JPS62116971A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62116971A
JPS62116971A JP25808485A JP25808485A JPS62116971A JP S62116971 A JPS62116971 A JP S62116971A JP 25808485 A JP25808485 A JP 25808485A JP 25808485 A JP25808485 A JP 25808485A JP S62116971 A JPS62116971 A JP S62116971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing device
development
image forming
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25808485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614220B2 (ja
Inventor
Masashi Ohashi
大橋 将志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25808485A priority Critical patent/JPH0614220B2/ja
Publication of JPS62116971A publication Critical patent/JPS62116971A/ja
Publication of JPH0614220B2 publication Critical patent/JPH0614220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2個以上の現像器を有する画像形成装置に関
する。特に、異なる現像剤を用いて現像を行なう画像形
成装置に関する0本発明は、電子写真画像記録装置、複
写機、プリンター、印刷機、ファクシミリ等に適用可能
である。
(背景技術〕 近来、記録機器は装置の小型化が図られておりそれを達
成した装置が提供されている。
ところが、装置の小型化によって、逆に現像剤が装置内
にわずかしか収容できず、高速化の記録が要求される場
合では現像剤の使用量が多いためさらに問題が発生しや
すい。
これに対して大型の現像剤収容容器(以下、ホッパーと
呼ぶ)を記録装置に適用したものでは、これが占める体
積空間が非常に大きくなり装置の大型化をもたらしてい
た。一方、最近の記録装置にはカラー化ができるよう複
数の現像装置を色別に収容する記録装置も提案されてい
るが、装置の大型化を一層増大するだけであった。
(発明の目的) 本発明の目的は、相反する小型化と現像剤収容量の確保
と第1,2現像装置の収容とを達成できる画像形成装置
の提供にある。
本発明の他の目的は主たる現像剤を使用して現像を行な
う現像装置と相対的に使用される現像剤量が少ない他の
現像装置に対して、画像形成装置の使用を確実で安全な
ものとすることにある。
(発明の概要) 本発明は上記目的を達成するもので、第1発明が第1現
像装置と、第1現像装置の上方に設けられtjR形成装
置に対して着脱可能な第2現像装置と、第1.第2現!
装置の一方が現像作用状態にあるとき他方を非現像状態
に維持する制御する手段と、第2現像装鐙の何方に設け
られた第1現像装置の現像剤収納容器と、を有し、この
現像剤収納容器が第2現像装置の画像形成装置に対する
着脱方向に位置して着脱を阻止する第1位置とこの着脱
方向から#間して第2現像装置の着脱を許可する第2位
置とに移動可能であることを特徴とする画像形成装置で
あり、第2発明が像担持体に対して現像を行なう現像位
置と現像位置から移動した退避位置とで現像を制御する
第1現像装置と、像担持体に対して現像を行なう現像位
置と現像位置から移動した退避位置とで現像を制御する
画像形成装置に対して着脱可能な第2現像装置と、第1
、第2現像装置の一方が現像作用状態にあるとき他方を
非現像状態に維持する制御する手段と、第1.第2現像
装置の現像位置と退避位置とがなす体積空間の現像装置
移動方向に関した側方に設けられた第1現像装置の現像
剤収納容器と、を有し、この現像剤収納容器が第2現像
装置の画像形成装置に対する着脱方向に位置して着脱を
阻止する第1位置とこの着脱方向から離間して第2現像
装置の着脱を許可する第2位置とに移動可能で、第1.
第2現像装置が互いに近接していることを特徴とする画
像形成装置である。
以下の説明によって本発明のさらなる詳細が理解されよ
う。
(実施例) まず、以下の実施例で重要な項目についてまとめてみる
1、第1現像装置の上方に設けられ画像形成装置に対し
て着脱可能な第2現像装置の側方に設けられた第1現像
装置の現像剤収納容器で装はの小型化が達成できる点 2、さらには現像剤収納容器を画像形成装置に対して回
動可源に支持させることでより小型化が達成できる点 3、現像剤収納容器が第2現像装置の画像形成装置に対
する着脱方向に位置して着脱を阻止する第1位置とこの
着脱方向から離間して第2現像装置の着脱を許可する第
2位置とに移動可能で、第1現像装首が第2現像装置に
近接し第2現像装置より使用頻度が高いことにより第2
現像装置の安定、確実な使用を確保しが画像形成装置の
安全使用をもたらす点等がある。
以下の説明は、電子写真複写機についての説明であるが
1本発明はこれに限定されるものではない。本発明は特
許請求の範囲に記載されたものを特徴とするもので、そ
の他の応用や構成の付加は好ましい実施例として含むも
のである。
明細書の浄書(内容に変更なしン 3には主として使用されるトナー(黒)が収容次に、本
発明をその一実施例を示す第1図〜第4図を参照して説
明する。本実施例において本発明に係る画像形成装置は
電子写真複写装置に具現化されている。
第4図にて、画像形成装置本体1のほぼ中央には潜像担
持体、つまり本実施例では電子写真感光ドラム2が回転
自在に取付けられ、矢印X方向に回転される。又、感光
ドラム2に沿って複数の、本実施例では2つの現像装置
3,4が配置される。各現像装置3.4は、周知の方法
で感光ドラム2に近接した現像作動位置と感光ドラム2
から離間した現像不作動位置との間で移動可能とされる
。現像装置3及び4は種々の構成とし得るが、現像剤を
感光ドラム2の表面へと搬送する現像剤搬送手段、本実
施例では内部にマグネットを有した現像ロール3a、4
aを備えていて、現像作動が必要な場合にのみ感光ドラ
ム2に近接するように制御される。
又、本実施例に従えば、現像装置3に近接してトナー補
給用のホッパー5が設けられ、現像装置明細書の浄書(
内容に変更なし) 向から原稿像がスリット露光され、静電画像が形され、
これを受けるトナー受入口3bと後述するシャッタ20
開閉用の突起3cとがそれぞれ設けられる(第1図及び
第2図を参照せよ)。
一方、現像装置4は使用頻度の少ない現像装置とされ、
従ってそれ自体が所定量のトナーを貯蔵しており、その
近傍には上記のようなトナー補給用のホッパーは設けら
れていない。
ここで前記ホッパー5は装置本体1の内部にあって現像
装置4の手前側に位置しており、現像装置4の移動動作
に対しては影響を与えない程度に現像装置4に近接して
設けられている。
また現像装置4は感光ドラム2から離間した状態のとき
に装置本体1から手前側に引き出すことにより容易に着
脱可能に取り付けられている。
更に、前記感光ドラム2の上部側には、帯電器6が設け
られ、この帯電器6により感光ドラム2はその感光面が
一様に帯電される。このように帯電された感光ドラム2
は図示されていない光学系又はレーザースキャナー等に
より矢印7で示す構成される。
この静電画像は感光ドラム2に近接した現像装置3又は
4の何れかの現像装置によって顕像化される。該顕画像
は、給紙カセット8から給紙ローラ9、転写紙重送防止
ローラ対15及びレジストローラ10にて該顕画像とタ
イミングを合わせて供給された転写紙Pに転写帯電器1
1の作用により転写される。
その後、転写紙Pは分離帯電器17にて感光ドラム2か
ら分離され、搬送経路12及び定着装置13を通過して
排紙ローラ14にて装置外へと排出される。
一方、感光ドラム2はクリーナ16にて残留トナーが除
去され、次の画像形成プロセスが開始される。
第1図及び第2図を参照すると、前記トナー補給用のホ
ッパー5は全体が矩形の箱形状とされ、その下面部にト
ナーの排出口5aを備え、そして上面部、下面部に植設
された回転軸5bによって1!I]Jjl盾のit’ 
If(内容に変更なし)回転自在に画像形成装置本体1
に取付けられるホッパー5の内部には搬送スクリュ18
が設けれる。該搬送スクリュ18はホッパー5の外部取
付けられたモータ19により駆動されトナー排出口5a
に搬送する。
又、ホッパー5の下面部には、現像装置3ホツパ5の間
の僅かな空隙に位置してほぼ三角とされる板状のシャッ
タ20が配置され、回転21によって該ホッパー5に回
転自在に取付けれる。シャッタ20の一端に形成された
突20aにはスプリング22が連結され、シャツ20は
第1図で矢印A方向に付勢されている。
シャッタ20は、ホッパー5の排出口5a現像装置3の
上面に形成された受入口3bとを通してホッパー5内か
ら現像装置3へとトナー通過させる孔20bを有するが
、前記スプリン22により常時ホッパー5の排出口5a
を閉鎮る位置(第4図にて点線で示される位置)に位さ
れている。
一方、現像装置3の上面部には、前記シャツ20のため
の作動部材3Cが設けられ、第3図にら  図示される
ように、現像装置3が現像不作動位置に  から現像作
動位置へと移動する時に前記シャッタを  20の側面
20cに係合し、該シャッタ20をスプリング22の力
に抗して第3図で反時計方向へと  と回動せしめる。
斯るシャッタ20の回動によ形  リ、ホッパー5の排
出口5a、現像装置3の受入軸  口3b及びシャッタ
20の孔20bは整列して連ら  通する(第3図にて
実線で示される状態)。この起  状態にて、現像装置
3内のトナー量が減少していタ  くと、周知のトナー
残量検知センサー(図示せず)が作動してトナー補給の
信号を発し制御回路と  を介してモータ19を作動さ
せる。モータ19の連  作動により搬送スクリュ18
が駆動してホッパーを  5内のトナーが排出口5aか
ら孔20b、受入ログ  3bを通過して自由落下し消
費量とほぼ同量のトす  ナーが現像装置3に補給され
る。
置   次に、現像装置3が感光ドラム2から離間した
現像不作動位置へと移動されると、現像装置4の夕  
作動部材3cとシャッタ20との係合が解除明細書の浄
書(内容に変更なし) され、シャッタ20はスプリング22の付勢力によフて
第3図で矢印六方向に回転し、シャッタ20の突起20
aがストッパ20dに係合することにより停止する。こ
の状態が第3図の点線で示される状態であり、ホッパー
5の排出口5aはシャッタ20にて閉鎖される。この場
合、ホッパー5の排出口5aと現像装置3の受入口3b
の位置は現像装置3の移動量だけずれているが、排出口
5a及び受入口3bはともにシャッタ20によって遮蔽
されるので、排出口5aからの漏れ又は受入口3bへの
飛散トナーの混入は防止される。
又、ホッパ−5自体に外部からトナーを補給する場合は
、ホッパー5を画像形成装置本体から取外すことも可能
であるが、ホッパー5を軸5bの回りに第1図の矢印B
方向に回動しホッパー5の上部からトナーを補給するよ
うに構成することもできる。いずれの場合にも、シャッ
タ20は上述のようにスプリング22の付勢力によって
矢印A方向に回動し排出口5aを遮蔽しており該ホラ明
細書の浄書(内容に変更なし) パー5からのトナー漏れはない。
また現像装置4を装置本体1から取り外す場合は、ホッ
パ5を前記のホッパ−5自体に外部からトナーを補給す
る場合と同・様にホッパー5を回動させた状態で現像装
置4を矢印Cの方向に手前に引き出して行う。逆に現像
装置4を装置本体1に装着する場合には同様にホッパ5
を回動させて行うが、その後装置本体1を動作させる場
合ホッパ5を所定の位置に戻すことにより現像装置4が
所定の位置に装着される。ここでホッパ5は公知の方法
により不図示の装置本体前カバー50が所定の位置に固
定されると、ホッパ5が所定の位置に戻る機構になって
いる。
以上説明したように主として使用される第1の現像装置
にトナーを補給するためのホッパーを使用頻度の少ない
着脱可能な第2の現像装置の側方に設け、かつ該ホッパ
を回動自在に固定することによりホッパ内のトナー容量
を極力多くすることが可能となり、画像形成装置の小型
化及び低コスト化を図ることが可能となった。
明細書の浄書(内容に変更なし) また第2の現像装置の着脱の際、着脱の方向に該ホッパ
が位置していることにより、第2の現像装置が所定の位
置に装着されていない状態では、ホッパが所定の位置に
戻らない機構にすることが容易でありホッパを所定の位
置に戻す動作より第2の現像装置の装着を確実に行うこ
とが可能になった。
ここでホッパを所定の位置に戻す動作を装置本体の前カ
バー等の開閉動作に係合させて行うことは公知の方法で
行うことができる。
(発明の効果) 本発明は、特許請求の範囲に記載の構成であるから、第
1発明においては、着脱可能な第2現像装置に対して着
脱を制御すると共に装置全体の小型化が達成でき多量の
341現像装置の現像剤を収容できる画像形成装置が提
供され、第2発明においては現像装置が移動式であって
も第1発明同様の効果がより一層確実に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の要部上面図、第2図は第1図の
側面図、第3図はトナー供給部の作用説明図、第4図は
第1図乃至第3図の実施例の全体図、第5図は本発明実
施例の要部作用説明図である。 1は画像形成装置本体、3.4は現像装置、5はホッパ
ー。 図面の浄書(内存に変更なし) 華 1 口 不20 手糸売ネ甫正書(方式) 昭和61年 2月27日 番 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 18事件の表示 昭和60年特許願第258084号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日付(発送日) 昭和61年1月28日 6、補正の対象 明細書及び図面 7、補正の内容 (1)明細書第8頁乃至第15頁を別紙の如く浄書する
(ただし内容の変更はない)。 (2)図面の全図を別紙の如く鮮明に描いたものに補正
する(ただし内容の変更はない)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1現像装置と、 第1現像装置の上方に設けられ画像形成装置に対して着
    脱可能な第2現像装置と、 第1、第2現像装置の一方が現像作用状態にあるとき他
    方を非現像状態に維持する制御する手段と、 第2現像装置の側方に設けられた第1現像装置の現像剤
    収納容器と、を有し、 この現像剤収納容器が第2現像装置の画像形成装置に対
    する着脱方向に位置して着脱を阻止する第1位置とこの
    着脱方向から離間して第2現像装置の着脱を許可する第
    2位置とに移動可能であることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. (2)上記現像剤収納容器は第2現像装置の現像位置と
    退避位置とがなす体積空間の現像装置移動方向に関した
    側面のほぼ全体に及んでいる特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。
  3. (3)像担持体に対して現像を行なう現像位置と現像位
    置から移動した退避位置とで現像を制御する第1現像装
    置と、 像担持体に対して現像を行なう現像位置と現像位置から
    移動した退避位置とで現像を制御する画像形成装置に対
    して着脱可能な第2現像装置と、第1、第2現像装置の
    一方が現像作用状態にあるとき他方を非現像状態に維持
    する制御する手段と、 第1、第2現像装置の現像位置と退避位置とがなす体積
    空間の現像装置移動方向に関した側方に設けられた第1
    現像装置の現像剤収納容器と、を有し、 この現像剤収納容器が第2現像装置の画像形成装置に対
    する着脱方向に位置して着脱を阻止する第1位置とこの
    着脱方向から離間して第2現像装置の着脱を許可する第
    2位置とに移動可能で、第1、第2現像装置が互いに近
    接していることを特徴とする画像形成装置。
  4. (4)上記現像剤収納容器は第2現像装置の現像位置と
    退避位置とがなす体積空間の現像装置移動方向に関した
    側面のほぼ全体に及んでいる特許請求の範囲第3項記載
    の画像形成装置。
  5. (5)上記第1現像装置は黒色の現像剤で現像を行ない
    、上記第2現像装置は黒色以外のカラー現像剤で現像を
    行なう特許請求の範囲第3項又は、第4項に記載の画像
    形成装置。
JP25808485A 1985-11-18 1985-11-18 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0614220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25808485A JPH0614220B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25808485A JPH0614220B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116971A true JPS62116971A (ja) 1987-05-28
JPH0614220B2 JPH0614220B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17315295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25808485A Expired - Lifetime JPH0614220B2 (ja) 1985-11-18 1985-11-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180371A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180371A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614220B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965041B2 (ja) 画像形成装置
JP2000356895A (ja) 現像装置
JPH01315770A (ja) 画像記録装置
JP2000231321A (ja) 画像形成装置
JPS62116970A (ja) 画像形成装置
JP2009210966A (ja) 画像形成装置
JPH04333066A (ja) 画像形成装置
JP6658630B2 (ja) 画像形成装置及び現像ユニット
JP2554734Y2 (ja) プロセスユニット
JPH1130944A (ja) プロセスカートリッジユニット及びその着脱構造
JP2011069850A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPS62116971A (ja) 画像形成装置
JPH09244378A (ja) 画像形成装置
JP2022038383A (ja) 画像形成装置
JPH08248754A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP2000259061A (ja) 画像形成装置
JP2000231230A (ja) 画像形成装置
JPH01296261A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4006273B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11184329A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2537665B2 (ja) 画像形成装置
JPH0243186B2 (ja)
JP2614086B2 (ja) 画像形成装置
JP2594730Y2 (ja) トナー供給装置
KR930007497B1 (ko) 화상형성장치용 토너카트리지

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term