように、合成された状態のシリケートを
焼成することによって相変化が起こり、これは、合成状
シリケートの粉末X線回折パターンと焼成シリケートの
X線パターンとの間の相異に反映される。この相変化に
より、シリケートが積層シリケートであることが示唆さ
れる。
焼成することによって相変化が起こり、これは、合成状
シリケートの粉末X線回折パターンと焼成シリケートの
X線パターンとの間の相異に反映される。この相変化に
より、シリケートが積層シリケートであることが示唆さ
れる。
積層シリケートは、シリカ源、酸化アルミニウム源、ア
ルカリ金属水酸化物および有機塩(ジアザビシクロ[2
,2,2]オクタンとα、ω−ジハロアルカン、好まし
くはα、ω−ジブロモアルカンとの付加物)を含有する
反応混合物から結晶化によって合成し得る。
ルカリ金属水酸化物および有機塩(ジアザビシクロ[2
,2,2]オクタンとα、ω−ジハロアルカン、好まし
くはα、ω−ジブロモアルカンとの付加物)を含有する
反応混合物から結晶化によって合成し得る。
とりわけ、有機塩は、α、ω−ノ八ロへn−フルカン1
モルとジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DAB
CO)2モルとの反応生成物で、DABCOの窒素原子
各2個のうち1個ずつが4級化されており、好ましくは
式; [式中、nは4または5、およびXはフッ素、塩素、臭
素またはヨウ素、好ましくは臭素を表す。]で示される
塩である。有機塩は、溶媒中で、DABCOとα、ω−
ジブロモアルカンとをモル比約2:lで反応させること
によって合成される。生成した付加物の単離は、従来の
抽出法によって行い得る。好ましくは、DABCO−C
nnツクト(diquat)のハロゲン塩の合成は、既
知の方法に従って、メタノール中、45〜55℃で絶え
ず撹拌しながら行う。詳細は、ティー・ビー・アッピス
(T 、 P 、 Abbiss)およびエフ・ジーー
?ン(F。
モルとジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DAB
CO)2モルとの反応生成物で、DABCOの窒素原子
各2個のうち1個ずつが4級化されており、好ましくは
式; [式中、nは4または5、およびXはフッ素、塩素、臭
素またはヨウ素、好ましくは臭素を表す。]で示される
塩である。有機塩は、溶媒中で、DABCOとα、ω−
ジブロモアルカンとをモル比約2:lで反応させること
によって合成される。生成した付加物の単離は、従来の
抽出法によって行い得る。好ましくは、DABCO−C
nnツクト(diquat)のハロゲン塩の合成は、既
知の方法に従って、メタノール中、45〜55℃で絶え
ず撹拌しながら行う。詳細は、ティー・ビー・アッピス
(T 、 P 、 Abbiss)およびエフ・ジーー
?ン(F。
G、 Mann)、「トリエチレンジアミン(I、4−
ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)・アンド・ヘ
キサエチレンテトラミン。パート■。ジ・インタラクシ
ョン・オブ・トリエチレンジアミン・アンド・ジブロモ
メタン、■、2−ジブロモエタン、アンド・1.3−ジ
ブロモプロパン(T riethylenediami
ne (1,4−D 1azabicyc1o[2,
2,2]octane)and Hexaethyl
enetetramine、 Part IV、 T
heI nteraction of T rie
thylenediamine andDibrom
omethane、 1.2−Dibromoetha
ne、 andl、3− D 1bronoprop
ane)J、ジャーナルψオブ伽ザ・ケミカル・ソサエ
ティ(J ournal of T heChem
ical 5ociety)、ケミカル−ソサエティ
(Chemical 5ociety、ロンドン、1
964年)から出版、2248〜2254頁に記載され
ている。所望により、ハロゲン塩を、DABCO−Cn
nツクトの水酸化物に、従来のいずれの方法で変換して
もよい。
ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン)・アンド・ヘ
キサエチレンテトラミン。パート■。ジ・インタラクシ
ョン・オブ・トリエチレンジアミン・アンド・ジブロモ
メタン、■、2−ジブロモエタン、アンド・1.3−ジ
ブロモプロパン(T riethylenediami
ne (1,4−D 1azabicyc1o[2,
2,2]octane)and Hexaethyl
enetetramine、 Part IV、 T
heI nteraction of T rie
thylenediamine andDibrom
omethane、 1.2−Dibromoetha
ne、 andl、3− D 1bronoprop
ane)J、ジャーナルψオブ伽ザ・ケミカル・ソサエ
ティ(J ournal of T heChem
ical 5ociety)、ケミカル−ソサエティ
(Chemical 5ociety、ロンドン、1
964年)から出版、2248〜2254頁に記載され
ている。所望により、ハロゲン塩を、DABCO−Cn
nツクトの水酸化物に、従来のいずれの方法で変換して
もよい。
好ましくは、本発明の積層シリケートを合成するために
結晶化する反応混合物は、以下の組成(モル比): S io t/ A(!to 3 100
”好ましくは 140 −5000 H,O/(RO+MtO) 50 −250好
ましくは 80−150 0 H/ S ro t O,05−
0,50好ましくは 0.1− 0.40 RO/(RO+M、O) 0.30− 0.
90好ましくは 0.411− 0.80[式中、R
は有機塩の陽イオン部分、およびMはアルカリ金属イオ
ンを表す。] を有する。本発明の反応混合物のS io t/Al2
tOsモル比は、広範に変化し得、実質的に上限は無い
。
結晶化する反応混合物は、以下の組成(モル比): S io t/ A(!to 3 100
”好ましくは 140 −5000 H,O/(RO+MtO) 50 −250好
ましくは 80−150 0 H/ S ro t O,05−
0,50好ましくは 0.1− 0.40 RO/(RO+M、O) 0.30− 0.
90好ましくは 0.411− 0.80[式中、R
は有機塩の陽イオン部分、およびMはアルカリ金属イオ
ンを表す。] を有する。本発明の反応混合物のS io t/Al2
tOsモル比は、広範に変化し得、実質的に上限は無い
。
上限は、無限またはそれに限りなく近い。シリケートの
結晶が生成するまで反応混合物を結晶化条件に保つ。
結晶が生成するまで反応混合物を結晶化条件に保つ。
適当な酸化物を与え得るいずれの適当な材料を用いて反
応混合物を調製してもよい。そのような組成物には、ア
ルミネート、アルミナ、シリケート、ンリカ、ヒドロシ
ル、シリカゲル、ケイ酸および水酸化物が含まれる。反
応混合物中?二用いられる各酸化物成分は、1種または
それ以上の反応物質によって供給することができ、その
反応物質をどのような順序で混合してもよいと理解され
る。
応混合物を調製してもよい。そのような組成物には、ア
ルミネート、アルミナ、シリケート、ンリカ、ヒドロシ
ル、シリカゲル、ケイ酸および水酸化物が含まれる。反
応混合物中?二用いられる各酸化物成分は、1種または
それ以上の反応物質によって供給することができ、その
反応物質をどのような順序で混合してもよいと理解され
る。
例えば、水溶液として(例えば水酸化カリウムまたは水
酸化ナトリウムのようにアルカリ金属イオンとして)、
または適当なシリケート、アルミネート、もしくは他の
塩として供給してもよい。
酸化ナトリウムのようにアルカリ金属イオンとして)、
または適当なシリケート、アルミネート、もしくは他の
塩として供給してもよい。
結晶化は、120〜225℃、好ましくは140〜20
0℃の温度で、自生圧力下に従来の方法で行う。反応混
合物のp)(は、好ましくは13.5〜10.0である
。結晶化時間は、温度に依存するが、通例3〜25日間
、より好ましくは5〜18日間である。
0℃の温度で、自生圧力下に従来の方法で行う。反応混
合物のp)(は、好ましくは13.5〜10.0である
。結晶化時間は、温度に依存するが、通例3〜25日間
、より好ましくは5〜18日間である。
反応混合物の熟成は、結晶化が完了するまで行う。次い
で、室温まで冷却後、固体生成物を反応系から濾過によ
って分離する。
で、室温まで冷却後、固体生成物を反応系から濾過によ
って分離する。
得られた1層シリケートは、合成形状(ただし乾燥した
状@)で固有のX線回折パターン(その重要なラインは
第1表に挙げる)を示す。しかし、D A B COC
sジクアトブロミド(MCM−2OA)から得られたシ
リケートとDABCO−C,ジクアトブロミド(MCM
−20B)から得られたシリケートとはX線回折パター
ンに若干の相異があるが、この2種のシリケートは、同
様の構造を有すると考えられる。このような回折パター
ンの主なラインを以下の第2表に示す。
状@)で固有のX線回折パターン(その重要なラインは
第1表に挙げる)を示す。しかし、D A B COC
sジクアトブロミド(MCM−2OA)から得られたシ
リケートとDABCO−C,ジクアトブロミド(MCM
−20B)から得られたシリケートとはX線回折パター
ンに若干の相異があるが、この2種のシリケートは、同
様の構造を有すると考えられる。このような回折パター
ンの主なラインを以下の第2表に示す。
第2表
199 ±0.5 VS 21.0 ±
4.0 M−VS5.18 ±0.1 W
5.09±0.I W4.95 ±0.1
W 4.85±0.I W4.
33 ±0.08 W 4.48±0
.08 W3.96 ±0.08 W−M
3.95±0.08 W3.70 ±0.07
W−M 3.70±0.07 W−M
358±0.07 VS 3,53±0.
117 M−VS337±007 VS
3.36±0.07 M−VS3.17 ±0.
06 W 3.20±0.06
Ml、855土0.02 M 1.85
±0.02 M−S300〜500℃で焼成すると
、相変化および有機窒素陽イオンの損失に応じてX線回
折パターンが著しく変化するので、その主なラインを第
3表に示す。
4.0 M−VS5.18 ±0.1 W
5.09±0.I W4.95 ±0.1
W 4.85±0.I W4.
33 ±0.08 W 4.48±0
.08 W3.96 ±0.08 W−M
3.95±0.08 W3.70 ±0.07
W−M 3.70±0.07 W−M
358±0.07 VS 3,53±0.
117 M−VS337±007 VS
3.36±0.07 M−VS3.17 ±0.
06 W 3.20±0.06
Ml、855土0.02 M 1.85
±0.02 M−S300〜500℃で焼成すると
、相変化および有機窒素陽イオンの損失に応じてX線回
折パターンが著しく変化するので、その主なラインを第
3表に示す。
第3表
13.1±0.2 W−M 12.9±0.2 M−
M740±0.1 W 7.36±0.1 W6
.88±0.1 W 6.87±0.IW6.4
9±0.1 W 6.4 W6.05±0.
I W 6.0 W5.30±0.IW 4.55±0.08 W 4.09±0.08 W 3.69±0.07 W 3.76±0.07 W
343±0.07 VS 3.41±0.07 VS
l、856±0.02 W 1.857±0.02
W焼成時の相変化は徐々に起こり、それと同時に有機
窒素化合物が減少する。
M740±0.1 W 7.36±0.1 W6
.88±0.1 W 6.87±0.IW6.4
9±0.1 W 6.4 W6.05±0.
I W 6.0 W5.30±0.IW 4.55±0.08 W 4.09±0.08 W 3.69±0.07 W 3.76±0.07 W
343±0.07 VS 3.41±0.07 VS
l、856±0.02 W 1.857±0.02
W焼成時の相変化は徐々に起こり、それと同時に有機
窒素化合物が減少する。
第1.2および3表に示されるX線回折データは、銅に
一α照射を用いてフィリップス(Philips)AP
D−3600X線ソステムによって得た。角度2θ(θ
はブラッグ角)として表されるピーク位置は、20間隔
0.02度で、各ステップのカウント時間を2秒間とし
てステップスキャンすることによって測定した。面間隔
d(人)およびラインの相対強度r / ■o(ここで
、■oは、バックグラウンドを差し引いた最強ラインの
強度である。)は、ソフトウェアrAPDピーク・アル
ゴリズム(A P D P eak A Igor
ithm)jを用いて求めた。
一α照射を用いてフィリップス(Philips)AP
D−3600X線ソステムによって得た。角度2θ(θ
はブラッグ角)として表されるピーク位置は、20間隔
0.02度で、各ステップのカウント時間を2秒間とし
てステップスキャンすることによって測定した。面間隔
d(人)およびラインの相対強度r / ■o(ここで
、■oは、バックグラウンドを差し引いた最強ラインの
強度である。)は、ソフトウェアrAPDピーク・アル
ゴリズム(A P D P eak A Igor
ithm)jを用いて求めた。
相対強度は、VS−非常に強い、S−強い、M=中程度
およびW=弱い、の基準で示されている。
およびW=弱い、の基準で示されている。
本発明のシリケート組成物は、各表のX線回折パターン
においてあまり変化が無く、例えば、面間隔および相対
強度の変動が小さい。このような小さい変動は、ンリカ
・アルミナ比および存在する陽イオンの種類に依存し得
る。
においてあまり変化が無く、例えば、面間隔および相対
強度の変動が小さい。このような小さい変動は、ンリカ
・アルミナ比および存在する陽イオンの種類に依存し得
る。
合成したままの焼成前ソリケートまたはその焼成生成物
が含んでいる無機陽イオン残渣を、当業者既知の方法に
よって種々の他の陽イオンと交換することができる。合
成形状のシリケートから、イオン交換によって有機陽イ
オンを有効に除去し得るかどうか解っていない。いずれ
にせよ、シリケートは、交換用陽イオンよりも有機陽イ
オンに対してより選択的であると考えられる。適当な交
換用陽イオンには、水素、アンモニウムおよび金属陽イ
オン並びにその混合物がある。交換用金属陽イオンのう
ち、特に好ましいものは、稀土類金属、Mn、Ca5M
g、Zn、Rh%Pd、Pt、Ni、Cu5Ti1AQ
、5nSFeおよびCoの陽イオンである。
が含んでいる無機陽イオン残渣を、当業者既知の方法に
よって種々の他の陽イオンと交換することができる。合
成形状のシリケートから、イオン交換によって有機陽イ
オンを有効に除去し得るかどうか解っていない。いずれ
にせよ、シリケートは、交換用陽イオンよりも有機陽イ
オンに対してより選択的であると考えられる。適当な交
換用陽イオンには、水素、アンモニウムおよび金属陽イ
オン並びにその混合物がある。交換用金属陽イオンのう
ち、特に好ましいものは、稀土類金属、Mn、Ca5M
g、Zn、Rh%Pd、Pt、Ni、Cu5Ti1AQ
、5nSFeおよびCoの陽イオンである。
典型的なイオン交換方法は、合成シリケートを所望の交
換用陽イオンの塩の水溶液と接触させる方法である。種
々の塩を用い得るが、特に好ましいものは、塩化物、硝
酸塩、硫酸塩および酢酸塩である。
換用陽イオンの塩の水溶液と接触させる方法である。種
々の塩を用い得るが、特に好ましいものは、塩化物、硝
酸塩、硫酸塩および酢酸塩である。
代表的なイオン交換方法は、種々の特許、例えば米国特
許第3.140,249号、同第3,140.251号
および同第3,140,253号に開示されている。
許第3.140,249号、同第3,140.251号
および同第3,140,253号に開示されている。
所望の交換用陽イオンの塩の溶液との接触後、好ましく
は合成シリケートを水で洗い、65〜200℃で乾燥し
、次いで空気中または不活性気体中で200〜600℃
で1〜48時間またはそれ以上焼成する。
は合成シリケートを水で洗い、65〜200℃で乾燥し
、次いで空気中または不活性気体中で200〜600℃
で1〜48時間またはそれ以上焼成する。
本発明の新規シリケートは、既知のクレーおよびゼオラ
イト材料よりも優れている。5iOy/A(bos比が
高いので、クレーよりも疎水性が大きい。焼成した材料
は表面積が大きく、炭化水素吸着性を示す。これらの性
質の故に、本発明の新規シリケートは触媒担体としてク
レーよりも用途が広い。そのα値は、触媒として有用で
あることを示している。予備試験の結果から、本発明の
新規シリケートの焼成形が、炭化水素変換反応、例えば
ドデカンのクラブキング、メチルソクロヘキサンの芳香
族化、プロピレンのオリゴマー化並びにトランス−ブテ
ンおよびキンレンの異性化に対して触媒活性を有するこ
とがわかる。そのような炭化水素変換の反応条件は、圧
カフ000〜21000kPa(1000〜3000p
sig)、温度260〜482℃、LH9VO,l−5
、および適用可能であれば水素ガス流11178〜35
6ONm3/m3(1000〜20000scf/bb
l)である。
イト材料よりも優れている。5iOy/A(bos比が
高いので、クレーよりも疎水性が大きい。焼成した材料
は表面積が大きく、炭化水素吸着性を示す。これらの性
質の故に、本発明の新規シリケートは触媒担体としてク
レーよりも用途が広い。そのα値は、触媒として有用で
あることを示している。予備試験の結果から、本発明の
新規シリケートの焼成形が、炭化水素変換反応、例えば
ドデカンのクラブキング、メチルソクロヘキサンの芳香
族化、プロピレンのオリゴマー化並びにトランス−ブテ
ンおよびキンレンの異性化に対して触媒活性を有するこ
とがわかる。そのような炭化水素変換の反応条件は、圧
カフ000〜21000kPa(1000〜3000p
sig)、温度260〜482℃、LH9VO,l−5
、および適用可能であれば水素ガス流11178〜35
6ONm3/m3(1000〜20000scf/bb
l)である。
本発明の積層シリケートを、安定な酸化物柱によってシ
リケート層が物理的に分離されている柱形成材料に変換
することもできる。柱は、周期表のTB、nB、[IA
、 IIIB、■A、 IVB、 VA。
リケート層が物理的に分離されている柱形成材料に変換
することもできる。柱は、周期表のTB、nB、[IA
、 IIIB、■A、 IVB、 VA。
VB、VIA、■Δおよび■A族の1種またはそれ以上
の元素の酸化物から形成され、好ましくはノリ力から、
またはシリカを含有して形成される。
の元素の酸化物から形成され、好ましくはノリ力から、
またはシリカを含有して形成される。
得られる柱形成材料は、焼成時の条件のような過酷な条
件にさらされても、層間距離が小さくならない。
件にさらされても、層間距離が小さくならない。
柱形成材料の層間の分離程度は、「繰り返し距離」また
は「d−面間隔」としても知られている基本間隔を決定
するX線回折のような標準的な技術により評価すること
ができる。これらの値は、例えば、1つの層の最上縁と
それに隣合った層の最上縁との間の距離を示している。
は「d−面間隔」としても知られている基本間隔を決定
するX線回折のような標準的な技術により評価すること
ができる。これらの値は、例えば、1つの層の最上縁と
それに隣合った層の最上縁との間の距離を示している。
もし層の厚さが既知であるならば、層間の間隔は基本間
隔から層の厚さを差し引くことにより決めることができ
る。
隔から層の厚さを差し引くことにより決めることができ
る。
柱形成シリケートは、未焼成積層シリケート基材に、加
水分解によって所望の金属酸化物支持柱を形成し得る反
応物質を含浸することによって製造することが好ましい
が、この含浸を行うためには、積層シリケートを最初に
膨潤させなければならない。膨潤は、陽イオン種を形成
し得る化合物を積層シリケートの層間に導入し、層間隔
を大きくする処理によって行うことができ、好ましくは
、脂肪族1級アミンRN Ht [式中、Rは、好まし
くは炭素原子数3〜15の炭化水素基を表す。]または
RN Htと該RN Htに対する極性溶媒との混合物
を用いて行う。膨潤は、常温常圧で1〜24時間行い得
るが、100°Cまでの高温で行うと、膨潤が促進され
る。前記膨潤処理によって、前記脂肪族アミンを介して
導入された有機陽イオンの大きさに応じて層間距離の広
げられた積層シリケートが生成する。−態様において、
一連の前記膨潤工程を行い得る。例えば、前記脂肪族ア
ミンを介して導入された有機陽イオンを、より大きい他
の有機陽イオンと交換して、段階的に層間距離を大きく
することができる。
水分解によって所望の金属酸化物支持柱を形成し得る反
応物質を含浸することによって製造することが好ましい
が、この含浸を行うためには、積層シリケートを最初に
膨潤させなければならない。膨潤は、陽イオン種を形成
し得る化合物を積層シリケートの層間に導入し、層間隔
を大きくする処理によって行うことができ、好ましくは
、脂肪族1級アミンRN Ht [式中、Rは、好まし
くは炭素原子数3〜15の炭化水素基を表す。]または
RN Htと該RN Htに対する極性溶媒との混合物
を用いて行う。膨潤は、常温常圧で1〜24時間行い得
るが、100°Cまでの高温で行うと、膨潤が促進され
る。前記膨潤処理によって、前記脂肪族アミンを介して
導入された有機陽イオンの大きさに応じて層間距離の広
げられた積層シリケートが生成する。−態様において、
一連の前記膨潤工程を行い得る。例えば、前記脂肪族ア
ミンを介して導入された有機陽イオンを、より大きい他
の有機陽イオンと交換して、段階的に層間距離を大きく
することができる。
アルキルアミンの使用量は制限されないが、アミンの窒
素(N)と積層シリケートのSiとのモル比が0.5:
lであるのが最適であろう。アルキルアミンによる膨潤
は、未焼成の「合成したままの」積層シリケートにおい
て行い得るが、好ましくは、未焼成の「合成したままの
」積層シリケートを面処理(例えば酸溶液による)に付
し、「合成したままの」積層シリケートから少なくとも
一部の有機材料を除去した後に行う。
素(N)と積層シリケートのSiとのモル比が0.5:
lであるのが最適であろう。アルキルアミンによる膨潤
は、未焼成の「合成したままの」積層シリケートにおい
て行い得るが、好ましくは、未焼成の「合成したままの
」積層シリケートを面処理(例えば酸溶液による)に付
し、「合成したままの」積層シリケートから少なくとも
一部の有機材料を除去した後に行う。
膨潤を行うためにアルキルアミンと組み合わせて使用す
るのに適当な極性溶媒には、水:アルコール、例えばメ
タノール、エタノール、プロパツールなど:ケトン、例
えばアセトンおよびメチルエヂルケトン:塩化メチレン
、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよび
ヘキサメヂルホスホルアミドが含まれる。
るのに適当な極性溶媒には、水:アルコール、例えばメ
タノール、エタノール、プロパツールなど:ケトン、例
えばアセトンおよびメチルエヂルケトン:塩化メチレン
、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよび
ヘキサメヂルホスホルアミドが含まれる。
膨潤積層シリケートを、次いで、柱形成剤で処理する。
柱形成剤は、好ましくは、加水分解によって所望の酸化
物柱を形成し得、かつ、積層シリケート中に組み入れら
れる材料のmが元の積層シリケートの電荷密度に依存し
ないように電気的に中性であるものである。例えば、柱
形成剤は、511All!%Fe、Cr5BS Ca、
GaおよびMgの1種またはそれ以上の化合物であって
よく、好ましくはSiおよび/またはA(の化合物であ
る。アルミニウム化合物は、AQ、X、l[式中、Xは
ハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表す。]; A
12R3[式中、Rは、炭素原子数1〜10の直鎖また
は分枝状のアルキル基を表す。]: A12(OR)d
式中、Rは、炭素原子数1〜IOの直鎖または分枝状の
アルキル基を表す。]、例えばアルミニウムイソプロポ
キシドなどを含んで成る化合物群から選択し得る。
物柱を形成し得、かつ、積層シリケート中に組み入れら
れる材料のmが元の積層シリケートの電荷密度に依存し
ないように電気的に中性であるものである。例えば、柱
形成剤は、511All!%Fe、Cr5BS Ca、
GaおよびMgの1種またはそれ以上の化合物であって
よく、好ましくはSiおよび/またはA(の化合物であ
る。アルミニウム化合物は、AQ、X、l[式中、Xは
ハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表す。]; A
12R3[式中、Rは、炭素原子数1〜10の直鎖また
は分枝状のアルキル基を表す。]: A12(OR)d
式中、Rは、炭素原子数1〜IOの直鎖または分枝状の
アルキル基を表す。]、例えばアルミニウムイソプロポ
キシドなどを含んで成る化合物群から選択し得る。
ケイ素化合物は、S r X a [式中、Xはハロゲ
ン、好ましくは塩素または臭素を表す。コ、シロキサン
およびテトラアルキルオルトシリケートであってよい。
ン、好ましくは塩素または臭素を表す。コ、シロキサン
およびテトラアルキルオルトシリケートであってよい。
テトラアルキルオルトシリケートは、式: (RO)、
Si[式中、Rはアルキル基、好ましくは炭素原子数1
〜8のアルキル基を表す。コで示されるが、(RO)、
Siが加水分解性でS iOtのような加水分解物を生
成し得、積層ソリケートに浸透し得るものであるという
ことを除いては、Rは厳密には制限されていない。健康
上の理由から、Rがメチルである(RO)、Siは使用
しないことが好ましい。積層シリケートに(RO)、S
iを含浸後、(RO)a S i化合物の加水分解を行
う。例えば、(RO)−Siの含浸を、酸処理およびア
ルキルアミン含浸の後に行う場合、(RO)、Siの加
水分解にヨッテ、S + 02および/または(RO)
、Siの加水分解誘導体が生成する。(RO)、Siの
加水分解により、対応するアルコールも生成する。(R
O)。
Si[式中、Rはアルキル基、好ましくは炭素原子数1
〜8のアルキル基を表す。コで示されるが、(RO)、
Siが加水分解性でS iOtのような加水分解物を生
成し得、積層ソリケートに浸透し得るものであるという
ことを除いては、Rは厳密には制限されていない。健康
上の理由から、Rがメチルである(RO)、Siは使用
しないことが好ましい。積層シリケートに(RO)、S
iを含浸後、(RO)a S i化合物の加水分解を行
う。例えば、(RO)−Siの含浸を、酸処理およびア
ルキルアミン含浸の後に行う場合、(RO)、Siの加
水分解にヨッテ、S + 02および/または(RO)
、Siの加水分解誘導体が生成する。(RO)、Siの
加水分解により、対応するアルコールも生成する。(R
O)。
Siの使用量は、膨潤積層シリケートの層間隔を保持す
るのに充分であるべきであるが、シリケートの眉間をふ
さぐような量であってはならない。
るのに充分であるべきであるが、シリケートの眉間をふ
さぐような量であってはならない。
柱形成剤を用いるこの処理は、常温常圧で行い得る。
得られる柱形成シリケートまたはその焼成生成物の無機
陽イオン残渣を、当業者既知のイオン交換方法によって
、広範な他の陽イオンに交換することができる。適当な
交換用陽イオンには、水素、アンモニウムおよび金属陽
イオン並びにその混合物が含まれる。交換用金属陽イオ
ンのうち、特に好ましいものは、稀土類金属Mn、Ca
5Mg%Zn。
陽イオン残渣を、当業者既知のイオン交換方法によって
、広範な他の陽イオンに交換することができる。適当な
交換用陽イオンには、水素、アンモニウムおよび金属陽
イオン並びにその混合物が含まれる。交換用金属陽イオ
ンのうち、特に好ましいものは、稀土類金属Mn、Ca
5Mg%Zn。
Rh、、Pd5PtSNiSCu、Ti、AQXSn%
Feお上びCOの陽イオンである。すなわち、例えば未
焼成柱形成積層シリケートをアルミニウムイオン源で処
理して、そのアルミニウム含量を増すことができ、これ
はα値の増加に反映する。次いで行うアルミニウム交換
生成物の焼成は、通例的5408Cで行い、次いで更に
アルミニウムイオン源による処理および焼成を行う。
Feお上びCOの陽イオンである。すなわち、例えば未
焼成柱形成積層シリケートをアルミニウムイオン源で処
理して、そのアルミニウム含量を増すことができ、これ
はα値の増加に反映する。次いで行うアルミニウム交換
生成物の焼成は、通例的5408Cで行い、次いで更に
アルミニウムイオン源による処理および焼成を行う。
焼成すると、本発明の柱形成シリケートの表面積は大き
くなり(例えば200.300、または400m”7g
を越える)、熱安定性のために炭化水素変換工程用の触
媒または触媒担体としての有用性が高まる。典型的な炭
化水素変換工程には、次のような工程が含まれる・ (1)エチレンまたはエタノールによるベンゼンのアル
キル化およびメタノールによるトルエンのアルキル化 (2)l−ルエンの不均化によろp−キシレンの合成 (3)クラブキングおよびハイドロクラッキング(4)
n−パラフィンおよびナフテンの異性化(5)リホーミ
ング (6)ポリアルキル置換芳香族化合物の異性化(7)芳
香族化合物の不均化 (8)ジメヂルエーテルおよび/またはメタノールまた
は池の低分子型アルコールの炭化水素への変換 (9)オレフィンまたはアセヂレン結合を何する化合物
の重合 (10)脂肪族カルボニル化合物の、少なくとら部分的
に芳香族性のある炭化水素への変換(+1)芳香族C8
炭化水素からのエチルベンゼンの分離 (+2)炭化水素の水素化および脱水素化(13)メタ
ン化 (14)酸化 (+5)酸素を存する脂肪族化合物の脱水(+6)オレ
フィンの、オクタン数の高い化合物への変換。
くなり(例えば200.300、または400m”7g
を越える)、熱安定性のために炭化水素変換工程用の触
媒または触媒担体としての有用性が高まる。典型的な炭
化水素変換工程には、次のような工程が含まれる・ (1)エチレンまたはエタノールによるベンゼンのアル
キル化およびメタノールによるトルエンのアルキル化 (2)l−ルエンの不均化によろp−キシレンの合成 (3)クラブキングおよびハイドロクラッキング(4)
n−パラフィンおよびナフテンの異性化(5)リホーミ
ング (6)ポリアルキル置換芳香族化合物の異性化(7)芳
香族化合物の不均化 (8)ジメヂルエーテルおよび/またはメタノールまた
は池の低分子型アルコールの炭化水素への変換 (9)オレフィンまたはアセヂレン結合を何する化合物
の重合 (10)脂肪族カルボニル化合物の、少なくとら部分的
に芳香族性のある炭化水素への変換(+1)芳香族C8
炭化水素からのエチルベンゼンの分離 (+2)炭化水素の水素化および脱水素化(13)メタ
ン化 (14)酸化 (+5)酸素を存する脂肪族化合物の脱水(+6)オレ
フィンの、オクタン数の高い化合物への変換。
このような工程の条件は様々であるが、通例圧カフ00
0〜2!000kPa(1000〜3’OOOpsig
)、温度260〜482°C,LSVO,1〜5おヨヒ
水素ガス流m I O00〜2000scr/bblで
ある。
0〜2!000kPa(1000〜3’OOOpsig
)、温度260〜482°C,LSVO,1〜5おヨヒ
水素ガス流m I O00〜2000scr/bblで
ある。
触媒または触媒担体として使用する場合、本発明の積層
または柱形成ソリケートを、有機変換工程における温度
および他の条件に対して抵抗性を有するバインダーまた
はマトリックス材料と組み合わせることが望ましい。こ
のようなマトリックス材料には、活性および不活性材料
、例えば合成または天然ゼオライト、並びに他の無機材
料、例えばクレー、シリカおよび/または金属酸化物(
例えばアルミナ)が含まれる。後者は、シリカおよび金
属酸化物の混合物を含んで、天然物でも、ゼラチン様沈
澱、ゾルまたはゲルであってもよい。
または柱形成ソリケートを、有機変換工程における温度
および他の条件に対して抵抗性を有するバインダーまた
はマトリックス材料と組み合わせることが望ましい。こ
のようなマトリックス材料には、活性および不活性材料
、例えば合成または天然ゼオライト、並びに他の無機材
料、例えばクレー、シリカおよび/または金属酸化物(
例えばアルミナ)が含まれる。後者は、シリカおよび金
属酸化物の混合物を含んで、天然物でも、ゼラチン様沈
澱、ゾルまたはゲルであってもよい。
活性材料を新規シリケートと組み合わせると、有機変換
工程における、シリケートを含む触媒の変換および/ま
たは選択性を拡張し得る。不活性材料は、工程における
変換量を調節する希釈剤として用いるのが適当である。
工程における、シリケートを含む触媒の変換および/ま
たは選択性を拡張し得る。不活性材料は、工程における
変換量を調節する希釈剤として用いるのが適当である。
しばしば、結晶シリケート材料は、天然クレー(例えば
ベントナイトおよびカオリン)と組み合わされてきた。
ベントナイトおよびカオリン)と組み合わされてきた。
これらの材料(すなわちクレー、酸化物など)は、部分
的に触媒のバインダーとして機能する。石油の精製にお
いて、触媒はしばしば乱暴に扱われ、それによって触媒
は粉末状に粉砕され、工程の障害となる傾向があるので
、圧潰強さの大きい触媒を提供することが望ましい。
的に触媒のバインダーとして機能する。石油の精製にお
いて、触媒はしばしば乱暴に扱われ、それによって触媒
は粉末状に粉砕され、工程の障害となる傾向があるので
、圧潰強さの大きい触媒を提供することが望ましい。
合成シリケートと組み合わせ得る天然クレーには、モン
モリロナイトおよびカオリン類、例えばサブベントナイ
ト(subbentonite)が含まれ、カオリンは
、通例、ディキシ−、マクナミー、ジョーシアおよびフ
ロリダクレーとして、またはハロイサイト、カオリナイ
ト、ジッカイト、ネークライトまたはアナウキサイトを
主鉱物成分とするものとして知られている。このような
りレーは、採掘したままの状態で使用しても、まず焼成
、酸処理もしくは化学修飾に付してから用いてもよい。
モリロナイトおよびカオリン類、例えばサブベントナイ
ト(subbentonite)が含まれ、カオリンは
、通例、ディキシ−、マクナミー、ジョーシアおよびフ
ロリダクレーとして、またはハロイサイト、カオリナイ
ト、ジッカイト、ネークライトまたはアナウキサイトを
主鉱物成分とするものとして知られている。このような
りレーは、採掘したままの状態で使用しても、まず焼成
、酸処理もしくは化学修飾に付してから用いてもよい。
前記材料に加えて、本発明に従って合成したシリケート
を、多孔質マトリックス材料、例えばシリカ−アルミナ
、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、ノリカー
トリア、シリカ−ベリリア、シリカーヂクニア、並びに
3元組成物、例えばシリカ−アルミナ−トリア、シリカ
−アルミナ−ジルコニア、ソリカーアルミナ−マグネシ
アおよびノリカーマグネツアージルコニアと組み合わせ
得ろ。マトリックスは、共ゲル化形態であってよい。
を、多孔質マトリックス材料、例えばシリカ−アルミナ
、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、ノリカー
トリア、シリカ−ベリリア、シリカーヂクニア、並びに
3元組成物、例えばシリカ−アルミナ−トリア、シリカ
−アルミナ−ジルコニア、ソリカーアルミナ−マグネシ
アおよびノリカーマグネツアージルコニアと組み合わせ
得ろ。マトリックスは、共ゲル化形態であってよい。
このような成分を混合物として使用してもよい。
微粉結晶シリケートおよび無機酸化物ゲルマトリックス
の割合は様々で、結晶シリケート含量は複合材料の1〜
90重量%、とりわけ2〜50重量%である。
の割合は様々で、結晶シリケート含量は複合材料の1〜
90重量%、とりわけ2〜50重量%である。
本発明の性質および実施をより詳細に説明するために、
以下に実施例を挙げる。実施例において、水、ンクロヘ
キザンおよびn−ヘキサンに対する吸着能を比較するた
めのデータは、以下のように測定した。
以下に実施例を挙げる。実施例において、水、ンクロヘ
キザンおよびn−ヘキサンに対する吸着能を比較するた
めのデータは、以下のように測定した。
焼成した吸着剤のサンプルの重量を測定し、吸着容器内
で、所望の純粋な吸着質の蒸気と接触させ、lmmHg
に減圧し、12mmHgの水蒸気または40mmt[g
のn−ヘキサンもしくはンクロヘキサン蒸気と接触させ
た。圧力は、室温において、各吸着質の気液平衡圧を越
えなかった。吸着の間(約8時間を越えない)に、調圧
器で調節した吸着質蒸気を加えることによって圧力を一
定(約±0.5mmHg以内)に保った。吸着質が吸着
剤に吸着されることによって圧力が低下すると、調圧器
によってバルブが開き、更に吸着質蒸気が吸着容器内に
入り、前記圧力が保たれた。吸着が完了すると、調圧器
の活性化に充分な圧力変化か起こらなくなった。サンプ
ルの吸着能として重電の増加(g/l。
で、所望の純粋な吸着質の蒸気と接触させ、lmmHg
に減圧し、12mmHgの水蒸気または40mmt[g
のn−ヘキサンもしくはンクロヘキサン蒸気と接触させ
た。圧力は、室温において、各吸着質の気液平衡圧を越
えなかった。吸着の間(約8時間を越えない)に、調圧
器で調節した吸着質蒸気を加えることによって圧力を一
定(約±0.5mmHg以内)に保った。吸着質が吸着
剤に吸着されることによって圧力が低下すると、調圧器
によってバルブが開き、更に吸着質蒸気が吸着容器内に
入り、前記圧力が保たれた。吸着が完了すると、調圧器
の活性化に充分な圧力変化か起こらなくなった。サンプ
ルの吸着能として重電の増加(g/l。
Og焼成吸着剤)を求めた。
α値を検討する場合、α値は標準触媒と比較した触媒物
質の接触クラブキング能力の大まかな指標であり、相対
速度定数(単位時間あたり触媒単位容積あたりのn−ヘ
キサン変換速度)を与える、ということを注意しておく
。これは、非常に活性なシリカアルミナクラノキング触
媒の活性をα−1(速度定数−0,16/秒)として定
める。α試験は、米国特許第3.354,078号およ
びザ・ジャーナル・オブ・キヤタリンス(The Jo
urnal0f CHtalysis)第■巻522
〜529頁(1965年8月)に記載されている。この
α試験に付すシリケートは、少なくとも部分的に水素型
でなければならない。水素型への変換は、シリケートを
アンモニウム塩または酸溶液と接触させた後、シリケー
トからアンモニアおよび水を除去するために熱処理する
ことによって行うことができる。
質の接触クラブキング能力の大まかな指標であり、相対
速度定数(単位時間あたり触媒単位容積あたりのn−ヘ
キサン変換速度)を与える、ということを注意しておく
。これは、非常に活性なシリカアルミナクラノキング触
媒の活性をα−1(速度定数−0,16/秒)として定
める。α試験は、米国特許第3.354,078号およ
びザ・ジャーナル・オブ・キヤタリンス(The Jo
urnal0f CHtalysis)第■巻522
〜529頁(1965年8月)に記載されている。この
α試験に付すシリケートは、少なくとも部分的に水素型
でなければならない。水素型への変換は、シリケートを
アンモニウム塩または酸溶液と接触させた後、シリケー
トからアンモニアおよび水を除去するために熱処理する
ことによって行うことができる。
[実施例コ
実施例1
a)DABCO−Csジクアトジブロミドの合成りAB
C080gをメタノールloOm12に溶解し、磁気撹
拌棒、還流冷却器、温度計および添加漏斗付きIQ、丸
底フラスコに入れた。1.5−ジブロモペンタン82.
4gを、反応温度を50±5℃に保つような速度で加え
た。添加後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次い
で、乾燥ジエチルエーテル300m12を加え、溶媒か
らDABCO−C,ジクアトを油相として分離した。生
成物を含む下層を上層から分離した。下層に存在する溶
媒を、100Torrで100℃に18時間加熱するこ
とによって蒸発させた。
C080gをメタノールloOm12に溶解し、磁気撹
拌棒、還流冷却器、温度計および添加漏斗付きIQ、丸
底フラスコに入れた。1.5−ジブロモペンタン82.
4gを、反応温度を50±5℃に保つような速度で加え
た。添加後、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次い
で、乾燥ジエチルエーテル300m12を加え、溶媒か
らDABCO−C,ジクアトを油相として分離した。生
成物を含む下層を上層から分離した。下層に存在する溶
媒を、100Torrで100℃に18時間加熱するこ
とによって蒸発させた。
付加物の元素分析値:
%C%N C/ N %■]
実測値 43,7 11.95 4.25
7.81理論値* 43.22 11.86 4
.25 7.68*付加物がI水和物であるものとし
て計算した。
7.81理論値* 43.22 11.86 4
.25 7.68*付加物がI水和物であるものとし
て計算した。
b)MCM−20の製造
硝酸フルミー’7ムAl2(NO3)3・9HtO(0
,8g)を水40g1.:溶解した。水50g中のDA
BCOOsジクアトジブロミドI O,55gの溶液を
加え、次いで水25g中の水酸化カリウム(86,0%
KOH)4.0gの溶液を加えた。最後に、Hi−9i
t(〜87%SiOz)24gを、混合物溶液に混合し
た。このように調製した反応混合物を、次いでテフロン
被覆オートクレーブ内で160℃で■7.5日間熟成し
た。最終pHはI O,1であった。
,8g)を水40g1.:溶解した。水50g中のDA
BCOOsジクアトジブロミドI O,55gの溶液を
加え、次いで水25g中の水酸化カリウム(86,0%
KOH)4.0gの溶液を加えた。最後に、Hi−9i
t(〜87%SiOz)24gを、混合物溶液に混合し
た。このように調製した反応混合物を、次いでテフロン
被覆オートクレーブ内で160℃で■7.5日間熟成し
た。最終pHはI O,1であった。
結晶生成物を濾取し、水洗してプロミドを除去し、室温
で乾燥した。これは、第4表に挙げる主なラインを有す
るX線回折パターンを示した。538℃で3時間焼成後
のX線回折パターンの主ラインを第5表に挙げる。吸着
能(g/+00g焼成固体)は、次の通りであった。
で乾燥した。これは、第4表に挙げる主なラインを有す
るX線回折パターンを示した。538℃で3時間焼成後
のX線回折パターンの主ラインを第5表に挙げる。吸着
能(g/+00g焼成固体)は、次の通りであった。
ノクロヘキサン、200Torr 1.5n−ヘ
キサン、20Torr 2.4水、+2To
rr 5.0゜乾燥ザンブルの化
学組成(重量%)・ 5iOz 73.OAQ、0
3 0.92に!Ol 、
36 N 2.99天分
76、。
キサン、20Torr 2.4水、+2To
rr 5.0゜乾燥ザンブルの化
学組成(重量%)・ 5iOz 73.OAQ、0
3 0.92に!Ol 、
36 N 2.99天分
76、。
5iOe/Aρ、01モル比 135第4表
実施例1のMCM−20の合成後のX線回折パターン2
0 」Lλ−r/I。
0 」Lλ−r/I。
4.45 19.8 7315゜55
5.7 61G、73 5.3
6+7.15 5.17 1+
17.81 4.98 14+8.77
4.73 1220.52 4.3
3 1G21.49 4.14 1
422.43 3.96 2323.16
3.84 1424、、OO3,7+
22 24.88 3.58 10026.48
3.37 8128.12 3.1
7 1728.61 3.12 1
830.23 2.957 831.68
2.825 534.14 2.
627 334.68 2.587
336.24 2.479 543.6
5 2.074 345.12 2
.010 445.96 1.975
349.12 1.855 2050.
81 1.797 3第5表 実施例1のMCM−20の焼成後のX線回折/<ターン
20 −(込−r / r 。
5.7 61G、73 5.3
6+7.15 5.17 1+
17.81 4.98 14+8.77
4.73 1220.52 4.3
3 1G21.49 4.14 1
422.43 3.96 2323.16
3.84 1424、、OO3,7+
22 24.88 3.58 10026.48
3.37 8128.12 3.1
7 1728.61 3.12 1
830.23 2.957 831.68
2.825 534.14 2.
627 334.68 2.587
336.24 2.479 543.6
5 2.074 345.12 2
.010 445.96 1.975
349.12 1.855 2050.
81 1.797 3第5表 実施例1のMCM−20の焼成後のX線回折/<ターン
20 −(込−r / r 。
6.77 13.1 3211.96
7.40 812.92 6.85
1013.68 6.47 9
+4.65 6.05 13+6.81
5.28 819.55 4.5
4 820.63 4.31
321.73 4.09 523.06
3.86 524.19 3.
68 1726.08 3.42 1
0028、.39 3.14 529.
52 3.03 643.95
2.060 445.02 2.014
345.715 1.985 349
.078 1.856 8合成MCM−20
(5g)を、窒素ガス雰囲気中で538℃(この温度ま
での加熱は、ゆっくりと行った)で3時間焼成した。5
38℃で3時間経過後、窒素を空気に換え、付着する炭
素を燃焼させた。焼成生成物を、密封プラスチックジャ
ー内で、固体1g当たり45m12の0.2N酢酸アン
モニウムで、71℃において各2時間3回交換した。
7.40 812.92 6.85
1013.68 6.47 9
+4.65 6.05 13+6.81
5.28 819.55 4.5
4 820.63 4.31
321.73 4.09 523.06
3.86 524.19 3.
68 1726.08 3.42 1
0028、.39 3.14 529.
52 3.03 643.95
2.060 445.02 2.014
345.715 1.985 349
.078 1.856 8合成MCM−20
(5g)を、窒素ガス雰囲気中で538℃(この温度ま
での加熱は、ゆっくりと行った)で3時間焼成した。5
38℃で3時間経過後、窒素を空気に換え、付着する炭
素を燃焼させた。焼成生成物を、密封プラスチックジャ
ー内で、固体1g当たり45m12の0.2N酢酸アン
モニウムで、71℃において各2時間3回交換した。
生成物を濾取し、多世の水で洗い、室温で乾燥した。乾
燥材料は、残留カリウムを0.01%含有していた。ア
ンモニウム交換生成物のサンプルを、538℃で3時間
焼成した。X線回折による試験によると、第5表と同様
のパターンを示していた。
燥材料は、残留カリウムを0.01%含有していた。ア
ンモニウム交換生成物のサンプルを、538℃で3時間
焼成した。X線回折による試験によると、第5表と同様
のパターンを示していた。
生成物は、AQ2031 、16重量%を含有し、灰分
は98.2重量%であった。このα値は、o 5であっ
た。
は98.2重量%であった。このα値は、o 5であっ
た。
実施例2
実施例+ (b)と同じ反応混合物を、180℃で結晶
化した。163時間後に得られた生成物は、第4表に示
すX線回折パターンと本質的に同じパターンを示した。
化した。163時間後に得られた生成物は、第4表に示
すX線回折パターンと本質的に同じパターンを示した。
実施例3
水酸化カリウムの代わりに水酸化ナトリウム(約98%
)2.5gを用いたことを除いては、反応混合物は実施
例+ (b)のものと同様のであった。161時間後に
得られた結晶生成物は、実施例1のものと同様であった
が、少量のゼオライトZSM−12を含有していた。
)2.5gを用いたことを除いては、反応混合物は実施
例+ (b)のものと同様のであった。161時間後に
得られた結晶生成物は、実施例1のものと同様であった
が、少量のゼオライトZSM−12を含有していた。
実施例4
この実施例においては、意図的にはアルミニウム源を用
いず、A Q t 03を約0.5%含有するHi−8
ilシリカを使用した。
いず、A Q t 03を約0.5%含有するHi−8
ilシリカを使用した。
D A B CO−CsジクアトブロミドI O,55
gを水65gに溶解した。水50g中の水酸化すトリウ
ム(約98%)3.8gの溶液を加え、次いでI−1i
−1−3il(24を加えた。よく混合した反応混合物
を、テフロン被覆オートクレーブ内で160°Cに加熱
した。この温度で183時間熟成後、結晶生成物を単離
した。生成物は、実施例1の生成物と同様のX線回折パ
ターンを有し、更に少量のZSM−12を含有していた
。空気中で538°Cで3時間焼成後、材料の表面積は
242m’/gであり、吸着能(g/loog固体)は
以下の通りであった。
gを水65gに溶解した。水50g中の水酸化すトリウ
ム(約98%)3.8gの溶液を加え、次いでI−1i
−1−3il(24を加えた。よく混合した反応混合物
を、テフロン被覆オートクレーブ内で160°Cに加熱
した。この温度で183時間熟成後、結晶生成物を単離
した。生成物は、実施例1の生成物と同様のX線回折パ
ターンを有し、更に少量のZSM−12を含有していた
。空気中で538°Cで3時間焼成後、材料の表面積は
242m’/gであり、吸着能(g/loog固体)は
以下の通りであった。
ノクロヘキサン、20Torr 3.2n−ヘ
キサン、20Torr 2.8水、12T
orr 4.5゜乾燥サンプルの
化学組成(重量%): SiO*(差による) 71.8A
+!to* 0.47N
a、OO,59 N 3.10灰分
72.9SiOy/ΔQ
203モル比 260実施例1に記載のように、
生成物を予備焼成およびイオン交換した。乾燥材料は、
残留すトリウムを0.2%含有していた。アンモニウム
交換生成物を、538°Cで3時間焼成した。この材料
は、第5表のものと同様のX線回折パターンを有してい
たが、少量のZSM−12をも含有していた。
キサン、20Torr 2.8水、12T
orr 4.5゜乾燥サンプルの
化学組成(重量%): SiO*(差による) 71.8A
+!to* 0.47N
a、OO,59 N 3.10灰分
72.9SiOy/ΔQ
203モル比 260実施例1に記載のように、
生成物を予備焼成およびイオン交換した。乾燥材料は、
残留すトリウムを0.2%含有していた。アンモニウム
交換生成物を、538°Cで3時間焼成した。この材料
は、第5表のものと同様のX線回折パターンを有してい
たが、少量のZSM−12をも含有していた。
焼成材料は、AQ2030.71重量%を含有し、天分
は97.4%であった。
は97.4%であった。
実施例5
a)DABCO−C,ジクアトノブロミトの製造DAB
CO−C5ノクアトンブロミドの製造と実質的に同じ条
件および組成で、1.4−ジブロモブタンを使用してD
ABCO−C,ノクアトノプロミドを製造した。
CO−C5ノクアトンブロミドの製造と実質的に同じ条
件および組成で、1.4−ジブロモブタンを使用してD
ABCO−C,ノクアトノプロミドを製造した。
付加物の元素分析値:
%C%N C/N %H
実測値 42,8 12,46 4.01
7.07理論値* 42.77 12.47 4
.OQ 7.18*付加物が、DABCO−C,ジ
クアト−0,5820であるものとして計算した。
7.07理論値* 42.77 12.47 4
.OQ 7.18*付加物が、DABCO−C,ジ
クアト−0,5820であるものとして計算した。
b)MCM〜20の製造
硝酸アルミニウムAρ(NO3)3−9H,O(0,8
g)ヲ水40 gニ溶解シタ。水50g中のDABc。
g)ヲ水40 gニ溶解シタ。水50g中のDABc。
−〇4ジクアトジブロミド10.2gの溶液および水2
5g中の水酸化カリウム(86%)4.95gの溶液を
加えた。最後に、l−1i−3il(SiOzG約87
%含有する沈降シリカ)24gを溶液に混合した。
5g中の水酸化カリウム(86%)4.95gの溶液を
加えた。最後に、l−1i−3il(SiOzG約87
%含有する沈降シリカ)24gを溶液に混合した。
次いで、反応混合物をテフロン被覆加圧器内で180℃
に191時間加熱した。このX線回折パターンを第6表
に挙げる。
に191時間加熱した。このX線回折パターンを第6表
に挙げる。
第6表
実施例5の生成物のX線回折パターン
2θ −」4込−rir。
4.42 20.0 37+7.42
5.09 +018゜31 4.8
4 7+8.86 4.70
8+9.65 4.52 722゜45
3.96 +023.97 3
.71 2325.22 3.53
+0026.57 3.35 4127
.78 3.2+ 3628.30
3.15 2530.61 2.92
1 636.33 2.473 4
49.03 +、858 3250.73
1.800 8実施例5の焼成した生成
物のX線回折パターンのラインは、実施例1の焼成生成
物のものと同様であったが、結晶度が低く、このことは
いくつかの弱いラインの分離を妨げている。このような
焼成生成物の小角度ピークの強度は、離層の結果に応じ
て様々であり得、場合によっては存在しない。
5.09 +018゜31 4.8
4 7+8.86 4.70
8+9.65 4.52 722゜45
3.96 +023.97 3
.71 2325.22 3.53
+0026.57 3.35 4127
.78 3.2+ 3628.30
3.15 2530.61 2.92
1 636.33 2.473 4
49.03 +、858 3250.73
1.800 8実施例5の焼成した生成
物のX線回折パターンのラインは、実施例1の焼成生成
物のものと同様であったが、結晶度が低く、このことは
いくつかの弱いラインの分離を妨げている。このような
焼成生成物の小角度ピークの強度は、離層の結果に応じ
て様々であり得、場合によっては存在しない。
実施例6
硝酸アルミニウムA(2(NOり、+−98tO(0,
8g)ヲ水40 gl:溶解L タ。水50g中のDA
Bc。
8g)ヲ水40 gl:溶解L タ。水50g中のDA
Bc。
−04ジクアトジブロミド10.2gの溶液および水2
5g中の水酸化ナトリウム(〜98%)3.1gの溶液
を加えた。最後に、)(i S 1l(S io t
を約87%含有する沈降シリカ)24gを溶液に混合し
た。次いで、反応混合物をテフロン被覆オートクL’−
フ内テl 60°Cに410時間加熱した。この生成物
のX線回折パターンは、実施例5のものと同様であった
。538℃で3時間焼成後のX線回折パターンは、実施
例1の焼成生成物のパターン(第5表)と同様であった
が、結晶度の低いことが現れていた。吸着能(g/10
0g焼成固体)は、次ぎの通りであった: ノクロヘキサン、20Torr 2.3n−ヘキサ
ジ、20Torr 3.5水、12Torr
7,5゜合成シリケート8gを、窒素
雰囲気中、538℃で3時間焼成した。次いで、窒素を
徐々に空気に換え、温度上昇が10℃を越えないように
焼成を続けて炭素を燃焼させた。
5g中の水酸化ナトリウム(〜98%)3.1gの溶液
を加えた。最後に、)(i S 1l(S io t
を約87%含有する沈降シリカ)24gを溶液に混合し
た。次いで、反応混合物をテフロン被覆オートクL’−
フ内テl 60°Cに410時間加熱した。この生成物
のX線回折パターンは、実施例5のものと同様であった
。538℃で3時間焼成後のX線回折パターンは、実施
例1の焼成生成物のパターン(第5表)と同様であった
が、結晶度の低いことが現れていた。吸着能(g/10
0g焼成固体)は、次ぎの通りであった: ノクロヘキサン、20Torr 2.3n−ヘキサ
ジ、20Torr 3.5水、12Torr
7,5゜合成シリケート8gを、窒素
雰囲気中、538℃で3時間焼成した。次いで、窒素を
徐々に空気に換え、温度上昇が10℃を越えないように
焼成を続けて炭素を燃焼させた。
実施例1に記載のように、焼成材料をアンモニウム交換
した。生成物の組成は以下の通りであった(重量%): S+Oy 86.42A(
!*Oz 1.ONa
O,01N
O,36天分
87.72S i Ot/ A (
h 03モル比 147次いで、生成物を」4
〜25メツンユの大きさに揃え、焼成した。α値は2.
6.540℃における拘束指数(Constraint
r ndex)は0.9であった。この結果から、
この材料がドデカンのクラブキング、メチルンクロヘキ
ザンの芳香族化、プロピレンのオリゴマー化並びにトラ
ンス−ブテンおよびキルンの異性化に適度な活性を示す
ことがわかる。
した。生成物の組成は以下の通りであった(重量%): S+Oy 86.42A(
!*Oz 1.ONa
O,01N
O,36天分
87.72S i Ot/ A (
h 03モル比 147次いで、生成物を」4
〜25メツンユの大きさに揃え、焼成した。α値は2.
6.540℃における拘束指数(Constraint
r ndex)は0.9であった。この結果から、
この材料がドデカンのクラブキング、メチルンクロヘキ
ザンの芳香族化、プロピレンのオリゴマー化並びにトラ
ンス−ブテンおよびキルンの異性化に適度な活性を示す
ことがわかる。
実施例7
a)MCM−20の製造
前記と同様の方法に従って、積層シリケート系材料を合
成した。硝酸アルミニウム八ρ(N O3)!・9H,
O(1,6g)を水80gに溶解し、水100g中のD
ABCO−C,ジクアトジブロミド21゜1gの溶液を
加え、次いで水50g中の水酸化カリウム(87,2%
KOH)7.8gの溶液を加えた。
成した。硝酸アルミニウム八ρ(N O3)!・9H,
O(1,6g)を水80gに溶解し、水100g中のD
ABCO−C,ジクアトジブロミド21゜1gの溶液を
加え、次いで水50g中の水酸化カリウム(87,2%
KOH)7.8gの溶液を加えた。
最後に、Hi−8i1(87%SiO,)48gを混合
溶液に混合した。混合物を、オートクレーブ内で撹拌下
に160℃で約3日間熟成した。最終1)Hは12.2
9であった。結晶生成物を濾取し、水洗してプロミドを
除去し、室温で乾燥した。このX線回折パターンの主な
ラインは、第1表のものと同様であった。
溶液に混合した。混合物を、オートクレーブ内で撹拌下
に160℃で約3日間熟成した。最終1)Hは12.2
9であった。結晶生成物を濾取し、水洗してプロミドを
除去し、室温で乾燥した。このX線回折パターンの主な
ラインは、第1表のものと同様であった。
生成物組成の分析値:
8.6% 炭素
2.27% 窒素
0.85% A12!oa70%
灰分 残部は、主に5iOzおよびいくらかのIくである。
灰分 残部は、主に5iOzおよびいくらかのIくである。
空気中で焼成(1000°F、 3時間)したサンプル
の表面積は132m”/g並びに吸着能はH,04,2
%、シクロヘキサン23%およびn−ヘキサン2.4%
であった。
の表面積は132m”/g並びに吸着能はH,04,2
%、シクロヘキサン23%およびn−ヘキサン2.4%
であった。
b)MCM−20の柱形成
前記「合成されたままの」積層シリケート(未焼成)l
ogを水100m12に加えた。希HCf2溶液(OI
N)を加えてpH2とし、HCQの添加によって反応混
合物をこのp)(に保った。24時間後、混合物を濾過
し、水洗し、乾燥した。乾燥固体を、ジメチルスルホキ
シド20gおよびn−オクチルアミンlogの混合物に
、室温で24時間にわたって加えた。固体のX線回折パ
ターンの主な小角度ピークは3.5°(2θ)であった
。次いで、固体を、テトラエチルオルトシリケート(T
E01)30gにより、室温で約21時間処理した。最
後に固体を濾過し乾燥した。乾燥生成物の小角度ライン
は3.2°(2θ)にあった。サンプルを、空気中、1
000°Fで3時間焼成した。焼成生成物の小角度ピー
クも3.2°であり、このことは面間隔が27゜6人で
あることを示している。化学組成は、5iO187,9
%、AQtO31、1%、Na0.29%および天分9
3.6%であることがわかった。サンプルの表面積は5
84 m’/g、シクロヘキサン吸着能は16.3g/
l 00g固体であり、この材料は、大きい炭化水素分
子を吸着し得る多孔質材料であることがわかる。この材
料のα値は0.5であった。
ogを水100m12に加えた。希HCf2溶液(OI
N)を加えてpH2とし、HCQの添加によって反応混
合物をこのp)(に保った。24時間後、混合物を濾過
し、水洗し、乾燥した。乾燥固体を、ジメチルスルホキ
シド20gおよびn−オクチルアミンlogの混合物に
、室温で24時間にわたって加えた。固体のX線回折パ
ターンの主な小角度ピークは3.5°(2θ)であった
。次いで、固体を、テトラエチルオルトシリケート(T
E01)30gにより、室温で約21時間処理した。最
後に固体を濾過し乾燥した。乾燥生成物の小角度ライン
は3.2°(2θ)にあった。サンプルを、空気中、1
000°Fで3時間焼成した。焼成生成物の小角度ピー
クも3.2°であり、このことは面間隔が27゜6人で
あることを示している。化学組成は、5iO187,9
%、AQtO31、1%、Na0.29%および天分9
3.6%であることがわかった。サンプルの表面積は5
84 m’/g、シクロヘキサン吸着能は16.3g/
l 00g固体であり、この材料は、大きい炭化水素分
子を吸着し得る多孔質材料であることがわかる。この材
料のα値は0.5であった。
実施例8
実施例7(a)と同様の基本材料を、テトラエチルオル
トシリケート(6,67g/g触媒)で室温で72時間
処理し、乾燥し、空気中で1000°Fで3時間焼成し
た。得られた生成物の表面積は116m’/g、吸着能
はH2O2,7%、シクロヘキサン2.4%およびn−
ヘキサン2.2%であった。
トシリケート(6,67g/g触媒)で室温で72時間
処理し、乾燥し、空気中で1000°Fで3時間焼成し
た。得られた生成物の表面積は116m’/g、吸着能
はH2O2,7%、シクロヘキサン2.4%およびn−
ヘキサン2.2%であった。
この結果により、TEO3処理だけでは、基本材料の層
間を開いて多孔度を高めることができないことがわかる
。
間を開いて多孔度を高めることができないことがわかる
。
実施例9
TEO9処理した未焼成の実施例7(b)のサンプルを
、O,IN−Aム(N O、)、溶液と100℃で4時
間接触させた。次いで、交換サンプルを濾過し、洗い、
空気中で540℃で3時間焼成した。
、O,IN−Aム(N O、)、溶液と100℃で4時
間接触させた。次いで、交換サンプルを濾過し、洗い、
空気中で540℃で3時間焼成した。
標準的な試験条件下で、サンプルのα値は2であった。
0.I N−Af2(No、)、で焼成サンプルを再交
換し、再焼成することにより、α値が3の生成物が得ら
れた。
換し、再焼成することにより、α値が3の生成物が得ら
れた。
実施例1O
TEO8処理した未焼成の実施例7(b)のサンプル(
2,4g)を、水30mQ中のNaAQOt(0,3g
)の溶液で室温で4時間処理し、次いでNH,NCh溶
液で交換してナトリウム含量を0.08%に低下させた
。サンプルを空気中で540℃で3時間焼成した。サン
プルのα値は1.2であった。0゜1 N A12(
N O3)3で焼成サンプルを交換し、再焼成すること
に上り、α値が2の生成物が得られた。
2,4g)を、水30mQ中のNaAQOt(0,3g
)の溶液で室温で4時間処理し、次いでNH,NCh溶
液で交換してナトリウム含量を0.08%に低下させた
。サンプルを空気中で540℃で3時間焼成した。サン
プルのα値は1.2であった。0゜1 N A12(
N O3)3で焼成サンプルを交換し、再焼成すること
に上り、α値が2の生成物が得られた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第1表に示す固有のラインを有するX線回折パター
ンを示す積層シリケートまたは金属シリケート。 2、焼成前に第2表に示す固有のラインを有するX線回
折パターンを示し、焼成後に第3表に示す固有のライン
を有するX線回折パターンを示す第1項記載の積層シリ
ケートまたは金属シリケート。 3、合成形された状態で、無水状態の酸化物として、式
(モル比): (3.5〜6.0)RO・(0〜1)M_2_/_mO
・Al_2O_3・(100〜5000)SiO_2 [式中、Rは、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、nは4または5である。);並びにMは金属
陽イオンおよびmは1である。] で示される第1項または第2項に記載の積層シリケート
または金属シリケート。 4、第1項記載のシリケートまたは金属シリケートの製
法であって、水、ケイ素酸化物源、水酸イオン源、要す
れば金属酸化物源および更に式:▲数式、化学式、表等
があります▼ [式中、nは4または5である。] で示される陽イオンR源を、 SiO_2/Al_2O_3 100〜∞ H_2O/(RO+M_2O) 50〜250OH^−
/SiO_2 0.05〜0.50RO/(RO+M_
2O) 0.30〜0.90[式中、Mはアルカリ金属
である。] のモル比で含有する反応混合物を結晶化することを含ん
で成る製法。 5、第1表に示す固有のラインを有するX線回折パター
ンを示す積層シリケートまたは金属シリケートから形成
された柱形成シリケートまたは金属シリケートであって
、前記積層シリケートの層間に該層を分離および支持す
るための、周期表の I B、IIB、IIIA、IIIB、IVA
、IVB、VA、VB、VIA、VIIAおよびVIIIA族の元
素の酸化物の少なくとも1種の柱を含んで成る柱形成シ
リケートまたは金属シリケート。 6、前記元素がケイ素またはアルミニウムである第5項
記載の柱形成シリケートまたは金属シリケート。 7、第5項記載の柱形成シリケートまたは金属シリケー
トの製法であって、 a)第1表に示す固有のラインを有するX線回折パター
ンを示す積層シリケートまたは金属シリケートを供給し
;および陽イオン種を形成し得る有機化合物の含浸によ
って該積層シリケートまたは金属シリケートの層間距離
を増し; b)該含浸積層シリケートまたは金属シリケートの層間
に、前記酸化物に変換し得る化合物を導入し、該化合物
を前記酸化物に変換する ことを含んで成る製法。 8、有機化合物がn−アルキルアミンである第7項記載
の製法。 9、変換可能な前記化合物が電気的に中性である第7項
または第8項記載の製法。 10、変換可能な前記化合物が加水分解可能であり、該
化合物が加水分解によって変換されて前記酸化物柱を形
成する第7〜9項のいずれかに記載の製法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US79708485A | 1985-11-12 | 1985-11-12 | |
US797276 | 1985-11-12 | ||
US797084 | 1985-11-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62119108A true JPS62119108A (ja) | 1987-05-30 |
Family
ID=25169855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61269516A Pending JPS62119108A (ja) | 1985-11-12 | 1986-11-12 | 積層シリケ−ト |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4861570A (ja) |
JP (1) | JPS62119108A (ja) |
CA (1) | CA1281021C (ja) |
ZA (1) | ZA867945B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63503539A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-12-22 | モービル・オイル・コーポレイション | 層間カルコゲン化合物を含有する層状金属カルコゲン化合物およびそれらの合成 |
JP2004010537A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 水熱合成用テンプレート、ケイ素含有層状化合物の製造方法及びケイ素含有層状化合物 |
JP2019514824A (ja) * | 2016-04-22 | 2019-06-06 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company | Sapo−56、afx含有モレキュラーシーブを作製する方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5268161A (en) * | 1992-10-09 | 1993-12-07 | Chevron Research And Technology Company | Process for preparing molecular sieves using a 1,3,3,8,8-pentamethyl-3-azoniabicyclo [3.2.1] octane template |
US5271921A (en) * | 1992-10-09 | 1993-12-21 | Chevron Research And Technology Company | Process for preparing molecular sieves using 3,7-diazabicyclo[3.3.1] |
US5273736A (en) * | 1992-10-09 | 1993-12-28 | Chevron Research And Technology Company | Process for preparing molecular sieves using 9-azabicyclo [3.3.1] nonane templates |
US5362695A (en) * | 1993-04-13 | 1994-11-08 | Mobil Oil Corp. | Inorganic molecular sieves encapsulating chelates |
US5591421A (en) * | 1994-07-11 | 1997-01-07 | Chevron U.S.A. Inc. | Zeolite SSZ-41 |
DE19722789A1 (de) † | 1997-05-30 | 1998-12-03 | Alsi Penta Zeolithe Gmbh | Synthetisches kristallines Zeolithpulver und Verfahren zu seiner Herstellung |
US6761875B2 (en) | 2001-09-05 | 2004-07-13 | Engelhard Corporation | Rare earth silicate molecular sieves |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3211433C2 (de) * | 1982-03-27 | 1984-12-13 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Kristallines Alumosilikat PZ 1 und Verfahren zu seiner Herstellung |
US4481177A (en) * | 1982-12-09 | 1984-11-06 | Mobil Oil Corporation | Synthesis of zeolite ZSM-22 with a heterocyclic organic compound |
US4482531A (en) * | 1983-04-29 | 1984-11-13 | Mobil Oil Corporation | Synthesis of ZSM-12 zeolite |
DE3400130A1 (de) * | 1984-01-04 | 1985-07-11 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Kristalline kieselsaeure, ihre salze und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3400132A1 (de) * | 1984-01-04 | 1985-07-11 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von kristallinen alkalischichtsilikaten |
US4582693A (en) * | 1984-11-16 | 1986-04-15 | The Standard Oil Company | Synthesis of silica molecular sieves using synthesis directing organic dyes |
US4600503A (en) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Mobil Oil Corporation | Process for hydrotreating residual petroleum oil |
US4650779A (en) * | 1985-07-15 | 1987-03-17 | Mobil Oil Corporation | Regeneration of pillared clays with gas containing a small amount of ammonia |
-
1986
- 1986-10-20 ZA ZA867945A patent/ZA867945B/xx unknown
- 1986-10-21 CA CA000521058A patent/CA1281021C/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-11-12 JP JP61269516A patent/JPS62119108A/ja active Pending
-
1987
- 1987-07-14 US US07/073,379 patent/US4861570A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63503539A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-12-22 | モービル・オイル・コーポレイション | 層間カルコゲン化合物を含有する層状金属カルコゲン化合物およびそれらの合成 |
JP2004010537A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 水熱合成用テンプレート、ケイ素含有層状化合物の製造方法及びケイ素含有層状化合物 |
JP2019514824A (ja) * | 2016-04-22 | 2019-06-06 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company | Sapo−56、afx含有モレキュラーシーブを作製する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA867945B (en) | 1988-05-25 |
US4861570A (en) | 1989-08-29 |
CA1281021C (en) | 1991-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1272999A (en) | Crystalline layered and large pore catalytic material | |
JP3742100B2 (ja) | 合成多孔質結晶性mcm−58,その合成及び用途 | |
JP2653805B2 (ja) | 層間酸化物を含有する層状金属酸化物およびそれらの合成 | |
JP4782285B2 (ja) | Zsm−5構造の合成多孔質結晶物質及びこれを用いた炭化水素転化方法 | |
JP3443428B2 (ja) | 合成メソポーラス結晶性物質の改変方法 | |
JP4576092B2 (ja) | 合成多孔質結晶性物質itq−12、その合成および用途 | |
JP6778749B2 (ja) | Emm−28、新規合成結晶性材料、その製造および使用 | |
JP4625612B2 (ja) | 合成多孔質結晶性物質itq−13、その合成および用途 | |
US5063039A (en) | Synthesis of kenyaite-type layered silicate material and its polymeric chalcogenide intercalates | |
JPS62119108A (ja) | 積層シリケ−ト | |
EP0222597B1 (en) | Layered silicate | |
JP3360176B2 (ja) | 多層酸化物物質及びその膨張した及び柱で支えた形状物 | |
JPS5953213B2 (ja) | アルカリ金属の不在におけるzsm↓−5型ゼオライトの製法 | |
US6869587B2 (en) | Crystalline molecular sieve composition MCM-65, its synthesis and use | |
JPS623015A (ja) | 合成の結晶性ゼオライト、その製造法及び利用 | |
EP0398998A1 (en) | SYNTHETIC POROUS CRYSTALLINE MATERIAL, ITS SYNTHESIS AND ITS USE. | |
WO1992011935A1 (en) | A method of preparing a pillared layered oxide material | |
JP4345910B2 (ja) | 人工多孔性結晶質mcm−71,その合成及び用途 | |
JPS6033211A (ja) | ゼオライトζsm−12の製法 | |
JPS60145912A (ja) | 結晶性ゼオライトの製造方法 | |
KR970007310B1 (ko) | 합성 다공질 결정성 물질 및 이의 제조방법 | |
CA1326847C (en) | Synthetic porous crystalline material, its synthesis and use | |
NZ232265A (en) | Synthesis of crystalline kenyaite-type silicate |