JPS62117897A - 紙塗被組成物 - Google Patents

紙塗被組成物

Info

Publication number
JPS62117897A
JPS62117897A JP25352785A JP25352785A JPS62117897A JP S62117897 A JPS62117897 A JP S62117897A JP 25352785 A JP25352785 A JP 25352785A JP 25352785 A JP25352785 A JP 25352785A JP S62117897 A JPS62117897 A JP S62117897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer latex
conjugated diene
aliphatic conjugated
paper coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25352785A
Other languages
English (en)
Inventor
三木 裕幸
杉江 正寛
浜口 千里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP25352785A priority Critical patent/JPS62117897A/ja
Publication of JPS62117897A publication Critical patent/JPS62117897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙塗被組成物に関し、詳しくは接着強度、耐
水性、耐ブリスター性および剛度に優れた紙塗被用組成
物に関する。
(従来の技術) 従来からカルボキシ変性ブタジェン−スチレン共重合体
ラテックスは、単独あるいはカゼイン、蛋白質、デンプ
ン、ポリビニルアルコール等の天然または合成バインダ
ーと併用して紙の顔料塗被加工用バインダーとして広く
使用され、このカルボキシ変性ブタジェン−スチレン共
重合体ラテックスを含有した紙塗被組成物で処理した顕
料塗被紙(コート紙)は、白色度、光沢等の種々の性質
に優れているため様々な用途に大量に使用されてきた。
近年、コート紙に対する需要の沖びは著しく、それに伴
って一層の高速塗工化、更には塗工時の乾燥エネルギー
節減による低コスト等の目的でカラー固形分の高濃度化
が進められている。これら高速塗工化および高濃度化に
伴い、紙塗被組成物にも種々の性質が求められるように
なったが、従来の組成物では、これらの要件を満たし得
るものではなかった。
例えば、高濃度化に於ては、紙塗被用組成物(カラー)
の粘度が高すぎるため流動性が悪化し、その結果、操業
性が低下するという問題が生じる。
この操業性の低下に対する対策として、顔料面からは、
流動性の良好な微粒子の重質炭酸カルシウムの使用比率
を上げる方法が、またバインダー面からは、バインダ°
−として増粘作用の大きいカゼイン、デンプンなどの天
然水溶性バインダー量を減少させて相対的にバインダー
をラテックスリッチにする方法が一般に用いられている
(例えば、TAPPI  Coating  Conf
erence  ’79)、Lかしながら、天然水溶性
バインダーの使用量を減少させるか、あるいは全く使用
しない場合、塗工紙のいわゆる腰の強さが低下し、印刷
工程における高速自動給紙、あるいは印刷後の紙揃え作
業などにおいて支障が生じるなど、印刷効率が低下し、
更にはバインダーの接着強度の低下によって、カレンダ
一工程において塗膜表面がロールに張り付いてしまう、
いわゆるブロッキングトラブルが発生するなどの問題が
あった。
また、最近の印刷物の急増によって、特にオ   ′フ
セット印刷での高速印刷化の傾向に伴い、オフセット用
顔料塗被紙および顔料バインダーには、次のような性質
が要求されるようになってきた。
その一つは、印刷時の顔料塗被紙面に対する機械的な力
に抗して顔料の脱落および塗被層の基紙からの剥pを防
止し、美麗な印刷を可能にする性質である。このために
は、願科粒子相互間ならびに顔料塗被層とその支持体で
ある基紙との間の接着が強固であることが必要である。
このような紙表面の破壊は、印刷速度が大きくなればな
るほと、また重ね刷り回数が多くなればなるほど激しく
なる。従って、それに耐える顔料塗被紙が要求され、そ
のような要件を満たすためには、使用する顔料バインダ
ーが、優れた接着力分有するものでなくてはならない。
らう一つの性質は、耐水性である。オフセット印刷では
、その印刷方式特有の「湿し水」を使用するが、その湿
時において印刷によるP1械的な力に抗する強さ、すな
わち耐水性を有することが要求される。
もう一つの性質は、■ブリスター性である。
特に、輪転オフセット印刷の場合には、印刷方式の性質
上、高速印刷の後で高温かつ高速で乾燥するため、「火
ぶくれ(ブリスター)」が発生しやすく、このブリスタ
ーが発生すると印刷紙の商品価値が大きく損なわれるこ
とになる。このブリスターの発生は、顔料バインダーが
大きな要因であり、この為使用する顔料バインダーは、
優れた耐ブリスター性分有するものでなくてはならない
(発明が解決しようとする問題点) 上述の通り、最近の紙塗被組成物の高速塗工、高濃度化
、更にはコート紙の高速印刷化の傾向に伴い、紙塗被組
成物には優れた接着強度、耐水性、耐ブリスター性およ
び剛性と有することが要求されるようになったが、従来
の紙塗被組成物は、シj底この様な要件を満たし得るも
のではなかった。
従って、本発明は、接着強度、耐水性、耐ブリスター性
および剛性などの性質に優れた紙塗被組成物を提供する
ことを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意検討の結果、バインダーとして、特
定の共重合体ラテックスをシードポリマーとし、このシ
ードポリマーの存在下に特定の単及本成分と7L化重合
させて得られた共重合本ラテックスを使用することによ
り上記目的を達成することができることを知り、この知
見に基づいて本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、顔料とバインダーとを含有してなる紙
塗被組成物において、該バインダーとして 脂肪族共役ジエンf!:30−60重量%含有し、ガラ
ス転移点が一19°C−+ I OoCの範囲にあり、
かつトルエン不溶分が50−90重量%の範囲にある共
重合体ラテックスの存在下に、 脂肪族共役ジエンの割合が20重量%以上で、かつ上記
共重合体ラテックスにおける脂肪族共役ジエンの割合よ
りも2重量%以上少ない、脂肪族共役ジエン含有単量体
成分を、 上記共重合体ラテックスの割合が、重合後に得られるコ
ア/シェル型共重合体ラテックスの20−90重量%に
なるように乳化重合して得られる、 最低フィルム形成温度が+30℃以下であり、トルエン
不溶分が25−80重量%の範囲にあるコア/シェル型
共重合体ラテックスを使用することを#!faとする紙
塗被組成物に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
(1)共重合体ラテックス 本発明においてシードポリマーとして使用する共重合体
ラテックスは、脂肪族共役ジエンを30−60重量%含
有し、ガラス転移点が一19℃−十lO°Cの範囲にあ
り、かつトルエン不溶分が50−90重量%の範囲にあ
る共重合体ラテックスである(以下、共重合体ラテック
ス<A)ということもある)、この共重合体ラテックス
は、脂肪族共役ジエンとこれと共重合可能な少なくとも
一種の単量体とを乳化重合させることによって製造する
ことができる。
この脂肪族共役ジエンの代表例としては、ブタジェン、
イソプレン、2−クロル−1,3−ブタジェンなどを上
げることができる。この脂肪族共役ジエン含量は、ガラ
ス転移温度を一19°C−+10℃の範囲に調節し、か
つ共重合体に適度な弾性および膜の硬さと付与するため
に、30−60重量%の範囲になくてはならない。30
重量%未満では、得られる共重合体は硬くて脆く、一方
60重量%を超えると、共重合体は柔らかくなりすぎて
、耐水性が劣る。好ましい脂肪族共役ジエン合量は、2
5−50重量%である。
なお、ガラス転移温度を上記の範囲に調節することは、
脂肪族共役ジエン以外の単量体、例えばブチルアクリレ
ートなどでも可能であるが、ブチルアクリレートを用い
た場合、得られる組成物を用いた紙塗被物の強度が劣り
、また脂肪族共役ジエンの場合よりも刺激臭が残り、更
にはコストも高い。またガラス転移点を調節するために
は、脂肪族共役ジエンよりも多量に使用する必要がある
上記脂肪族共役ジエンと共重合可能な単量体としては、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
フマール酸、イタコン酸等のモノまたはジカルボン酸、
もしくはジカルボン酸無水物等のエチレン系不飽和カル
ボン酸顕、スチレン、メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物顕、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
メタクリル酸メチル、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジル
メタクリレート等のアクリル酸あるいはメタクリル酸ア
ルキルエステル類、アクリルアミド、メタクリルアミド
、N−メチロールアクリルアミド等のエチレン系不飽和
カルボン酸アクリルアミド類、メタクリレートリル、ア
クリロニトリル等のシアン化ビニル化合物票、酢酸ビニ
ル等のカルボン酸ビニルエステル類を埜げることがて゛
きる。
エチレン系不飽和カルボン酸頭分共重合させる場合、そ
の使用割合は、好ましくは0.5−10重量%、更に好
ましくは1−7重量%である。
0.5重量%未満では、接着強度、機械的安定性が低下
し、lO重量%を超えるとラテックスの粘度が高くなり
すぎて、ハンドリングが難しくなるので好ましくない。
共重合体ラテックス(A)の代表的な組成は、脂肪族共
[仝ジエン30−60重量%、エチレン系不飽和カルボ
ン酸0.5−10重量%、芳香族ビニル化合物+5−4
5重量%、エチレン系不飽和カルボン酸エステル1O−
30tft%、およびシアン化ビニル化合物0−15f
fi量%からなる。
共重合体ラテックス(A)のガラス転移点(Tg)は、
−19°C−+ l 0℃、好ましくは一18°C−+
5℃である。−19℃より低いと耐水性が低下し、一方
、10°Cを超えると接着強度が劣り、好ましくない。
共重合体ラテックス(A)のトルエン不溶分は、50−
95重量%、好ましくは60−90重量%である。50
重量%未満では、接着強度が劣り、一方、95重量%を
超えると耐ブリスター性が劣り、好ましくない。
(2)脂肪族共役ジエン含有単産本成分の乳化重合 本発明においては、上記の共重合体ラテックス(A)の
存在下に、即ちこの共重合体ラテックス(A)をシード
ポリマーとして脂肪族共役ジエン含有単i体成分を乳化
重合させて目的とする共重合体ラテックスを製造する。
得られる共重合体ラテックスの精造は、未だ明確ではな
いが、シードポリマーである共重合体(A)が比較的多
量に表層部に存在する構造になっているものと考えられ
る0本発明においては、この共重合体ラテックスをコア
/シェル型共重合体ラテックスと呼ぶ。
脂肪族共役ジエン含有単41成分の組成は、脂肪族共役
ジエンとこれと共重合可能な少なくとも一種の単量体か
らなり、これら脂肪族共役ジエンとこれと共重合可能な
i量体としては、共重合体ラテックス(A)で挙げたと
同一の化合物を使用することができる。
この脂肪族共役ジエン含有単量体成分における脂肪族共
役ジエンの割合は、20重量%以上で、かつ共重合体ラ
テックス(A)における脂肪族共役ジエンの割合よりも
2重量%以上少ないことが必要である。20重i%未満
では、最低フィルム形成温度が、後述するような所定の
範囲外になって好ましくない。
前述のように、脂肪族共役ジエンの割合は、共重合体ラ
テックス(A)におけるよりも少なくとも2重量%少な
くなくてはならない、これによって、一般に知られてい
るように、共重合体のガラス転移点は、脂肪族共役ジエ
ンの使用量によって変わることから、上記脂肪族共役ジ
エン含有単量体成分を単独で重合させて得られる共重合
体のガラス転移点は、共重合体ラテックス(A)のガラ
ス転移点よりもP75℃以上高くなり、このような条件
を満たすことによって、本発明の目的とするバインダー
、ひいては紙塗被組成物を得ることができる。
なお、この場合、脂肪族共役ジエンの代わりに、他の単
量体、例えばブチルアクリレートを使用すると共重合体
ラテックス(A)で述べたような開運が生じ好ましくな
い。
共重合可能な単量体の種類および使用量は、上記の脂肪
族共役ジエンを用い、ガラス転移点を5℃以上高くする
という条件が満たされるかぎり、特に制限はなく、組成
物の使用目的などに応じて適宜決定することができる。
本発明においては、上記脂肪族共役ジエン含有単量体成
分を、共重合体ラテックス(A)の割合が、重合後に得
られるコア/シェル型共重合体ラテックスの20−90
重量%、好ましくは30−80重量%になるような割合
で乳化重合させる20重景%未満では、接着強度が低下
し、一方、90重量%を超えると耐ブリスター性および
耐水性が低下し、好ましくない。
脂肪族共役ジエン含有単量体成分の乳化重合は、特に制
限はなく、従来公知の方法、条件等で実施することがで
き、例えば、水性媒体中で乳化剤、重合開始剤、重合連
鎖移動剤などを用いて製造することができる。
(3)コア/シェル型共重合体ラテックス上記のように
して得られたコア/シェル型共重合体ラテックスの最低
フィルム形成温度は、+30℃以下、好ましくは+20
″C以下である。最低フィルム形成温度が+30℃と超
えると、f着強度が劣り、好ましくない。
また、コア/シェル型共重合体ラテックスのトルエン不
溶分は、25−80重量%、好ましくは30 75重量
%である。このトルエン不溶分が、25重量%未満では
、接着強度が低下し、一方、80重量%を超えると耐ブ
リスター性および耐水性が劣り、好ましくない。
なお、トルエン不溶分は、重合連鎖移動剤の種類あるい
は量、共重合可能な単量体として使用するエチレン系不
飽和カルボン酸類の種類あるいは旦、重合開始剤の種類
あるいは址、重合温度等を変えることによって、適宜、
調整することができる。
(4)紙塗被組成物 本発明の紙塗被組成物は、顔料およびバインダーからな
り、このバインダーとして、上記のようにして得られた
コア/シェル型共重合体ラテックスを使用するものであ
る。顔料としては、紙塗被用に一般に使用されている、
クレイ、硫酸バリウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、
サテンホワイトなどの鉱物顔料を使用することができる
、本発明の紙塗被組成物における、顔料とバインダーと
してのコア/シェル型共重合体ラテックスの使用割合は
、組成物の使用目的によって、適宜、決定することがで
きるが、好ましくは顔料1oO重量部に対して共重合体
ラテックスを3−30重量部の割合で使用する。
本発明の紙塗被組成物においては、必要に応じて、カゼ
イン、デンプン、ポリビニルアルコールなどの天然ある
いは合成バインダーを併用することができる。更に、一
般に使用されている種々の配合剤、例えば、耐水性向上
剤、耐水化反応促進剤、顔料分散剤、粘度調面剤、着色
顔料、蛍光染料およびpH調節剤を添加することができ
る。
(実施例) 次に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、
本発明は、その要旨を超えないかぎりこれら実施例によ
って制約を受けるものではない。
なお、実施例において、部および%は、それぞれ、重量
部および重量%である。
実施例1 (1)コア/シェル型共重合体ラテックスのW a撹杆
機、温度調節機を備えた容量100J!の反応器に水2
00部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5
部、炭酸水素ナトリウム0゜6部および過硫酸カリウム
を仕込み、次いでブタジェン35部、スチレン52部、
メタクリル酸メチル20部、イタコン酸2部およびアク
リル酸1部からなる単量体混合物(合計量110部)と
ともに、四塩化炭素6.0部を仕込み、窒素雰囲気下に
おいて温度70℃で10時間反応させ共重合体ラテック
ス(A)を調製した。
次いで、ブタジェン10.7部、スチレン27.9部お
よびメタクリル酸メチル4.3部とからなる脂肪族共役
ジエン含有単゛量体成分(合計量42.9部)と四塩化
炭素2.6部とを仕込み、8時間反応させてコア/シェ
ル型共重合体ラテックスを製造した。
なお、この場合、共重合反応は、はぼ完全に進行するの
で、コア/シェル型共重合体ラテックス中の共重合体ラ
テックス(A)の割合は、約70%、共重合体ラテック
ス(A)中のブタジェン含量は約30%であり、脂肪族
共役ジエン含量単量体成分におけるブタジェンの割合は
、約25%であるので、その差は約5%である。
得られたラテックスを苛性ソーダを用いてpH7,5に
調整した後、水蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し
、さらに加熱しながら減圧蒸留によってラテックスの固
形分濃度を50%とした。
このラテックスのガラス転移点(Tg)、)ルエン不溶
分および最低フィルム形成温度を測定した。測定方法は
、次の通りである。
(イ)ガラス転移点 ラテックス試料分乾燥し示差走査熱量計にて測定した。
(ロ)トルエン不溶分 ラテックス試料をpH8に調整し、ラテックス中の共重
合体をイソプロパツールで凝固した後、洗浄、乾燥して
得られた固形分0.3gとトルエン100mJ!に室温
で20時間浸漬した。その後、120メツシユの金網で
ろ過し、得られる残存固形分の全固形分に対する重量割
合として表示した。
くハ)最低フィルム形成温度 熱勾配試験装置(日本理化学工業(株)製)を用いて測
定した。
結果は次のとおりである。
共重合体ラテックス<A) ガラス転移点(”C):+6 トルエン不溶分(%)=75 コア/シェル型共重合体ラテックス トルエン不溶分く%):65 最低フィルム形fj、温度(”C):18(2)紙塗被
組成物 (1)で得られたラテックスを用いて、次の組成を持つ
紙塗被ffl成物を調製した。
(乾燥置火部) (顔料) カオリン系クレー         50炭酸カルシウ
ム (平均粒径O16μm)      50(バインダー
) ラテックス            12酸化デンプン
           2(分散剤) ポリアクリル酸ナトリウム      0. 1この紙
塗被組成物3次の方法により評価した。
(イ)接着強度(ドライとツク) 塗工紙についてRI−1型印刷機を用いてインキ(TV
=14)で6回重ね刷りを行い、印刷面のピッキング状
態を肉眼で判定し、その結果を5点満点で評価した(数
値が大きほど優秀である)(口〉耐水性(ウェットビッ
ク) モルトンロールで塗工紙に給水を行い、その直後にRI
−1型印刷態と用いインキ(TV= 10)で印刷を行
い、印刷面のピッキング状態と肉眼で判定し、その結果
を5点満点で評価した(′J。
値が大きいほど優秀である)。
くハ)剛度(腰の強さ〉 ガーレ剛度計を用いて測定したく数値が大きい方が硬い
) (ニ)耐ブリスター性 両面塗工した紙を調湿く約6%)し、加熱したオイルバ
スに投げ込み、ブリスターが発生したときの最低温度を
示した。
結果は次の通りである。
接着強度:4 耐水性:4 剛度(mg): 136 耐ブリスター性(”C):220 実施例2 実施例1で得られた共重合体ラテックス(A、)をシー
ドポリマーとし、ブタジェン90部、スチレン180部
およびメタクリル酸メチル30部とからなる脂肪族共役
ジエン含有単量体成分(合計量300部)と、四塩化炭
素12部および水600部とを仕込み、8時開反応させ
てコア/シェル型共重合本ラテックスを製造した。
なお、この場合、共重合は、はぼ完全に進行するので、
コア/シェル型共重合本ラテックス中の共重合体ラテッ
クス(A)の割合は、約25%、共重合体ラテックス(
A>中のブタジェン含量は約35%であり、脂肪族共役
ジエン含有単量体成分におけるブタジェンの割合は、約
30%であるので、その差は約5%である。
得られたラテックス含苛性ソーダを用いてpH7,5を
調製した後、水蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し
、さらに加熱しながら減圧蒸留によってラテックスの固
形分濃度を50%とした。
得られた結果は、次のとおりである。
脂肪族共役ジエン含有単1体成分の単独重合ガラス転移
点(”C):8 トルエン不溶分(%)=62 コア/シェル型共重合体ラテックス トルエン不溶分(%):67 最低フィルム形成温度(°C):20 紙塗被組成物 接着強度:3 耐水性:5 測度(mg): 135 耐ブリスター性:220 実施例3−5、比較例1−10 表1に示した組成の単量体および四塩化炭素を用いた以
外は実施例1と同様にしてラテックス、次いで紙塗被組
成物を調製し、評価した。結果は、表2に示す、なお、
参考のため、脂肪族共役ジエン含有単量体成分を単独に
重きさせた場合に得られる共重合体のガラス転移点およ
びトルエン不溶分も表1に示した。
以上の結果から、本発明の実施例1−5におしては、い
ずれの特性のついても良好な結果が得られるのに対し、
比較例1−10においては、いずれかの特性が低く、接
着強度、耐水性、耐ブリスター性および剛度などの性質
全最に互って優れたものとならないことが理解される。
(発明の効果) 本発明の紙塗被組成物を使用すると、接着強度、耐水性
、耐ブリスター性および剛度(紙の腰の強さ)に優れた
、高品質の塗工紙分上ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 顔料とバインダーとを含有してなる紙塗被組成物におい
    て、該バインダーとして、 脂肪族共役ジエンを30−60重量%含有し、ガラス転
    移点が−19℃−+10℃の範囲にあり、かつトルエン
    不溶分が50−90重量%の範囲にある共重合体ラテッ
    クスの存在下に、 脂肪族共役ジエンの割合が20重量%以上で、かつ上記
    共重合体ラテックスにおける脂肪族共役ジエンの割合よ
    りも2重量%以上少ない、脂肪族共役ジエン含有単量体
    成分を、 上記共重合体ラテックスの割合が、重合後に得られるコ
    ア/シェル型共重合体ラテックスの20−90重量%に
    なるように乳化重合して得られる、 最低フィルム形成温度が+30℃以下であり、トルエン
    不溶分が25−80重量%の範囲にあるコア/シェル型
    共重合体ラテックスを使用することを特徴とする紙塗被
    組成物。
JP25352785A 1985-11-12 1985-11-12 紙塗被組成物 Pending JPS62117897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25352785A JPS62117897A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 紙塗被組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25352785A JPS62117897A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 紙塗被組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62117897A true JPS62117897A (ja) 1987-05-29

Family

ID=17252606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25352785A Pending JPS62117897A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 紙塗被組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117897A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309698A (ja) * 1987-06-04 1988-12-16 旭化成工業株式会社 塗工板紙用組成物
JPH0327197A (ja) * 1989-06-20 1991-02-05 Takeda Chem Ind Ltd 共重合体ラテックスおよび紙塗工液組成物
JPH0617646U (ja) * 1992-04-02 1994-03-08 金伊工業株式会社 ざ る
JP2002226524A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Asahi Kasei Corp 共重合体ラテックス
US6942919B2 (en) 2001-03-28 2005-09-13 Oji Paper Co., Ltd. Coated paper sheet
EP1639031A4 (en) * 2003-06-27 2006-07-12 Lg Chemical Ltd PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF STYRENE-BUTADIEN-LATICES
JP2007162166A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Jsr Corp 塗工板紙用組成物および塗工板紙
JP2010534750A (ja) * 2007-07-30 2010-11-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア コアシェルポリマー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309698A (ja) * 1987-06-04 1988-12-16 旭化成工業株式会社 塗工板紙用組成物
JPH0327197A (ja) * 1989-06-20 1991-02-05 Takeda Chem Ind Ltd 共重合体ラテックスおよび紙塗工液組成物
JPH0617646U (ja) * 1992-04-02 1994-03-08 金伊工業株式会社 ざ る
JP2002226524A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Asahi Kasei Corp 共重合体ラテックス
US6942919B2 (en) 2001-03-28 2005-09-13 Oji Paper Co., Ltd. Coated paper sheet
EP1639031A4 (en) * 2003-06-27 2006-07-12 Lg Chemical Ltd PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF STYRENE-BUTADIEN-LATICES
US9040118B2 (en) 2003-06-27 2015-05-26 Lg Chem, Ltd. Method of manufacture of styrene-butadiene latexes
JP2007162166A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Jsr Corp 塗工板紙用組成物および塗工板紙
JP2010534750A (ja) * 2007-07-30 2010-11-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア コアシェルポリマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652471A (en) Method for making polymeric compositions useful as binders in coating colors and coating colors prepared therefrom
JPS62117897A (ja) 紙塗被組成物
JPS63284209A (ja) 紙塗被用組成物
JPS60224895A (ja) グラビア印刷紙用被覆組成物
JP3116597B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス
JPH07324113A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
US5853900A (en) Alkenylnitrile-containing binders for paper coating slips
JPH10298208A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法ならびに該共重合体ラテックスを含有してなる紙塗工用組成物。
JP2772791B2 (ja) ゲートロール用紙用塗工組成物
AU565959B2 (en) Polymeric compositions useful as binders in coating colors and coating colors prepared therefrom
JPH08269898A (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックス
JP3475572B2 (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックスの製造方法
JP2011057854A (ja) 共重合体ラテックス、紙塗工用組成物及び塗工紙
JP2896377B2 (ja) 新聞紙用塗被組成物及び新聞用塗被紙
JPH0433919B2 (ja)
JPS584894A (ja) 紙被覆用組成物
KR100357654B1 (ko) 종이코팅용조성물
JPH0532711A (ja) 紙塗工用共重合体ラテツクスの製造方法及び紙塗工用組成物
JPH11350389A (ja) 紙塗工用組成物
KR860001767B1 (ko) 피복 착색제용 결합제로 유용한 중합체 조성물 및 이로부터 제조된 종이 피복제
JPH0561397B2 (ja)
JPH01292198A (ja) 紙塗被用共重合体ラテックス
EP0304489A1 (en) Paper coating composition
JPH03180593A (ja) オフセット印刷紙用塗工組成物
JPS63295792A (ja) 塗被紙用組成物