JPS62116483A - 群管理エレベ−タの信号伝送制御方法 - Google Patents

群管理エレベ−タの信号伝送制御方法

Info

Publication number
JPS62116483A
JPS62116483A JP60255962A JP25596285A JPS62116483A JP S62116483 A JPS62116483 A JP S62116483A JP 60255962 A JP60255962 A JP 60255962A JP 25596285 A JP25596285 A JP 25596285A JP S62116483 A JPS62116483 A JP S62116483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
control
task
group management
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60255962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662263B2 (ja
Inventor
進 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60255962A priority Critical patent/JPH0662263B2/ja
Publication of JPS62116483A publication Critical patent/JPS62116483A/ja
Publication of JPH0662263B2 publication Critical patent/JPH0662263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数の単位制御装置を有する群管理エレベー
タシステムにおける制御信号の伝送制御方法、特に伝送
路効率の向上を図った群管理エレベータの信号伝送制御
方法に関するものである。
C発明の技術的背景とその問題点) 近年、複数台のエレベータを並設した場合に、エレベー
タの運転効率向上およびエレベータ利用者へのサービス
向上を図るために、各階床のホール呼びに対して応答す
るエレベータをマイクロコンピュータなどの小型コンピ
ュータを用いて合理的かつ速やかにtJ当てるようにす
ることが行なわれている。すなわち、ホール呼びが発生
すると、そのホール呼びに対してサービスする最適なエ
レベータを選定して割当でるとともに、他のエレベータ
はそのボール呼びに応答させないようにしている。
このような方式の群管理制御において、最近では、学凹
機能を有するものが現われ、リアルタイムで各ホール呼
びに応答した場合のかご呼び登録データの測定、乗降荷
重のデータ測定など学習データによる階床間交通徂の把
握や各ホールでの平均到着時間の把握などが行なわれて
いる。
そして、測定データをもとに各時間帯ごとに測定データ
を処理して各ビル固有の需要を把握し、ホール呼び発生
時の最適号機の決定、出動時・昼食時・退勤時の各時間
帯等の設定、因数時の分散待機ゾーンの設定、省エネル
ギーのための休止台数の設定等の群管理制御に直接的に
応用している。
群管理制御装置は、前述の各機能を通常、複数の小型コ
ンピュータによって分散処理しており、また群管理制御
装置とマスター/スレーブの関係で接続されている単体
エレベータ制御用中休制御装置もマイクロコンピュータ
等の小型コンピュータにより構成され、ディジタル化さ
れており、群管理制御装置と単体制御装置に含まれるコ
ンピュータ間は直列伝送などの伝送ラインにより高速の
情報伝達を行なっている。
このように、群管理エレベータの信号伝送制御システム
は、近年発達を極め、高インテリジェントな伝送制御を
実現するコントローラが出現するに及んで、伝送パケッ
トのバッファリング機能等のサポートが可能となり、メ
インcpuiyの伝送制御管理が減り、メインCPUは
負荷が軽減されることにより各ステーション間における
高インテリジェントなタスク間交信機能を主として行な
い、かくして各ステーションによる制御機能の分散処理
が行なわれる傾向にある。
このような状況下にあって、複数台のエレベータを群管
理する従来からの制御方式は集中制御系であり、群管理
制御装置と各単体制御装置との間では基本データの伝送
のみを行ない、その基本データをベースにして、群管理
制御装置によって号機単位のデータ処理を行なっていた
したがって、群管理エレベータシステムの規模、すなわ
ち階床数やエレベータ台数が増大すると、群管理制御装
置のコンピュータの負荷が増大し、ホール呼びの需要が
多くなると処理能力上影響を受けてしまい、たとえば予
約表示のあるシステムなどにおいては、ホール呼び発生
から最適号機の予約灯点灯までの処理時間が階床数やエ
レベータ台数で変わってきてしまい、群管理制御装置の
コンピュータの負荷が過大になる等、システム全体とし
てコンピュータの負荷バランスを悪化させる傾向になる
そこで群管理制御用コンピュータの負荷軽減、単体制御
用コンピュータの負荷バランスを目的としてマルチステ
ーションを有するエレベータシステムの制t21I機能
の分散処理化が進み始めている。
この種の伝送制御方式において、各タスクからのデータ
送信要求キューは単一管理であるため、前述したような
従来の伝送機能すなわち各制御装置間の基本データの伝
送制御程度であれば、伝送の送信/受信の管理は単一管
理で可能である。しかし、高インテリジェントなタスク
間交信をも共通の物理的伝送路を介して行なおうとする
場合、送信/受信キューの管理が甲−であると、高イン
テリジェントな伝送の要求中であり、ターゲットステー
ションからのデータ返送待ち状態であるようなときに、
伝送路や伝送制御コントローラ管理のバッファリングが
空状態であっても次のタスクによる伝送要求が出来なく
なり、高度な伝送制御コントローラによる伝送システム
を有していても伝送交信効率が低下し、伝送システムの
右動使用ができず、高インテリジェントなタスク間交信
による分散制御処理の効果がなくなり、タスクの並列動
作を行なう場合に、各タスクの実行効率が低下してしま
い、事実上はタスクの並列動作ができず各制御装置のコ
ンピュータ全体のパフォーマンスが低下してしまうこと
になる。
〔発明の目的〕
本発明は以上の事情を考慮してなされたものであり、そ
の目的とするところは、本来の信号伝送路ずなわち物理
的伝送路の伝送効率を向上させ(りる群管理エレベータ
の信号伝送制御方法を提供づることにある。
〔発明の概要〕
本発明は、個々のエレベータを制御する各単体制御部お
よびこれらの単体制御部を管理する群管理制御部を含む
複数の制御部相互間を高速伝送系を形成する物理的伝送
路で接続すると共に、前記各制御部に制御部相互間でタ
スク間交信を行なう制+1]n能タスク単位ごとに設定
されたアクセスボートを介して複数の論理的伝送路を形
成し、各アクセスボートごとにテーブルを設定して伝送
管理を行ない、異なる制御部のタスク間交信データを、
他のタスクによる交信プロトコルに無関係に、前記論理
的伝送路を介して前記物理的通信路へ送信することを特
徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面を用いて本発明の一実施例について説明する
。第1図は、本発明が適用される群管理制御システムの
構成例を示すブロック図である。
第1図にJ3いて、群管理制御部1は、各エレベータ単
体の制御を行なう単体制御部2−1〜2−Nと高速伝送
系6および低速伝送系7を介して物理的に接続されてい
る。群管理制御部および単体制御部は、単数あるいは複
数のマイクロコンピュータなどの小型コンピュータによ
り構成されており、ソフトウェアの管理下で動作してい
る。高速伝送系6は、各単体制御部2−1〜2−Nと群
管理制御部1の間、すなわち主に機械寮の制御コンピュ
ータ間の伝送を行なう伝送制御系であり、高速で高イン
テリジェントなネットワークで接続されている。そして
、管理制御に必要な制御情報を群管理制御部、単体制御
部の間で物理的伝送路を後述の複数の論理的伝送路にて
多重化し、各論理的伝送路を介してデータの授受を高速
で行なう。
低速伝送系7は、各階床のホール呼びユニット3−1.
3−2〜3−N1監視室の監視盤5など、主に昇降路を
介して送られる情報の伝送を行なう伝送制御系であり、
高速伝送系6に比較して伝送速度は低速である。低速伝
送系7は一般に長距離のため光ケーブルなどにより構成
されており、群管理制御部1、単体制御部2−1〜2−
Nとの間でデータの授受を行なう。ホール呼びユニット
3−1〜3−Nと低速伝送系7との間には伝送制御部4
−1〜4−Nが介挿されている。
群管理制御部1が正常な場合は、ホール呼びユニット3
によるホール呼びは低速伝送系7を介して群管理制御部
1に伝送されて制御が行なわれ、ホール呼びが登録され
ると登録ランプをセットするとともに、高速伝送系6を
介して送られてくる単体制御部からの情報をベースに最
適号機を決定し、その単体に対して制御指令を行なう。
そして、制御指令を受けた単体制御部は、その制御指令
をホール呼び情報として単体制御を行なう。
第2図は、本発明による単体制御部のソフトウェアシス
テムの一実施例を示すソフトウェアシステム構成図であ
る。ソフトウェアの構成は、リアルタイムオペレーティ
ングシステム(以下、オペレーティングシステムをO8
という)8により中体制?B閤能タスク9、群管理制御
メイン機能タスク10、群管理制御サブ機能タスク11
、および伝送制御タスク12が管理されるようになって
おり、各タスクはリアルタイムO8S内のスケジューラ
により起動されたりホールドされたりする。
単体制(II機能タスクっけ、単体制御部において核に
なる機能として各単体エレベータを動作させるだめのタ
スクであり、タスク優先順位が高く設定されている。群
管理制御メイン機能タスク1oは、群管理制御部の中心
になる機能を司り、各単体に分散された群管理制御サブ
機能タスクから各号別ごとの情報データを収集し、論理
演算ザることにより最適号機を決定し、該当@機に対し
て制御指令を出すとともにホール呼びの制御を行なう。
群管理制御サブ機能タスク11は、群管理制御部の各同
機単位の情報の処理を行なう機能を司り、群管理制御メ
イン機能タスク10の制御のもとに情報の処理を行なう
。すなわち、各単体制御部は群管理制御メイン機能を有
するコンピュータにより、高速伝送系6を介してタスク
の起動、終結の管理を行なう構成となっており、マスク
であるメイン機能層から各号機ステーションごとに自局
/相手局ボート番号を指定し各々の自局ボート番号を介
しての送信要求指令により同機単位で分散処理を行ない
、メイン機能層に対して処理完了時点でデータを返送す
る構成となっている。伝送制御タスク12は、上記の高
速伝送系のデータの授受および群管理サブ機能タスク1
1の起動、終結の制御を行ない、多重化された複数の論
理的伝送路を管理し、各ボートごとに送/受信キューの
制御を行なう構成となっている。
第3図は、第1図の高速伝送系6のシステム構成の一実
施例を示すブロック図である。伝送制御は、たとえば1
80(国際標準化機構)が提唱するLAN (ローカル
エリアネットワーク)モデル階層のデータリンク階層を
制御する部分としてデータリンクコントローラ14およ
びメディアアクセスコントローラ15が高インテリジェ
ントで行なえる構成となって対応されており、伝送パケ
ットのバッフ7リング管理等のマイクロプロセッサ13
が管理する伝送制御ソフトウェアの比率を軽減する構成
がとられている。高インテリジェント伝送制御を実現す
るコントローラとして、例えばデータリンクコントロー
ラ14としては、インテル社のi 82586を、また
、メディアアクセスコントローラ15としては同社の1
82501などを用いることができる。これらのコント
ローラは10Mビット/秒程度の高速伝送機能を、マイ
クロプロセッサのサポート比率を軽減した形で容易に実
現するものである。マイクロプロセッサ13とデータリ
ンクコントローラ14との間、両コントローラ14と1
5との間はそれぞれ制御ライン17を介して接続され、
また、マイクロプロセッサ13、両コントローラ14.
15の相互間はシステムバス16を介して接続され、外
部のシリアル伝送系18に対してはメディアアクセスコ
ントローラ15を介してアクセスコントロールが行なわ
れる。
次に第4図は第1図中の高速伝送系6の論理的伝送路の
システム構成の一実施例を示すブロック図であり、第5
図は第4図中のボート間伝送の論理的接続構成の一例を
示す系統図である。
第6図は、第4図、第5図の伝送制御システムの制御動
作例を示すブロック図であり、第7図、第8図はそれぞ
れ各ユーザータスクのタスク間交信における1次局機能
、2次局様能動作の具体的動作の一実施例を示すフロー
チャートである。さらに第9図は、伝送制御ソフトウェ
アが管理するテーブルの一実施例であり、論理的伝送路
のボート番号別に管理が分離されているテーブル構成と
なっている。
第4図のシステム構成ブロック図に示すように、共通の
物理的伝送路60上にN個の論理的伝送路を設定し、各
ステーション#i、#jにおけるタスクは、各論理的伝
送路に対して設定されたボート11〜Ni、1j−Nj
を介して他のタスクとの交信を行なう。したがって各ス
テーションは、ボートの数すなわちN個のタスクを並列
処理することができ、各タスクの送/受信キューの動作
が各々別々に独立して伝送制御タスクによって第9図に
示す伝送制tIl管理テーブルによって管理される。
各タスクからの送信/受信の動作を示すものが第6図で
あり、各タスクの1次局機能であるローカル処理機能に
より各ボートを介して送信要求された送信キューは、各
ボート番号ごとに伝送制御管理テーブルに従って形成さ
れる。2次周機能であるリモート処理機能において゛も
同様に受信要求された受信キューは、各々伝送制御管理
テーブルに従って制御され形成される。そして、物理的
伝送路に対する送信出力または物理的伝送路への受信入
力は、それぞれ出力キューまたは入力キューの形の伝送
パケットとして一時的バッフ7リングがなされる。この
バッファリングは伝送制御コントローラによって管理さ
れ、共通の物理的伝送路への送信/受信の制御はCPU
を介在させることなしに行なう。
ここで第7図および第8図を参照してタスク間交情の動
作の一例を具体的に説明する。
送信要求を行なう1次局機能タスクにおいて、伝送制御
タスクに対して送信要求を行なうボートの開設を行なう
。自局ステーションにおけるボート番q 3ボートおよ
び相手局ステーションに対する入力ボートであるDボー
トを指定する(ステップ7a)。第5図におけるステー
ション19aの1次局処理が第7図の動作に対応し、自
局ステーションボート番号は送信ボート20aに対応し
、相手局ステーションボー1へ番号は受信ボート21b
に対応する。自局ボート番号Sボート、相手局ボート番
号Dボートを指定した後、自局送信ボート20aに対し
て伝送制御タスクに送信要求を行なう(ステップ7b)
。送信要求を行なうと、伝送制御タスクにおいては、第
9図におけるテーブル上の該当する自局ボート番号の伝
送制m+管理テーブルの管理下におかれ、第6図上にお
ける該当する自局ボート番号の送信キューにキューイン
グされる。そして送信キューから、送信出力処理を介し
て送信パケットを形成し、出力キューに対してキューイ
ングし、伝送制御コントローラの管理下におかれる。こ
れにより1次局処理タスクは、伝送制御タスクからの完
了ステータス待ち状態となり(ステップ7C)、このタ
スクは一時中断し、OSスケジューラに制御が返され、
他に送信要求を行ないたい別のタスクがあれば、CPU
の占有権が移される。伝送制御コントローラにより共通
の物理的伝送路上に伝送され、伝送制御タスクにより完
了ステータスがセットされると再び本タスクは再起動を
受け、ステータスチェック(ステップ7d)の後相手局
ステーションからの返送データ受信持ち状態に入る(ス
テップ7e)。送信パケットが共通の物理的伝送路上に
出力されると相手局ステーションにおいて受信動作が行
なわれる(ステップ7f)。
第8図は第7図の1次局処理に対応する2次局処理を示
したものであり、第5図におけるステーション19bの
2次局処理に対応する。相手局ステーション番号指定値
Dボートに対応する受信ボートである受信ボート21b
にて論理的伝送路の接続が行なわれる。送信パケットは
、第6図に示されているように、共通の物理的伝送路を
介して受信され入力キューにキューイングされる(ステ
ップ8a)。そして伝送制御タスクによる受信入力処理
を介して自局/相手局ボート番号が読込まれ、該当する
ボート番号であるDボートの値の受信キューにキューイ
ングされ2次局処理と接続される(ステップ8b)。2
次局処理においては、メツセージデータの解読を行ない
、応用処理がなされ(ステップ8G)だ後に、データ入
力時の相手局ボート番号であるDポートを自局ボート番
号とし、自局ボート番号を相手局ボート番号に指定しく
ステップ8d)で伝送制御タスクに対して返送送信要求
を行なう(ステップ8e)。この送信の流れは、第5図
中の受信ボート21bから送信ボート20aへの返送送
信に対応し、2次局にて受けたボート番号から、1次局
から送ったボート番号に対して返送送信を行なうことを
表わしている。
そして返送送信の完了ステータスが伝送制御タスクから
返ってきたところでタスクが再起動されステータスチェ
ックを行ないくステップ8f。
8g)2次局処理が完結する。
これに対して1次局処理においては、2次局処理で2次
局ステーション19bの出力ギューより返送送信パケッ
トが出力されてそれが1次局ステーション19aで受信
され入力キューにキューイングされると、前述のように
2次局ステーションでの返送送信時に相手局ボート番号
は、1次局ステーション19aの送信ボート20aを指
定して返送送信を行なっているために、送信ボート20
aに対応するボートに入力され、1次局タスクが待ち状
態にある自局ボートと一致するため自局ボート20aに
対して相手局ステーションからの返送データ受信待ち状
態にある1次局処理タスクの再起動が行なわれ、受信デ
ータの入力および受信データ処理を行ない1次局動作は
完結する。
以上のように、各単体制御部間は、論理的伝送路を形成
するボートを送信時に自局/相手局ボート番号を指定す
ることにより各単体制御部間の1次局処理と2次局処理
が関係づけられて論理的伝送路の接続が行なわれ、論理
的通信路によるタスク間交信の制御が実現される。論理
的伝送路を複数設定することにより、第7図、第8図に
示したようなタスクが複数存在し動作したとしても伯の
ボー1〜のタスクには無関係にタスク間交信を複数並列
に実行処理することが可能となる。N個のボート間接続
が行なわれている場合には、N個のタスクの実行が見か
け上向時に進行し、タスク間交信をN組並列に実行する
ことが可能となり、一般的に高速である共通の物理的伝
送路の効率、および伝送制御コントローラの効率を向上
させることができる。
したがって、たとえば群管理制御部と各単体制御部間の
基本データ伝送のような比較的容易な伝送制御と、群管
理制御部のメイン機能タスクから各単体制御部のサブ機
能タスクへの分散制御処理等の高インテリジェントな伝
送υ]御を各々別々の論理的伝送路を介して並列処理す
ることよって共通の物理的伝送路を介して伝送制御する
ことが可能となり、システムのパフォーマンスの向上を
図ることができる。
以上詳述した実施例では、群管理制御部と単体制御部間
を中心に具体的な伝送制御機能について述べたが、伝送
系上のステーションであるならばその制御部の主機能に
は特に依存しないため、単体制御部相互間や単体制御部
と監視制御部、群管理制御部と監視制御部間等にも同様
に本発明を適用することができる。
〔発明の効果〕
以」二述べたように本発明によれば複数の単位制御装置
を有する群管理エレベータシステムにおいて、各単位制
御装置間を接続する物理的伝送路上に複数の論理的伝送
路を設定して多重化を行ない、各論理的伝送路ごとに伝
送制御を管理し、各タスク間交信をその論理的伝送路を
介して行なうことにより、物理的伝送路の伝送効率を向
上させることが可能となり、かつ複数の単位制御装置に
おける複数タスクのタスク間交信を並列処理させること
が可能となり、各制御用コンピュータの処理効率を向上
させ制御機能の分散処理化を実現し、エレベータシステ
ム全体のパフォーマンスおよび信頼性の向上を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を実施するエレベータシステムの一構成
例を示すブロック図、第2図は本発明によるエレベータ
の伝送制御方法における単体制御部のソフトウェアシス
テム構成の一例を示すブロック図、第3図は本発明によ
る高速伝送系のハードシステムの一構成例を示すブロッ
ク図、第4図は本発明による伝送系の論理的伝送路のシ
ステム構成例を示すブロック図、第5図は本発明による
論理的伝送路間接続を示す系統図、第6図は本発明によ
る伝送制御システムの制御動作を示すブロック図、第7
図、第8図はそれぞれ本発明による各タスク間交信にお
ける1次局、2次局機能処理の具体的動作例を示すフロ
ーチャート、第9図は本発明による伝送制御ソフトウェ
アが管理する管理テーブルの一例を示す説明図である。 1・−・群管理制御部、2−1〜2−N・・・単体制御
部、3−1〜3−N・・・ホール呼びユニット、4−1
〜4−N・・・ホール呼び伝送制御部、5・・・監視盤
、6・・・高速伝送系、7・・・低速伝送系、8・・・
リアルタイムAベレーティングシステム、9・・・単体
制御機能タスク、10・・・群管理制御メイン機能タス
ク、11・・・群管理制御サブ機能タスク、12・・・
伝送制御タスク、13・・・マイクロプロセツサ゛、1
4・・・データリンクコントローラ、15・・・メディ
アアクセスコントローラ、16・・・システムバス、1
7・・・制御ライン、18・・・シリアル伝送系、19
a・・・ステーションa、19b・・・ステーションb
、20a・・・送信ボートa、20b・・・送信ボート
b、21a・・・受信ボートa、21b・・・受信ボー
トb0出願人代理人  佐  藤  −雄 (a)   第7図 (a)  鬼8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個々のエレベータを制御する各単体制御部およびこれら
    の単体制御部を管理する群管理制御部を含む複数の制御
    部相互間を高速伝送系を形成する物理的伝送路で接続す
    ると共に、前記各制御部に制御部相互間でタスク間交信
    を行なう制御機能タスク単位ごとに設定されたアクセス
    ボートを介して複数の論理的伝送路を形成し、各アクセ
    スボートごとにテーブルを設定して伝送管理を行ない、
    異なる制御部のタスク間交信データを、他のタスクによ
    る交信プロトコルに無関係に、前記論理的伝送路を介し
    て前記物理的伝送路へ送信することを特徴とする群管理
    エレベータの信号伝送制御方法。
JP60255962A 1985-11-15 1985-11-15 群管理エレベ−タの信号伝送制御方法 Expired - Lifetime JPH0662263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255962A JPH0662263B2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 群管理エレベ−タの信号伝送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255962A JPH0662263B2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 群管理エレベ−タの信号伝送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116483A true JPS62116483A (ja) 1987-05-28
JPH0662263B2 JPH0662263B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=17285993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255962A Expired - Lifetime JPH0662263B2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 群管理エレベ−タの信号伝送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662263B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989695A (en) * 1988-03-31 1991-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for performing group control on elevators utilizing distributed control, and method of controlling the same
US6450298B1 (en) 2001-05-01 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communications control system for elevators
US6467583B1 (en) 2000-04-12 2002-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communications control system for elevators
US6471011B1 (en) 2000-03-30 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator communication controller and communication control method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335470A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御伝送システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161273A (en) * 1980-05-12 1981-12-11 Mitsubishi Electric Corp Transmitter for signal of elevator
JPS57107380A (en) * 1980-12-22 1982-07-03 Hitachi Ltd Transmitter for control signal of elevator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161273A (en) * 1980-05-12 1981-12-11 Mitsubishi Electric Corp Transmitter for signal of elevator
JPS57107380A (en) * 1980-12-22 1982-07-03 Hitachi Ltd Transmitter for control signal of elevator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989695A (en) * 1988-03-31 1991-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for performing group control on elevators utilizing distributed control, and method of controlling the same
US6471011B1 (en) 2000-03-30 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator communication controller and communication control method
US6467583B1 (en) 2000-04-12 2002-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communications control system for elevators
US6450298B1 (en) 2001-05-01 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communications control system for elevators

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662263B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563963B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
KR910005134B1 (ko) 엘레베이터 시스템의 정보전송 제어장치
US5526492A (en) System having arbitrary master computer for selecting server and switching server to another server when selected processor malfunctions based upon priority order in connection request
JPS62116483A (ja) 群管理エレベ−タの信号伝送制御方法
CN110456705B (zh) 可动态扩展接口的网络控制装置、楼宇自控系统
JP3459165B2 (ja) パケット処理方法とネットワ−クア−キテクチャ
JPS63218480A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JPS62140987A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS62140988A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH01252473A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0559032B2 (ja)
JPS6279174A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP2666997B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0373776A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0252873A (ja) 群管理制御エレベータ装置
JP2001268005A (ja) 空港内無線通信システム、空港内無線通信制御装置、グループ制御装置および統合管理装置
JPS62222981A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
CN114448963B (zh) 一种融合控制架构下外设共享通信的方法及系统
US20220144584A1 (en) Central elevator management system
JPH0774068B2 (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
CN110248887A (zh) 并联电梯控制方法、系统及装置
JPS61221068A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
KR920004299B1 (ko) 분산제어에 의해 승강기를 구룹제어하는 장치 및 동 장치제어방법
JPH01271378A (ja) 群管理エレベータ制御装置
JP2693587B2 (ja) エレベータの群管理制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term