JPS62118339A - 露光装置 - Google Patents
露光装置Info
- Publication number
- JPS62118339A JPS62118339A JP60258242A JP25824285A JPS62118339A JP S62118339 A JPS62118339 A JP S62118339A JP 60258242 A JP60258242 A JP 60258242A JP 25824285 A JP25824285 A JP 25824285A JP S62118339 A JPS62118339 A JP S62118339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- fluorescent lamp
- fluorescent
- fluorescent lamps
- tube wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、複写機の露光装置に関する。
従来技術
従来、複写機では原稿を露光する光源として放電灯、特
に蛍光灯や冷陰極蛍光灯などの温度依存性の高い光源を
用いる場合、その光出力の安定化は重要な課題となる。
に蛍光灯や冷陰極蛍光灯などの温度依存性の高い光源を
用いる場合、その光出力の安定化は重要な課題となる。
その制御方式としては、■ランプ電力を電気的にコント
ロールする。
ロールする。
■温度を適切にコントロールする。
ことが考えられる。
ここに、■の方式に関しては、一般に標阜使用条件の何
倍かの容量を持つ点灯装置を用意してランプ電力のコン
トロールを行なうようにする。従って、点灯装置の大容
量化が避けられず、更には光センサー又は電流センサー
と制御回路を持たなくてはならない場合が多い。
倍かの容量を持つ点灯装置を用意してランプ電力のコン
トロールを行なうようにする。従って、点灯装置の大容
量化が避けられず、更には光センサー又は電流センサー
と制御回路を持たなくてはならない場合が多い。
゛一方1.■の方式はランプの環境温度又は管壁温度を
適切にコントロールすることにより光出力の変化を抑え
ようとするものである。これにより、ランプ及び点灯装
置に対する負担を軽減することができる。
適切にコントロールすることにより光出力の変化を抑え
ようとするものである。これにより、ランプ及び点灯装
置に対する負担を軽減することができる。
ところで、蛍光灯について更に検討してみると、近年の
蛍光灯などでは水銀(常温では液体)を封大して高い発
光効率が得られている。しかし、水銀はランプ点灯後も
全て蒸発しきれずに一部が過剰水銀として管内に残る。
蛍光灯などでは水銀(常温では液体)を封大して高い発
光効率が得られている。しかし、水銀はランプ点灯後も
全て蒸発しきれずに一部が過剰水銀として管内に残る。
このような「不飽和な水銀ランプ」では管内の水銀蒸気
圧は過剰水銀の存在する場所(管内の最冷却点)の温度
で決定される。更に、放電メカニズムによれば発光効率
は水銀蒸気圧に依存している。これは、一般には40℃
前後の温度に対応した水銀蒸気圧で最大効率を示すこと
が確認されている。特に、40℃以下では発光効率低下
が大きく、実用上問題となっている。
圧は過剰水銀の存在する場所(管内の最冷却点)の温度
で決定される。更に、放電メカニズムによれば発光効率
は水銀蒸気圧に依存している。これは、一般には40℃
前後の温度に対応した水銀蒸気圧で最大効率を示すこと
が確認されている。特に、40℃以下では発光効率低下
が大きく、実用上問題となっている。
従って、このようなランプでは点灯前に管壁の最冷却点
が40℃前後になっていることが望ましい。そして、最
冷動点以外の部分の温度はそれ以上であればよいといえ
る。このような温度条件を作り出すことにより、点灯後
の光出力の変化を最小とすることができる。
が40℃前後になっていることが望ましい。そして、最
冷動点以外の部分の温度はそれ以上であればよいといえ
る。このような温度条件を作り出すことにより、点灯後
の光出力の変化を最小とすることができる。
そこで、従来にあっては、蛍光灯のアパーチャ以外の管
壁部分に対してヒータを装着して管壁温度を40℃まで
上げ、その後もサーミスタにより蛍光灯の管壁温度を検
出してヒータをON・OFF制御することにより、蛍光
灯の光量が速く一定状態になるようにしているものであ
る。このようなヒータ方式はファーストコピーの速い高
級複写機等においてよく用いられているものであるが、
ヒータ部によるコストアップが伴い、低級機には非常に
不利なものとなる。特に、カラー複写機のようにR,G
、Bの3種類の蛍光灯を2本ずつ使用するものでは、個
々の蛍光灯にヒータを装備することはコストアップの大
きな要因となる。又、このようにヒータを取付けること
により蛍光灯の周囲形状が大きくなり、露光部をコンパ
クト化することができない。これは、安全性確保のため
に温度過昇防止用のヒユーズ等をも装着する点からもコ
ンパクト化の妨げとなる。
壁部分に対してヒータを装着して管壁温度を40℃まで
上げ、その後もサーミスタにより蛍光灯の管壁温度を検
出してヒータをON・OFF制御することにより、蛍光
灯の光量が速く一定状態になるようにしているものであ
る。このようなヒータ方式はファーストコピーの速い高
級複写機等においてよく用いられているものであるが、
ヒータ部によるコストアップが伴い、低級機には非常に
不利なものとなる。特に、カラー複写機のようにR,G
、Bの3種類の蛍光灯を2本ずつ使用するものでは、個
々の蛍光灯にヒータを装備することはコストアップの大
きな要因となる。又、このようにヒータを取付けること
により蛍光灯の周囲形状が大きくなり、露光部をコンパ
クト化することができない。これは、安全性確保のため
に温度過昇防止用のヒユーズ等をも装着する点からもコ
ンパクト化の妨げとなる。
目的
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、ヒータ
等を用いることなく、低コストでコンパクトにして蛍光
灯の立上り特性を向上させることができる露光装置を得
ることを目的とする。
等を用いることなく、低コストでコンパクトにして蛍光
灯の立上り特性を向上させることができる露光装置を得
ることを目的とする。
構成
本発明は、上記目的を達成するため、原稿を露光する蛍
光灯を設け、この蛍光灯の管壁温度を検出する検出器を
設け、この検出器の出力に基づき前記蛍光灯の点灯状態
を制御する点灯制御回路を設け、露光時以外のタイミン
グにおいて前記蛍光灯の管壁温度が所定温度より低くな
った時にこの蛍光灯をフルパワーで点灯させることを特
徴とするものである。
光灯を設け、この蛍光灯の管壁温度を検出する検出器を
設け、この検出器の出力に基づき前記蛍光灯の点灯状態
を制御する点灯制御回路を設け、露光時以外のタイミン
グにおいて前記蛍光灯の管壁温度が所定温度より低くな
った時にこの蛍光灯をフルパワーで点灯させることを特
徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、第2図に示すように原稿がセットされるコンタクト
ガラス1の下部には露光装置2が設けられている。この
露光装置2は光漏れ防止ケース3内に2本の蛍光灯4を
配置してなるものである。ここに、これらの蛍光灯4は
アパーチャ型のもので、原稿面方向にアパーチャ5が形
成され、このアパーチャ5を除く管壁部分には蛍光体6
が塗布されている。又、この蛍光体6外壁部分には温度
検出器としてのサーミスタ7が取り付けられている。な
お、光漏れ防止ケース3の上端には原稿シャッター8が
開閉自在に設けられ、露光時以外の時には使用者がまぶ
しくないように閉じるものである。
ず、第2図に示すように原稿がセットされるコンタクト
ガラス1の下部には露光装置2が設けられている。この
露光装置2は光漏れ防止ケース3内に2本の蛍光灯4を
配置してなるものである。ここに、これらの蛍光灯4は
アパーチャ型のもので、原稿面方向にアパーチャ5が形
成され、このアパーチャ5を除く管壁部分には蛍光体6
が塗布されている。又、この蛍光体6外壁部分には温度
検出器としてのサーミスタ7が取り付けられている。な
お、光漏れ防止ケース3の上端には原稿シャッター8が
開閉自在に設けられ、露光時以外の時には使用者がまぶ
しくないように閉じるものである。
このような蛍光灯4によりコンタクトガラスl上の原稿
が露光照明され、その反射光が集束性光伝送体、例えば
セルフォックレンズアレイ9により感光体上に結像され
るものである。ここに、光漏れ防止ケース3を光反射部
材により構成すれば、蛍光灯4の管壁温度はより速く立
ち上がる。
が露光照明され、その反射光が集束性光伝送体、例えば
セルフォックレンズアレイ9により感光体上に結像され
るものである。ここに、光漏れ防止ケース3を光反射部
材により構成すれば、蛍光灯4の管壁温度はより速く立
ち上がる。
しかして、本実施例では第1図に示すような点灯制御回
路10により蛍光灯4の温度制御を行なうものである。
路10により蛍光灯4の温度制御を行なうものである。
まず、サーミスタ7 (RTH)により検出された蛍光
灯4の管壁温度は、このサーミスタフの特性に合った抵
抗に変化して検出電圧としてコンパレータ11に入力さ
れる。このコンパレータ11の基準電圧はボリュームV
Rにより設定されており、検出電圧がこの基準電圧より
高いか低いかによりHレベル又はLレベルの出力を生ず
る。このコンパレータ11の出力は次段のコンパレータ
12に入力されている。このコンパレータ12は抵抗R
,,R,により基準電圧が設定されているものであり、
この基準電圧との大小比較によりH又はLレベルの出力
を生ずる。このコンパレータ12の出力側には出力を反
転させるインバータ13が接続され、更にANDゲート
14に入力されている。このANDゲート14には複写
機全体を制御する制御部側からの信号(現在、複写機が
像形成中かどうかの信号)が入力されている。
灯4の管壁温度は、このサーミスタフの特性に合った抵
抗に変化して検出電圧としてコンパレータ11に入力さ
れる。このコンパレータ11の基準電圧はボリュームV
Rにより設定されており、検出電圧がこの基準電圧より
高いか低いかによりHレベル又はLレベルの出力を生ず
る。このコンパレータ11の出力は次段のコンパレータ
12に入力されている。このコンパレータ12は抵抗R
,,R,により基準電圧が設定されているものであり、
この基準電圧との大小比較によりH又はLレベルの出力
を生ずる。このコンパレータ12の出力側には出力を反
転させるインバータ13が接続され、更にANDゲート
14に入力されている。このANDゲート14には複写
機全体を制御する制御部側からの信号(現在、複写機が
像形成中かどうかの信号)が入力されている。
そして、このANDゲート14の出力により蛍光灯4に
対する電力供給をフルパワー状態に制御する安定器15
が設けられている。なお、この安定器15には通常のパ
ワーで点灯させるための制御部からの信号も入力されて
いる。
対する電力供給をフルパワー状態に制御する安定器15
が設けられている。なお、この安定器15には通常のパ
ワーで点灯させるための制御部からの信号も入力されて
いる。
このような構成において、蛍光灯4の管壁温度が40’
Cより低い状態であるかはサーミスタフにより検出され
ており、これがコンパレータ11において基準電圧と比
較することにより検出される。
Cより低い状態であるかはサーミスタフにより検出され
ており、これがコンパレータ11において基準電圧と比
較することにより検出される。
40℃より低い場合にはコンパレータ11の出力がHレ
ベルとなるが、これはコンパレータ12ではLレベルの
出力となり、更にインバータ13により反転されてHレ
ベルの信号としてANDゲート14に与えられる。この
時、制御部から像形成中(即ち、露光時)でないHレベ
ルの信号が与えられることを条件に、ANDゲート14
が出力を生じ、安定器15により蛍光灯4をフルパワー
で点灯させる。つまり、蛍光灯4の自己発熱によりその
管壁温度を上昇させるものである。そして、管壁温度が
40℃以上になったことがサーミスタ7により検出され
ると、インバータ13からの出力がLレベルとなるので
、ANDゲート14からの出力がなくなり、蛍光灯4は
消える。一方、前述したように蛍光灯4の管壁温度が4
0℃以下の状態であっても、露光中であれば制御部から
はLレベルの信号がANDゲート14に入力されるので
、ANDゲート14から安定器15へのフルパワ一点灯
信号は生ぜず、制御部からの信号により安定器15は蛍
光灯4を露光に必要な所定のパワーで点灯させる。
ベルとなるが、これはコンパレータ12ではLレベルの
出力となり、更にインバータ13により反転されてHレ
ベルの信号としてANDゲート14に与えられる。この
時、制御部から像形成中(即ち、露光時)でないHレベ
ルの信号が与えられることを条件に、ANDゲート14
が出力を生じ、安定器15により蛍光灯4をフルパワー
で点灯させる。つまり、蛍光灯4の自己発熱によりその
管壁温度を上昇させるものである。そして、管壁温度が
40℃以上になったことがサーミスタ7により検出され
ると、インバータ13からの出力がLレベルとなるので
、ANDゲート14からの出力がなくなり、蛍光灯4は
消える。一方、前述したように蛍光灯4の管壁温度が4
0℃以下の状態であっても、露光中であれば制御部から
はLレベルの信号がANDゲート14に入力されるので
、ANDゲート14から安定器15へのフルパワ一点灯
信号は生ぜず、制御部からの信号により安定器15は蛍
光灯4を露光に必要な所定のパワーで点灯させる。
効果
本発明は、上述したように蛍光灯の自己発熱を利用し、
露光時以外の時に蛍光灯をフルパワーで点灯させて所定
温度に上昇させるようにしたので、ヒータ、安全用ヒユ
ーズ等を用いることなく低コストでコンパクトな構成に
して立上り特性のよいものとすることができるものであ
る。
露光時以外の時に蛍光灯をフルパワーで点灯させて所定
温度に上昇させるようにしたので、ヒータ、安全用ヒユ
ーズ等を用いることなく低コストでコンパクトな構成に
して立上り特性のよいものとすることができるものであ
る。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は回路図
、第2図は概略断面図である。 4・・・蛍光灯、7・・・サーミスタ(検出器)、1゜
・・・点灯制御回路
、第2図は概略断面図である。 4・・・蛍光灯、7・・・サーミスタ(検出器)、1゜
・・・点灯制御回路
Claims (1)
- 原稿を露光する蛍光灯を設け、この蛍光灯の管壁温度を
検出する検出器を設け、この検出器の出力に基づき前記
蛍光灯の点灯状態を制御する点灯制御回路を設け、露光
時以外のタイミングにおいて前記蛍光灯の管壁温度が所
定温度より低くなった時にこの蛍光灯をフルパワーで点
灯させることを特徴とする露光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60258242A JPS62118339A (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 露光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60258242A JPS62118339A (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 露光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62118339A true JPS62118339A (ja) | 1987-05-29 |
Family
ID=17317500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60258242A Pending JPS62118339A (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 露光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62118339A (ja) |
-
1985
- 1985-11-18 JP JP60258242A patent/JPS62118339A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4463284A (en) | Method and apparatus for controlling luminous intensity of fluorescent lamp of reproducing apparatus | |
JPH07104562B2 (ja) | カラー画像記録装置の照明用光源 | |
JPS62118339A (ja) | 露光装置 | |
US4797598A (en) | Illumination apparatus | |
JPS6236966A (ja) | 光源装置 | |
JP2001166398A (ja) | 画像読み取り装置及び複写機 | |
JP2586493B2 (ja) | 原稿照明装置 | |
JPS61235829A (ja) | 照明装置 | |
JPS63138328A (ja) | 露光装置 | |
US3382406A (en) | Fluorescent light starting and operating circuit with heater and light sensitive cut-out therefor | |
JPS59185465A (ja) | 原稿照明装置 | |
JPH012076A (ja) | 複写機の露光照明装置 | |
JPH055552Y2 (ja) | ||
JPS61192157A (ja) | 照明装置 | |
JPH0633464Y2 (ja) | 原稿照明装置 | |
JPH02311837A (ja) | 照明装置 | |
JPH01253198A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS60149062A (ja) | 複写機制御装置 | |
JPH012078A (ja) | 原稿照明装置 | |
JP2567127Y2 (ja) | 冷陰極管の温度制御装置 | |
JP2001160888A (ja) | 画像読み取り装置及び複写機 | |
JPH02134067A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2000078362A (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JPS6047720B2 (ja) | 走査用放電ランプ電気泳動を回避する方法 | |
JPS61154358A (ja) | 情報読取装置 |