JPS62116450A - 走行ウエブの付着塵除去方法 - Google Patents

走行ウエブの付着塵除去方法

Info

Publication number
JPS62116450A
JPS62116450A JP25651985A JP25651985A JPS62116450A JP S62116450 A JPS62116450 A JP S62116450A JP 25651985 A JP25651985 A JP 25651985A JP 25651985 A JP25651985 A JP 25651985A JP S62116450 A JPS62116450 A JP S62116450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
web
dust
roll
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25651985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamanaka
健 山中
Kazuo Okabe
和男 岡部
Kimio Sato
佐藤 公夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25651985A priority Critical patent/JPS62116450A/ja
Publication of JPS62116450A publication Critical patent/JPS62116450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、ウェブ上に(」石している付盲兜をつニブ走
行中に除去する走行ウェブの付着塵除去方法に関する。
[従来の技術] プラスチックフィルム、紙等のウェブの製造工程におい
ては、良好な品質を確保するためにウェブ上に付着して
いる付着塵が極力除去されることが望まれる。走行中の
ウェブから付着塵を除去する方法には、大別して、付着
塵除去手段をウェブに接触させる接触法と、接触させな
い非接触法とが必り、それぞれについて従来から各種の
方法が知られている。代表的な方法として、接触法には
、固定ブラシをウェブに接触させ固定ブラシでとった付
着塵をバキュームでとる方法、回転ブラシをウェブに接
触させ回転ブラシでとった付着塵をバキュームでとる方
法、ワイピングクロスをウェブに接触させる方法等があ
り、非接触法には、単にウェブと間隔をもって対向する
バキューム手段で付@塵を吸引する方法、エアナイフか
らの噴射エアでウェブ上の付着塵を吹き飛ばす方法、ウ
ェブに吹き付けるエアに超音波を加え、ウェブ上の境界
層内の空気を撹乱してウェブ上の付着塵を吹き飛ばす方
法等が知られている。これらの方法についてその概略の
機能評価結果を表−1に示す。
表−1から明らかなように、従来の接触法ではブラシ、
クロスにより走行中のウェブにすりキズが発生するとい
う問題がおり、キズが問題となる用)♀のrウェブには
使用できない。一方、非接触法では、キズ発生の問題は
ないが、単なるバキュームによる方法およびエアナイフ
による方法では、1μ程度以下の微小付着塵のとり残し
が問題となる。したがって、従来方法のうちで、キズ発
生防止および微小付着塵除去能力の面からみて最も優れ
た方法は超音波エアブロ−による方法ということができ
る。
[発明か解決しようとする問題点] しかしながら、超音波エアブロ−を行うためには高面な
設備が必要になるとともに、超音波エアブロ−ではまだ
微小付着塵を十分に除去できないという問題がある。
そこで本発明は、簡単な設備を用いて、走行中のウェブ
にキズをつけることなく、かつ1μ程度の微小イ」着塵
を再飛散させることなく効率良く除去できる方法を(♀
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この目的に沿う本発明の走行ウェブの付着塵除去方法は
、ロール表面がゴム硬度40度以下、ウェブとの粘着力
が10  ”9/ctrr’/;;いし10g/ctr
tのゴムからなる回転自在のゴムロールの表面を、走行
中のウェブに押し付けて前記ゴムロールをウェブの走行
速度と同期する回転速度で回転させ、ウェブ上に付着し
ている付着塵を、前記ロール表面の粘着力によりロール
表面側に粘着させて除去する方法からなっている。
ここで上記ロール表面を構成するゴムは、ゴム硬度が1
0度ないし30度、ウェブとの粘着力が10−2g/c
tAないし1g/cm(7)ゴムであることがより好ま
しい。
また、上記ゴムロールが、該ゴムロールが前記ウェブに
接触しない部分において、該ゴムロールのロール表面に
粘着したウェブからの付着塵を除去する付着塵除去手段
を備えていてもよい。
この場合、付着塵除去手段としては、ゴムロールのロー
ル表面に接触される不織布、またはゴムロールのロール
表面に接触されるロールであって、ロール表面がゴム硬
度40度以下、ウェブとの粘着力が10−3’;J/c
tiないし20 ’j / crAのゴムからなる集塵
用ゴムロールからなることが好ましい。
ざらに上記付着塵除去手段としての集塵用ゴムロールの
ロール表面を構成するゴムについては、ゴム硬度が10
度ないし20度、ウェブとの粘着力が10  ”j/c
ri’;いし10’i/cri(Dゴムであることがよ
り好ましい。
なお、本発明におけるウェブとの粘着力とは、ゴムをウ
ェブに粘着させ、その状態でゴムを持ち上げたとき、単
位面積当りどれだけのウェブ側重里を一緒に持ち上げら
れるかを基準にして測定した力である。
[作用] このような方法においては、おる種の粘着力を有するゴ
ムの性質が利用され、該粘着力によってウェブ上の付着
塵がウェブ表面からロール表面にもう去られ、走行中の
ウェブから付着塵が除去される。粘着力を有するある種
のゴムとしては、たとえばゴム硬度の低いシ1ノコン系
のゴムが知られている。
この粘着九を有するゴムにおいては、たとえば第2図に
示すように、ゴム硬度とウェブとの粘着力とが、そのゴ
ムに応した一定の関係にある。この関係は、ゴムFif
!度が低くなる程ウェブとの粘着力が高くなるものであ
るが、ウェブ上から付着塵をとり去るためには10  
 ’J/ctM以上の粘着力が必要であり、それを実現
するにはゴム硬度を約40度以下にすることが必要であ
る。一方、ゴム硬度が低くなる程ウェブとの粘着力は高
くなるものの、余りゴム硬度が低くなりすぎると、ロー
ル表面を所定形状に形成することが困難になる。したが
ってこの面からゴム硬度は10度以上であることが望ま
しく、その結果ウェブとの粘着力は10 ’j / c
rA以下程度でおることが好ましい範囲となる。
また、一般にゴム硬度とゴムのけずれにくさくゴムの耐
久性)との間には相関関係があり、ゴム硬度が高い程通
常けずれにくい。ゴムロールの表面は走行中のウェブに
押し付けられるので、けずれA″)すいゴムでは逆にウ
ェブにゴミを供給してしまうことになる。したがって、
このけずれやすさの面からも、ゴム硬度としては10度
以上の範囲が好ましい範囲となる。
このように、必要なけずれにくさと必要な粘着力を確保
できるゴム硬度範囲として上記範囲が設定される。そし
て、けずれにくさと粘着力を共により満足させるために
、前)ボの如くゴム硬度を10度ないし30度、ウェブ
との粘着力を10−23/cmないし1’j/ctrt
のゴムに設定することがより好ましい。
このようなゴム表面を有するゴムロールが、走行中のウ
ェブに押し付けられてウェブの走行速度と同門する回転
速度で回転されるのでおるから、接触式の方法ではおっ
ても、通常のウェブ搬送ロールと同様ウェブにキズをつ
けることはなく、ロール表面のゴムが有する粘着力によ
ってウェブ上の付着塵が良好に除去される。一旦とり去
られた付着塵はゴムの粘着力によりゴムロール表面上に
保持されるので、再飛散も防止される。
このゴムロールに対し、ロール表面上に保持されている
付着塵を除去する不織布あるいは別のゴムロール等の付
着塵除去手段を設ければ、再生された粘着力の十分にあ
るゴムロール表面を常にウェブ表面に押し付けることが
できるので、付着塵はさらに効率良く除去される。
なお、集塵用ゴムロールのロール表面のゴムの性質につ
いて、望ましい範囲がゴム硬度40I5j以下、ウェブ
との粘着力が10−3’;j / cniないし20’
J/c屑、より望ましくはゴム硬度が10度ないし20
度、ウェブとの粘着力か10”J/criないし10’
ij/cntと、ウェブに接触するゴムロールと範囲を
多少ずらしておるのは、集塵用ゴムロールの粘着力をウ
ェブに接触するゴムロールの粘着力よりも人にして効率
良く付着]Wを集塵用ゴムロール側に移すためである。
[実施例1 以下に本発明の置体的な望ましい実施例を図面を参照し
て説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る走行ウェブの(J着
塵除去方法を実施するための装置を示しており、ウェブ
としてポリエチレンテレフタレートからなるプラスチッ
クフィルムを用いた場合の実施例を示している。
図にd3いて、1が走行中のウェブとしてのフィルムで
あり、矢印の方向に走行している。2および3は、表面
がゴムからなるゴムロールであり、そのゴムは本発明で
いう所定のゴム硬度およびウェブとの粘着力の範囲に設
定されている。
ゴムロール2はフィルム1の下方から上昇してフィルム
1に押圧されるようになっており、ゴムロール3はフィ
ルム1上方から下降してフィルム1に押圧されるように
なっている。このロール押しくdげにより、回転自在の
ゴムロール2とゴムロール3かフィルム1の走行速度と
同期して回転される。そして、ゴムロール2とゴムロー
ル3のゴムの粘着力によって、フィルム1上の付@塵が
ゴムロール2.3の表面上に除去される。なお、ゴムロ
ール2どゴムロール3は、本質的にはフリーロールてよ
いが、フィルム1に押圧される際の衝撃を柔げるため助
走されてもよく、また、フィルム1に接触して回転され
ている間のメカニカルロスを軽減するために回転トルク
を付加するようにしてもよい。
ゴムロール2.3の表面上でフィルム1に接触していな
い部分には、それぞれ付着塵除去手段4.5が設けられ
ている。この付着塵除去手段は、ゴムロール2に対して
はロール表面に接触される不織布4とされ、ゴムロール
3に対してはロール表面に接触される別の集塵用ゴムロ
ール5とされている。集塵用ゴムロール5は、そのロー
ル表面が前jホの如くゴム硬度40度以下、ウェブとの
粘着力が10  ””;j/citないし209 / 
ctiのゴムとされ、より好ましくはゴム硬度が10度
ないし20度、ウェブとの粘着力が10”;i/cri
ないし10 ’J / ctttのゴムとされている。
これら付着塵除去手段4.5ばゴムロール2.3の表面
上に捕集された付着塵を集めてとり去る役目をなし、不
織布4および集塵用ゴムロール5はとららが用いられで
もよい、。
上2のような装置を用いてポリエチレンテレフタレート
フィルムについて本発明を実施したところ、表−2に示
すような結果を得た。表−2は、従来の超音波エアブ1
」−法との比較で示したものでおり、本発明方法の試験
条件は以下の通りでおる。
ウェブ幅: 600馴 ウェブ速U : 100 m、 /分 つェブ厚み:12μ ゴムロール2.3の径:40ar+ ゴム映度:30度 表−2から明らかなように、本発明の方法によれば、超
音波エアブロ−法よりも優れた付着塵除去能力を得るこ
とが可能である。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明の走行ウェブの付着塵除去
方法によるときは、ウェブに接触させるゴムロールのゴ
ムを適切な範囲に設定してゴムロールに十分な粘着力を
(=J与することにより、接触方法でありながらウェブ
にキズをつけることなく、1μ程度の微小付着塵を再飛
散させることなく効率良く除去できるという効果か得ら
れる。
また、本発明は、大ががり設備を用いることなく単に所
定のゴムロールを付加するだけてすむので、容易にかつ
安価に実施できるという効果も得られる。
さらに、ゴムか有する粘着力を利用して付着塵を除去す
るものでおり、ゴムの粘着力は基本的にはウェブの走行
速度とは無関係でおるので、高速でも安定した所望の付
着塵除去能力を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る方法を実施するための
装置の概略側面図、 第2図はゴムロールのゴム硬度とウェブとの粘着力およ
びけずれにくさとの関係図、 でおる。 1・・・・・・ウェブとしてのフィルム2.3・・・・
・・ゴムロール 4・・・・・・付着塵除去手段としての不織布5・・・
・・・付着塵除去手段としての集塵用ゴムロール 特許出願人  東 し 株 式 会 社第2図 1f1     20    30    40(度)
ゴム硬度

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロール表面がゴム硬度40度以下、ウェブとの粘
    着力が10^−^3g/cm^2ないし10g/cm^
    2のゴムからなる回転自在のゴムロールの表面を、走行
    中のウェブに押し付けて前記ゴムロールをウェブの走行
    速度と同期する回転速度で回転させ、ウェブ上に付着し
    ている付着塵を、前記ロール表面の粘着力によりロール
    表面側に粘着させて除去することを特徴とする走行ウェ
    ブの付着塵除去方法。
  2. (2)前記ロール表面を構成するゴムが、ゴム硬度が1
    0度ないし30度、ウェブとの粘着力が10^−^2g
    /cm^2ないし1g/cm^2のゴムである特許請求
    の範囲第1項記載の走行ウェブの付着塵除去方法。
  3. (3)前記ゴムロールが、該ゴムロールが前記ウェブに
    接触しない部分において、該ゴムロールのロール表面に
    粘着したウェブからの付着塵を除去する付着塵除去手段
    を備えている特許請求の範囲第1項記載の走行ウェブの
    付着塵除去方法。
  4. (4)前記付着塵除去手段が、前記ゴムロールのロール
    表面に接触される不織布である特許請求の範囲第3項記
    載の走行ウェブの付着塵除去方法。
  5. (5)前記付着塵除去手段が、前記ゴムロールのロール
    表面に接触されるロールであつて、ロール表面がゴム硬
    度40度以下、ウェブとの粘着力が10^−^3g/c
    m^2ないし20g/cm^2のゴムからなる集塵用ゴ
    ムロールである特許請求の範囲第3項記載の走行ウェブ
    の付着塵除去方法。
  6. (6)前記集塵用ゴムロールのロール表面を構成するゴ
    ムが、ゴム硬度が10度ないし20度、ウェブとの粘着
    力が10^−^1g/cm^2ないし10g/cm^2
    のゴムである特許請求の範囲第5項記載の走行ウェブの
    付着塵除去方法。
JP25651985A 1985-11-18 1985-11-18 走行ウエブの付着塵除去方法 Pending JPS62116450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25651985A JPS62116450A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 走行ウエブの付着塵除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25651985A JPS62116450A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 走行ウエブの付着塵除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116450A true JPS62116450A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17293752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25651985A Pending JPS62116450A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 走行ウエブの付着塵除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485026B1 (en) 2000-10-04 2002-11-26 Dana Corporation Non-stainless steel nitrided piston ring, and method of making the same
JP2015051831A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社オーク製作所 搬送装置及びこれを備えた露光装置
JP2018145010A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 搬送装置及びフィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6485026B1 (en) 2000-10-04 2002-11-26 Dana Corporation Non-stainless steel nitrided piston ring, and method of making the same
JP2015051831A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社オーク製作所 搬送装置及びこれを備えた露光装置
JP2018145010A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 搬送装置及びフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016063940A1 (ja) 異物の除去方法及び異物の除去装置
US20090165238A1 (en) Web substrate cleaning systems & methods
JPH09314072A (ja) 除塵装置
KR20110028257A (ko) 이형 표면을 갖는 보호 필름
US3491877A (en) Pressure-sensitive adhesive tape
TWI520825B (zh) 發泡材料體分離用之裝置及方法
EP0127623A1 (en) Paperboard edge buffer and cleaner
JPS62116450A (ja) 走行ウエブの付着塵除去方法
JPH01299682A (ja) ウェブの除塵方法
CN109843453A (zh) 用于制造板条的方法和设备
US1926306A (en) Apparatus for removing foreign matter from alpha traveling sheet of material
US5868603A (en) Method for edge finishing glass sheets
US2993309A (en) Machine for the surface treatment of thin plastic films
JP2005111345A (ja) 静電気浮上式除塵装置およびその方法
JP2002001750A (ja) カレンダーロール及び積層シートの製造方法
JP2010221076A (ja) 異物除去装置、異物除去方法及びシート状物
JPS6022995B2 (ja) 発泡樹脂シ−ト等に対する異物除去装置
JPH0765362A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3361329B2 (ja) 清掃具のための粘着ロール
JPS637587B2 (ja)
JP2007061769A (ja) 粘着テープの洗浄方法
JPH05213506A (ja) ウエブ除塵方法
JP2002079200A (ja) ウエブの除塵方法及び装置
JPS62116446A (ja) プラスチツクコアの清掃方法
CN219745694U (zh) 带箔材表面清理装置