JPS62116964A - 非画像部除電装置を有する複写機 - Google Patents

非画像部除電装置を有する複写機

Info

Publication number
JPS62116964A
JPS62116964A JP25750085A JP25750085A JPS62116964A JP S62116964 A JPS62116964 A JP S62116964A JP 25750085 A JP25750085 A JP 25750085A JP 25750085 A JP25750085 A JP 25750085A JP S62116964 A JPS62116964 A JP S62116964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
image area
shutter
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25750085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Matsuura
広和 松浦
Shogo Iwai
岩井 昇吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25750085A priority Critical patent/JPS62116964A/ja
Publication of JPS62116964A publication Critical patent/JPS62116964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、複写用紙上において原稿の画像部以外の範
囲に画像が形成、されることを防ぐため、現像工程前に
おいて感光体表面の非画像部に光を照射し、帯電電荷を
除去する非画像部除電光源(以下、ブランクランプとい
う。)を備えてなる非画像部除電装置を有する複写機に
関する。
〈発明の概要〉 この発明に係る非画像部除電装置を有する複写機は、ブ
ランクランプを構成する複数の光源にパターン画像信号
を出力しパターン画像に対応した光源を点灯することに
よって、感光体表面にパターン画像の潜像を形成し、複
写用紙上に原稿の画像以外のパターン画像を書き込める
ようにし、さらに、ブランクランプによってパターン画
像を形成する感光体表面の位置へ光学光源の露光光が照
射されないようにするシャッタを備え、複数の光源によ
る潜像の形成前に光学系光源の光の照射によってその部
分の帯電電荷が除去されることを防ぎ、パターン画像の
潜像形成を確実に行い得るようにしたものである。
〈発明の背景〉 電子写真複写機では原稿台上に載置した原稿の画像を感
光体の表面に露光して静電潜像を形成し、これに現像剤
を供給して顕像化し、複写用紙に転写する。感光体表面
は原稿の画像の露光に先立って単一電荷を帯電されてお
り、露光を受けなかった部分に残留している電荷によっ
て静電潜像が形成される。感光体表面の露光は光学系光
源の光の原稿からの反射光によって行われるが、感光体
表面における原稿の前、後端部および側端部では、原稿
の反射光が配光されずに、電荷が残留し現像剤を吸着し
てしまう場合がある。特に、複写倍率を縮小した場合に
は電荷の残留する範囲が広くなり、現像剤の消費量が増
加するとともに複写用紙の不必要な部分に現像剤が付着
してしまう。
このため従来の電子写真複写機は、露光工程位置の感光
体近傍にブランクランプを備え、現像工程前において感
光体表面の画像範囲外の電荷を除去するようにしている
。これは第8図(A)および(B)に示すように5籠程
度の間隔で複数のLED82をハウジング81の中に一
列に配したものである。ハウジング81は各々のLED
82の間に隔壁81aを設け、隣合うLED同士の干渉
を防いでいる。このブランクランプ8oの長さは感光体
の軸方向の幅にほぼ等しくされており、露光工程位置の
感光体表面にLED82が対向するとともに、その長手
方向が感光体の回転軸方向に位置するように設けられて
いる。
一方、電子写真法を用いたLEDプリンタでは、感光体
への画像の反射光の配光の変わりにLEDを高密度に配
したLEDアレイを備え、このLEDアレイからの光の
照射によって感光体の表面に静電潜像を形成する。LE
Dアレイは第9図(A)に示すように、LED95を1
25um程度のピッチで一列に配し、アノード電極96
はpn接合1個毎に取り出され、図外のカソード電極は
共通電極として取り出されている。
このLEDアレイ91は第9図(B)に示す駆動回路を
備えている。LED95のアノード電極96のそれぞれ
に制限抵抗92を介してトランジスタ93のエミッタ素
子が接続され、トランジスタ93のそれぞれはシフトレ
ジスタ94を備えている。また、これら駆動回路99は
IC化されている。以上のようにして従来のLP、Dプ
リンタは、LEDアレイ91のうち必要なLED95の
アノード電極に電圧を供給し、これを点灯し集束性光導
電体を介して感光体表面を露光する。このLEDアレイ
91による露光によって感光体表面上に静電潜像を形成
する。
以上のような光プリンタの機能を従来の複写機に付加し
、原稿台上に載置された原稿の画像以外の所望の画像を
複写用紙上に形成することができるようにし、複写機の
機能向上が望まれていた。
〈発明の目的〉 この発明の目的は上記背景に鑑み、ブランクランプを有
効に活用して原稿の画像以外の画像を複写用紙上に形成
することができるようにし、しがもその画像形成を確実
に行い得るようにすることによって機能の向上を実現で
きる複写機を提供することにある。
〈発明の構成および効果〉 この発明の非画像部除電装置を有する複写機は、ブラン
クランプを感光体表面に対向して設けられた複数の光源
で構成するとともに、非画像部除電モードまたはパター
ン画像形成モードを選択するモード切換手段と、非画像
部除電モード時に非画像部に対応する複数の光源を点灯
する非画像部除電手段と、パターン画像形成モード時に
複数の光源にパターン画像信号を出力し、パターン画像
に対応した光源を点灯するパターン画像形成手段と、同
じくパターン画像形成モード時に、感光体表面における
パターン画像形成位置への光学系光源の露光光を遮蔽す
るシャッタとを設けたことを特徴とする。
以上の構成によりこの発明によれば、モード切換手段に
よりパターン画像形成モードが選択された際にブランク
ランプを構成する複数の光源にパターン画像形成手段に
よって、パターン画像信号を出力し、パターン画像に対
応した光源を点灯することができる。これによって感光
体の表面にパターン画像の潜像を形成し、転写工程にお
いて複写用紙上にパターン画像を形成することができる
。一方非画像除電モードが選択された際には複数の光源
を通常のブランクランプとして用い、感光体上の非画像
部に光を照射して帯電電荷を除去し、複写用紙上に不必
要な現像剤が付着することを防止できる。しかも、パタ
ーン画像形成モードが選択された際には、シャッタによ
りパターン画像が形成される感光体表面の位置に光学系
光源の露光光が照射されるのを防止できる。したがって
、パターン画像が形成される感光体表面の位置が、パタ
ーン画像の潜像を形成する以前に光学系の露光を受け、
その位置の帯電電荷が除去されてしまうことを防止でき
る。これによって複数の光源の光の照射によるパターン
画像の潜像の形成を確実に行うことができる。
〈実施例〉 (a)構造説明 第2図は、この発明の実施例である非画像部除電装置を
有する複写機の複写プロセス部の構成を示す正面の略図
である。
感光体ドラム21の外周部近傍には帯電チャージャ22
、現像装置23、転写チャージャ24、剥離チャージャ
25、クリーナ26および除電ランプ27が備えられて
い・る。帯電チャージャ22と現像装置23との間には
図外の光学系光源の光の原稿からの反射光が矢印A方向
に配光される。
反射光が配光される露光工程位置の近傍には複数の光源
であるLEDアレイ1が感光体ドラム21の表面に対向
して備えられている。このLEDアレイ1は反射光を遮
る位置にシャッタ4を備えている。
複写プロセス時において感光体ドラム21は矢印C方向
に回転し、まず帯電チャージャ22によりその表面に単
一極性の電荷が帯電される。次いで原稿からの反射光に
よる露光を受け、静電潜像が形成される。さらに現像装
置23が有するマグネットローラ23aの回転によって
現像剤が供給される。現像剤中のトナーは帯電チャージ
ャ22による帯電電荷の極性と反対の極性を有し、この
トナーが静電潜像に吸着して顕像を形成する。感光体ド
ラム21の矢印C方向の回転に同期して複写用紙が矢印
B方向に搬送され、複写用紙の表面に転写チャージャ2
4によってトナー画像が転写される。この転写工程を終
了した感光体ドラム21の表面はクリーナ26が有する
ブレード26aによって残留しているトナーをかき落と
され、さらに除電ランプ27によって残留電荷を消去さ
れて次回の複写プロセスに備える。
露光工程において原稿からの反射光を受けた部分は帯電
電荷が除去され、反射光による露光を受けなかった部分
に帯電電荷が残って潜像を形成する。したがって感光体
表面上において原稿の画像範囲以外の部分も露光を受け
ず、帯電チャージャ22により帯電された電荷が残留し
、トナー画像か形成されてしまう。このような非画像形
成部にまでトナーが付着されるとその使用量が増加し、
ランニングコストが上昇してしまう。これを防止するた
めに露光工程位置にLEDアレイ1を備えて、感光体ド
ラム21の表面の非画像形成部分に光を照射し、現像工
程の手前で電荷を除去する。
第3図(A)および(B)は、上記複写機が有する非画
像部除電装置の一部を構成するLEDアレイのそれぞれ
側面図および斜視図であり、ともに感光体側から見た図
である。
LEDアレイ1は、5flピツチで一列に配されたLE
D3と、発光部が125μmで配列された高密度LED
アレイ2とから構成されている。高密度LEDアレイ2
の前方には集束性ロッドレンズアレイ31が備えられて
おり、高密度LEDアレイ2の光を集束して感光体ドラ
ム21の表面上に照射する。
この高密度LEDアレイ2の配置位置は、第4図(A)
および(B)に示すように、用いられる複写機の原稿の
基準位置によって変わる。片側を基準として原稿をセッ
トする複写機では第4図(A)に示すように、基準側の
端部近傍に一つの高密度LEDアレイ2を設ける。一方
、原稿の中心位置を基準として原稿をセットする複写機
では、同図(B)に示すように使用可能な複写用紙のq
イズ毎に複数の高密度LEDアレイ2a〜2dを設ける
必要がある。以下この実施例が同図(B)に示すLED
アレイであるとして説明を続ける。
第1図は、上記複写機が有するLEDアレイの外観の斜
視図である。
LEDアレイ1の上面の感光体側端部近傍には溝部9が
形成されている。この溝部9にはシャッタ4が差し込ま
れており、矢印りまたはM方向に移動可能にされている
。このシャッタ4には、プーリ7a、7bに架は渡され
たワイヤ6が固定されている。ブーIJ 7 aはシャ
ッタモータ5により正逆両方向に回転可能にされている
。シャッタ4の移動方向の幅は一つの高密度LEDアレ
イの幅よりも若干広くされている。LEDアレイ1の上
面にはリードスイッチ8a〜8eが備えられている。シ
ャッタ4には図外のマグネットが設けられており、リー
ドスイッチ8a〜8eはこのマグネットによりシャッタ
4の現在位置を検出する。シャッタ4がリードスイッチ
8a〜8eのうちの目標とする位置に達した際に、マグ
ネットによりそのリードスイッチがオンする。このとき
シャッタモータ5の駆動を停止することによって所定の
位置にシャッタ4を移動できる。
このシャッタ4は高密度LEDアレイ2a〜2dを用い
て感光体ドラム21の表面に画像を形成する際に、原稿
からの反射光による露光によってLEDアレイ1の手前
で帯電電荷が除去されてしまうのを防ぐために、高密度
LEDアレイ2a〜2dの位置において原稿からの反射
光を遮蔽する。高密度LEDアレイ2a〜2dを用いな
い場合には原稿からの反射光を遮蔽する必要がなく、シ
ャッタ4は第5図に示す無効画像領域Ev内の退避位置
にある。感光体上において現像剤が供給される範囲であ
る有効画像領域EaにLEDアレイ1が設けられている
が、現像剤が供給されない無効画像領域Evの一方にお
いてもLEDアレイ1の本体が形成されている。この無
効画像領域EVには現像剤が供給されないためシャフタ
4の存在は全く問題にならない。
第6図は、上記非画像部除電装置を有する複写機の制御
部のブロック図である。
CPU71にはモータ駆動部75、リードスイッチ8a
〜8eおよびエンコーダ78が接続されている。高密度
LEDアレイ2a〜2dを用いて画像を形成する際には
オペレータは、操作部に設けられたフルキーボード79
により所望の文字または記号を入力する。このフルキー
ボード79によって指示された文字または記号がエンコ
ーダ78によりバイナリコードにされ、I10インター
フェイス74を介してCPU71に入力される。
LEDアレイ1の上面に設けられたリードスイッチ8a
〜8eはシャッタ4が有するマグネットを検出すると、
オン信号を出力しこのオン信号がI10インターフェイ
ス74を介してCPU71に入力される。CPU71は
I10インターフェイス74を介してモータ駆動部75
に駆動信号を出力し、シャッタモータ5を正逆いずれか
の方向に回転させる。また、操作部に設けられたモード
切換スイッチ10は非画像部除電モードとパターン画像
形成モードとのいずれかを選択するスイッチである。こ
のモード切換スイッチ10がこの発明のモード切換手段
であり、選択されたモードに応じた信号がI10インタ
ーフェイス74からCPU71に入力される。
CPU71にはRAM?3およびROM72が接続され
ている。ROM72にはCPU71の動作を規定するプ
ログラムが記憶されており、RAM73のメモリエリア
M1にはエンコーダ7Bからのコード信号が一旦記憶さ
れる。また用紙サイズ等のデータはメモリエリアM2に
記憶される。
パターン画像形成モード時にはメモリエリアM1に記憶
されたコード信号はI10インターフェイス70を介し
てキャラクタジェネレータ76に人力される。キャラク
タジェネレータ76はコード信号に応じたパターン画像
を形成するための信号を駆動回路77に出力し、これを
受けて駆動回路77は高密度LEDアレイ2を駆動する
。また、非画像部除電モード時にはメモリエリアM2に
記憶されたサイズ等のデータから非画像部の範囲が読み
出され、I10インターフェイス70を介して非画像部
の範囲に対応したオン信号が駆動回路77に出力される
。これにより駆動回路77はLED3をオンする。
(b)動作説明 第7図は1、上記非画像部除電装置を有する複写機の動
作の一部を示すフローチャートである。
複写機本体に電源がオンされた後、ステップn1 (以
下ステップniを単にniという。)において用紙サイ
ズ、複写倍率等のデータが入力される。またこの間にパ
ターン画像の部分書き込みを行うか否かがモード切換ス
イッチ10の操作によって選択される。次いでn2でパ
ターン画像形成モードが選択されたか否かが判別される
。パターン画像形成モードが選択された場合にはn3に
進み、フルキーボード79の操作によって書き込むパタ
ーンが入力される。このパターンは前述のようにエンコ
ーダ78によってバイナリコードに変換され、I10イ
ンターフェイス74を介してメモリエリアMlに記憶さ
れる。
この後n5でシャッタモータ5が駆動され、所定の位置
にシャッタ4が移動される。検出または入力された原稿
のサイズ、用紙サイズおよび複写倍率等のデータにより
シャッタ4を設置すべき位置が予め読み出されており、
n6でその位置のリードスイッチ(8a〜8dのいずれ
か)がオンするとn7に進む。n2において通常の非画
像部除電モードが選択された際には直接n7に進む。
n7においてプリントスイッチがオンされるとn8で複
写プロセスを開始する。n9ではパターン画像形成モー
ドが設定されているか否かが再度判別され、パターン画
像形成モードである場合にはnlOに進む。nlOでは
メモリエリアMlからコード信号を読み出し、キャラク
タジェネレータ76によりコード信号に応じたパターン
信号を駆動回路77に出力する。n12において高密度
アレイ2のうちパターン信号に対応した位置のしEDが
点灯される。
高密度LEDアレイ2は一次元LEDアレイであり、感
光体ドラム21の回転に同期し、点灯するLEDを変更
してパターン画像の静電潜像を形成するようにしている
。シャッタ4によって原稿からの反射光が遮られた範囲
で、入力されたパターン以外の部分に対応したLEDを
点灯する。これにより感光体表面に入力されたパターン
画像の静電潜像を形成することができる。n13でパタ
ーン画像の書き込み作業が終了するとn14に進み、シ
ャフタモータ5を反転する。これによってシャッタ4は
無効画像領域Ev内の退避位置に移動する。
この後メモリエリアM2に記憶されたデータにより非画
像部範囲をROM72から読み出す。れ16で感光体ド
ラム21の表面上の非画像部にLEDアレイ1の位置が
一致するとn17に進み、LED3をオンする。このと
き非画像部の範囲に応じ高密度LEDアレイ2も点灯さ
れる。このLEDアレイ1の点灯はn18で複写プロセ
スが終了するまで連続され、n18で複写プロセスが終
了するとn19で設定枚数骨の複写プロセスが終了した
か否かが判別される。n19において設定枚数骨の複写
プロセスが終了していない場合にはn8に戻り、n8〜
n19の動作を連続する。
n9においてパターン画像形成モードが選択されていな
い場合には直接n15に進み、LEDアレイ1をブラン
クランプとしてのみ使用する。
以上の動作においてn−3〜n6およびn15〜n18
がこの発明のパターン画像形成手段であり、n15〜n
18が同じく非画像部除電手段である。
以上のようにこの実施例によれば、ブランクランプとし
て備えられたLEDアレイ1のうち一部分を高密度LE
Dアレイ2により形成することにより、フルキーボード
79で入力可能な数値、文字または記号等の画像を複写
用紙上に形成することができる。また、ブランクランプ
を構成するLEDアレイ1の一部分のみを高密度LED
アレイ2で構成しているため、コストの増加分はわずか
である。また、パターン画像の形成が終了した後はシャ
7タ4を無効画像領域に退避させておくため、原稿の画
像形成には影響を及ぼさない。
なお、本実施例では第4図(A)、  (B)に示した
ように一つの用紙サイズに対して高密度LEDアレイは
一箇所しか設けていなかったが、一つの用紙サイズに対
して複数個の高密度LEDアレイを備えることにより、
パターン画像を形成する位置を選択可能にしてもよい。
また、本実施例ではパターン画像の入力にフルキーボー
ドを用いたが他の画像入力装置を用いてもよい。さらに
、複数の光源としてレーザ、液晶等を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である非画像部除電装置を有
する複写機が備えているLEDアレイの外観図、第2図
は同複写機の複写プロセスの構成を示す正面の略図、第
3図(A)および(B)は同非画像部除電装置の一部を
構成するLEDアレイのそれぞれ側面図および斜視図、
第4図(A)および(B)は同LEDアレイにおける高
密度LEDアレイの配置状態を示す側面図、第5図は同
非画像部除電装置の一部を構成するシャッタ4の配置状
態を示す側面図、第6図は同複写機の制御部のブロック
図、第7図は同非画像部除電装置を有する複写機の動作
を示すフローチャートである。第8図(A)および(B
)は従来の複写機が有するブランクランプのそれぞれ側
面図および要部の斜視図、第9図(A)および(B)は
従来のしEDプリンタが有するLEDアレイのそれぞれ
正面図および回路図である。 1−LEDアレイ、 2−高密度LEDアレイ、3−LED。 4−シャッタ、10−モード切換スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非画像部除電光源を感光体表面に対向して設けら
    れた複数の光源で構成するとともに、非画像部除電モー
    ドまたはパターン画像形成モードを選択するモード切換
    手段と、非画像部除電モード時に非画像部に対応する複
    数の光源を点灯する非画像部除電手段と、パターン画像
    形成モード時に複数の光源にパターン画像信号を出力し
    、パターン画像に対応した光源を点灯するパターン画像
    形成手段とを備えた複写機であって、 パターン画像形成モード時に、感光体表面におけるパタ
    ーン画像形成位置への光学系光源の露光光を遮蔽するシ
    ャッタを設けてなる非画像部除電装置を有する複写機。
JP25750085A 1985-11-15 1985-11-15 非画像部除電装置を有する複写機 Pending JPS62116964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25750085A JPS62116964A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 非画像部除電装置を有する複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25750085A JPS62116964A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 非画像部除電装置を有する複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116964A true JPS62116964A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17307152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25750085A Pending JPS62116964A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 非画像部除電装置を有する複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742373A (en) Copying machine
JPH0740166B2 (ja) 画像合成装置
JPS62116964A (ja) 非画像部除電装置を有する複写機
JPS62127868A (ja) 非画像部除電装置を有する倍率変換複写機
JPS62116963A (ja) 非画像部除電装置を有する複写機
JPS62116962A (ja) 非画像部除電装置を有する複写機
JP3054871B2 (ja) 劣化トナー除去方法
JP2521935B2 (ja) 複写機用イレ−ス装置
US5099282A (en) Variable magnification image forming apparatus
JP3374906B2 (ja) ブランク露光装置及び画像形成装置
JPS60202459A (ja) 電子写真複写における画像濃度制御方法
JPS60241069A (ja) 画像形成装置
JPS6248232B2 (ja)
JPS58179855A (ja) 電子写真複写機の画像濃度制御におけるパタ−ン作像方法
JPH0435895Y2 (ja)
JPS59204078A (ja) 静電記録装置
JPS6385768A (ja) 電子写真複写機のためのブランクランプ
JPS6323179A (ja) 複写機用イレ−サ
JPH0558193B2 (ja)
JPS59129877A (ja) 複写機のコピ−影除去装置
JPH02266379A (ja) ブランクランプを備えた複写機
JPS62138872A (ja) 部分書込機能を有する複写機
JPS6263956A (ja) 可変倍複写機の非画像部消去装置
JPS63247776A (ja) 複写機の編集入力装置
JPS6358466A (ja) 電子写真複写機のためのブランクランプ及びその制御方法