JPS6211748B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211748B2
JPS6211748B2 JP55151192A JP15119280A JPS6211748B2 JP S6211748 B2 JPS6211748 B2 JP S6211748B2 JP 55151192 A JP55151192 A JP 55151192A JP 15119280 A JP15119280 A JP 15119280A JP S6211748 B2 JPS6211748 B2 JP S6211748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
cpu
output
instruction
processing program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55151192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775362A (en
Inventor
Hiroshi Yoshida
Tadahiro Yokoi
Fumyuki Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP55151192A priority Critical patent/JPS5775362A/ja
Publication of JPS5775362A publication Critical patent/JPS5775362A/ja
Publication of JPS6211748B2 publication Critical patent/JPS6211748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、マイクロ・プロセツサの使用率測定
方法に関し、特に使用率を近似によらずに正確に
測定する方法に関するものである。 従来、マイクロ・プロセツサの使用率を測定す
る方法としては、割込機能を具備したマイクロ・
プロセツサのプログラムを、エンドレスに巡回す
る割込管理プログラム(割込可能命令とノツトオ
ペレーシヨン命令と割込禁止命令の組合せ)およ
び機能処理プログラム(ユーザの要求により処理
されるプログラム)に分けて作成し、機能処理プ
ログラムをすべて割込起動で実行させることによ
り、割込管理プログラム中の任意の命令のアドレ
スを検出して、機能プログラム実行回数を測定す
る方法がある。 例えば、割込管理プログラムが次のように記述
されているものとする。
【表】 上記の記述は、マイクロ・プロセツサ(以下
CPUと記す)が最終ステツプを実行直後、先頭
ステツプを実行するように、先頭アドレスを指定
したジヤンプ命令(JMP〓START)を設置し、
循環してプログラムを連続的に実行させるもので
ある。上記の記述中、…………の部分は、割込管
理以外の記述であつて、任意の命令コードを配列
することもできるが、何も記載しなくてもよい。
〓〓〓〓〓
例えば、ここにCPUのタイマをリセツトする命
令を記述しておくと、プログラムが1巡して戻る
時間が判別できる。さらに、この割込管理プログ
ラムの記述中にはCPUを割込可能状態にさせる
割込可能命令(EI命令)、割込処理を実行開始さ
せるためのノツト・オペレーシヨン命令(NOP
命令)およびCPUを割込禁止状態にする割込禁
止命令(DI命令)が連続して1回ずつ記載され
ている。 CPUに対しては、外部より障害通知、入出力
動作、その他の要因による複数個の割込要求が待
合せになつており、CPUがEI命令を実行するこ
とにより、割込要求を受付けるか否かを決定する
フラグを“0”から“1”にして、優先度の高い
1個を受付ける。割込要求が受付けられると、
NOP命令は実行されずに、RST(リスタート)
命令が実行される。そして、DI命令を実行し
て、他の割込要求が受付けられないように、割込
フラグを“1”から“0”にする。これらの命令
は、割込管理プログラム中に一組として記述され
る。 このような条件の下に、従来の方法では、割込
管理プログラムの、例えばEI命令を記述したメ
モリのアドレスを検出し、観測時間T中における
このアドレス検出機によるCPUの使用率を測定
している。 第1図は、従来の割込管理プログラムによるマ
イクロ・プロセツサの使用率測定方法の説明図で
あつて、割込を管理された機能処理プログラムが
実行されるタイム・チヤートである。 第1図a,b,cにおいて、1はCPUがEI命
令を実行したときに割込要求がない場合のアドレ
ス検出時刻であり、2は同じく割込要求がある場
合の検出時刻であり、3は機能処理プログラムの
最終命令実行時刻であり、4は機能処理プログラ
ムが起動されてから後の該当プログラムのCPU
占有時間である。ただし、CPU占有時間4のう
ちのクロスハツチ部分は、機能処理プログラム実
行中を示している。 第1図aは、CPUへの割込みがない場合の該
当アドレス検出タイミングを示すものである。 この場合は、機能処理プログラムの実行時間が
ないので、アドレス検出時刻1は一定周期ごとに
検出される。 CPUが割込要求を受付け、負荷を加えると、
当然のことながら、アドレス検出時刻1は不定期
となる。いま、無負荷時における観測時間T中の
検出数を測定し、これをF1とする。 第1図bは、CPU使用率が1の場合、つまり
負荷が継続して加わつている場合のタイム・チヤ
ートである。該当アドレス検出数として、2がカ
ウントされ、観測時間T中の検出数をF2とすれ
ば、CPU使用率ηは、近似的に次式で表わされ
る。 η≒F−F/F=1−F/F…………
(2) 上記(2)式中のF1は大きな値であり、F2は第1
図bからも明らかにように、数個であるから、上
記(2)式のηの値はほゞ1となる。ただし、機能処
理プログラムの処理時間が非常に短い場合には、
F2≫0となるので、ηの近似度が悪くなる。 第1図cは、CPUの使用率ηが0<η<1の
場合のタイム・チヤートである。この場合にも、
該当アドレス検出数F2を測定すれば、上記(1)式
よりηが近似的に求められる。 このように、従来の方法では、CPUの使用率
が近似的に求められるだけであり、正確な値を算
出することができない欠点がある。 本発明の目的は、このような欠点を改善するた
め、マイクロ・プロセツサのCPU使用率を近似
によることなく、厳密かつ正確に測定することが
できるマイクロ・プロセツサの使用率測定方法を
提供することにある。 本発明によるマイクロ・プロセツサの使用率測
定方法は、割込み原因に対応した機能処理プログ
ラムと、割込み発生時に割込み原因に応じて該当
する機能処理プログラムへエントリを渡す割込み
管理プログラムが組込まれ、かつ該割込み管理プ
ログラムが実行中の場合と前記機能処理プログラ
ムへエントリが渡る場合とで、割込み可能状態を
示す信号の出力期間が異なるマイクロ・プロセツ
サにおいて、前記割込み可能状態を示す信号の出
力期間中に前記マイクロ・プロセツサがデータバ
スの情報をフエツチする信号の数を計数して、そ
の数が異なる2つの状態を検出し、前記機能処理
プログラムの実行中期間を計測することに特徴が
ある。 以下、本発明の実施例を、図面により説明す
〓〓〓〓〓
る。 第2図は、本発明の実施例を示すマイクロ・プ
ロセツサ使用率測定器のブロツク図である。 第2図中、破線の内部が本発明による測定器で
あり、5はマイクロ・プロセツサ(CPU、例え
ばインテル社製8080)、6および7はそれぞれク
ロツクφ,φ、8は割込制御回路、9は割込
入力端子、12はマイクロ・プロセツサのメモ
リ、13はCPUのデータ・バス情報フエツチ出
力(DBIN)端子、14はCPUの割込可能状態出
力(INTE)端子、15は割込制御回路のリスタ
ート(RST)命令挿入スイツチ、16はRST命
令、18は使用率表示部、19は論理積ゲート、
20は論理積ゲート19の出力、21はカウン
タ、22、および23はカウンタ21の出力、2
4はインバータ、25はインバータ24の出力、
26、およば27は論理積ゲート、28はR−S
フリツプ・フロツプ、29はフリツプ・フロツプ
28のセツト入力、30はフリツプ・フロツプ2
8のリセツト入力、31はフリツプ・フロツプ2
8の出力である。 第2図の測定器を動作させるには、割込管理プ
ログラムが前記(1)に示すように記述されているこ
とを前提とする。この条件の下に、CPU5が割
込管理プログラムを記述された順番に正確に1ス
テツプずつ処理する。 第3図、第4図は、それぞれCPUの割込みが
ない場合と割込みがある場合における動作タイ
ム・チヤートである。 CPU5は、第2図の端子6,7からの第3図
b,c、第4図b,cに示すような2種のクロツ
クφ,φにしたがつて、ステート(Ti)と
マシン・サイクル(Mj)を内部で構成し、プロ
グラムを実行する。割込みがない場合の第3図a
では、CPU5が割込管理プログラムのEI命令を
実行したとき、割込制御回路8がCPU5の割込
入力端子9に割込みを入力していないので、マシ
ン・サイクルM1は先ずEI命令10を、次にNOP
命令11を、次にDI命令17を、それぞれ実行
する。 第3図b,cから明らかなように、第2図の端
子7から入力するクロツクφは、端子6から入
力するクロツクφより180゜だけ位相が遅れて
おり、CPU5は割込管理プログラムのEI命令
(第3図aの10)を実行するとき、クロツクφ
の立上りで実行すべきEI命令を、メモリ12
からデータ・バスを通してフエツチし、同時に第
3図dに示すタイミング信号(データ・バス入力
信号DBIN)13を出力する。CPU5は、このEI
命令10をT3サイクルのクロツクφの立上り
時点でフエツチして、読み込んだEI命令をT4
テートで実行する。 CPU5は、次の命令NOPを実行するマシン・
サイクルM1のT1サイクルのクロツクφの立上
り時点に、CPU5が割込可能状態になつたこと
を示す割込エネーブル信号(INTE)14を出力
する。 CPU5が次の命令DI(第3図aの17)を実
行する場合、マシン・サイクルM1のT2〜T3サイ
クルにおいて、CPU5がDI命令をデータ・バス
から読み込むタイミング(DBIN)13を出力す
るが、CPU5への割込みを発生させなかつた割
込制御回路8は、スイツチ15を動作してデー
タ・バスに割込用のリスタート命令(RST命令
16)を挿入しないため、CPU5はメモリに記
述されているDI命令17をDBIN出力を行つて、
データ・バスよりフエツチする。 CPU5のDI命令の実行は、T4サイクルのφ
クロツクの立上り時に割込み禁止状態になり、割
込エネーブル信号(INTE)14の出力を立下げ
る。 一方、割込制御回路8がCPU5の割込入力端
子9に割込みをかけた場合には、第4図aに示す
NOP命令11のT4ステートにおいて、CPU5が
これを確認し、次の命令(この場合、RST命
令)のフエツチサイクル(M1のT2ステートのφ
クロツクで割込みを受け付けたという意味の
INTAをステータス情報として、データ・バスよ
り出力する。割込制御回路のリスタート命令挿入
スイツチ15は、このデータ・バスより出力され
るステータス情報としてのINTAをデコードする
機能を有し、このINT信号を割込み制御回路8に
通知する。このとき、割込制御回路8がスイツチ
15を動作して、メモリ12を切り離してDBIN
13に合せて、リスタート命令(RST命令1
6)をデータ・バスに挿入するので、CPU5は
DI命令17をフエツチせず、RST命令16をフ
エツチし、これを実行する。この場合、RST命
〓〓〓〓〓
令のマシン・サイクルM1のT1ステートにおける
φクロツク立下り時で、CPU5は割込みエネ
ーブル信号(INTE)14を立下ける。 次に、第2図の破線内部を説明する。 破線内部からの最終出力31は、CPU5が機
能処理プログラムを実行している時間を示すパル
ス(第1図b,cの4)であつて、使用率表示部
18はこの時間パルス出力を積分回路により平滑
し、CPU5が機能処理プログラムを実行する時
間率、つまりマイクロ・プロセツサ使用率をメー
タで表示する。 論理積ゲート19は、第3図fと第4図fの割
込エネーブル信号(INTE)14のパルス中に存
在するデータ・バス入力信号13(第3図dと第
4図dのDBIN)を取り出し、その出力20をカ
ウンタ21に送出する。カウンタ21はINTE1
4中に存在するDBINパルス20を計数するた
め、INTE14の立上りで初期値“0”にプリセ
ツトされ、DBINパルス20の入力ごとにカウン
ト・アツプする。カウンタ21のカウント値出力
22および23は、それぞれ重みごとの値を示す
もので、22は20を、23は21の値を示す。 第3図に示すように、割込みがない場合には、
INTE14のパルス中にDBIN13のパルスが2
個存在するので、INTE14のパルスの立下り時
におけるカウンタ21のカウント値出力22,2
3は、20が“0”、21が“1”となる。 一方、第4図に示すように、割込みがある場合
には、INTE14のパルス中にDBIN13のパル
スが1個だけ存在するので、INTE14のパルス
の立下り時におけるカウンタ21のカウント値出
力22,23は、20が“1”、21が“0”とな
る。 第5図は、第2図における信号タイム・チヤー
トである。 前述のように、割込みがない場合にはカウント
値出力22が“0”、23が“1”となり、割込
みがある場合にはカウント値出力22が“1”、
23が“0”となるので、結局、割込みありのと
きは出力22から、また割込みなしのときは出力
23から、それぞれパルスが得られると考えてよ
い。 第5図に示すように、DBIN13のパルスに対
してINTE14のパルスが出力されると、カウン
ト値出力22はINTE14の立上りで一旦“0”
となるが、DBIN13のパルスの立上りで“1”
となりINTE14のパルス中に次のDBIN13が
存在すると、その立上りで“0”となる。一方、
カウント値出力23は、INTE14のパルス中に
2個目のDBIN13の立上りで“1”となり、次
のINTE14のパルス立上りで“0”となる。 インバータ24は、INTE14の出力を反転さ
せるもので、その出力25は第5図の25に示す
ように、出力14と逆の波形になる。また、論理
積ゲート26,27は、それぞれカウント値出力
22と逆出力25、およびカウント値出力23と
逆出力25の論理積をとつて出力29および出力
30を送出し、R−Sフリツプ・フロツプ28の
セツト入力29およびリセツト入力30は、第5
図に示すように、割込みがある場合のINTE14
の立下り時点から次のINTE14の立上り時点ま
での期間、および割込みがない場合のINTE14
の立下り時点から次のINTE14の立上り時点ま
での期間だけそれぞれ“1”となる。 結局、R−Sフリツプ・フロツプ28のセツト
出力31は、第5図に示すように、割込みがある
場合のINTE14の立下り時点から次の割込みが
ない場合のINTE14の立下り時点までの期間だ
け“1”となる。 次に、第1図と比較して、第2図の動作を説明
する。 第1図aは、第2図の割込制御回路8がCPU
5の割込入力端子9にパルスを出力しない場合に
相当し、CPU5の割込管理プログラム処理実行
ループにしたがつて、規則正しい周期で論理積ゲ
ート27の出力30が送出されるので、R−Sフ
リツプ・フロツプ28の出力31は立下りのまま
である。この出力30が、第1図aに示すアドレ
ス検出時刻1に相当する。 次に、第1図bに示すように、CPUが休むこ
となく機能処理プログラムを実行する場合、機能
処理プログラムの最終ステツプのリターン命令3
(RET命令)実行後、割込管理プログラムを1周
処理し、続いて論理積ゲート26の出力パルス2
9が送出されたとき、次の機能処理プログラムを
実行する。この場合、R−Sフリツプ・フロツプ
28の出力31は立上りのままとなる。 この出力パルス29が第1図bに示すアドレス
〓〓〓〓〓
検出時刻2に相当する。 次に、第1図cに示すように、CPU使用率η
が0<η<1の場合において、CPUが割込みを
受付けて機能処理プログラムを実行開始すると
き、論理積ゲート26の出力29が送出されフリ
ツプ・フロツプ28の出力31は立上りとなる。
ハツチで示した機能処理プログラム時間が経過し
てRET命令実行後、割込管理プログラムを1周
期実行して、CPU5の割込入力端子9に割込み
がない場合、論理積ゲート27の出力30が出力
され、フリツプ・フロツプ28の出力31は立上
りとなる(第1図cの1に相当)。 第1図cにおいて、CPU使用率ηは、測定時
間Tに対する機能処理プログラムの実行が開始さ
れて、割込管理プログラムにリターン(RET)
し、割込管理プログラムを1周処理してEI命令
に出合うまでの時間tiの総和Σtiの比、すなわ
ち次式で与えることができる。 η=Σt/T …………(3) なお、マイクロ・プロセツサの機種が異なる場
合でも、本実施例と同じような考え方により、
CPUが割込可能状態になるタイミングにおい
て、機能処理プログラムが実行されるか否かを区
別することが可能であるため、これらの出力を利
用してCPU使用率を測定することができる。 以上説明したように、本発明によれば、CPU
が出力する割込エネーブル信号(INTE)とデー
タ・バス入力信号(DBIN)の各信号を利用して
CPUが機能プログラムを実行している時間を検
知できるので、その時間率を読みとることによ
り、マイクロ・プロセツサの使用率を近似によら
ず、正確に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロ・プロセツサ使用率測
定方法の説明図、第2図は本発明の実施例を示す
マイクロ・プロセツサ使用率測定器のブロツク
図、第3図、第4図はそれぞれ第2図において
CPUの割込みがない場合とある場合の動作タイ
ム・チヤート、第5図は第2図における信号タイ
ム・チヤートである。 1,2:アドレス検出タイミング、3:機能処
理プログラムの最終命令実行タイミング、4:機
能処理プログラムのCPU占有時間、5:CPU、
6,7:クロツク入力端子、8:割込制御回路、
9:割込入力端子、10:EI命令、11:NOP
命令、12:メモリ、13:データ・バス入力
(DBIN)信号、14:割込エネーブル(INTE)
信号、15:リスタート(RST)命令スイツ
チ、16:リスタート(RST)命令、17:DI
命令、18:CPU使用率表示部、19,26,
27:論理積ゲート、21:カウンタ、22,2
3:カウンタ値出力、24:インバータ、28:
R−Sフリツプ・フロツプ、31:フリツプ・フ
ロツプ28の出力。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 割込み原因に対応した機能処理プログラム
    と、割込み発生時に割込み原因に応じて該当する
    機能処理プログラムへエントリを渡す割込み管理
    プログラムが組込まれ、かつ該割込み管理プログ
    ラムが実行中の場合と前記機能処理プログラムへ
    エントリが渡る場合とで、割込み可能状態を示す
    信号の出力期間が異なるマイクロ・プロセツサに
    おいて、前記割込み可能状態を示す信号の出力期
    間中に前記マイクロ・プロセツサがデータバスの
    情報をフエツチする信号の数を計数して、その数
    が異なる2つの状態を検出し、前記機能処理プロ
    グラムの実行中期間を計測することを特徴とする
    マイクロ・プロセツサの使用率測定方法。
JP55151192A 1980-10-28 1980-10-28 Method for measuring using factor of microprocessor Granted JPS5775362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55151192A JPS5775362A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Method for measuring using factor of microprocessor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55151192A JPS5775362A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Method for measuring using factor of microprocessor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775362A JPS5775362A (en) 1982-05-11
JPS6211748B2 true JPS6211748B2 (ja) 1987-03-14

Family

ID=15513271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55151192A Granted JPS5775362A (en) 1980-10-28 1980-10-28 Method for measuring using factor of microprocessor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5775362A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318713A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Yaskawa Electric Corp Cpu占有時間測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775362A (en) 1982-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0098169B1 (en) Data processing system
US4979102A (en) Microprocessor operable under direct connection to coprocessor
JPH02202642A (ja) プログラム動作監視装置
JPS6211748B2 (ja)
JPH0229457Y2 (ja)
JPS63816B2 (ja)
Gentleman et al. Timing on computers
KR0128219Y1 (ko) 프로그램 실행시간 측정회로
JPH076062A (ja) Cpuの稼働率測定方法
JPH02150942A (ja) バス異常検出回路
JP2557785Y2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH0241046B2 (ja)
JPH0658386B2 (ja) カウンタ装置
JPS5935250A (ja) プログラム制御装置
JPS6051141B2 (ja) プログラム暴走検出方式
JPH0357970A (ja) パルス入力装置
JP2882729B2 (ja) パラレル・インターフェイス・モニタ装置
KR930008687B1 (ko) Cpu 폭주 감지 회로
JP2000347880A (ja) 割り込みコントローラおよびマイクロコンピュータ
JP2001337847A (ja) プロセッサ回路
JPS63155238A (ja) プログラム監視方式
JPH02120943A (ja) ウオツチドツグタイマ回路
JPH01237852A (ja) 異常監視タイマ制御装置
JPH02202646A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH048823B2 (ja)